Amazonコインキャンペーン ベビー服秋冬物セール 2015年新年の誓い特集 Cloud Drive Photos 2015_jukenseistore events お正月セール Fire HD 6 Fire HD 7 Fire HDX 8.9 月面画報 インフルエンザ対策特集 pets ペット用品 冬のバーゲン Kindle Voyage Amazon MP3 ウィンタースポーツ AIV
今すぐKindleでエコハウスのウソをお読みいただけます。 Kindleをお持ちでない場合、 こちらから購入いただけます。

Would you like to see this page in English? Click here.

Kindle または他の端末に配信

 
 
 

無料サンプル

冒頭部分を試し読みできます

Kindle または他の端末に配信

エコハウスのウソ
 
Zoom
拡大画像(ズームで)を表示
 

エコハウスのウソ [Kindle版]

前真之
5つ星のうち 4.4  レビューをすべて見る (12件のカスタマーレビュー)

Kindle 価格: ¥ 2,000
販売: Amazon Services International, Inc.

  • 紙の本の長さ: 223ページ
  • 利用可能な端末
  • この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
  • Kindleをお持ちでない場合、 こちらから購入いただけます。
Kindle無料アプリ スマートフォン、タブレット用の Kindle 無料アプリをご利用いただくと、Kindle 端末がなくても Kindle 本をお読みいただけます。

無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

フォーマット

Amazon 価格 新品 中古品
Kindle版 ¥ 2,000  
単行本 --  


商品の説明

内容紹介

豊富なデータと軽妙な語り口で明かす
エコハウス、27の誤解と1つのホント

「エコハウス」と聞いて思い浮かべる住宅のデザインや暮らし方の多くが、真の省エネにはつながっていないことを、客観的データと平易な文章で明らかにします。 日経アーキテクチュアで大きな反響を呼んだ連載「エコハウスのウソ」に新たな問いを加筆しテーマごとに再構成。イラストを加えた読みやすい一冊です。

著者は東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授で工学博士、一級建築士の前真之氏。20代で東京大学准教授に就任した注目の環境研究者、前氏の著書第一作。学者とは思えない読みやすい文章と、ほのぼのタッチのイラストで、一般の方にもすらすらお読みいただけ、専門家の方にも目からウロコで最先端の内容です。

内容(「BOOK」データベースより)

「夏旨」の家は本当に省エネ?豊富なデータと軽妙な語り口で明かす、27の誤解と1つのホント。

登録情報


カスタマーレビュー

最も参考になったカスタマーレビュー
15 人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 科学的で良い 2012/11/10
投稿者 あまどん
形式:単行本
刺激的なタイトルですが,エコハウスがよろしくないなどとは言っていません。
方向性の誤ったエコハウスが多いので,その点を指摘している本です。
大き過ぎる窓,吹き抜けなどがエコではないとか,
通風は大事だけれど期待しすぎは禁物だといったことが書かれています。

住宅に関する本は,えてしてオーバーな表現,感覚的,体感的な表現が多く,
果ては,自分と立場の違う人を,確かな裏付けなしにやたらに攻撃するような本が散見されます。
そのような本を読むと,額面どおり信頼できないと感じていましたが,
この本は,そういう不快な表現は無く,より科学的・分析的なアプローチがなされていましたので,
その点が素晴らしいと思います。

家を造ろうと思うなら必読,とまでは言いませんが,とても参考になると思います。
高気密,高断熱の住宅,エコハウスなどに興味がある人は勿論,
そんなの興味ない,どーんと開放的で美しい家に住みたい,という人にもおすすめです。
何を優先するかは人によりけりで,別にエコでなくてもいいと思いますが,
色々わかったうえで住宅を建てた方が,満足度も高いと思いますから。
このレビューは参考になりましたか?
13 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 3.0 エコハウスを分かりやすく 2012/10/7
投稿者 PLUS トップ500レビュアー
形式:単行本
人気のある吹き抜けや大窓など、エコハウスと呼ばれる建築の特徴となる部分を検証した結果を分かりやすく説明している書籍です。

夏よりも冬の対策を考える。
窓は西側を小さく南側は冬とのバランスを考慮する。
通風は好条件の立地でなければ難しい、暑さ対策にはエアコンを使う。
大窓は蓄熱なしでは冬でもオーバーヒートの可能性がある。
吹き抜けやリビング階段は冬の暖房が難しくなる。
次世代基準の断熱は快適性を保証するものではなく、きちんと計算をするかワンランク上の仕様にする。
気密は暖房の要であり、気密なしでは換気も効果が半減する。
温暖地では暖房もエアコンを使うのが効率が良い。
エアコン室内機・室外機は空気の流れを妨げないように設置する。
放射暖房はしっかりと取り組めば効果的。
薪ストーブとペレットストーブの特徴、ペレットストーブはファンヒーターと同じ、薪ストーブをやるならトコトンやる。
太陽光発電は敷地条件をよく見極める。
太陽熱を給湯・暖房に用いるのは手軽で割りが良い。
蓄電はメリットが少ない、太陽光発電で得られた電気は売り、非常時はカセットボンベ式発電機でよい。
HEMSは飽きてしまえば逆効果、検針票を利用すれば無料で出来る。
... 続きを読む ›
このレビューは参考になりましたか?
3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 ほんとうの節電について勉強になる 2012/8/18
投稿者 rakuraku
形式:単行本
これからエコハウスを建てたいと思っている人は、
絶対、読んでおくと参考になると思いました。
外観的デザイン重視の家を建てたい方には、悩みが増えるかもしれません。
節電したい方にも、建ててからもできる事あるので参考になります。

・科学的なデータにより説明
省エネとは実際はどういうことなのか、専門の科学的なデータにより説明しているのがいいと思います。
また、素人にもわかりやすく、ものの例え、を加えて、やさしく説明しているので、
理解も進みます。

・「夏旨」は省エネ?(裏表紙)、は納得
実際、自分の家の光熱費を調べると、
夏:電気代9500円+ガス1500円=11000円
冬:電気代7000円+ガス8500円=15500円
と、冬の方が光熱費を使ってました。(冬はガスファンヒーターと加湿器を使用)
世の中、夏の節電ばかりクローズアップされるので、
自分も含めて思い違いしている人が多いだろうと思いました。
エコハウスでは、冬の事を考える必要があると説かれています。
このレビューは参考になりましたか?
9 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
投稿者 オガスタ新潟
形式:単行本
たまたま本屋で「初心者向けでキャッチ―なタイトルの本だな」と冷やかしで手に取りペラペラ眺めると、なかなかあなどれないおもしろい文章のキレ具合。

作者をみると、近頃名前を聞くようになった東大の前真之准教授。
思わず買って読んでみた。

まずは 活字フォントのサイズが異常にデカい。
さらに、文章も端的で、たとえ話の使い方をはじめ大変わかりやすい。

例えば文章はこんな感じ:
「日本人にとって『究極のメニュー』とは「コメ」。毎日食べても食べ過ぎず、栄養バランスのとれた主食。それこそがまさしく「究極」。温熱感の評価においては「快適」とは「不快でない」こと。「究極に快適な冷暖房」とは毎日長時間いても不快に感じず体に負担とならない、「コメのような」空間をつくるものである。」

体言止めで短文の畳みかけでのテンポがここちい。

他にも 熱の伝わり方の3パターンを説明した例で
「伝導」はパンチ。直接接触することで熱を伝える。
「対流」はボール当て。ボール(空位や水の粒)がエネルギーを伝える。
「輻射」はレーザービーム。何もない真空でもエネルギーを伝えられる。
もちろん図解も直観的に分かりやすく乗っている。

... 続きを読む ›
このレビューは参考になりましたか?
最近のカスタマーレビュー
5つ星のうち 5.0 非常にわかりやすいです。今までのエコハウスがいかにでたらめか!
今、パッシブハウスが国内でも建てられ始めている。真のエコハウスとは何かが解りやすく書かれています。... 続きを読む
投稿日: 8か月前 投稿者: コウイシン
5つ星のうち 4.0 著者の本音が垣間見えるか?
著者は建築環境が専門の東京大学准教授。現在、将来もそうだろうがこれまで日本のエコ施策に直接・間接的に関わってきたと思われる。タイトルからわかるように、この本は一般... 続きを読む
投稿日: 13か月前 投稿者: 石田信行
5つ星のうち 5.0 参考になりました。
仕事でエコハウスの設計を考えているところだったので大変参考になりました。
投稿日: 21か月前 投稿者: 庄司雄一郎
5つ星のうち 4.0 面白い本です
技術屋をしていますが、その通りだと思うことが、軽いエビデンスと共に書かれていて面白い。
投稿日: 23か月前 投稿者: サラリーマン釣太郎
5つ星のうち 5.0 住宅の温熱環境についてはここから勉強すべきです。
建物を設計する上で、内部の温熱環境についての計画はとても大切なことだと考えております。でも何故か物理の法則からみてあり得ない事を希望的観測で考えてしまう事が多く見... 続きを読む
投稿日: 2012/12/18 投稿者: きりん
5つ星のうち 4.0 真実味
実験による検証結果であるため真実味をおびており、特に意匠にこだわる建築家による設計を考えている施主さんであれば、目を通しておくべきだと思います。... 続きを読む
投稿日: 2012/12/17 投稿者: K_D
5つ星のうち 4.0 キャッチーなタイトルですが・・・
... 続きを読む
投稿日: 2012/10/4 投稿者: はいでぃよ
5つ星のうち 5.0 エコロジーハウス?エコノミーハウス?
この本を読んで感じたことは、エコハウスって見栄えが良くて快適そうに見えて光熱費が安... 続きを読む
投稿日: 2012/8/7 投稿者: tk
カスタマーレビューの検索
この商品のカスタマーレビューだけを検索する

クチコミ

クチコミは、商品やカテゴリー、トピックについて他のお客様と語り合う場です。お買いものに役立つ情報交換ができます。

関連商品を探す


 
フィードバック
カスタマーサービスへのお問合せ・ご相談は、お問い合わせください。
この本の劣悪な品質または書式設定を報告しますか? ここをクリック
このコンテンツを不適切なものとして報告しますか? ここをクリック
このアイテムが著作権に違反していると考えますか? ここをクリック


最近ご覧になった商品およびお客様へのおすすめ商品