- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
- hanapeko 学生向けの就活セミナーは「夢を叶えて活躍中のキラキラした先輩」じゃなくて「意識低めで適当に生きてきたけどけっこう何とかなってる先輩」の話を聞かせてあげるべきやで
- sakura_123 記事内にもあるけど、お祈りされつづけることで『こんな不寛容な世の中で、仕事をして、これから先の人生に希望はあるのだろうか。どうせ就職してもブラック企業なんだろうし…』と思い始めるのがキツい。
- dd369 企業からお祈りメールばかり来ると自己不信に陥る(実体験)。新卒が既卒より有利とか、就活の歪みが生んでしまった犠牲。
- naga_sawa 『新卒就活失敗したら人生ENDよ』ってリクルート含めて社会の広範囲で言ってるもんね/そりゃ「おれ価値無いしもうだめだわ」となっても不思議じゃない/で、どすりゃいいのかというと、社会の慣性大きすぎてお手上げ感
- domimimisoso この記事通りの経緯だとすると、家具会社の内定をそのままにして、腰痛治療に真剣になるべきだったと思う。親ならそう助言すべき。そもそも思い家具を運べないと家具店勤務できないという発想がおかしい。
- plutonium 別に進路がなくて死ぬわけじゃなくて、お祈りで徹底的に否定された気分になったりこうやって親に退路を立たれたりして追い込まれていって自殺するんだよね。要は就職先があればいいという問題とはちと違う。
- homarara 不憫。いい加減、圧迫面接とか名前付いた横柄な面接はやめろ。こういう精神状態になってる人がいるってわかってんだろ。未必の故意に当たる殺人行為だ。
- aya_momo 就活だけじゃなく、ここで失敗したら人生終わりっていうものをなくさないと。/メンタル弱すぎっていうコメントが多くて絶望する。
- Tamemaru この学生のメンタルが弱いという人は、ためしに1年間毎日毎日「おまえは必要ない」という言葉をありとあらゆる人からかけられ続けてみなさいよ。ほぼ間違いなくノイローゼに陥るから。
- sin4xe1 3つも内定来て断ったっていう特殊事情からの流れを社会一般に敷衍するのは適切ではないのでは。
- etherealcat 就活が嫌な人がどうして文系に行くのか分からない。工学系だと同じ大学でも難易度が1/10くらいになるのに。
- Mukke 田舎だと親戚にひとりやふたりは親元で働いてない兄ちゃんいるし,それなりに土地とか持ってるイエもあるので,最悪ニートやればいいか,みたいな心構えでいられるから,ダメな大人が周りにいるのは大切。
- nekora 別に家具運びの力仕事を期待して大卒採った訳でもなかろうに…。
- kiyo_hiko 履歴書とかESみるとすごい真面目そうなの伝わってくる
- c_shiika あいつら祈るふりして折ってくるからな
- hoozuki37 就活やってて自殺考えたことない人が多数派とも思えないので。
- mizchi ブコメでセカンドレイプ感ある
- yoiIT 運もあるよなぁ…。W杯の日本戦やってるときに内定電話してきた会社に「非常識なので内定辞退します」と即返事したあとちょっとだけ後悔したの思い出した。今は断って良かったと思ってる。
- naya2chan 腰痛が出た頃からすでに徴候があったという感じ。他の選択肢を考えられなくなるような傾向が出たら、とりあえず現状を棚上げしてもいいのだと周囲は働きかけるのもいいかもしれない。
- nenashigusanora 職業選択の自由のツケ。
- bon2papa まだ若くてやりなおしがきく年齢なのですが
- nakoton 就活ぐらいで甘えんな働き出したらもっと辛いという意見を時々見るんだが、どう考えても就活の方が辛かったですはい
- sardine11 新卒就活で失敗したら人生真っ暗なんじゃないかと本気で怯える(体験談)。やりがいとか勝ち組負け組とか、妙な幻想が真理に見えてくるんだよな…。人生をやり直した人の体験も聞かせて欲しいよ
- htnmiki 厳選して採用したところで数年で辞めてくんだからくじ引きでいいと思うんだよなあ
- Newa いくら追い詰められてもアメが貰えないんだからこうなっちゃうのも仕方ないと思ってしまう。
- elect-gb-king39 特殊な事情とはいえ、この要因に周りの環境からの影響はあるよ…合掌。(補足…周りの環境は、就活の“危機感”を含める) / 今の就活の雰囲気は、甚だ以て疑問。
- cisumon 多様な生き方。。。なんだかんだ言ったってみんなお金稼ぐ方法は教えないからな。頭が良ければ就職しなくったってギャンブルでも投資でも食っていけたのに。。。仕事の話がタブーだからこういう犠牲者が出る
- kibarashi9 就職活動は生まれて初めて体験する社会からの否定の嵐で精神的にきつい。事前にこういうものだって伝えておいたほうがいいんじゃないの。
- gmkzmrn 俺も同じ身分だしそろそろしのうかな
- arlu まぁしに炊くなるように国が仕向けている・・・・。非正規雇用の拡大とかetc
- a2de 死ぬなんてダメよ。俺みたいに5年ほどなーんもせんとのうのうと生きてたクズもいるんだから
- a_dogs 「異変を感じつつも、「覚悟があれば困難は乗り越えられる」と叱咤(しった)し続けた」 どう見ても就活のせいではなく弱ってる人に追い打ちかけたせいなんですが
- Sediment 就活ごときで息子殺されたらたまらんわな
- maski 他人の評価(考え)がどうなのか、という答えが絶対出ないことを考えることが心を病む原因だろ。
- treve2013 中小企業の正社員より大企業の派遣社員の方が潰しがきくのに。世の中を知らないってことは怖い。
- dissonance_83 不憫。地銀等を蹴ったのは条件が良くなかった等の個別事情があったのかもね。正直に内定先に自分の抱える持病等の悩みを相談すれば良かったのに。別に家具を運ぶマンパワーを期待して内定出した訳ではないだろうし。
- gekihomomaruta 50社も受けてる時点でなんとも言えないけど、死ぬ前にいったん南国でまったりしたほうがいいと思う。→「あー、いつまで就活するんや、俺」自殺の1週間前ブログで苦悩を吐露…救えなかった自分を責める家族 @SankeiNews
- rub73 おそろしいで、明日は我が身。日本は確実に若者に対して厳しい環境にある。老人たちには甘い部分しか見えていないが、若者にとっては現実は死ぬほどつらい。
- Kial 「就職するなら正社員でなければならないと思い詰めたことが落とし穴だった」現実を追認し個人での対処を要求するだけの記事は社会の悪化に力を貸す。
- etherealcat 就活が嫌な人がどうして文系に行くのか分からない。工学系だと同じ大学でも難易度が1/10くらいになるのに。
- Mukke 田舎だと親戚にひとりやふたりは親元で働いてない兄ちゃんいるし,それなりに土地とか持ってるイエもあるので,最悪ニートやればいいか,みたいな心構えでいられるから,ダメな大人が周りにいるのは大切。
- toya
- REV
- nekora 別に家具運びの力仕事を期待して大卒採った訳でもなかろうに…。
- cha-cha-ki
- yoyoprofane
- Nean
- sawarabi0130
- kiyo_hiko 履歴書とかESみるとすごい真面目そうなの伝わってくる
- c_shiika あいつら祈るふりして折ってくるからな
- mshs0609
- and_hyphen
- hatebupost
- hoozuki37 就活やってて自殺考えたことない人が多数派とも思えないので。
- mizchi ブコメでセカンドレイプ感ある
- lkara
- yoiIT 運もあるよなぁ…。W杯の日本戦やってるときに内定電話してきた会社に「非常識なので内定辞退します」と即返事したあとちょっとだけ後悔したの思い出した。今は断って良かったと思ってる。
- yasuhiro1212
- naya2chan 腰痛が出た頃からすでに徴候があったという感じ。他の選択肢を考えられなくなるような傾向が出たら、とりあえず現状を棚上げしてもいいのだと周囲は働きかけるのもいいかもしれない。
- nenashigusanora 職業選択の自由のツケ。
- rhinitis
- north0409
- pycol
- lonelyman
- senmai
- hourousuteneko
- eo64air
- bon2papa まだ若くてやりなおしがきく年齢なのですが
- nakoton 就活ぐらいで甘えんな働き出したらもっと辛いという意見を時々見るんだが、どう考えても就活の方が辛かったですはい
最終更新: 2015/01/03 22:00
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(4)
-
就活うつと就活自殺はどうして起こるのか? - かくいう私も青二才でね
-
はてなブックマーク - 「あー、いつまで就活するんや、俺」自殺の1週間前ブロ...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/01/04 14:03
- b.hatena.ne.jp
- はてな 性
-
「あー、いつまで就活するんや、俺」自殺の1週間前ブログで苦悩を吐露…救えな...
- 3 users
- おもしろ
- 2015/01/04 12:32
- alfalfalfa.com
-
大学生「あー、いつまで就活するんや、俺」 その発言の1週間後に自殺。増え続...
- 2 users
- 暮らし
- 2015/01/04 10:04
- jin115.com
- 社会