パスワードを忘れた? アカウント作成
11854192 story
地球

2115年の世界ではどんな言語が話されているか 53

ストーリー by headless
言語 部門より
人類の歴史ではさまざまな言語が生まれ、消えていった。重要性によって発展や衰退が繰り返され、他の地域に広がっていったものもある。100年後の世界では、どのような言語が話されているのだろうか(The Wall Street Journalの記事本家/.)。

SFではすべての地球人が単一の言語を使用する世界を描くことも多い。そのため、現在広く使われている英語が将来的に他のすべての言語を絶滅させてしまうのではないかと心配する人もいるが、それは早まった結論だという。英語が広く使われているといっても、英語圏の人以外は日常の行動範囲では現地の言葉を使っており、それを超えた交流が必要な場合に英語を使うに過ぎない。国や文化の多様性が失われない限り、そこで使われる言語もなくなることはないとのこと。ただし、100年後の世界で使われる言語の種類は現在よりも大幅に少なくなり、単純化されていることが予想される。現在はおよそ6,000ある言語が、2115年には600程度に減少している可能性があるという。日本語は残っているとみられるが、使う人々が少ない言語は消滅してしまう可能性がある。ただし、将来はさまざまな言語の「最適化」されたバージョンが生まれ、かなりの多様性が残りつつ、言語の多くが現在よりも学習しやすくなっているだろうとのことだ。
  • どの言語にも話者が関心を持つ対象には「状態等を一言で言い表す単語」や「他に言い様のない、しっくり来る表現」というものが備わっているのだと思います。
    例えば日本語では雨や雲、雪、月など自然のものを表す言葉が他言語より多いと聞きます。遊牧の歴史が長いモンゴルでは馬を表す言葉が実に多様だという話も。
    普段の暮らしの中で必要があるから表現が生まれてくるのでしょう。科学技術の進歩などによって生活しやすい環境が広く普及するにつれ、生活環境が均一化する。
    すると各地固有の状況を気にする必要も減って表現の対象とはならなくなり、言葉の選択基準が「より広く話される言語」という点に収束していくのではないでしょうか。

    危機に瀕する言語 [wikipedia.org]によると100万程度の話者を持つ言語は今後100年は残るとあるので日本語も残りそうですが、タレコミにある様に表現はより単純化していそうな気もします。
    逆に今からは想像もできないような分野で詳細な表現力を獲得している可能性もありますね。

    #例えばこんなの [naver.jp]とか...うーむ、我ながら例が微妙だなぁ。
  • あと100年もしたら,自動翻訳が普通に実現していると思います
    各自好きな言語を話し,あとはコンピュータが自動翻訳する世界です

    自動翻訳はSFの世界では随分前からあったアイデアで
    どらえもんの翻訳こんにゃくでさえ30年ぐらい前に登場した話です

    しかし現在では
    iPhoneのSiriのような音声認識(音声をテキストに変換している),
    WindowsとかOS X付属の音声合成機能(テキストを音声に変換している)
    excite とか googleのテキスト間の自動翻訳サービス
    が既にあり,誰でも使える時代です

    またボーカロイドのような音声を変化させる技術があるように,
    今後は感情とかニュアンス的なものも合成&認識出来るようになるはずです

    これらを組み合わせれば100年も待たなくても
    スマホ的なデバイスで自動翻訳が実現されるように思います.

    そうなると可能性の一つとしては,100年後の言語は
    スマホ的なデバイスの存在が前提になっていて
    それらデバイスに最適化された言語に変化しているかも知れません.
    たとえば,デバイスに認識されやすい単語や言い回しがよく利用され,
    認識されにくい物はどんどん廃れていく感じです

    • by hinatan (24342) on 2015年01月04日 20時16分 (#2737787)
      翻訳機というのは、ある思念を一つの言語から別の言語に出来るだけ正確に変換するだけでなく、
      「状況を読む」能力が求められます。

      たとえば私がよく例にするのは、
      1. I'll take care of him.
      2. 女性があなたに "Would you go out with me?"
      3. Open the window

      これらは翻訳を行う何かが発言者が持っている知識と、現在おかれた状況を正確に共有しないと、文法こそ中学レベルですが、
      正確に訳すことはできません。なので「自動翻訳機なんて100年たっても無理なんだよ。今すぐ勉強しようよ」と説明してます。
      翻訳機が我々の知識や思念を読み取れるならあなたの言語を理解しない外国人に自分の思念を伝えるのは出来るでしょうけど、ここにはもはや「翻訳」の過程は入りません。
      • by Anonymous Coward on 2015年01月04日 22時17分 (#2737843)

        状況は人間に読ませればよくて機械は直訳すれば良い

        • by Anonymous Coward

          むしろ機械の方が正確に空気読む時代が来たりしてな

      • by Yuhki (17870) on 2015年01月04日 23時32分 (#2737870) 日記

        何で例文が全部英語なんだ?日本語でいいじゃん。

        例えば「押すなよ、絶対押すなよ!」とか。

      • by Anonymous Coward

        あなたの主張の主旨にはなんら反対するつもりはないのですが、きになったので。

        いまの翻訳はいわゆる「ステートレス」なのが良くないのであって、
        「会話の状態」つまり前後の話題からの文脈連続性を保つ仕組みを作った上での翻訳なら、
        ちゃんと「現在おかれた状況」を把握した通訳は可能じゃないでしょうか。

        たとえばネット広告などのようなパーソナライズエンジンと組み合わせてみるとか。

        • by Anonymous Coward

          Would you go out with me? を機械が文脈を読んで チョメチョメしましょう と翻訳できたらOKというもんではないのでは。
          あくまで「外に出ましょうか」という表現であること自体が重要だと考えます。

      • by Anonymous Coward

        「空気読んで会話のできるAI」が完成するなら、
        空気読んで翻訳するAIも余裕だと思いますよ。

        まあその空気読んで会話するAIはいつだというと、100年たってもできてないかも。

        • by Anonymous Coward

          肩の上の秘書ほしいなあ

        • by Anonymous Coward

          > まあその空気読んで会話するAIはいつだというと、100年たってもできてないかも。

          ハードウェアの性能が動物の大脳に手が届きそうになってきている昨今、
          空気を読めるA.I.の実現までは100年どころかその半分もかからないと思いますね。

          言語学者が"I'll take care of him."をどう翻訳するべきか、完璧に説明できる言語理論を確立するのは
          100年経っても無理っぽいような気がしますが…。

        • by Anonymous Coward

          問題は、人間ならみんな空気読めるのか?ということで、
          読めてる読めてないの判断が人によって違ってたりとか、
          そういうものを AI で実現するのは確かに難しいだろうなぁ。

          • by Anonymous Coward

            空気を読むのは難しそうですが、人間に「こいつは空気を読んでいる」、
            または「こいつは空気を読んだ振る舞いができている」と思わせるのは
            そうでもないかもしれませんね。所詮人間の感覚ですから。

  • 言語を使わず、直接コンタクトしている。

    お正月なので初夢風にしてみました。
  • 他界した祖父や祖母が話していた純粋な方言はすでに聞かなくなり
    いまは地方に残る叔父や叔母が強く訛った言葉を話しています。

    アラサー・アラフォーの従妹は地方で育ったためバイリンガルですが、訛りが軽く残り方言が理解できます。
    それより若い親戚は地方で育っていて訛りは雰囲気しか再現できず、方言も理解できない状況です。

    あくまで上記は東北に祖がある我が家の一例ですが、方言に限らず文化面でも急速な均一化を感じます。

    純粋な方言(という表現は語弊があるかもしれませんが)を聞いた世代がいなくなると
    軽い訛りや文化的な保護を除いて、一部メジャー以外が未来で残るのは難しいような気がします。

    • 関西だと、関西弁の中での大阪弁、神戸弁、京都弁といった細かな境界が薄れてきていて、
      「関西共通語」と呼ばれる方言に変化してきていますね。

      こんな研究結果もあります。
      http://hdl.handle.net/11094/4150 [handle.net]

    • by Anonymous Coward

      方言は、色々と厳しいかもね。

      もし方言や、その他のローカルで一般的価値の乏しい文化などが
      正しい言葉・価値観・文化(主に都市部から)を受け入れる障害になっているのだとしたら
      あまりそういうのは、惜しむべきではないとも言える。。。

      • by Anonymous Coward

        「言葉・価値観・文化」なんてものは個々が単純で簡単に分離できるようなものでは無いし、「正しい」とか「正しくない」とかってのも馴染まない。
        もちろん良いことは取り入れたいが良いこと悪いことが渾然一体となってるのが普通だし、悪いことと思っていても後年に良いことだったと分かることもあるだろう。
        あなたの考えは突き詰めると自治体や州、極論では国を解体した方が正しいって話になってしまうよ。

      • by Anonymous Coward

        > 正しい言葉・価値観・文化(主に都市部から)
        ちょっとさすがにそれは見逃せない発言ですね。大阪や名古屋等で使われている言葉を正しいと言っているようには思えないので、おそらく都市部というのは東京のことを言っているのでしょうが、都市部の言葉その他を「正しい」だなんてそんな大それたことをよくもまあ言えるもんです(まあ、それをやったのが明治政府を中心とした人たちなわけですが)。
        東京なんて地方出身者の集まりみたいなもんですから、地方と言葉・価値観・文化が全く違って正しいということはなく、むしろ地方から輸入さえしている部分もあるので

    • by Anonymous Coward

      お正月に田舎へ(親と一緒に)帰省した人も多いと思うが
      自分らが子供の頃の「田舎の風景」って、もう殆どないんだよね。

      田園風景だけでなく、縁日や祭囃子、凧揚げもコマ回し、獅子舞や挨拶回りとか
      うちの相当な田舎でも初詣とおせち料理くらいしかお正月の風景って残ってない。

      せめてお正月くらい田舎に人が増えれば良いんだけど
      土日あわせて一週間しか休みがないと子供つれての帰省が大変すぎる、お正月休みが短すぎる。

      • by Anonymous Coward

        私の在住する地方では、凧揚げはまだ現役ですよ。
        今日も公園でたくさんの親子が揚げてました。
        確かに、凧揚げができる大きな公園でもないと無理なんですけどね。

        • by Anonymous Coward

          かつて子どもが多かったころ、三が日を外して開催されていたイベントが事実上なくなってるというケースはありそうですね。
          うちの田舎はさほど子どもは減ってないんですが、3が日本当に人が少なかったので驚きました。
          姉曰く「その後は7日までイベント続き」とか。
          餅つきも29~30ぐらいに済ませるらしく。

          #ネットで公開されてる自治体の広報を見ると確かにイベントづくしでした

          • by Anonymous Coward

            元々は15日まで休みだったから、そのくらいの長期休暇にすると良いんだけどね。
            どうせ有給は40日近く余ってるから、夏と冬でそれぞれ一週間(5営業日*2)ほど消化させようよ・・・

    • by Anonymous Coward

      他界した祖父や祖母が話していた純粋な方言はすでに聞かなくなり

      純粋な方言? そんなものあるんです?
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E8%A8%80%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%93 [wikipedia.org]

  • それは単に http://slashdot.jp/story/14/12/22/1848240/ [slashdot.jp] の現象の表れでは。
    地球どころか異星人や異世界人だって(申し訳程度に万能翻訳機や翻訳魔法が出てくるくらいで)同じ言葉話すし。人でないもの(ということになってるけど内面的には着ぐるみ/特殊メイクコスプレにすぎないもの)まで同じ言葉を話すことも珍しくないな。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月04日 18時19分 (#2737738)

    プログラミング言語に関しては、統一される気配はないというか、
    日替わりメニューのように新しいのがどんどん出てきますよね。
    自然言語とは何が違ってるんでしょうね。

    # バベルの塔を何度も作っては壊されてるのか…

    • by Anonymous Coward on 2015年01月04日 19時06分 (#2737760)

      作るのも広めるのも遥かに簡単だからでしょう。
      情報科学の偉大なる成果ですよ。
      クソみたいな言語をぽんぽん作り捨てに出来る位、
      言語の設計・製作のコストが下がったということなのですから。

      • by Anonymous Coward

        私は学習コストの問題かなと思いますね。
        例えば C 言語をいったんマスターしたら、
        似たような言語は比較的容易に習得できる。
        自然言語だと、必須となる基本的な単語などが多くてそうは行かない。

        • by Anonymous Coward

          プログラミング言語はしゃべる必要はないし 見ればある程度?わかる

        • by Anonymous Coward

          予約語だけで考えればプログラミング言語の語彙数は少なくみえるけど、
          標準的なライブラリにまで広げるとそう簡単には言い切れなくなるね。

          • by Anonymous Coward

            そうですね、ただ、ライブラリにまで話を広げると、
            言語自身の習得からはみ出して、
            その言語で実装される技術の習得という側面も出てきますね。
            まあ、両者に明確な境界線は引けないとは思いますが。
            自然言語でも、その言語が話せても専門知識が理解できるとは限らないですよね。

    • by Anonymous Coward

      世界がJava で統一されたら、
      どんなに幸せなことか・・・

      なわけないwww

  • by Anonymous Coward on 2015年01月04日 18時49分 (#2737748)

    0111001101000110001011000011100110101101110011

    # 人類?ああそんなものも居たね。

    • by Anonymous Coward on 2015年01月04日 19時29分 (#2737769)

      化学物質によるやり取りになっているかも。

      • by Anonymous Coward

        フェロモン系のお姉さんばかりになっているのか…ごくり

        • by Anonymous Coward

          集合フェロモンで仲間を集めるおっさんばかりになるんじゃないか?
          黒くてテカってて、ジョジョージって言ってる。

    • by Anonymous Coward

      31686306720627って言語ですか・・・知らん言語だ

    • by Anonymous Coward

      いまさら最源流の二値法まで退化する理由がわからん・・・

      一般的な推測のとおり、次元を含めた多値記録に進化するのが自然だと思いますよ。

      • by Anonymous Coward

        コンピュータ「多値記録?しらんがね。俺は来るデータを01で処理してるだけだ」

        • by Anonymous Coward

          >コンピュータ「多値記録?しらんがね。俺は来るデータを01で処理してるだけだ」

          すでに一部のコンピュータは01でなく4進や8進、16進で処理してますよ。
          量子コンピュータが実現すれば、限りなくアナログ(連続値)計算になりますし。

  • by Anonymous Coward on 2015年01月04日 23時49分 (#2737874)

    増える可能性はどうなのだろうか?
    映画やアニメでは地球が一つにまとまっていることが多いけど、現状では細分化の方向にあるようだし・・・

typodupeerror

目つきのヤバい少年がナイフをシュッ・シュッと振り回しながら街を徘徊している情景が目に浮かんだ -- あるセキュリティ専門家

読み込み中...