人間関係のミスマッチで人が辞めたりするのって社会的な損失だから
このような損失が少なくなるような社会的なシステムやモデルがあればいいのに、
って話でしょ?
ただただ自分の言いたいことをいうだけの人ばっかりだし
だから「誰に相談すりゃ何とかなる話なんだろう?」って疑問が元増田じゃん?
卵が先か鶏が先か、それはともかくとして就活って何も大学生だけやってることではなく、高校生もやってるんですよね。
おおよそ半数くらいの若者は高卒以下で就職するわけですね。17歳くらいでそれらの過酷な状況に対峙してるわけですよ。
http://anond.hatelabo.jp/20150103162658
端末越しに動かすエディタの総称としてvimを挙げただけで、使いたければnanoでもなんでもええ。ターミナルソフトはほんまモバイルでは選り取り見取りやで。
POPの出来が悪いことに起こっているのではない。
貴方は「まともに反論できてないかきっちり残るから」って言ってるけど、まともに反論してないの貴方じゃね?
元増田は「書店員がタダ働きみたいにして書いたポップを叩いてやるな」って言ってるわけでしょ? であれば、貴方は反論として「書店員がタダ働きみたいにして書いたポップを叩いていい理由」を語るべきだと思うよ。これは(フェミニズムの問題でもあるが)労働の問題でもある、というのが元増田の問題提起なんじゃないの。
辞めると決めたらさっさと次の行き先決めて「辞めようと思いますのでよろしく」と報告するだけでは。