仕切りのないオフィスが職場を破壊する 26
集中 部門より
集中力低下といった問題が指摘されているにもかかわらず、米国では仕切りのないオープンオフィスが増加し続けており、70%のオフィスで仕切りが設けられていないか、低い仕切りが使われているそうだ。Facebookでは1つの部屋に2,800人のエンジニアを収容可能な4ヘクタールに及ぶ世界最大のオープンオフィスを計画しており、ニューヨーク市長時代に「ブルペン」と呼ばれるオープンスタイルの執務室を導入したマイケル・ブルームバーグ氏は透明性や公平性が向上すると述べているという。
経営者は従業員が仕事をさぼっていないか見張ることができ、生産性が向上すると感じているようだが、この感覚は誤っているとThe Washington Postの記事では指摘する。2013年の調査によると、オープンオフィスで働く労働者の多くが仕事のパフォーマンス低下を招く集中力低下にいらだっているという。調査対象者の半数近くは音のプライバシーがない点を大きな問題だと答えており、30%以上が視覚的なプライバシーがない点に不満を感じているとのこと。The New Yorkerの記事では、マルチタスクに向いた若い労働者でもオープンオフィスによる仕事のパフォーマンス低下と無縁ではないが、同僚との交流が増えるといった利点が欠点を覆い隠しているとしている。
The Washington Postによれば「従業員は革新的な企業のリラックスした環境で仕事をしていると感じる一方、この環境は集中力の続く時間や生産性、クリエイティブな思考、満足度などを損なうものだ」という。The New Yorkerでは「若い労働者は注意力が散漫になることを職場で普通のこととして受け入れているようにみえるが、オープンオフィスを全面的に信用してしまえば彼らの世代で充分な能力が発揮できないことの常態化を招く可能性がある」とし、「彼らはオープンオフィスの利点を享受し、作り、広めていく一方で、長期的には彼らの多くが不利益をこうむることになるだろう」と述べている。
贅沢な悩みだなおい (スコア:1)
中央官庁ですらそうで、防衛省なんかでも3佐でもタコ部屋で仕事してるぞ。
だから日本のホワイトカラーの労働生産性が低いんだよと言われればそうかも知れないけれど。
Re: (スコア:0)
防衛省はわざとじゃね?
本当に重要な話は別だろうが、備品類の商談なんかは横領だとかの不正防止の
ために当事者以外がいるタコ部屋で商談させられるぞ。
第三者の目や耳が必要な場合にはタコ部屋は合理的かと。
Re: (スコア:0)
意味がわからない。
誰かが聞いていてもいいし、きいていなくてもいい環境なんて。
Re: (スコア:0)
不正行為の抑止力としてそれなりに働くと思いますよ。
必ずしもずっと聞いたり見たりしている必要は無いんですよ。
#部署ぐるみでの不正は防げないけど、それは別の話ということで。
Re: (スコア:0)
個人のデスクで商談するなんて光景見たことないぞ。
逆に当事者(担当者と上司、発注業者)がタコ部屋の外に出て会議室で商談するなんてことも。
#元中央官庁勤務
Re: (スコア:0)
3佐でもというか、本省では3佐は事実上一番の下っ端ですよ。
極少数、曹とかもいますが。
Re: (スコア:0)
1佐と間違えたんじゃないのか。
単純に。
Re: (スコア:0)
贅沢っていうか、アチラさんの場合職務契約書に達成すべき目標が具体的に設定されているのが大きい。
それを効率よく達成するためには、パーティションなんかも有効という話ではないかと。効率化に貢献しているなら贅沢という話でもない。
目標が曖昧だったり、コロコロ要件が変更したりするような職場ではパーティションの中が実質休息所になるのも分かります。
なんとまあ (スコア:0)
「破壊する」とかまたオーバーな・・
Re: (スコア:0)
要するに、常に会議中だと思えばその効率の悪さもわかるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
学会や会議中の内職の捗り具合が半端ない。私だけでしょうか?
# 年中、会議なのは勘弁してください。
オープンオフィスが職場を破壊 (スコア:0)
コスト削減のためMS OfficeからOpenOfficeに移行したが、互換性などの問題でドキュメントがどんどん劣化していき
挙句の果てには職場が破壊された、という話ではなかったか・・・
必要な時に逃げ込める場所があればOK (スコア:0)
自分的には、集中したいときにこもれる会議室があればOKだけどね。
お互い邪魔になるのはおんなじだから。
管理職 (スコア:0)
マネージメント力ないので「みんななかよく」とかその程度の事しかできないから
Re: (スコア:0)
だから無駄な飲み会が増えるんですね
Re: (スコア:0)
コミュニケーション能力が低いからね
仕切りが無いと (スコア:0)
仕事中にチャットしてるのがばれちゃうじゃないですか
ほどよく (スコア:0)
島単位でパーティション分けされてるぐらいの方がいいかな
あんまり見通しが良いと意識を持っていかれて集中するのに時間がかかる
Re: (スコア:0)
でかいディスプレイで目の前に壁を作るのをお勧めしたい。
目の休憩や保養にはよい (スコア:0)
耳から割り込みがかかりやすい。
音さえ静かならいいのですが (スコア:1)
ハクション大魔王(わざとらしく大きなくしゃみをする)や黄金バット(むだに大きな作り笑い)、ハードパンチャー(エンターキーの調子が悪いのか?)などが棲む職場では、オープンなオフィスはなかなか集中力を維持するのが大変です。
Re: (スコア:0)
上長経由で注意してもらえ、あと口臭とか体臭も同僚からだと指摘し辛い。
Re: (スコア:0)
ハードパンチャーは本当にこの世から消えてほしいですね。
やたら深いストロークのタイプライターの様な音を出してる人も同様です。
問題なのはオープンかどうかではなく (スコア:0)
いや、それとも関係あるんだけど、後ろからの視線があるかどうかだと思う。
そう感じるかどうかも含めて。
Re: (スコア:0)
後ろからの視線って結構ストレスですよね。
あと、すぐ後ろを歩かれるのも、通るときの風があたって鬱陶しい。
論点は正確に示して欲しい (スコア:0)
× 仕切りのないオフィスが職場を破壊する
○ 仕切りのないオフィスが欧米における個人成果報酬制度の妨げになる
日本は個人成果報酬制度でないので、何も妨げられていないことになる。
引用元にも「同僚との交流が増えるといった利点が欠点を上回る」
「オープンオフィスは革新的な企業のリラックスした環境を提供する」とある。
問題視する人たちも就業中のプライバシーと個人の仕事効率しか挙げておらず
反論の筋として日本の契約形態や興味からは対極にありそうです。