ページの先頭です

農業センター

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2014年12月11日
牛舎の外観

牛舎(乳牛を飼育しています)

 農業センターは、名古屋市の農業振興をはかるため、昭和40年4月1日に開設され、農業技術の普及・指導を行ってきました。今では名古屋の都市化にともない、農業に親しむ機会の少なくなった市民に、農業に親しみながら、ゆったりと憩うことのできる施設として利用されています。
 ウシ・ヒツジの放牧場、各種鶏の展示とふ化の見られる展示鶏舎などの畜産施設、ベゴニアの展示を中心にした温室、花や野菜の栽培温室、野菜の畑などの園芸施設、芝生広場と約700本のしだれ梅園などを自由にご覧いただけるほか、農業センターで搾った生乳を使ってつくられた牛乳・アイスクリームも楽しめます。

※収穫体験の予定や家畜の様子などを、ツイッター、フェイスブックでご案内しています。

 名古屋市農業センターtwitter公式アカウント(外部リンク)別ウィンドウ

 名古屋市農業センターFacebookページ公式アカウント(外部リンク)別ウィンドウ

トピックス

 名古屋市農業センターは、平成27年4月に開園50周年を迎えます。
 

主な催し物

しだれ梅まつり

 平成26年度の「しだれ梅まつり」は平成27年2月25日(水曜日)から3月22日(日曜日)(予定)に開催します。
 開花の見ごろはその年の気候により前後することがありますので、お出かけ前に「開花情報」をご確認ください。

 開花情報《農業センターtwitter公式アカウント》(外部リンク)別ウィンドウ

 開花情報《農業センターFacebook公式アカウント》(外部リンク)別ウィンドウ

農業センターまつり

   平成26年度の「農業センターまつり」は、終了しました。

その他の催し

 ゴールデンウィークの催しや小動物とのふれあいなどがあります。

 小動物物とのふれあいなどの情報

園内情報

講習会、ふれあい体験など

 園芸教室や小動物とのふれあい体験などのご案内

家畜の飼育と展示

 名古屋コーチンや乳牛などの家畜の情報はこちら

野菜・花の栽培と展示

 しだれ梅、キッチンガーデン、宿根草園などの情報はこちら

市民菜園(貸し農園)
 利用申し込みは毎年2月1日から20日までです。(利用期間は4月から3月までになります。)

園芸相談(野菜や花)
 電話番号 052-805-1310
 受付時間 水曜日から日曜日の午前10時から正午まで。および午後1時から4時まで

農産物の販売と飲食のサービス
 新鮮野菜、名古屋コーチンの卵・肉、お土産品などの販売や喫茶・軽食を提供しています。
 また、農業センター産の牛乳とアイスを販売しています。

その他の情報
 赤ちゃんルームについて
 農業センターのキャラクター「なごっぴー」について

園内案内図

農業センターの園内案内図

ガイド

所在地

 郵便番号 468-0021 名古屋市天白区天白町平針黒石2872番地の3

交通

地下鉄鶴舞線「平針」下車 徒歩20分または市バス「地下鉄原」行き、「農業センター北」下車、徒歩5分

地下鉄鶴舞線「赤池」下車 徒歩20分または名鉄バス「祐福寺」または「前後」行き「荒池」下車、徒歩6分

駐車場

第1駐車場 普通車190台 第2駐車場 普通車34台 無料
※農業センターまつり、しだれ梅まつり期間中は有料になります。

団体のお客様へ

通常は大型バス・マイクロバス等の駐車は可能です。詳しいことは、電話でお問合せ下さい。但し、しだれ梅まつり、農業センターまつり期間中は大型バス等の駐車場がございません。ご了承下さい。

開園時間

午前9時から午後4時30分まで

休園日

毎週月曜日(ただし、国民の祝日または振替休日の場合は直後の平日)
年末年始(12月29日から1月3日まで)

入園

無料

電話番号

052-801-5221

ファックス番号

052-801-5222

その他

家畜を飼育しているため、動物同伴のご入園はできません。ご了承ください。
車椅子の貸し出しを行っています。詳細は電話でお問い合わせください。

下記地図をクリックすると詳細地図がご利用できます。(別ウインドウが開きます。)

農業センター:名古屋市天白区天白町大字平針字黒石2872-3の地図。別ウインドウで開く

関連リンク

このページの作成担当

緑政土木局 農業センター管理係

電話番号:052-801-5221

ファックス番号: 052-801-5222

電子メールアドレス:nogyocenter@ryokuseidoboku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

このページについてご意見をお聞かせください

ご注意

  1. お答えが必要なお問合せは、直接担当部署へお願いいたします(こちらではお受けできません)。問合せ先等が不明な場合は、ページ下部の「このページの作成担当」などをご確認下さい。
  2. 個人情報を含む内容は記入しないでください。

ページの先頭へ