【続!6ヶ月編】プログラミング完全初心者が最初にやったことまとめ【その1】
前回の【3ヶ月編】プログラミング完全初心者が最初にやったことまとめ【その1】に続き6ヶ月編です。
今回もまた3ヶ月で何をして、何が出来るようになったのかをまとめていきます。
今回の3ヶ月は中だるみでまだほとんどの時間をwebフロントまわりに当ててしまってます。
プログラミングの習得のみを参考にされたい方は【9ヶ月編】プログラミング完全初心者が最初にやったことまとめ【その1】(※明日公開します!明日再度お越しいただければ幸いです…!)を先にご一読頂くことをオススメします。
この3ヶ月は反省点ばっかりの時期です。
中だるみにがっつりはまり、モチベーションもがっつり低下してました。
そんな今回の要点はこちら。
- やっぱりやりたいことを常に持たないと中だるみする。
- 一度覚えた知識を更に深めようとするのもいいが、新しい知識に対して定期的に手を出し続けるのが吉。
- この辺り「喰いしん坊!」の「大食いはすこしずつでも食い続けろ」に通ずるところがある。。
- とはいえ、人によっては特定箇所を深ぼってからいくスタイルもありだと思います。
- ねずみ算式に知らないといけないことが増えてくるときのメンタルケアは大事。
こんな感じです。ではどうぞ。
次の3ヶ月では大体50時間弱学習して、本は5冊程度読んでました。
今回も正確ではないですが、3ヶ月で50時間程度の学習時間でした。
前回の3ヶ月で70時間弱かけていたのでかなりの学習時間減少です。ざっと3分の2。
失敗の原因はシンプルで、知識の復習に過度に時間を使いすぎた結果飽きかけた(中だるみした)ことにあります。
ある程度まとまった知識の踊り場にきてしまったため、それまでの3ヶ月でできるようになったことをぐるぐると回ってしまい、あたらしいことに挑戦しなかったのが敗因かなと思ってます。
これまで以上に多くのことをインプットしないといけないのかぁと、新しくrubyにチャレンジする勇気が完全に枯渇してました。
その証左として、この時期読んだ本がこちら。
数も少ないし、ruby関連は読了してない。まぁひどい。
次の50時間でできるようになったことは広く浅く結果少ない範囲でした。
この時期にできるようになったまとまったsomethingはないと言っていいくらいです。
それくらいこの時期は色々とつまみ食いしては食あたりを起こすようなよろしくない学習をすすめてました。
その中でなんとか出来るようになったことを挙げるとこんな感じです。
あまり参考にされない方がいいのかもしれない。
- html, css, bootstrapをかためなおして、bootstrapベースにカスタマイズしたサイトを作成できるようになる
- jQueryを使って、サイトに動きをつけられるようになる
- jQueryプラグインの使い方を地味に四苦八苦して理解したり。
- が、実はあんまり動きのあるサイトは実は使いにくいのではと思いはじめて変にはまる
- コーポレートサイトを作成するにあたり、サーバーとの通信にはftpやらパーミッションやらDNSやらめんどくさいことがたくさんあるということを理解する
うーん、ひどい。
退屈していた強い記憶。
フロントエンド周りまとめ
jQueryに手を出して、かっこよさを追求し始めてました。
また、人様の叡智にのっかり簡単に動きを作れるjQueryのプラグインに頼り、色々オサレな動作ができるwebページを無駄に量産していましたが、まぁこの時間はあんまり意味なかった。
- HTML/CSSが使いこなせてないと思い、丁寧に厚めの本を読んでみる(5時間)
- よくわかるHTML5+CSS3の教科書は確かに丁寧でよく分かるんだけど(オススメです)、この時期にやるべき内容ではなかったように思う。
この時間で完全にだれた。
- よくわかるHTML5+CSS3の教科書は確かに丁寧でよく分かるんだけど(オススメです)、この時期にやるべき内容ではなかったように思う。
- jQueryを学ぶ(5時間)
- まずは定番ドットインストールのjQuery入門をこなす。
- 複雑なセレクタをある程度習得
- イベントの理解に手こずるもここで頑張ってよかった
- addClass/remoceClass, attr, text, html, val, before/after, prepend/append, hide/show, toggle, animate あたりが便利で最初に覚えておくとよい
- 一方で、ajaxはこの時点では全く理解出来なかった(いまもどうか怪しい)
- 続いて本を読んでもう少し実践的な内容に踏み込む
- jQuery最高の教科書はサンプルも説明もわかりやすく非常にオススメ
- でも、jQueryに時間使いすぎるとバックエンドへのやる気がどんどん削れるのでほどほどに。
- まずは定番ドットインストールのjQuery入門をこなす。
- bootstrapを改造することを学ぶ(10時間)
- bootstrapのgridやmenuの特性を残しつつ、上書きして使えないものかと思っていたらちょうどいい本を見つけて早速丁寧にやり込む
- これからの「標準」を身につける HTML+CSSデザインレシピが非常にオススメ
- この時点でコーポレートサイトを一つ作成してみる(10時間)
- wordpressの復習とbootstrapを上書きしてのサイト制作をしてみたいと思い立つ
- 受注なんて出来るわけないから今いる職場のコーポレートサイトを作らせてもらう
- 結果、どうやらwebサイトの見た目を作成するのに必要なデザインセンスがないと確信する
- デザイン系の本を読んだり、いくつかのオサレなサイトを見て回る
- でも結局それでもダメだとわかり、助言を賜りにいく。
デザインセンスの取得には一意専心しないとだめっぽい。
今回も続く!!
これでも絞って書いてるんですが、中身薄いですね。精進します。
今回もプログラミング本当の初心者が入門者になるための情報が世には少なすぎると思って書いています。
とにかく、できるだけ再体験してもらえる様に丁寧にかいていきますので、冗長かとおもいますが、どうぞよろしくおねがいいたします(´・ω・`)
後編 => 【6ヶ月編】プログラミング完全初心者が最初にやったことまとめ【その2】
はてぶしてもらえるとうれしいです。よろしくです(´・ω・`)