0 :ハムスター2ちゃんねる 2015年01月01日 15:30 ID:hamusoku
『そうだ、初詣に行こう!』 参拝の手順
①「手水(ちょうず)の作法」 神社には、手水舎(ちょうずば)といい手や口を洗う場所があります。 参拝の前に手を洗い、身を清めて気持ちよくお参りして頂ければと思います(*^-^*)

11 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:34 ID:C9GNL.MA0
二拝二拍手一拝の手順毎回合ってるか気になってたからコレは有り難い
12 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:35 ID:iQNSBpqE0
巫女姿はなんかこうくるものがあるな、うん
5 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:32 ID:OOkEHWiz0
今から初詣に行ってきます!
『そうだ、初詣に行こう!』 参拝の手順
①「手水(ちょうず)の作法」 神社には、手水舎(ちょうずば)といい手や口を洗う場所があります。 参拝の前に手を洗い、身を清めて気持ちよくお参りして頂ければと思います(*^-^*)
『そうだ、初詣に行こう!』
参拝の手順①「手水(ちょうず)の作法」
神社には、手水舎(ちょうずば)といい手や口を洗う場所があります。
参拝の前に手を洗い、身を清めて気持ちよくお参りして頂ければと思います(*^-^*) pic.twitter.com/mlBy7AHVsk
— 落合さよりぎんぎつねLスタンプ発売中 (@ochasayori) 2015, 1月 1
11 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:34 ID:C9GNL.MA0
二拝二拍手一拝の手順毎回合ってるか気になってたからコレは有り難い
12 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:35 ID:iQNSBpqE0
巫女姿はなんかこうくるものがあるな、うん
5 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:32 ID:OOkEHWiz0
今から初詣に行ってきます!
『そうだ、神社初詣に行こう!』
参拝の手順
②「二拝二拍手一拝の作法」 拝殿の前での二拝二拍手一拝になります。 神社によっては手順が違う場合がありますが、 よろしければ参拝の参考にして頂けたら嬉しいです!(*^▽^*)

3 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:32 ID:03OEqR4E0
全くもってこれと同じでやってて改めて自信ニキ
4 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:32 ID:W49gaYkc0
ハムちゃん遅いよ!
今帰って来たばっかだよ!
適当にぺこぺこしてきちゃったよ!
7 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:33 ID:Q35G63Rf0
ぎんぎつねの作者さんか。
神社漫画の人だから参考になる

8 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:33 ID:QXfdLy6u0
二礼二拍手二拝じゃないんだ。
言い方にも色々あるね。
9 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:33 ID:STr7BTtE0
勉強になる、まだ行ってないからありがたい
11 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:34 ID:C9GNL.MA0
二拝二拍手一拝の手順毎回合ってるか気になってたからコレは有り難い
14 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:37 ID:RbI7FArl0
なんかお辞儀するたびに拍手しまくってる奴いたけど、よく分かってねえんだろうな
15 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:37 ID:tlO5VGQ4O
身を清めればいいんだな?いいんだな?
16 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:37 ID:nGpwoOku0
とっても便利!!
17 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:37 ID:QKtI3kiK0
手水の作法を自分がやると、
どうしても途中で水が足りなくなってしまう…(´・ω・`)
23 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:41 ID:DACBM89P0
手水の水で口をすすぐのに躊躇しちゃうんだよなあ。
18 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:38 ID:pEvIVfYA0
画像保存しとこ。
てか、生き急いでる人間が多い中律儀にこれやってたら後ろからせっつかれそう。気にしないけど。
20 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:40 ID:LQhtIDp00
初詣済ませちゃった上に微妙に間違えてたんだけど
大事なのは気持ちって書いてあって少しホっとしている…来年は参考にするよ
21 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:41 ID:TmmlUF9K0
出雲大社はちょっと違うよ!
30 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:50 ID:e1HsoZGT0
もう行ってしまった\(^q^)/
33 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:51 ID:vYIw.A6r0
少し大きなところはどこも混んでるからね
空気読んで手短に済ますのもマナーだよ
41 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 16:04 ID:daJIVxca0
これ知らん人おおいよなー…良い歳したおばちゃんとかやらんからビックリする時あるわ。。。
42 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 16:05 ID:e9cA.V.p0
ひしゃくを直で口に触れる人結構見かけるんですが…文字じゃなくて手順を漫画で掲示したら減るのかな?
43 :ハムスター名無し2015年01月01日 16:07 ID:5AlB7n8X0
二拝二拍手一拝は分かっているが、腰痛のせいで90度も曲げて拝めないw
あとお前ら参道はちゃんと端を歩けよな
22 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:41 ID:0MS3Z2Oq0
形式と言えどキチンと出来ると作法として美しいよね。
年齢・性別問わず。
10 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:33 ID:kaqAT4V30
伝統行事云々関係なく、こういうイベントは積極的に参加して、
できればガッツリ楽しむのが吉だと思うww
13 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:36 ID:Q35G63Rf0
まぁ、色んな考え方あるだろうけど、この作者さんのコメントの通り、「あまり固く考えず」「大事なのは気持ち」ってことなんだろうな
②「二拝二拍手一拝の作法」 拝殿の前での二拝二拍手一拝になります。 神社によっては手順が違う場合がありますが、 よろしければ参拝の参考にして頂けたら嬉しいです!(*^▽^*)
『そうだ、神社初詣に行こう!』
参拝の手順②「二拝二拍手一拝の作法」
拝殿の前での二拝二拍手一拝になります。
神社によっては手順が違う場合がありますが、
よろしければ参拝の参考にして頂けたら嬉しいです!(*^▽^*) pic.twitter.com/rxDz8zgo6b
— 落合さよりぎんぎつねLスタンプ発売中 (@ochasayori) 2015, 1月 1
3 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:32 ID:03OEqR4E0
全くもってこれと同じでやってて改めて自信ニキ
4 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:32 ID:W49gaYkc0
ハムちゃん遅いよ!
今帰って来たばっかだよ!
適当にぺこぺこしてきちゃったよ!
7 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:33 ID:Q35G63Rf0
ぎんぎつねの作者さんか。
神社漫画の人だから参考になる
ぎんぎつね
『ぎんぎつね』は、落合さよりによる日本の漫画作品。集英社の漫画雑誌『ウルトラジャンプ』にて連載中。2014年11月現在、単行本は11巻まで刊行されている。
内容は、とある町の小さな稲荷神社を舞台に、神社の十五代目跡取・冴木まことと、神使(しんし)の狐・銀太郎の2人が中心となって、神社や神々にまつわる存在を中心とした日常と、それらの出来事を通じてまこと達が成長する姿を描く話である。
8 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:33 ID:QXfdLy6u0
二礼二拍手二拝じゃないんだ。
言い方にも色々あるね。
9 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:33 ID:STr7BTtE0
勉強になる、まだ行ってないからありがたい
11 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:34 ID:C9GNL.MA0
二拝二拍手一拝の手順毎回合ってるか気になってたからコレは有り難い
14 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:37 ID:RbI7FArl0
なんかお辞儀するたびに拍手しまくってる奴いたけど、よく分かってねえんだろうな
15 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:37 ID:tlO5VGQ4O
身を清めればいいんだな?いいんだな?
16 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:37 ID:nGpwoOku0
とっても便利!!
17 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:37 ID:QKtI3kiK0
手水の作法を自分がやると、
どうしても途中で水が足りなくなってしまう…(´・ω・`)
23 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:41 ID:DACBM89P0
手水の水で口をすすぐのに躊躇しちゃうんだよなあ。
18 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:38 ID:pEvIVfYA0
画像保存しとこ。
てか、生き急いでる人間が多い中律儀にこれやってたら後ろからせっつかれそう。気にしないけど。
20 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:40 ID:LQhtIDp00
初詣済ませちゃった上に微妙に間違えてたんだけど
大事なのは気持ちって書いてあって少しホっとしている…来年は参考にするよ
21 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:41 ID:TmmlUF9K0
出雲大社はちょっと違うよ!
出雲大社
出雲大社(いづもおおやしろ、いづもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。
30 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:50 ID:e1HsoZGT0
もう行ってしまった\(^q^)/
33 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:51 ID:vYIw.A6r0
少し大きなところはどこも混んでるからね
空気読んで手短に済ますのもマナーだよ
41 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 16:04 ID:daJIVxca0
これ知らん人おおいよなー…良い歳したおばちゃんとかやらんからビックリする時あるわ。。。
42 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 16:05 ID:e9cA.V.p0
ひしゃくを直で口に触れる人結構見かけるんですが…文字じゃなくて手順を漫画で掲示したら減るのかな?
43 :ハムスター名無し2015年01月01日 16:07 ID:5AlB7n8X0
二拝二拍手一拝は分かっているが、腰痛のせいで90度も曲げて拝めないw
あとお前ら参道はちゃんと端を歩けよな
22 :ハムスターちゃんねる2015年01月01日 15:41 ID:0MS3Z2Oq0
形式と言えどキチンと出来ると作法として美しいよね。
年齢・性別問わず。
10 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:33 ID:kaqAT4V30
伝統行事云々関係なく、こういうイベントは積極的に参加して、
できればガッツリ楽しむのが吉だと思うww
13 :ハムスター名無し2015年01月01日 15:36 ID:Q35G63Rf0
まぁ、色んな考え方あるだろうけど、この作者さんのコメントの通り、「あまり固く考えず」「大事なのは気持ち」ってことなんだろうな
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
今帰って来たばっかだよ!
適当にぺこぺこしてきちゃったよ!
神社漫画の人だから参考になる
言い方にも色々あるね。
できればガッツリ楽しむのが吉だと思うww
どうしても途中で水が足りなくなってしまう…(´・ω・`)
てか、生き急いでる人間が多い中律儀にこれやってたら後ろからせっつかれそう。気にしないけど。
マナーやで(´・ω・`)
大事なのは気持ちって書いてあって少しホっとしている…来年は参考にするよ
年齢・性別問わず。
親に教わってない時点でお察し
俺も適当人間だから気持ちはわかるけど、こういうときくらい真面目にやってみようかなとは思ってる
結局参拝者の気持ちが大切なわけで、形にこだわってマナー云々は違うんじゃないか?
日本人ならちゃんとやるのが普通
空気読んで手短に済ますのもマナーだよ
まぁ周りの同年代の奴らも知らない人多いけど。
20代男性
『延喜式』のような古典だろうか。
神社本庁が言っているからというだけではあまり信用できない。
あれは戦後できた団体で、その前身は神仏分離の強行でできた国家神道だから。
途中で汲み直したらあかんよ!
あとお前ら参道はちゃんと端を歩けよな
稲荷や氏神を迷信と先祖からの習慣として敬うなら理解しないでもない。
努力の成果と今後の方針を神に伝えるという形をとって一年の最初に思い浮かべるのも良いだろう
だが仏教はダメだ
浄財箱?マニ車でもおいて修行の一環とするならまぁいい。
ただの小銭集めに必死になってるだけだろうが銭ゲバめ
せめて浄財箱の前で読経でもしてろナマグサ坊主ども
それが嫌なら読経のCDでもかけとけ
初詣でしか神社に行かない人はそう言うの見てる暇ないからわからないんだろうね
正月早々、移民推進教団の成り済ましが湧いてきたな。
日本にいらないのはお前たちだ。
天皇を利用して多民族国家をつくるな。
口すすいだあと左手もう一回洗わなきゃいけないんじゃなかった?
帰りも鳥居をくぐって、本殿に向かって一礼。
そもそも神社にすらいかないか
自分も神社本庁を含む日本会議に批判的なコメントをすることがあるが、
日本会議も個別に見れば邪教ばかりとは思わない。
天台宗は高度に完成された体系を有する伝統宗派だし、
神社本庁も謙虚に神社の管理団体に徹するなら大きな問題はないだろう。
でも教派神道系は神社本庁や国家神道より古く江戸時代から存在している。
生長の家も神道系で、宗教という点では排他性が強い教義ではない。
だが、愛国宗教として政治介入するなら
なぜ統一教会やそれに関係する人類統一を説く神道団体と
相互に存在を黙認して馴れ合っているのだろうか。
そういう所にも不信感を抱かざるを得ない。
何故か自分もしないと怒られるようになり、物凄い信仰深い親子な感じになってる
出る時もお辞儀させられるが正しいのかは解らない。
「お寺で二拝二拍手してる人がいて草」みたいな会話してたくせに
手水が読めていなかった。世も末だな。
願い事しにいくもんが踏みつけて歩いちゃなんねぇって、
爺ちゃん婆ちゃんから叱られたりしたけど
都会行くと人手と通行量多いせいか、まったくそういうの無いよね
二十個の言霊というわけで布斗麻邇(フトマニ)
神社もシナチョンばっかかよ、と思ってたけど
おまえらだったんか。
できないとシナチョン扱いやぞぼけ
いっぺんに
たくさん来たら
誰が何の願いをしたか
わかんなくなるから
後で
ゆっくり
行ったほうが良い。
初詣に行った先が川崎大師みたいな
お寺さんでは拍手はせず、静かに拝むのを
書いたほうがいいよね
お賽銭箱が遠くて投げないとお賽銭が入らない場合は仕方ないけれど、
お賽銭箱が手に届く場合はお賽銭を掌にのせて両手を添えお賽銭を入れましょう
手だけ清めてつかーさい
そんな身勝手な奴の願いを叶えたいと思うか?
つーか、願いが叶ったら報告に行けよ。殆どの人が来ないらしいぜ
だから、俺は金いれて挨拶して帰るだけにしてる
ただ信仰が薄い昨今じゃあ願いを聞き届けてくれるかは気分次第だろなぁ
他人がやってないからとバカにしてる奴はなんなんだ?
大事なのは気持ちだと思うぞ
※61
どこかの神主さんが言ってたが賽銭は投げてもいいいいけど人に当たらないようにねって言ってたけどwww
そして何より日々の感謝を神様に告げることだけ
私的なお願いは神様は聴いてくれない
気持ち悪い
あと、普通に「自分より上の立場の人のお宅にお邪魔する」と考えれば、神社特有の作法以外はなんとなくちゃんとした感じでお参りできるよ
玄関は入るときと出るときに一礼するとか、廊下は堂々と真ん中を歩かないとか
コメントする