2015年、あけまして、おめでとう
2015年、あけまして、おめでとう。
こんな日が来るんだなというのは、僕には驚きです。タイムマシンに乗って未来に到着したような気分です。
そういえば、2000年になったときも、わーお、21世紀だ、と感激したのに、あれから15年です。もっとも21世紀は2001年からでしょうか。まあ、細かいことはいいでしょう。
昨年は、自分には本当に速く過ぎました。それをいうなら東北震災からもうすぐ4年にもなろうとしています。そう考えるとあっという間で、しかも、この間、震災が象徴するように、世の中、あんまりいいことなかったなという感じがします。
自分はというと、この間、自著を書いたり、信仰みたいなものを見つめ直したり(信仰を深めるという意味ではありません)、筋トレしたり(ちょっと中断しています)、それから、ごく初歩ではあるけれど、フランス語、中国語、ドイツ語を勉強しました。
この年齢になっても勉強はいいものだなと語学の勉強を通して思うようになりました。
生活面でもいろいろ変化がありました。そのあたりは、60歳くらいまで生きられて、そして自著の続編を書くときにでも書けたらと思います。まあ、それほどその点に意気込んでいるわけでもありませんが。
語学のついでで言うと、昨日もDuolingoをやっていました。一日20ポイントくらいをもう195日続けています。ということは、もうすぐ連続200日になります。連続が途切れた日を含めると1年くらいでしょうか。
昨日は、Duolingoであと70ポイントくらいでフランス語がレベル13に上がれるので、紅白歌合戦の初め1時間くらい見たあとは、一人静かに2時間くらいDuolingoを没頭してやっていました。
へとへとでレベル13。やったあと思ったけれど、ここから先次のレベルに上がるために1100ポイント。のたのたやっていると、100日くらいかかります。今後はさらにきつくなるので、今年の終わりにレベル16に辿り着くかどうかくらい。
これがレベル25まであるなんて、険しい山を望むようにも思うけど、考えてみると、才能なくても地味にやっていける勉強があるというのはいいことなんじゃないかと思っています。
Total Russian |
ミッシェル・トーマス(Michel Thomas)メソッドで、実は昨日から少し始めていて、さすがに簡単だと思っていたけど、CDの1枚目を終えたあたりで、いや、これはこれでけっこう難しいと思うようになりました。
あと5枚と、単語の復習に2枚あったかと。最終的に習得できるロシア語はそれでもごくごくわずか。
大学のとき、第二外国語でロシア語をとって、すっかり忘れるものだなと思ったけれど、勉強しなおしてみると、キリル文字も大半は読めている自分を発見。あれま、少しは記憶が残っているんだ、と思いました。もうちょっと残っているといいけれど、しかたない。
ドイツ語の勉強のときに思ったけれど、集中して勉強している語学があるときは、基本的に他に手を広げないほうがよさそうなので、しばらくこの方式でロシア語を学んで、それから、イタリア語でも勉強するかもしれません。
よくわからないのだけど、新しい言語を学ぶというのはけっこうきつい反面、たぶん、脳にいろいろよい刺激があるんじゃないかと勝手に思っています。Duolingoでもそうだけど、できるだけの学習を地味に積み重ねていくというだけで、けっこう気分も明るくなるものです。
というか、あまり物事を悲観的に考えるのもどうかと思うようになりました。
もうちょっというと、「日本の」と限定していいかよくわからないのですが、知識人が権力批判、政府批判という文脈や、正義に立ちたいから誰かを批判する、というのはわからないでもないけれど、そこから奇妙に悲観的になっても、しかたないんじゃないかと思うようになりました。ブログのエントリでも「この人はわかっていない」とか批判されることがあって、いや、そんなことはわかって書いているんだけど、暗く考えても意味ないじゃんとか思うのですよね。
今日も、日本が亡びる、とかいう議論もブログとかで見かけたけど、まあ、日本は亡びるかもしれません。でも、自分がそれに対してできることはわずかなのだから、自分が残された時間を前向きに生きていくほうが重要だろうと思います。
ということで、ちょっとピントがそれるけれど、今年はまたピアノの学習をしようかとか、ヴァーグナーのオペラでも学ぼうかとか、あと、いろいろ演奏会とか劇とか、学習会とか講演会とか、出かけるようにしたいなと思っています。
それほど人との交流を広げるとかいう意図もなく、ただ、自分のなかで考えていても、あまり意味ないように思えてきて。
できるだけ楽しいことを増やして、楽しい時間を過ごしたい。今年からは特にそうしていきたいものです。
とま、そんな感じです。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- 2015年、あけまして、おめでとう(2015.01.01)
- finalvent's Christmas story 9(2014.12.26)
- 諸産業を「インフラ化する」こと(2014.11.22)
- 先日、ジョセフ・ナイの講演を聴いた(2014.11.07)
- 「若い女性がおだやかな環境でブログ書くためにはどうすればいいか」(2014.09.24)
コメント