閲覧数 14590
2014/12/30
カテゴリ:Jリーグ観戦マニュアル&ランキング
…さて。
自分的にはかなり渾身のエントリを書き切ってだいぶ抜け殻( ꒪﹃ ꒪)なわたくしですが、やりますよ今年も!大晦日まで引っ張ってしまいましたが(ぜんぶ北斗のせいだ)今季のスタグルについて。 昨年は「超個人的エンタメスタジアム大賞」と題して各スタジアムのエンタメ要素のみをまとめ、予想以上の好評を博しました。ありがとうございましたm(_ _)m ――が、今季は開幕から一貫して大宮が危機的状況だったためアウェーでマスコットと戯れる余裕が殆どなく、「エンタメ」について語れる十分な材料を持っていません。なので結果的に食べ物についてしか語れない。+゚(ノД`)゚+。 とは言え単に「スタグル」ひとくくりで評価するのもどうもしっくり来ない感じ。そこで、私が現在各スタジアムを脳内評価している要素を取り出してみました。 ≪輝く! 評価項目は以下5点。点数は昨年同様「最高5~最低0」で標準点は3.0、評価は基本0.5ポイント刻み、迷ったところは0.25ポイントで刻みました。その平均と総合的な印象を加味して順位を決定。 1)定番度:「ここへ行ったらあれ食べなきゃ」的定番の名物グルメがある ⇒そういうのが「ある」で3.5。それが複数とか特に美味しいとポイントが上がります。逆に、あってもスタ以外で入手できたり、味的にそれほど…だったりするとマイナス。 2)向上度:新しいスタグル、美味しいお店を積極的に取り入れている ⇒ここ1~2年スタグルに力を入れている、新店舗や企画を積極的に取り入れているスタジアムを評価。「美味しいけど変わらない」スタジアムはプラスにはなりません。順位の調整にはこの項目がけっこう反映されています。 3)郷土色:土地の名物っぽいスタグルがある ⇒1)と似ているようで違います。その土地を聞いて思い浮かべる地元の名物っぽいスタグルがあるかどうか。観光する暇のない弾丸遠征ビジターにはそういうのがあると嬉しい。 4)バラエティ:「選ぶ余地」がどの程度あるか ⇒店舗数が多いか少ないかだけでなく、ジャンルの違いも評価に加えたいところですが(お店が多くてもキャラかぶりだと結果的に選べない)、難しいかも。 5)対ビジター:ビジターがどれぐらい選べるか(=通行制限の有無やスタグルの場外展開) ⇒単純に「ホームのサポーターと同じ条件で選べる」が最高点、そこからの引き算。 だいたいこの5点で私は各スタジアムのスタグルを「いいヽ( ゚∀゚)ノ!」「うーん… (-ω-;)」などと思っているようです。殊に今年は「ビジター」として多くスタジアムへ行ったので、ビジターへの配慮があるスタジアムはありがたかった。 という訳で、まずはJ1から。 ――と言っても大宮が降格し「気分はJ2」になっているので、来年のために来季昇格組を加えてみました。今年J1は全スタジアムへ行ったので今年の感想のみで評価。今年行っていない山形は昨季の感想のみ盛り込み、順位の対象外としました。 【'14シーズン超個人的グルメスタジアムランキング …えー、主に他サポの皆さまの「工工エエェェΣ(`Д´ノ)ノェェエエ工工」的な声(怒号?)が聞こえて来そうですが、「ビジター自由席で入場した場合」の評価はこんな感じだと思います。日本有数のグルメスタジアム鹿島の順位がかなり低いのは、ビジター側の売店が1店舗しかないから(でも品数けっこうあってありがたいんですけどね、もつ煮もスワールベーコンもあるし)。 同じくビジターに厳しかった柏はここ1~2シーズンはビジター売店(2店舗)の質が良くありがたかった。特に、ちょっと前に大杉蓮さん(徳島戦でビジター来場したらしい)も褒めていたホットドッグは美味しかった!同店のナチョスもおすすめ。ミートがすごく美味しいのです。 マリノスと大宮に関してはフォローはナシです(笑) 日産はホーム側だと選択肢がありますがビジターは…。トリコロールランドも停滞気味。私が横浜在住&元マリファンで日産へはそこそこ行っているため評価が厳しいのは否めませんが、日産へビジターで行くなら新横浜の駅ビルで横浜名物を仕入れて行くことをオススメします。 あと、日産と三ツ沢は場内スタグルがかなりかぶっていて、ビジター側売店はだだかぶり。横浜FCもよく見に行くので「またかー」と思っちゃうんですよね。業者を入れるので近いスタジアム同士は仕方のないところはありますが、多少のオリジナリティは欲しい。埼スタと国立、埼スタとNACKにも同じことが言えます。 大宮に関しては「ホーム自由席」の住人と、ビジター自由はほぼ条件が一緒です(どちらも常設2店舗。しかもビジター側がけっこう美味しいお店…)。ホーム・アウェーどちらでも厳しいです。 '11年に通行制限ができて以来、NACKでスタグルはあまり楽しめません。売店の質は悪くないですが、年1回の入替含め1シーズン4店舗ではさすがに飽きるし、ネオ屋台村も来てくれるお店がだいぶ固定して新鮮味が…。なら大宮はどこで仕入れるか?は別途まとめます。 ――さて、愚痴はこれぐらいにして、ホームサポの皆さんや第三者的に入場する方のため「対ビジター」要素を抜いた参考順位がこちら。こちらは私の脳内順位ほぼそのままです。 湘南は一昨年降格した際にはスタグルのレベルがだいぶ落ちました。なので今年はどうなるか?と思って行ったところ、むしろ上がってたヽ( ゚∀゚)ノ 今季J1復帰した神戸は、かつては私の中でさほど高評価ではありませんでした。――が。 「神戸牛極上赤身ステーキ丼(1,700円)」@ユニバー。 「神戸牛焼肉丼(1,200円)」@ノエスタ。 神戸牛やはりおそるべし( ̄(oo) ̄)ノ(いや牛か) …この2品を食べて評価を改めました。ユニバーのポークおにぎりも美味しかった。 やはり決定的名物がある神戸は強い。初めて行ったユニバーが楽しかったことも含め、今年は個人的に神戸が熱かった。来季は千真も祥平もいるし、けっこう神戸戦見ちゃうかも知れないな…。河本完全移籍で来てくれないかな…。 あと、J1スタジアムで特筆したいことは「アイスタはビジターの方がスタグル早く買える(=ホーム側に優先入場がなく混むため、ビジターの方が早く入場できる)」とか 「松本は意外にもビジターでも場内一周できる(けどJ1になって通行制限されたらがっかり+ホームサポさんで基本すげー混む)」とか、 新潟の場内はレベル上がってるけど異様に並ぶとか(大宮戦がたまたまお盆で動員かかってたせいかも知れません)、 そんな感じかな・・・。 川崎・清水・新潟(場外の方)・広島あたりはいつ行っても必ずある定番グルメが安定していますが、そろそろ目新しさも欲しいかなとちょっと思ってます。特に清水。でもカシマは毎年行ってもぜんぜん飽きないんですよね。きっともともとバラエティに富んでいるのと、毎試合ホームタウン出店があって何かしら新たなグルメに出会えるからかも知れません。ホーム側限定ですけどね…。やっぱり、スタグルは定番の強いスタジアムでも2~3年周期で見直してくれるぐらいがありがたいのかも。 あと、鳥栖とFC東京は依然高レベルではあるものの、今シーズンは少々パワーダウンしたかな…という印象を抱いております(=好きなのがいくつかなくなった)。より良かった頃と比較してしまうので、来季はまたパワーアップしてくれるといいなあ。あと、久々にJ1仕様になる山形も楽しみです。行けたらぜひ行きたい! ではでは、続きはJ2編(もちろんそちらへも'15シーズンJ2降格組を盛り込んでますよ…((((_ _|||)))) )ならびに、今季印象深かったスタグル単品・ベスト30(単品でランキング作るの初めて!)の発表でーす(○´∀`)ノ
[Jリーグ観戦マニュアル&ランキング] カテゴリの最新記事
今月も世界のごはんとJリーグ(オレンジネイビー寄り)スタジアムグルメ生活の最近の画像つき記事
総合記事ランキング
|
|