1. まとめトップ
  2. 雑学

その行為はNG!神さまから好印象を持たれる正しい初詣の仕方とは?

今まで初詣の仕方は間違っていませんか?神さま仏さまから好印象を持たれる正しい参拝の仕方とは?感謝8割、祈願2で具体的に一つのお願い事を神さま仏さまに分かりやすく伝えましょう。

更新日: 2014年12月31日

1249 お気に入り 171067 view
お気に入り追加

■今までの初詣の仕方は間違っていませんか?NGな行為とは

真面目に新年のご挨拶に行くのですから、お酒が入らない時か、さめた時に行ってください

神社やお寺は神聖な場所です。場所によっては境内の中で屋台が出ているところもあるのですが、本来は境内での飲食はNG。

冠婚葬祭のような決まりはないが、初詣は神様や仏様にあいさつに行くもの。「ハレの場なので、それにふさわしい服装を心掛けましょう

■正しい参拝の仕方は、まず一礼をして鳥居から入る

まず、「鳥居は尊敬する人のお宅の玄関のようなもの」なので「“こんにちは”“お邪魔させていただきます”という気持ちとともに礼をして入りましょう」という。

■手水舎で身を浄める

右手に柄杓(ひしゃく)をもって、水盤から水を汲み、左手を清めます。次に、左手に柄杓を持ち替え、同じように水を汲んで、右手を清めます。

右手に柄杓を持ち替えて左の手のひらに水を受け、口に含んですすぐ

最後にふたたび右手の柄杓で左手を清め、柄杓を伏せて水盤の上に置きます

▼神さまに好かれる正しいお願い事の仕方とは?

欲張っちゃいけません!内容は具体的に「感謝8割、祈願2がベター」

1.賽銭を奉納する

賽銭を賽銭箱に入れ、鈴をならしてから、拝礼を行うのが一般 的です。

お賽銭は、右手で神様に奉納する感覚で、決してお金を投げないでください

五円玉は一枚でも「ご縁がある」と言われていますが、たくさん用意することで、それぞれに意味があります。

5円X4枚で『よいご縁』など、それぞれに意味がある

神社での参拝は、「二拝二拍手一拝」といい、2回頭を下げ、2回パンパンと手をたたき、最後に一礼をするというもの。
お寺での参拝方法では手をたたかず、胸の前で手を合わせて目をつむり祈りを捧げます。

賽銭を奉納後に神社は手をたたき、お寺では手を合わせる

2.神さまに報告と礼

手を合わせたら、まずは、報告やお礼をしましょう。
内容は自由ですが、例えば、昨年の初詣以降の一年間で、自分がどのような活躍ができ、成長したかを報告します。

3.自分の住所、生年月日、名前を伝える

できれば名前だけでなく、住所、生年月日、名前をお伝えするとこがベストなのだそう♪

せっかくお願いしても、誰のお願いだかわからないと意味がないので、きちんとどこどこに住む、いつ生まれの、だれだれですと言ってください

4.お願い事は一つ

1 2




何故だろうさん

何故だろう?お役に立つ情報と疑問に思っている事をまとめています。



  • 新春おでかけスポット