視点:TPPに勝る日本経済の「活力源」なし=加藤隆俊氏
加藤隆俊 国際金融情報センター理事長/元財務官
[東京 31日] - 足元で景気底入れの兆しがみえるとはいえ、2015年も米金融政策転換に伴う新興国経済混乱の可能性が懸念され、日本経済の先行きを過度に楽観することは禁物だと国際金融情報センターの加藤隆俊理事長(元財務官)は指摘する。
そのうえで、喫緊の課題として、潜在成長率の底上げを目指した成長戦略実行、岩盤規制を崩すテコとなり得る環太平洋連携協定(TPP)実現の重要性を説く。
同氏の見解は以下の通り。
<いまだ脆弱な日本経済の成長基盤>
先進国の中では稀有な存在だった安定政権が2年を経てなお、総選挙によって国民の信任を得た。日本にとって、中長期に必要な政策を実行できる政治的基盤が整ったという意味では良かったと言えるのではないだろうか。
それにしても、安倍首相には運も友となっている。2012年12月の政権発足時は、循環的に景気の谷に位置していた。また、足元では原油安の強い追い風が吹いている。4月の消費増税後、国内総生産(GDP)成長率は2四半期連続でマイナス成長に陥ったが、2015年は次第に回復基調を確認していくと期待される。
実際、秋口以降の経済指標には、底入れの兆しがみえる。例えば、財務省の11月貿易統計速報(通関ベース)では、輸出額は3カ月連続で増加を示した。12月の日銀短観でみた企業の設備投資計画も上方修正されている。10%への消費増税先送りも当面、消費者心理にはプラスとして働こう。こうしたなかで、実質的な減税に等しい原油価格の下落が続くことは明らかに日本経済にプラスだ。 続く...
2015年の視点 ─ 日本と世界の明日を読む
視点:TPPに勝る日本経済の「活力源」なし=加藤隆俊氏
[東京 31日] - 足元で景気底入れの兆しがみえるとはいえ、2015年も米金融政策転換に伴う新興国経済混乱の可能性が懸念され、日本経済の先行きを過度に楽観することは禁物だと国際金融情報センターの加藤隆俊理事長(元財務官)は指摘する。 記事の全文
視点:雇用流動化へ日本に必要な「賃金保険」=ロバート・ライシュ氏
[東京 30日] - クリントン政権で労働長官を務めた米カリフォルニア大学のロバート・ライシュ教授は、日本経済の課題として、ベンチャーキャピタル市場の強化、景気刺激策の継続、労働市場政策の転換などを挙げる。 記事の全文
視点:成長戦略「骨抜き」を防ぐボトムライン設定のすすめ=熊谷亮丸氏
[東京 31日] - 今後、成長戦略を進めていくにあたり大事なことは「この一線を越えたら、骨抜きになる」という境界線(ボトムライン)を明確化し、その一線を断固として守り抜くことだと大和総研の熊谷亮丸・執行役員チーフエコノミストは指摘する。 記事の全文
視点:景気楽観論は禁物、アベノミクス再起動を=若田部昌澄氏
[東京 30日] - 内需、外需ともに日本経済は決して楽観できる状況にはなく、アベノミクスの再起動と改善が必要だと、早稲田大学の若田部昌澄教授は指摘する。 記事の全文
視点:女性活躍・消費増税・TPPが日本に必要な訳=アダム・ポーゼン氏
[東京 29日] - 米ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長(元イングランド銀行金融政策委員)は、日本経済の課題として、女性の労働市場参加の促進、20%超への消費増税、環太平洋連携協定(TPP)交渉妥結に向けた農業改革の重要性を説く。 記事の全文
視点:格差是正へ所得税改革が急務=土居丈朗氏
[東京 30日] - 消費増税先送りを受けて、財政再建の道筋に不安が高まる一方、再増税時の低所得者対策として軽減税率が検討されるなど、日本の税制のあり方が根底から問われている。 記事の全文
視点:アベノミクス加速の鍵は生産性向上とTPP=大田弘子氏
[東京 29日] - 総選挙で安定多数を改めて確保した安倍政権にまず求められるのは、アベノミクスの加速だと大田弘子・政策研究大学院大学教授(元経済財政担当相)は指摘する。具体的な優先課題としては、サービス産業の生産性向上、地域の活性化、働き方改革、そして環太平洋連携協定(TPP)の実現などを挙げる。 記事の全文
視点:日本は2%成長堅持で「内向き化」回避を=ジョセフ・ナイ氏
[東京 26日] - 米国の対アジア外交にいまだ強い影響力を持つといわれるジョセフ・ナイ元米国防次官補(現ハーバード大学教授)は、日本の課題として、2%経済成長の堅持と女性の活躍推進、そして2015年に迎える戦後70年の機会をとらえ中韓との関係改善を図ることの重要性を説く。 記事の全文
視点:成長と財政再建へアベノミクス「仕切り直し」の好機=竹中平蔵氏
[東京 26日] - 消費増税先送りを受けて、国際公約でもある財政健全化目標の達成を危ぶむ声が増えている。しかし、竹中平蔵・慶応義塾大学教授は、アベノミクスを仕切り直し、もう一度、「3本の矢」を確実に放つことによって、成長主導で目標を達成することは可能だと指摘する。 記事の全文
視点:原子力事業の役割分担見直しと電力自由化の針路=十市勉氏
[東京 30日] - 世界のエネルギー市場には大きな構造変化が起きており、日本は東日本大震災以降のエネルギー政策議論の方向性を見直すべき局面にあると、日本エネルギー経済研究所の十市勉・研究顧問は指摘する。 記事の全文
日本が真っ先に取り組むべき課題は何か。オンライン調査を実施中。