特に感動した / 気に入ったフリーソフト in 2014

2014 年も今日で終わり... ということで、本日は 今年紹介したソフト の中から
    特に感動した / 気に入った
というフリーソフトを、いくつかピックアップして紹介しようと思います。



過去ログ
  特に感動した / 気に入ったフリーソフト in 2013

  特に感動した / 気に入ったフリーソフト in 2012

  特に感動した / 気に入ったフリーソフト in 2011

  特に感動した / 気に入ったフリーソフト in 2010

  特に感動した / 気に入ったフリーソフト in 2009

  特に感動した / 気に入ったフリーソフト in 2008

  特に感動した / 気に入ったフリーソフト in 2007

  個人的に気に入ったフリーソフト Best 10 - 2006

早速紹介していきます。


 Pop-up Controller
ポップアップウインドウを、“ 新規タブ ” 内に開いたり、完全にブロックしたりできるようにする Firefox アドオンです。
普段、“ なぜかブロックされないポップアップウインドウ ” に出くわすことがある人におすすめ。

類似のアドオン → 「Strict Pop-up Blocker


 TakeOwnershipPro
アクセスが拒否されました ” 等のダイアログが表示されて開けないファイルやフォルダを、普通に
開けるようにするソフトです。
ファイルやフォルダの右クリックメニュー、あるいは、簡単なドラッグ&ドロップ操作で使うことが
できます。

類似ソフト → 「Permissions Time Machine


 Free Video Editor
各種動画ファイルを、カットしたり分割したりすることができるソフトです。
カット(切り捨て / 切り出し)する場面は複数指定することができ、また分割する場合も複数の
分割地点を指定することができます。
カットした動画ファイルは、無劣化 / AVI / MKV / MP4 / JPEG 画像 / GIF アニメ / MP3 音声 で
出力することができます。

同作者の音声カット・分割ツール → 「Free Audio Editor


 Rufus
様々なOS のディスクイメージを元にして、ブートUSB を作成してくれるソフトです。
USB のパーティションスタイル(MBP / GPT)やファイルシステムを設定することができます。
イメージの書き込み速度が速いところもポイント。


 Windows インストールメディア作成ツール
Windows 8.1 のインストールメディア(USB / DVD / イメージファイル)を作成することが
できるソフトです。
作成したWindows 8.1 は、Windows 8 のライセンスキーでライセンス認証を行うことができます。


OldNewExplorer  OldNewExplorer
Windows 8.1 のエクスプローラを、Windows 7 風のものに戻してくれるソフトです。

  • リボンインターフェースを無効化
  • コマンドバー / 詳細ペイン を復活
させることで、エクスプローラをWindows 7 と同じような感覚で使えるようにしてくれます。


 G'MIC plug-in for GIMP
GIMP に、400 種類以上のフィルタを追加してくれるソフトです。
簡単な操作で、画像を効果的に加工できるようにしてくれます。
普段、GIMP を利用している人におすすめ。


 BitTorrent Sync
指定したフォルダの内容を、別のデバイス内の特定フォルダと同期させることができるソフトです。
(Windows / Mac / Linux / Android / iOS にも対応)
普段、複数のデバイスを使い分けている人におすすめ。

類似ソフト → AeroFS


 AnyDesk
軽快に動作するリモートデスクトップツールです。
多機能ではありませんが、シンプルかつ高速に使うことができます。
接続パソコン間でクリップボードを同期する機能や、テキストチャットを行う機能、接続先 PC の
音声をリアルタイムに受信する機能 なども付いています。


 Air Explorer
様々なクラウドストレージ内のファイルを、一元的に管理することができるソフトです。
Google ドライブ / Dropbox / OneDrive / Box / MEGA / Copy / Mediafire 等に保存している
ファイルやフォルダを、2 画面ファイラー風なウインドウ内で管理できるようにしてくれます。
(ファイルを、クラウドストレージ間でダイレクトにやりとりすることもできる)

普段、複数のクラウドストレージを利用している人におすすめです。
尚、マルチアカウントに対応しているため、同一サービスの別アカウントを同時に読み込むことも
可能となっています。


 FloatingButton
指定したホットキーをエミュレートしてくれるボタン ” を作成することができるソフトです。
デスクトップ上に生成されたボタンをクリックすることで、事前に設定しておいたホットキーを
即実行できるようにしてくれます。
ボタンは好きな数だけ作成することができ、デスクトップ上の好きな場所に配置させておくことが
できます。
(サイズ、透明度、配色 を指定することもできる)

尚、ボタンには、“ 指定したファイルやフォルダを開く ” という動作を割り当てることも可能です。


 Secure Folders
指定したフォルダを、不可視化 / ロック / 読み取り専用 / ツール実行禁止化 してくれるソフトです。
フォルダを隠す目的ではもちろん、ウイルス対策ソフトとしても使えると思います。


 Metascan Online
40 種類のアンチウイルスエンジンを搭載したオンラインスキャナーです。
安全性が不明なファイルを検査したい時に便利。
(10 月くらいから、アンチウイルスエンジンの更新が行われていないのが気になりますが...)


 MyPaint
ユニークなブラシを多数揃えたお絵かきソフトです。
高度な画像処理機能でバリバリ編集していくタイプのソフトではなく、フリーハンドで地道に
お絵かきしていくタイプのアナログ的なソフトです。


 dhIMG Twitter
指定したTwitter ユーザーの投稿画像を、一括してダウンロードしてくれるソフトです。
画像のダウンロード件数は、20 / 40 / 60 / 80 / 100 / 140 / 200 / 300 / 500 / 1000 の中から
選ぶことができます。


 Hddb
シンプルかつ超高速なファイル検索ソフトです。
Everything」 にインスパイアされたソフトというだけあって機能は似ていますが、こちらは
ファイルのソートが速かったりフォルダサイズを表示できたりします。


 Esc Close
「Esc」キーの連打で、ウインドウやタブを閉じれるようにするソフトです。
特定のウインドウを、「Esc」キー一度押しで閉じれるようにする機能も付いています。


 Extension Defender
スパイウェアと思われる拡張機能を検出してくれる Google Chrome 拡張機能です。
普段、色々な拡張機能を試している人におすすめです。
(Firefox 版もありますが、そちらはブラックリストの件数が少なめ)

ちなみに、インストールの際にはGoogle アカウントへのログインが必要になったようです。
また、有料版も出たようですが、無料で使うことができます。
(ドネーションウェアのようなもの?)


 MultiWS
高機能でありながらも、柔軟性の高い仮想デスクトップツールです。
デスクトップの切り替え方法が豊富に用意されているほか※1、デスクトップごとに壁紙や音量設定を
独立させることができたりします。
※1 ホットキー、マウスカーソルの移動、全デスクトップをサムネイル表示したプレビュー画面 等。


 PngOptimizer
PNG / GIF / BMP / TGA ファイルを、画質劣化なしに軽量化してくれるソフトです。
不要と思われるメタ情報等を削除することで、ファイルサイズの軽量化を図ってくれます。
複数のファイルをまとめて処理することも可能。


 HiddeX
あらかじめ登録しておいたウインドウを、ホットキーで即隠せるようにするソフトです。
隠ぺい時には、音をミュートすることも可能となっています。


 MicMute
マイク入力のON / OFF を、ホットキーで切り替えられるようにするソフトです。
特定のキーを押している間だけマイクをON にする “ プッシュ トゥ トーク ” という機能も
付いています。
普段、ネット放送などを行っている人におすすめです。


 Missing Link
パソコン ⇔ Android 間で、ファイルやフォルダを手軽にやり取りできるようにするソフトです。
それぞれのデバイス内に作成した “ 共有フォルダ ” に、手軽にアクセスできるようにしてくれます。
先ほど最新のバージョンを使ってみたところ、正常に動作してくれませんでした...

という訳で、今年のソフト追加更新は終わりです。
本年も誠にありがとうございました。

今年は二回も入院するなど、やはり体調が思わしくない年でした。
来年も不定期更新になりそうですが、何卒よろしくお願い致します。
(更新のチェックには、 TwitterRSS フィード をご利用ください)

それではみなさん、良いお年を。



Appendix

最近の番外ソフト

月別ソフト

広告