■SRの弱点 スイングアーム
SRをいままで扱った中で、いちばん手を焼いた故障がこれです。
SRは振動がかなりあるバイクです。そのため各所にかかる負荷は大きなものです。
後輪でその振動を支えるのはスイングアームの軸受け一カ所のみです。
この場所にはかなりの加重がかかっていますのでオイル切れが生じると一気に焼き付き、破損を招きます

結果から見せますと。こうなります→
凄まじい状態です。


スイングアームを支えているシャフト、つまりピボットシャフトですが、シャフトを支えるベアリングが油切れになりベアリングアウターがちぎれ、コロがバラバラに砕けてしまいました。

それがスイングアームのインナースリーブの内側に食い込み、そのままシャフトに食い込んで固着してしまったため、やむ終えずシャフトの両側を切断したものです。


ベアリングのコロは材料工学的に相当な硬度を有する素材でできています。
つまりメッチャクチャ硬いので、ハンマーでブッ叩いたくらいではメゲてくれません。むしろシャフトが潰れて抜けなくなります。


このようにフレームの内側からバーナーでシャフトを焼き切ります。
難易度が高すぎて私にはできませんので普段からお世話になっている自動車工場に持ち込みました。

やってくれたのは親方のマルシゲ自動車社長。



切断したあとにスイングアームを叩いてみると、中からボロボロといろんなカスが出てきます。
これはコッパ微塵になった軸受けのなれの果てです。

このなれの果て が詰まってシャフトが抜けなかったのです。
しかし よくこれで走ってましたねぇ。


これがベアリングのコロを支えていたパーツです。
もう油切れでドライになっていて、このようにちぎれてグチャグチャになっていました。


当然、ベアリングアウターははずれません。
親方に頼んでここもバーナーで焼き切ってもらいました。この時はまだスイングアームを再利用するつもりでしたが、けっきょく使わずにウチの部品取り車輌から換装することになりました 。


これは正常な状態の車輌です。
このように普通はナットを外せば、指で押して抜ける程度の硬さしかありません。
日頃のメンテをサボると大変な事になる例です。


■メンテ方法
本当はSRの工具入れには小さなグリスニップルが入っています。
これをピボットシャフトの先端に取り付け、グリスガンで注油をおこないます。
ピボットシャフト先端に8mmのボルトが刺さっているのはこのグリスニップルを付けるためのネジ孔を保護する為なのですね。

ちなみに中古のSRでこのニップルがついている車輌は見た事がありません。
古い車輌なので、古い油を拭き取る理由もあって今回は分解して注油する事にしました。


こまかい方法は割愛しますが、まずタイヤを外しましょう。けっこう簡単です。
SRはセンタースタンドがついているので、ジャッキが無くてもタイヤは外せます。
使う工具は

22mmスパナ
12mmスパナ
10mmスパナ
ラジオペンチ(クリップ外し用)

これだけで出来ます。


タイヤを外したらピボットシャフトも緩めます。
片側をモンキーなどで抑えながらナットを取ります。するとこのようにスルッと引っ張り出すことが出来ます。
このように健全な状態のシャフトはグリスがまんべんなく浸透しています。

硬くて出てこないときはプラハンなどで叩いてください。先端には小さなネジ穴があるので鉄のハンマーで叩くと潰れてしまいます。


ここまではずせばスイングアームはガタガタ動くようになるので、ショックアブソーバーを両方外してスイングアームを取り外してください。


取れました。


ちょうど良い機会なので綺麗に汚れを拭き取ります。
泥でかたまった油汚れが付着している事が多いですが、そういった場合は洗剤をつけるよりもエンジンオイルの廃油を布に付けて拭くと、驚くほど素早く落とせます。一度試してください。


健全な状態のスイングアームは、左右のオイルシールを外せばこのようにインナースリーブが手で引っ張り出せます。
にょろ〜っと出てきますので、 一度出します。


外した穴に指を突っ込むと、ベアリングがあるのが分かると思います。
このパーツが一番重要ですので、念入りにグリスを刷り込んで指でゴロゴロ動かしまくります。
あまりに汚れが酷い場合は、一度パーツクリーナーで洗浄してください。

かなり油べっとりですが、汚がってはいけません。私のようにわざわざ素手になってにゅるにゅるとグリスをぶちこんでやりましょう。


にゅーるにゅーる。


ベアリングに充分注油できたらシャフトのインナースリーブにもぬりたくります。
汚れている場合は一度綺麗に古い油を拭き取りましょう。


こうして手でスルッと入るくらいになれば良好です。
この中にシャフトが入りますので、内部にもグリスをたっぷり入れておきます。


シャフトにもたっぷりグリスをぬります。


一度なかに入れてみて、抵抗無く動くかどうかチェックします。


元通りにオイルシールを取り付けてスイングアームを元通りに装着します。
チェーンを通すのを忘れないように。私はわすれました。



タイヤをとりつけます。

荷重 がフリーの状態(サスペンションが伸びきっていること)だと、アクスルシャフトのナットがマフラーと干渉して取り付けられません。
シャフトを通したらセンタースタンドを下げて、荷重をかけてやればナットを入れる事が出来ます。
誰か手伝ってくれる人がいたら、バイクに乗ってもらってショックを縮ませてくれれば楽に作業できます。


最後にチェーンの張りとリアブレーキのクリアランスを調整して完成です。



ピボットシャフトは地味な部品ですが、これがガタガタになると走行ができません。
また、一度焼き付いたり、今回のようにベアリングを巻き込むと通常は外れません。

こうなってしまった場合、他のバイク屋さんではスイングアームそのものを真ん中からシャフトごとブッたぎる処置を施すところがほとんどのようです。あまり切断用のバーナーを持っているバイク屋さんもいないようです。
パーツも新品で交換しますから、総額最低は5万円コースになる事は間違いありません。


ウチでは中古パーツを使っていますので、だいたい総額で私の人件費込みで2万円くらいで片が付きました。安くすんで良かったです。
ただ、中古パーツはいつもあるとは限りませんので、次回は気を付けて仕入れようと思います。