パスワードを忘れた? アカウント作成
11848926 story
検閲

中国内からGmailへの接続が完全に遮断される 29

ストーリー by hylom
検閲orブロック 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

中国内においては、Googleの各種サービスへのアクセス制限が行われているが、今までは部分的にアクセスが可能だったGmailについても完全にアクセスできなくなった模様。

今まではGmailのWebサイトについてはブロックされていたものの、IMAPやPOP、SMTP経由であればGmailを利用できたのだが、26日よりこれらも遮断されるようになった模様。Google側もこれを認識しており、中国のサーバーからのトラフィックがゼロになったことを確認しているという(New York Times)。

すでに多くのGoogleのサービスは中国からブロックされており、中国の検閲はGmailのブロックにより最後の一歩を踏み出したなどとも評されている。

  • 今までは見えてたけどGoogleのセキュリティー強化で見えなくなったので禁止しました

    という解釈でいいんでしょうか

    • by Anonymous Coward

      gmailはメールクライアントでの接続ができるようになった当初からSSL必須 (POPS/IMAPS, SMTPS) だから、「今までは見えてた」ってことはあり得ない

  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 18時12分 (#2736424)

    どうなの?

    • by Anonymous Coward

      日本人と同レベルじゃない?

    • by Anonymous Coward

      たかがメールサービス一つやられただけで、苦痛に感じるとか、
      適応能力なさすぎじゃないですかね?

    • by Anonymous Coward

      犬と中国人はインターネットを自由に使ってはいけない時代なのさ

  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 18時21分 (#2736426)

    TCP/IP全部遮断しちまえよ。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 18時38分 (#2736433)

    中国国民の皆様は、こういう機材を使わないもんなんでしょうか?

    「スマートフォンを衛星電話にできるモバイルルーター「イリジウム Go!」」
    http://mobile.slashdot.jp/story/14/12/08/0343227/ [slashdot.jp]

    • by Anonymous Coward

      多分、使用を規制する法律がある。
      日本だって、KDDIがサービスを止めれば、電波法違反(不法無線局)で捕まる。もちろん罰則もある。

      • by Anonymous Coward

        なお、たとえ使用を規制する法律がなかったとしても、
        わざわざそういう機器を使ったのは怪しいという疑いがあるというだけで監視、拘束、尋問するのが中国当局
        国家転覆罪だのなんだのといくらでもこじつけられる

  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 18時43分 (#2736435)

    中国がもってるipv4アドレスがもったいないだけである、どうせ閉めるならIP一つでいいだろうに。

    • by Anonymous Coward
      そんなケチなこと言わず、好きなだけプライベートアドレスを使わせてあげなはれ。
  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 18時46分 (#2736437)

    >今まではGmailのWebサイトについてはブロックされていたものの、IMAPやPOP、SMTP経由であればGmailを利用できた
    今までWebサイトは規制していたのに、POPやSMTPが規制されていなかったのは、
    Web版のHTTPSは検閲できないけど、POPやSMTPは、普通は暗号化されていないから簡単に傍受して、検閲できるからかな??(IMAPは知らない)
    それが、POPでも暗号化する人が増えてきた、とかなのかなぁ??

    すいません、自分は老兵なので、POPは今時暗号化されているのが普通だよ、とか訂正あればお願いします。

    • gmailがメールプロトコルをサポートした時点から、全部TLS暗号化されてたはず。web版のhttps化より早かったよ。
    • by Anonymous Coward

      普通に考えると、アカウントを取るには最初にウェブサイトからの入力が必須(に思える)だから、規制するまでもなくわずかな通信しかなかったってことでしょ。でも、何らかの迂回方法(外国旅行のついでにアカウント取得とか)が流行してきたんじゃないの?中国が真に管理したいのは、そういう生半可に財力と自由への憧れがある層だろうし。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 19時02分 (#2736444)

    ということは、香港経由で接続可能。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 20時16分 (#2736472)

    VPN刺さないと日本向けのはまともに使えないから
    ずっと刺しっぱなしだったけどね…

    gmailはスマホ経由だとOKだったんだけどそれも遮断されたってんで
    ニュースになったのか

  • 原文は「China’s Censors Take Final Step in Blocking Gmail」だから、単に「Gmailをブロックするための最後の一歩を踏み出した」でしょ。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 21時59分 (#2736503)

    その結果spam件数が1/2になった

  • by Anonymous Coward on 2014年12月30日 22時20分 (#2736510)

    守りたいモノはいったい何なのでしょうか。

    中国共産党の面子? 過剰なポルノなど有害情報(?)が国内に入り込まないため?
    そんなに中国人民は精神的に脆弱なのでしょうか?

    中国共産党は裸だと言われないためなのでしょうか。
    …理解に苦しみます。

    • by Anonymous Coward

      中国共産党の一党独裁体制ではないでしょうか。

      個別に体制に反発する分には力でねじ伏せればよいですが、
      現体制に不満のある人々が連携して反旗を翻した場合は、体制が崩壊する可能性があるからです。

      共産党体制を維持するにはとてもまっとうな方法だと思います。

    • by Anonymous Coward

      ときどき不通になるかもしれないオンラインサービスなんて誰も使いたくないよね。
      別に外国の情報をコストをかけても知りたがる層に対して規制したいんじゃなくて

      もっとマジョリティーのカジュアルなユーザーが、外国のサービスを利用するのを
      邪魔したいんじゃない?国内産業の保護方法としては効果あるんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      体制と国内情報産業でしょうね。
      国内産業保護の観点に絞れば自国産業を守ってくれる政府を持たない日本人として少し羨ましいです。

    • by Anonymous Coward

      民主化デモの連絡網に使われたくないからだよ。

      Gmailはアメリカの政府機関以外には暗号化されていて、中国政府には傍受できないから、
      反政府活動の連絡にはもってこいだった。

    • by Anonymous Coward

      政治・政治体制に決まってるだろ
      より良い社会を作ることを目指すのが普通の国の政治、今ある政治体制を維持するために他のものを奉仕させるのが中国の政治

      • by Anonymous Coward

        日本の政治って「普通の国の政治」じゃなかったんだぁ。

  • by Anonymous Coward on 2014年12月31日 9時38分 (#2736617)

    便利な社外サービスを使って、快適さに慣れた頃に禁止される、というのは、
    国内IT系企業では慣れっこですよ。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...