年末だしLinux歴15年の俺がオススメソフトを紹介して普及を目指すスレ

    13
    コメント

    index

    1:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:27:24ID:HKC
    現在28歳だから思い返せば中1の頃からLinux使ってますな

    たしか当時は1CDLinuxが流行り始めてた頃だったかと記憶している

    ということで紹介していきましょー

    Linuxは、狭義ではLinuxカーネルを意味し、広義ではそれをカーネルとして用いたオペレーティングシステム (OS) を意味する。

    Linuxカーネルを用いたオペレーティングシステムは、Unix に類似した振る舞いをするので、Unix系のオペレーティングシステムの一種に分類される。このことは、「Unixライク」であると形容される。Linuxは、日本では一般にリナックスと発音される(詳細は後述)。Linuxは、サーバ・パーソナルコンピュータ・組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)・メインフレーム・スーパーコンピュータなど、幅広い種類のハードウェアと共に使用されている。利用者層は、個人・民間企業・政府の組織・その他のいずれにおいても存在する。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux


    2:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:28:28ID:HKC
    【Google Chrome】

    色々使い回したあげく結局Chromeに落ち着いた

    各種同期とネイティブの様に扱えるChromeアプリ、更に開発へ便利なデベロッパーツールと非常に便利

    Chromiumでは独自に追加することとなる多くのプラグインパッケージなども標準装備し意識することなく最新の環境を用いることが出来るのが良い

    ChromeアプリのGoogleKeepとGoogleハングアウトが無ければ仕事が出来ないレベル

    Google Chrome




    3:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:29:34ID:HKC
    【Google Keep】

    タスクリマンダーと言えば解り易いだろうか?

    Google Keepは様々な端末で利用出来る予定管理ソフト

    テキストの登録、画像の登録、音声の登録などが可能

    しかも画像へはOCR(文字認識)機能が効き、ちょっとした書類などを撮っておけば検索により絞りこめる

    更に時間での通知の他、位置座標での通知も可能で、何かを思い出したい何処かへ訪ずれた時に通知してくれるのは有り難い


    Google Keep




    4:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:30:242dT
    一段落したらOSも頼む


    6:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:31:37ID:HKC
    >>4
    おk
    ディストリビューションも紹介しましょうかね

    Linuxディストリビューション

    Linuxディストリビューションとは、Linuxを、一般利用者が導入(インストール)したり、利用できる形にまとめ上げたもの(頒布形態)。
    FreeBSDディストリビューションというものもあるが、LinuxはカーネルだけがLinuxであるのに対し、FreeBSDはある程度のユーザランドも含めてFreeBSDであるため、両者の位置付けは直接対応しない。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux


    5:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:30:52ID:HKC
    【Google Hangouts】

    いわゆるLINEと同様のコンセプトのアプリ、こういうのをインスタントメッセンジャー(略称IM)という

    普及率の兼ね合いからLINEに押され気味なIM市場であるが、使ってみればハングアウトの方が良い面が多々あることに気付く

    現在多くのユーザーがGMailアカウントを取得しているので、GMailアカウントさえ持っていれば始められるから導入の障害は殆ど無いと言って良い

    普通のテキストチャットから音声/動画によるビデオチャット、更には不特定多数へビデオチャットをリアルタイム公開出来る機能まで供える(ニコニコ生放送のような機能)

    LINEでは何故か行えない検索機能も搭載しており、ビジネスシーンでも容易に活用出来る


    Googel ハングアウト




    8:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:32:47ID:HKC
    【w3m】

    キャラクタベースのWebブラウザ、つまりターミナルから使えるWebブラウザ


    いわゆるテキストブラウザだが、テキストブラウザの中で最も完成度が高い

    テキストブラウザでありながら画像のインライン表示にも対応

    低機能であるが故の不足感もあるが、逆に低機能であるが故に非常に高速でストレスフリー

    低機能であるから故に潜在的なバグも少ないなど、テキストブラウザの利点を理解していれば有用である

    テキストが主体の何らかのマニュアルページやブログを読むのに適しており、悪意あるコードが含まれてそうなWebページをチラッと観るのにも良い


    w3m




    9:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:33:59ID:HKC
    【SKK】

    フリーで使える日本語入力と言えばGoogle日本語入力が有名だけれど俺はSKK派

    独自の思想とキーバインドによって誤変換を少なくする試みがなされており、それに慣れれば非常に快適な日本語入力を得られる

    おそらくはフリーで使える日本語入力の中で最も充実した追加辞書群を公式で提供しているのもSKKだと思われる

    自分で辞書へ追加するのもサクッと追加出来る


    SKK  




    10:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:34:32Box
    今時OSなんか1万もしないから買った方が便利


    20:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:47:14rzZ
    >>10
    ところが、Windows代のために
    ほんとはi5が欲しいのに、Celeron DualCoreに甘んじている人もいるんだよ。

    Celeronで我慢してWindowsは買ったのに、予算が足りなくて
    MS Officeを諦めてLibre Officeを使っているような人がいる…

    なのに、同じ予算で、Corei5+LinuxでLibre Office使っている人だっているんだよ。



    11:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:34:32jwa
    Googleで統一するのかとほんのり期待した


    12:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:35:58ID:HKC
    【Vim】

    長い歴史のあるテキストエディタ

    PCのショートットキーバインドなどPCの使い方の基準を定めたコモンユーザアクセスというものがあるが、それが制定される前から存在するテキストエディタのため通常ものとはキーバインドが違う

    キーバインド
    コンピュータのキーボードで、どのキーを押すとどんなキーが押されたことになるか、またどんな機能が実行されるかの割り当て。

    http://e-words.jp/w/E382ADE383BCE38390E382A4E383B3E38389.html

    しかし慣れれば考え抜かれたキーバインドだと気付き、非常に快適なテキストエディタ環境を得られる

    プラグインも把握しきれないほど膨大に存在しカスタマイズするのも1つの楽しみである

    初心者がVimの情報をまとめて探すのならVim Advent CalendarやQiitaを読むと良いかも知れない
    ダウンロード

    Vim Advent Calendar 2012
    https://atnd.org/events/33746

    Vim Advent Calendar 2013
    https://atnd.org/events/45072

    Vim Advent Calendar 2014
    http://qiita.com/advent-calendar/2014/vim

    Qiita - Vim
    http://qiita.com/tags/vim/items


    13:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:37:49ID:HKC
    【Haroopad】

    「こんなのが欲しかったねん!」と心の底から思ったMarkdownエディタ

    MarkdownとはHTML的なものを簡単に書くための軽量マークアップ言語というものだが、Markdownを使えるようにな、会議資料などをテキトーにちょちょいと書き、後はオフィスソフトなどで体裁を整えるだけでそれっぽく見える魔法の言語である

    HaroopadはMarkdownを簡単に書くためのエディタでLinuxのみならずWindowsやMacでも使えるのが良い

    編集を即座にプレビューウィンドウへ反映し確認しながら書けるので手軽だ

    プログラマ向けの機能として各種言語のへシンタックスハイライトまで効く

    Haroopad



    http://qiita.com/shohei909/items/f33a6cace1c83bf36c8a


    14:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:40:02ID:HKC
    【Libre Office】

    最近はんどんオフィスソフトの重要度が下がってきているのは良い流れだけれども、まだまだ使うシーンはある

    Libre Officeはそんな時に活躍する強い味方で不足の機能もあまり無く普通に使える

    スマホ版の開発が送れ気味なのが何とも惜しい


    Libre Office




    15:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:42:21ID:HKC
    【Office Online】

    未だにMS Officeを使っている人は少なくなく、MS Office形式での提出を求められた時に体裁確認用として使うMicrosoft謹製のWebサービス

    マクロなどの機能は物足りないが体裁確認用なら十分に使え、LibreOfficeでズレるオフィスファイルもこれで確認出来る

    そもそもLibre Officeでズレる原因はそのデータを作ったユーザがMS Officeを使うのが下手なせいだが文句は言ってられない

    最近MSがMS Officeのコードの一部を公開したのでLibre Officeの互換性が更に上がるのでは?と期待している


    Office Online - Word




    16:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:45:42ID:HKC
    【Geany】

    いわゆる統合開発環境(IDE)であるが基本的にこの手のソフトは重い

    しかしGeanyはそれを感じさせないほど軽く、下手するとそこらのテキストエディタの方が重かったりする

    流石に機能面では定番のEclipseやNetBeans、Visual Studioなどには劣るけどスクリプトを書く程度ならGeanyで必要十分である

    まぁ俺はほんどVimで済ませちゃうけど

    卒論でTeXを使う人にも良いかも知れない

    Geany




    19:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:46:57ID:HKC
    【GIMP】

    定番過ぎる画像編集ソフト

    俺はLinuxを使い始めた当初からGIMPを使い続けているため、むしろPhotoshopの方が使い難いと感じるほど慣れてしまった

    一部の機能名をPhotoshopのものからGIMPのものへ置き換えればPhotoshopのHowTo本をそのまま使えるくらい高機能

    Linuxで使う利点として他のプラットフォーム版より軽いという点が挙げられる(そもそもLinux環境へ向けて開発された経緯があるため)

    ダウンロード (2)


    21:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:47:55ID:HKC
    【Inkscape】

    こちらも定番過ぎるベクタグラフィックスツール

    一部の機能名をIlla(ry

    Linuxでt(ry

    ダウンロード (3)


    22:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:49:02ID:HKC
    【MyPaint】

    Linux環境でPainterのような使い勝手を求めて開発されているペイントソフト

    Linuxの多くのCG系ソフトでありがちなキャンパスの回転機能を持たないという残念さをこのMyPaintは解決している

    Painterを目指していることからブラシの種類も豊富で不足感はあまりない

    ベクターレイヤーのような機能は持たないのでSAIやIllustStudioの代替となるか?と言えばならない



    でも結構Linux系ソフトでイラストを頑張ってる人は居るので、やっぱりこの業界は弘法筆を得らばずか?








    23:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:50:27ID:HKC
    【Shutter】

    スクリーンショット系のソフト

    画面全体、ウィンドウ単体、範囲指定など細かに指定をしてスクリーンショットを撮れる

    更に簡易編集機能も備え、画像によって説明する時に役立つ

    そればかりかWebページ全体の撮影、imgurへのアップロード機能など非常に便利

    Evernote Skitchみたいなもんと言えば一部のユーザは判るかも


    Shutter




    24:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:51:46ID:HKC
    【VLC Media Player】

    クロスプラットフォームに対応している定番の動画プレイヤー

    高機能でありながらそこまで重くなく幅広い動画形式へ対応しているので不足感が無い

    VLCよりも良いプレイヤーあるよって意見にはVLCの真価はコマンドラインモードにあると言いたい

    ダウンロード (4)


    25:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:52:44ID:HKC
    【Xnoise Media Player】

    軽量軽快な音楽プレイヤー

    大きくカバーアート一覧を表示するなどモダンな機能を搭載しつつも音楽プレイヤーとしてサッと使える軽快さが良い

    index


    26:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:53:58tXt
    今日Ubuntuを入れた俺にはタイムリーなスレ


    28:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:55:023YX
    Mac使ってる俺が通るよ


    29:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:56:223YX
    Ubuntuは結構好き
    CentOSみたいに後から色々入れなくてもいいからね



    30:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)19:57:54tXt
    はよ


    31:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:00:15ID:HKC
    【Clam Tk】
    オープンソースのウイルススキャナー、セキュリティソフト

    常駐型では無いが設定により常駐型へ変更することも可能

    新型ウイルスへの対応速度は流石に有償セキュリティには劣るが、基本的にこの手のオープンソースセキュッリティを使う人はある程度セキュティの理解がある人が多いので不安のある人は有償のものを導入しましょう

    ダウンロード


    32:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:02:21ID:HKC
    【Norton ConnectSafe】

    ノートンコネクトセーフは名前解決のためのDNSサーバのアドレスを書き換えることにより悪意あるWebページへのアクセスを遮断するもの

    Clam TkはリアルタイムのWeb監視は行なわないので組み合わせることで威力を発揮する

    何度も言うがClam TkとNorton ConnectSafeを組み合わせるセキュリティの取り方はセキュリティの理解ある人向けのもの

    Norton-Connect-Safe


    33:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:05:03ID:HKC
    【Uncomplicated FireWall】

    略称はufw

    GUIによって簡単にファイアウォール設定を切り替えられるもの

    GUI_for_Uncomplicated_Firewall


    34:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:06:043YX
    >>33
    そんなソフトがあるのか
    便利そうだね



    35:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:09:57ID:HKC
    【KeePassX】

    セキュアなパスワードを生成し、それらを管理出来るツール

    人間が考えるパスワードはアルゴリズムなどによって特定される可能性が比較的高いが、機械によって無作為に生成したりすると覚えにくい

    そこでKeePAssXでは1つのマスターパスワードで複数のサービスのパスワードを管理するという方式を取っている

    マスターパスワードさえ割れなければオンラインアカウント乗っとりなどをされる心配はない

    ダウンロード (1)


    36:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:15:08ID:HKC
    こういう系統の紹介して欲しいというものがあれば言ってくれれば紹介するよ
    ただし当然俺が知ってればの話だけれど



    38:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:19:24ID:HKC
    【FreeMind】

    いわゆるマインドマップエディタ

    物事を考えるときに思考を関連付けて視覚的に管理出来るツール

    プログラミングの仕様書、小説、ゲーム設定などの草案を考える時に便利


    FreeMind




    39:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:26:323YX
    そもそもLinuxでGUIのソフトを扱うという発想が無かった
    統合開発環境とかお勧めがあったら教えて欲しいかな



    44:竜◆bt7yXkrz0A: 2014/12/29(月)20:35:07knm
    >>39
    kdeveloper



    41:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:26:34ID:HKC
    【Launchy】

    ホットキーで呼び出せるコマンド型ランチャ

    サクッとアプリを呼び出せるので非常に便利




    43:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:34:18ID:HKC
    【Guake Terminal】
    ホットキーでサクッと呼び出せるターミナル

    Linuxではターミナルを使うこととが目的のユーザも多いがGuakeはそんな需要に答えてくれる

    表示されるターミナルは半透明でカッコイイ

    Guake Terminal
    SnapCrab_NoName_2014-12-30_16-9-56_No-00


    47:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:41:353YX
    >>43
    かっけぇな



    45:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:35:45x9R
    ターミナルにも違いがあるって初めて知ったにわかです


    46:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:40:58ID:HKC
    【Minitube】

    検索ワードから連続で再生してくれるYoutubeプレイヤー

    プレイリストにも対応し観たいものだけを連続再生することも可能

    更にコンパクトモードで邪魔にならない位置へ置いておくことも出来る

    Minitube




    48:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:46:24ID:HKC
    【Conky】
    非常に自由度の高いデスクトップアクセサリ

    設定はテキストベースのファイルで行われており複雑な描画も可能

    うpった画像の下部がカスタマイズしたConkyの例


    Conky




    49:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:51:58ID:HKC
    【Nemo】

    GUIベースのファイラ

    非常に高機能でFTPを普通のドライブのようにマウントしたり2画面表示が出来たりする"普通のファイラ"である

    高機能なファイラはUIが複雑になりがちだがNemoは高機能でありながらシンプルなのが良い


    Nemo




    50:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)20:58:51ID:HKC
    【Mikutter】

    カスタマイズ性の高いTwitterクライアント

    開発言語はRubyでプラグインもRubyで組まれている

    事実上、Rubyで出来ることは何でも出来る

    ちなみにMikutterの開発者は悪戯好きなのでユーザは稀に悪戯へ巻き込まれる

    永遠の不安定版、安定版なんて無かった


    Mikutter




    51:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:00:00rzZ
    よく考えたら、15年前って
    Vine2.1とかの頃か…

    fvwm95とか、Xfceとかが話題で
    KDEやGNOMEが、まだ普及する前だったっけかな?

    オレは、その頃はまだOS/2 Warp4がメインだったわ。



    52:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:06:48ID:HKC
    【ImageMagick】
    ダウンロード (2)

    コマンド型の画像コンバータ

    GIF、JPEG、PNGなどを相互変換したり、色調整したり、回転したり、切り抜きが出来るなど高機能

    大量の画像へ一定した処理を行なう時に活躍する



    53:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:10:22ID:HKC
    【FFmpeg】

    コマンド型の動画コンバータ、ImageMagickの動画版と考えて良い

    こちらも大量の動画へ一定した処理を食わえるのに役立つ

    2ちゃんねるでは実況板でアニメファイルをFFmpegで連番静止画化してImageMagickでGIFアニメ化するのに使われる

    海外の4chanへ投稿されているGIFアニメもこの手法である

    ダウンロード (3)


    54:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:13:36ID:HKC
    【Pandoc】

    文書コンバータ、画像のImageMagick、動画のFFmpegの文書版

    オフィスファイルからHTMLへ変換したり、MarkdownからTeXを生成したりなどに活躍

    pandoc-pdf


    55:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:17:44ID:HKC
    【trash-cli】

    コマンドを使い始めたばかりのユーザが怖いのは必要なファイルをrmコマンドで完全削除してしまうこと

    trash-cliはゴミ箱へ送るというコマンドを追加するもので誤って完全削除するのを防げる

    ダウンロード (4)


    56:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:23:56ID:HKC
    【Dropbox】

    オンラインストレージのDropboxはLinuxにも対応しているのでオススメ

    ファイラへマウントしているように使えるようになる

    ダウンロード (5)


    57:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:26:58ID:HKC
    【JD】

    おーぷん2ちゃんねるdatも読み込める2ちゃんねるブラウザ

    実況機能などもしっかり搭載されていて特に不足感は無い

    ダウンロード (6)


    58:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:33:19ID:HKC
    【Shotwell】
    ダウンロード

    非常に高機能な写真管理ソフト

    ローカルファイルだけでなくクラウド写真サービスの写真も同期出来る

    RAWファイルも読み込めるので非常に便利



    59:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:39:28ID:HKC
    とくにリクエストも無いみたいだしディストイリやっていこうかね


    60:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:42:053YX
    おお!


    61:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:42:23ID:HKC
    【linuxBean】

    Ubuntuベースの非常に軽快なディストリビューション

    Ubuntuの軽快なディストリビューションであるLubuntuは最近重くなってきているがlinuxBeanは非常に軽い

    XP時代のラップトップでも普通に動作しYoutubeも観れるくらいだ

    ジャンク屋からネットブックを拾ってきて再生するなんて用途に活躍出来るだろう

    ダウンロード (1)


    63:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:46:37ID:HKC
    【Kona Linux】

    Debianベースの軽量デョイストリビューション

    様々な種類があり、どこまでストイックに軽量感を求めるか選択出来る

    軽量でありながらデザインにもこだわっているなど独自のこだわりが光る


    konalinux23lite_desktop

    64:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)21:52:56ID:HKC
    【Antergos】

    ArchLinuxベースのディストリビューション

    >>1は長らくArchLinuxユーザだったがAntergosへ今年移行した

    ほぼ素の状態から好きに設定していくのがArchLinuxの美点だがクリーンインストールの度に面倒臭いという欠点がある

    そこでAntergosは最低限のGUI環境や人気の高い最低限のアプリをプリインストールした状態で提供し欠点をカバーした

    導入後はArchLinuxと同じように使えるので逆に要らないものは削除したりすると良い

    ちなみにArchLinux自体は全くLInux初心者向けじゃないので手を出さないほうが良く、Antergosもその傾向が強いからオススメしない

    ダウンロード (2)


    65:竜◆bt7yXkrz0A: 2014/12/29(月)21:57:18xqq
    >>64
    TinyCore「…」



    67:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:02:13ID:HKC
    >>65
    Archはセキュリティも意識してるからね



    66:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:01:43ID:HKC
    【Chakra】

    KDEの先進的なデスクトップを提供するという目的で作られている

    軽量志向のユーザには合わないだろうが非常にカッコイイデスクトップは一見の価値あり




    68:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:03:40xKm
    久々の良スレだ。オープンも捨てたもんじゃないな。


    69:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:05:153YX
    むしろこういうニッチな需要のスレこそオープンに向いてるよね
    保守が必要ないし



    71:竜◆bt7yXkrz0A: 2014/12/29(月)22:19:46xqq
    >>69
    RedStarLinuxをインスコして
    人柱レポートしたらスゴいよ

    俺は実行する勇気が無いから無理だけど
    (´・ω・`)y-~



    72:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:23:56ID:HKC
    >>71
    隔離した環境でしたことあるけど想像通り普通だよ

    普通に中華サーバへアクセスしようとするという意味での普通ね

    俺のネットワークを使うことを許可してなかったからアップデートとか出来なかったから何をされるか詳細は判らなかったけど



    73:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:25:223YX
    マジか


    76:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:30:09ID:HKC
    >>73
    遊び心で出所不明の怪しいディストリ試すってのは基本だからね



    70:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:14:30ID:HKC
    【Sabayon Linux】

    最初から使えるGentoo Linuxとして作られているディストリビューション

    Gentooなのに何から何まで設定されており、むしろ逆に面白い

    Gentooの勉強をしてみたいけれど流石に1からコンパイル繰り返すのはキツイわーという人向け

    ダウンロード


    74:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:26:33ID:HKC
    ちょっとマイナーで面白いディストリはこのあたりかなあ?
    メジャーなのはググれば出てくるしね



    75:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:27:102fZ
    クライアントとしてlinuxを使ってることに驚愕する。
    クライアントとして普段使いならどうしてもwindows一択にならない?



    79:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:33:29ID:HKC
    >>75
    俺がPCをまともに触り始めたのが中学生になってからなんだよ
    つまり俺のPC歴=LInux歴なんだ
    俺にとっての「普通のOS」がLinuxなんだよ
    Windowsは親のPCか学校の授業くらいでしか触ってなかったね当時は



    90:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:59:55rzZ
    >>75
    パソコンはMSXから使っているけど、Windowsを常用環境にしたことが一度も無いよ。

    MS-DOSとかWindows3.1とか、そしてOS/2とかから比較すれば
    今のLinux系OSは、圧倒的に扱いやすくなっているよ。
    まぁ、左ドラッグと右ドラッグの区別も無いデスクトップはどうかと思ってはいるけど。


    基準点をどこにおいて考えるか?
    また、何をやりたいのか?でしょ。

    Windowsを使いたいという人はほとんどいなくて
    たいていは、Windows用の何かを求めている。
    反面、ぼくはOS/2やLinuxに安定を求めたよ。
    幸い、ハードウェア障害以外でデータを失うような事故は一度も起きずに済んでいる。


    今は市販ソフトを買わない人が増え続けていて
    LibreOfficeやChromeがLinuxで動くというだけで
    致命的な問題は生じないような人も増えている。

    Chromebook用にドライバー整備が進めば
    場合によっては、UbuntuやFedoraにも恩恵があるんだよ。

    いまやMSには、Windowsを無償でOEM供給してでも
    Windows以外のOSに触れる機会自体を潰す必然があるんだ。



    97:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:16:382fZ
    >>90
    右ドラッグ!
    不勉強ながらその存在は知らなかった…。
    IT分野はやはり流れが速いな。



    77:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:31:453YX
    俺はMac使ってる
    Windowsはメモリにゴミがたまりすぎ
    あとターミナルが使えないのがなー



    81:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:35:47ID:HKC
    >>77
    面倒臭くないPOSIX互換機としてのMacは優秀だね
    唯一にして最大の欠点は普通に使えばハードウェア依存ってこと



    80:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:35:142fZ
    個人的にはwindowsのexploreをかなり高く評価してる。
    apple製品が直感的だとかで持て囃される風潮があるけど、あのexploreのツリー表示を越える直感性を果たして産み出しているのかは疑問なのです。
    exploreのインターフェースはとてつもなく素晴らしい。



    82:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:38:24ID:HKC
    >>80
    ちなみにWindowsとMacの良さを合成したファイラが>>49のNemo



    83:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:42:032fZ
    >>82
    linuxは特にマルチメディア関連や周辺機器でてこずりそうな印象があるけど、最近は進化してそうでもないんですかね。



    87:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:45:00ID:HKC
    >>83
    ハードウェア認識については問題が無くなって来てるけど誤認識がたまにあるかな
    イヤホンをスピーカーとして認識してしまうとかね
    まぁちゃんと設定を書き換えれば直るから認識すらしないとかって問題にはならないよ



    85:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:44:361AF
    OfficeとAdobeがないと仕事にならんからLinuxには手が出せないでいる


    88:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:47:37ID:HKC
    >>85
    OfficeはOffice Onlineの登場によって解決しつつある
    そしてMS Officeのソースが一部公開されたから今後の互換性が高まる可能性が出てきた

    Adbeeは諦めろwww
    ただAdbee AIRは動くけどね
    最近はAdbeeもWebアプリに力入れてるし劇的な変化があるかも?



    86:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:44:51xXW
    お前はかなり時代遅れだな!
    これからは超漢字の時代だよ!



    89:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)22:50:02ID:HKC
    >>86
    その理念はクラウドとして今まさに華開いてるよね



    91:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:04:462MV
    >>89
    そうなの?BTRONの思想とクラウドとの関係はよくわからんけど組み込みのトロンの採用率は高いみたいだね



    94:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:10:43ID:HKC
    >>91
    実身/仮身モデルだな
    クラウドはTRONがやりたかったことの1つだよ



    95:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:13:022MV
    >>94
    そうなんだね、因みに今後、アンドロイドに代わってTRONが主役になる可能性ってあるの?



    100:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:19:38ID:HKC
    >>95
    無いと思う
    Androidは普及しすぎたしLinuxへ関る技術者数も違いすぎる
    Linuxへリソースを投下してるのはMicrosoftやIBMとか大手技術メーカーだって事実から見てもTRONは逆転出来ない
    せめてFreeBSD以上の資本流入がないと逆転の目は無いね



    115:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:47:212MV
    >>100
    組み込み系ではシェアトップだし、家電のIT化が進んだら統合環境として活躍しそうだけどな



    92:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:08:47ID:HKC
    Linuxはね間違いなくサーバ用途で最も良さが出ると言って良いよ

    自前でクラウド環境を構築出来るownCloud、TVや音楽プレイヤーへもメディアファイルを共有出来るMediaTomb
    時代のIT化が進む毎にLinuxの活用範囲は広がるし、それを自分で用意出来るのが面白い
    事実、俺の家は自力でスマートハウス化しちゃったしね

    でも今は普通にデスクトップとしても使える時代になってきたし、Linuxの面白さをデスクトップから始めても良いから体験して欲しいなと思ってスレを立てたんだ



    96:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:15:09ID:HKC
    例えば自力スマートハウスでメーカーが提供していない機能で便利なものと言えば「インターホン・ポスト通知」とかかな
    インターホンが押される、ポストへ何かが投函されるとサーバからメール送信され通知されるようになっている
    Webカメラが来訪者を撮影した写真付き
    メーカーはポストまではカバーして無いから結構使える



    98:竜◆bt7yXkrz0A: 2014/12/29(月)23:17:45xqq
    >>96
    ラズパイさんが活躍するね
    (*´∇`*)

    Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、ラズベリーパイ財団によって英国で開発されたARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。
    200px-Raspberry_Pi_Photo

    Raspberry Piは、かつてイギリスで教育用コンピュータとして普及したエイコーン社・BBC Micro(1981年)の再来として、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している[3][4][5][6][7]。Model A、Model Bという名称もBBC Microに由来しており、サポートされるコンピュータ言語の中にはBBC Microで利用されたBBC Basicも含まれており、ハードウェア的にはエイコーン社が開発したARMプロセッサを搭載している。また、エイコーンのOSであるRISC OSも、Raspberry Pi用がRISC OS Open Limitedより公式リリースされている。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry Pi


    102:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:22:21ID:HKC
    >>98
    4台動いてる
    産廃ノートは2台動いてる

    産廃ノートを流用する理由はその場で画面見れてキーボード使えるから
    ラズパイのSSHクライアントにもなるしね



    103:竜◆bt7yXkrz0A: 2014/12/29(月)23:23:18xqq
    組み込みはドライバの書きやすさが大事だね
    (*´∇`*)



    105:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:26:14ID:HKC
    >>103
    いやそれよりも仕様がしっかりと公開されてるか?の方が重要
    そもそも書けないというのが一番問題なんだ



    104:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:25:53c6c


    先生!質問!

    昔買ったeeepc 1000h xpがうちにあるんだけどメモリースティック起動ののリナック入れれば
    蘇りますか?



    106:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:27:47ID:HKC
    >>104
    ネットブック用のディストリビューションあるし余裕で蘇えるよ
    ただUSBブートだと遅いからインストール推奨
    バックアップとってからインストールしようね



    107:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:29:30c6c
    >>106
    了解です。 てかドライバーちゃんとあたるかな。
    それとディストリビューションってなんですか?(笑)



    110:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:37:30ID:HKC
    >>107
    まさにeeePC用のディストリビューションあるからドライバも殆ど解決してると思うよ


    デョストリビューションは、ユーザから見た"OS"と全く同じものだと思って良いよ

    そもそもLinuxとは正確な意味で言うとLinuxカーネルを指す
    実はLinuxカーネルだけでは、いわゆる"OS"としては機能不足過ぎて使えないんだ

    LinuxカーネルとLinuxカーネル上で動作するアプリケーションを組み合わせてOSとして使える状態にしたものがLinuxディストリビューションだ

    組み合わせるアプリケーションはディストリビューションを作る人達(=ディストリビュータ)の思想によって変わってくる
    だからこそLinuxディストリビューションは複数あるんだね

    まぁ言ってみればWindows HomeとWindows Proの違いみたいなもんだ



    112:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:40:14c6c
    >>110
    あざっす。ためしてみまぁーす(*´ω`*)



    108:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:30:13b9f
    スレ主のIDがHKKに見えたw


    109:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:34:022fZ
    クライアント系ってまだまだ混沌期の真っ只中なんじゃないかな。

    MSを初めとして家電なんかとの融合を目指してる。クライアントの操作性を論じる段階ではないんだよ。彼らに見えてるのはもう近未来SFの世界だよ。その市場争奪戦がもう始まってる。

    結果がどうなるか全然分からないけど、少なくとも勝者はスマホやタブレット市場の先にいるだろうね。

    その変革期がきたら、逆に技術者の地位は上がりそうで有り難いけどww



    111:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:38:47ID:HKC
    >>109
    うん、その通りだと思うというか、クライアント戦争は終らないと思う



    114:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:46:332fZ
    >>111
    書き込んでからちょっとスレ趣旨から外れたなと思ったのだけど、レスしてもらってありがとうございます。

    なんか元々の技術からどんどん解離していくのは、無駄に事態を複雑化していくような微妙な気持ちがしますよね、



    113:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:43:513YX
    最近のLinuxはGUIがとても進化しているよね
    まあWindowsの悪い部分を後追いしている印象はあるけど



    116:竜◆bt7yXkrz0A: 2014/12/29(月)23:47:42xqq
    >>113
    Wayland「…」
    Mir「…」



    118:名無しさん@おーぷん: 2014/12/29(月)23:51:20ID:HKC
    >>113
    LInuxユーザ毎の思想の違いがそうさせているのだと思う

    今のタッチUIとか構想としては1990年代からあるしね



    126:名無しさん@おーぷん: 2014/12/30(火)00:39:37D5o
    お前らどこでそんなパソコンについて詳しくなったんだよ
    普通に使うだけじゃ拡張子の種類くらいしかわからんだろ



    127:名無しさん@おーぷん: 2014/12/30(火)02:36:37jJu
    雑誌かな。あとフツーに教科書(自腹で買った)


    132:名無しさん@おーぷん: 2014/12/30(火)13:17:4544p
    おもしろかった





    【画像】日本版のDSソフトとアメリカ版の違いがやばい

    【PC遠隔操作】画像から「真犯人」の位置情報特定 横浜市内の団地周辺を捜索

    親のPCにありがちなこと

    お前らのPC置いてる机がみたい




    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2014年12月31日 06:16  ▽このコメントに返信

      1

      2.気になる名無しさん2014年12月31日 06:21  ▽このコメントに返信

      日本語でお願いします

      3.気になる名無しさん2014年12月31日 06:44  ▽このコメントに返信

      この>>1はプログラミングも出来そう(技術力も高そう)
      mikutterとその作者知ってるだけでこわい

      4.気になる名無しさん2014年12月31日 06:47  ▽このコメントに返信

      やべーほとんどわかんねw
      リナックスはやっぱ未知の世界だわ・・・

      5.気になる名無しさん2014年12月31日 06:54  ▽このコメントに返信

      VimとEmacsは宗教戦争だから
      安易に
      「vimって使いやすいよね」
      とか言っちゃだめだと
      下手したらemacs派に長時間拘束される

      6.※32014年12月31日 06:58  ▽このコメントに返信

      ※5
      それはただの馬鹿なEmacs使いでは
      本当のvimmer, emacserはどちらも良く知ってる

      7.気になる名無しさん2014年12月31日 07:10  ▽このコメントに返信

      意味わかんえねんえねねねんえええ

      8.気になる名無しさん2014年12月31日 07:32  ▽このコメントに返信

      Linux導入してみたくなったわ

      9.気になる名無しさん2014年12月31日 07:55  ▽このコメントに返信

      俺もかれこれ10年以上使ってるが大して詳しくない
      1と比べて俺はいったい何をやってきたんだか

      10.気になる名無しさん2014年12月31日 07:57  ▽このコメントに返信

      だめだ何を言ってるのか全然分からない…

      11.気になる名無しさん2014年12月31日 07:59  ▽このコメントに返信

      6.04から触ってるけど思ったより進化してない
      散々言われてたマルチメディア対応くらいなもので
      one無くなってからクラウド感じない、必要もないけどネ

      12.気になる名無しさん2014年12月31日 08:12  ▽このコメントに返信

      職場がWinだと結局家でもWinのみになってしまう

      13.気になる名無しさん2014年12月31日 08:17  ▽このコメントに返信

      他のまとめと違って全く意味がわからんっていうコメントが多いな
      馬鹿が多いのか

      キニ速の全記事一覧

      週間ページランキング

      ------------ ------------

      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      はてなブックマーク
      3日間集計逆アクセス
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved. ブログパーツ