東京海上の年収
東京海上の年収に興味がある方のための基礎知識
東京海上の年収は1,394万円でした!
東京海上の年収の平均は、1,394万円でした。(有価証券報告書調べ)
※資料は40代平均です
年度別の年収は
2008年:1,445万円
2009年:1,278万円
2011年:1,317万円
2012年:1,245万円
2013年:1,253万円
ここ数年での年収推移(40代)は1,253万円(最低)~1,541万円(最高)となっています。
給料:約104万円~128万円(40代)
※東京海上日動火災保険株式会社における、30代在籍5年以上課長代理クラスは、年収900万円~1,000万円、営業20代では同じ在籍で年収450万円~500万円ほど。
東京海上とは(東京海上ホールディングス):東京海上火災保険、日動海上火災保険などが共同出資した生保と損保一体型持株会社が東京海上ホールディングスになります。
グループ全体がさらに三菱グループに属しているため、非常に巨大な保険事業会社となっています。
投資型保険事業なども手がけており、近年の合資、合弁持株企業のいわゆる3メガ損保グループの一つです。
本社所在地:東京都千代田区丸の内1-2-1(東京海上日動ビルディング新館)
東京海上の設立時期:1944年3月(東京海上火災保険株式会社当時)
【仕事内容】
当初は、朝日生命や共栄火災も含めたグループ企業になる予定でしたが、現在は離脱して、それぞれ別会社になっています。
保険業界再編で、生命保険会社と損害補償保険会社が相互に関わることで、互いのサービスを連動させた、生命保険に損害保険の機能を持たせるなど、今までになかった保険商品を生み出しています。
これは、そもそも投資型外資系保険事業の台頭がかなり影響していると言われていますね。
【企業ランキング】
2ch企業偏差値ランキングでは61位(東京海上日動)で、他グループでは(他企業)69位(第一生命)、東京海上と同じ61位(日本生命)、51(朝日生命)などがありました。
【東京海上のグループ企業や関連企業】
・東京海上日動
・日新火災
・イーデザイン損保
・東京海上ファイナンシャル生命
スポンサーリンク
東京海上の生涯年収(推定)を解説!
上記の平均から算出してみたところ推定5億2,900万円となりそうです。
計算:1,394万円×38年(40代管理職平均)
保険業界の中でも特出して年収は高いのが特徴かもしれません。
30歳で課長職ともなれば、年収1,100万円は堅いイメージ。
最も標準的な日本的企業とも言えるのが、保険業界ですが、地方支店と本部との給与水準の差は歴然としており、金融系企業の特徴をよく表しています。
福利厚生はしっかりしており、年に2回ほど、合計10日の連休も大丈夫だそうです。
営業職であって、新卒20代年収400万円ですが、賞与が大きいため特に不満はほとんどないそうです。
ちなみに、課長代理クラス年収1,000万円で、賞与は8ヶ月分。
東京海上の年代別(30歳、40歳、50歳)の年収を解説!
新卒初任給から年収にして3年程は、400万後半で年収は推移するようですが、都市部勤務女性の給与格差はそれほどでもありません。
しかし、地方勤務営業職の女性では、落差は激しいと言わねばなりません。
30代で平均的年収は600万~1,000万円で、業績評価はかなり厳しく、課長職以上でなければ1,000万円台は望めないそうです。
一度役職に就くと後は横並びで、推移、部長クラスは年功序列的なんだとか。
40代管理職の層が厚く、1,100万以上が普通のようです。
課長職は30代前半でなれなければ無理みたいで、評価によっては300万円程年収に差が出てきます。
営業現職で15年勤務男性30代では、年収平均800万~ぐらいでしょうか。
地方勤務女性一般職3年目は、380万円程が年収になります。
資料による統計管理職40代後半ですので、50代はそれに近い年収であると予想できますね。
平均的に1,500万円以上の平均年収は当然といった感じでしょうか。
年収の増え方は10年単位で200万円~300万円ぐらいとなりました。
東京海上の一般職(地域型)の年収と総合職の年収の違いは?
地域型の特徴はやはり女性の比率が多いわけですが、金融機関同様、職業的には営業でも内勤でも一般的な事務職とほどんど給与水準は変わりません。
女性では、新卒平均年収300万円、在籍10年未満で450万円の年収が平均的ではないでしょうか。
事務職では新卒3年目女性でも男性でも、400万円。
しかし地域型に、20~30代男性が勤務することはほとんどありません。
総合職といえば、都心部勤務になりますが、新卒5年目損保サービス部署で、年収650万円ですから、落差は歴然としています。
同じ営業職では、在籍10年で、全国型1,000万平均、地域型平均500万という落差があります。
年収の格差は総合平均で200万円~600万円ぐらいとなりました。
スポンサーリンク
東京海上の新卒初任給、採用、面接情報を解説!
新卒の初任給は
20万3,430円(大卒)
22万250円(院卒)
となってました。(平成26年度)
【面接で聞かれること】
・自己分析能力に関することは、詳細に問われます。
金融系用語などは、必須で社会情勢についても勉強は密にする必要があります。
受験対策と同じと思ったほうがいいですね。
・学生時代に仲間と取り組んだこと、何人の友人がいたか、嫌いな人の対処法など人付き合いについての質問は細かいですね。
・本人の性格を見るような質問が多いですね。
計画性、目標への取り組みなど、いかにも金融機関などの特徴的な「ノルマ」に対する質問もあります。
・自主性の取り組みで学生時代に何か社会貢献らしき行動をとったかなど、自主的に行動計画を立てられるかどうかの質問もいくつかあるようです。
【求めてる人物像】
相手との交渉力、忍耐、慎重な計画性を重んじ、熱意よりも人間性と社会性、コンプライアンスへの意識、内資系企業独特の企業文化に馴染む人を求めているようです。
社風は職場の雰囲気がいつも和やかとの社員の声から、良い意味で波風を立てない人材は好まれるようですね。
仕事については権限を与え、責任感重視で仕事に取り組めますので、自己管理能力は高ければ高いほど有利です。
【採用(内定)の条件】
面接時の受け応えを非常に重視しており、面接官には女性も起用しているそうです。
やはり自己分析を冷静に出来るかどうかは非常に重要で、企業研究、業界の動向などに普段から気を留めておく必要があります。
個人面接30分は、なかなか長めですので、じっくりと人格も見られるので、身だしなみ、言葉使いは慎重に。
集団面接に慣れて、1対1の面談に慣れていないと、なかなか焦るようです。
人事からの意見では、「自己完結で解決策を模索できる」、「発信は自ら」というように能動的に行動する人材を求めています。
なんとなくですか、グローバルな時代に突入してきた保険業界ですから、新卒にはチャレンジ精神を求めているのかもしれませんね。
元東京海上社員のクチコミ年収
20代 業種損害サービス部門主任
年収650万円
全国型に就職し、かつ院卒3年目なら主任は標準的な出世コースだそうです。
そこから課長代理で、年収1,000万コース、そこまででかなりの人材が昇格と平社員に分類されてしまうようです。
全国型、地域型共に異動という人事はあまりなく、1社でずっと雇用されているのが当たり前のようです。
サービスと全国型の職務なら、昇格で給与水準は上がりますが、財務などの一般職は新卒3年目で既に年収600万円台です。
30代 業種課長代理
年収1,100万円
3年目から、主任になれば年収にして200万円ほどは一気に上がります。
そこからは同職務で横並びな感じです。
手当も多く、家族を生涯養うだけの充分な蓄えもできますね。
ただい、課長職以上の昇格は年々厳しくなってきています。
30代女性 業種営業部門在籍10年
年収900万円
地域型の女性営業職には手当がほとんどありませんが、全国型は手当がかなり良いです。
業務量体系を変えてきていますので、常務の仕事内容も男性と同じ内容で与えられます。
最初の採用方法で処遇はかなり異なり、それなりに残業も多いです。
スポンサーリンク
コンサルティング(itコンサルティング)、総研会社、金融業の年収一覧
シンクタンク、総研系、コンサルティング、金融業の年収をまとめています。
- アビームコンサルティング 年収
- 野村総研 年収
- 船井総研 年収
- 大和総研 年収
- 三菱総研 年収
- 日本総研 年収
- デロイトトーマツ 年収
- アクセンチュア 年収
- ワークスアプリケーションズ 年収
- 富士通 年収
- TIS 年収
- プルデンシャル生命 年収
- ソニー生命 年収
- 日本生命 年収
- 大同生命 年収
- 三井生命 年収
- 第一生命 年収
- 東京海上 年収
- ジブラルタ生命 年収
- モルガンスタンレーの平均年収
- 野村證券の年収
- みずほ證券の年収
- 岡三證券の年収
- りそな銀行の年収
- オービック 年収
- グローリー 年収
電気・化学系企業年収一覧
電気・化学系企業の年収をまとめています。
IT系・通信系企業年収一覧
IT系・通信系企業の年収をまとめています。