2014-12-30
年末年始は「著作権終了」も話題になる習慣を作りたい。来年、人類共通の財産になるのは?そして再来年、江戸川乱歩と山田耕作が…
いよいよ、2014年もきょうとあしたにて。皆様1年お疲れ様でした。
んで、誕生日で切り替わるのか元日で切り替わるのか微妙にまだ判然としないのだけど、まあ元日でいいんだよな。
結局、この問題は1年経過してもわからなかった。
「先生ッ、なんたるムチャを!」…力道山急逝から50年。ところで「試合映像の著作権」って、誰のもの?(著作権失効=没50年を前に) - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20131211/p1
まあ俺の中の有力説が、『映画の権利期間が70年に最近なった)だから、プロレス映像も70年だろう。そして個人に由来するところが大きいのだから、その人たち(最低2人)の死去から70年は権利が続くのではないか』なので、戦後のプロレスもたぶんそうだろうと。じゃあ日本は当分、著作権フリーのプロレス映像は無いだろうと思っている。
(「落語家」の録音はどうなんだろう??)
ただ、力道山の「著書」である
- 作者: 力道山光浩
- 出版社/メーカー: 日本図書センター
- 発売日: 2012/03
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
はだ、これはほぼ間違いなく著作権フリーであり、同時にこのように2年前復刊されているので、古本屋で何万円も出さないと買えない、というものではない。
さて「1964年の 亡くなった創作者」はだ…ウィキペディア経由だと
2月24日 - 高碕達之助、政治家・実業家(* 1885年)
4月5日 - ダグラス・マッカーサー、米軍の将軍・GHQ総司令官(* 1880年)
4月14日 - レイチェル・カーソン、『沈黙の春』の著者として有名な生物学者(* 1907年)
12月29日 - 広沢虎造 (2代目)、浪曲師(* 1899年)
正直、それほどな人はいない。浪曲師の口演の著作権も消えるのなら、広沢虎造の著作権フリー化は大ニュースなんだろうけどな…(いやあ、実際に当方はまったく不案内)
2016年(再来年)、音楽と小説の2大魔王の、「著作権の封印」が解かれる…
そして、気の早い話だが、来年1年が過ぎた時に人類共有財産になるのは…。
https://twitter.com/reichsneet/status/549460818018832384
辻田 真佐憲 @reichsneet
山田耕作の作曲作品つったらアンタ。
野薔薇(作詞:三木露風)
唄(作詞:三木露風)
歌曲集「AIYANの歌」(作詞:北原白秋) - 「NOSKAI」「かきつばた」「AIYANの歌」「曼珠沙華」「気まぐれ」の全5曲からなる。
からたちの花(作詞:北原白秋)
蟹味噌(作詞:北原白秋)
この道(作詞:北原白秋)
かやの木山の(作詞:北原白秋)
六騎(作詞:北原白秋)
鐘が鳴ります(作詞:北原白秋)
松島音頭(作詞:北原白秋)
中国地方の子守謡(編曲)
ロシア人形の歌(全5曲、作詞:北原白秋)
愛する人に(An die Geliebte、作詞:エドゥアルト・メーリケ)
漁師の娘(Das Fischermädchen、作詞:テオドール・フォンターネ)
紫(作詞:深尾須磨子)
もちろん作詞のほうの権利は別もんだが、インスツルメンタルなら問題ないんだな。
たまたま29日の琉球新報に、彼にまつわるコラムが掲載された。
<金口木舌>戦前回帰を許すな
2014年12月29日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-236586-storytopic-12.html
童謡「赤とんぼ」や歌謡曲「からたちの花」。これらの名曲を作曲した音楽家、山田耕筰が49年前のきょう12月29日に亡くなった
▼山田は沖縄出身の音楽家、宮良長包とも親交が深かったことでも知られる。日本人で初めて交響曲を作曲したのも山田だが、戦時中は100余曲もの軍歌や軍国歌謡も作った
▼戦時体制が色濃くなった1941年、思想統制の役目を担った情報局管理の「日本音楽文化協会」副会長に就任。軍服姿で行動し、音楽家らの慰問を先導した。戦時中は文学、映画など芸術も制約を課せられ、戦意高揚に役立つ創作を要求された
彼作の軍歌は
杭州小唄 英霊讃歌 燃ゆる大空 のぼる朝日に照る月に 翼の凱歌 壮烈特別攻撃隊
あれ?「ベスト50」に入るような曲ないや…
そしてだ…またまた気の早い話だが、来年1年がすぎて、2016年に、あの男が黄金の雨を降らせる…
だが。
TPPが妥結して、いきなりすべての著作権保護期間が、日本でも「死後70年」に延長されない限りは、でございます。
来年1年間は、もう少し揉めめててほしいな……
有名人、今でも創作物に価値があるひとは、必ず「没50年」が話題になる。そのとき、イコールで「そうか、著作権フリーになるのか」と連想するのがコツ。
何のコツかはしらないが。
gryphon
2014/12/30 04:15
「○大軍事漫画(現在進行形)」ならこれが抜けてるぞ、というご意見は受け付け中。対話のドアは常にオープンだ。
- 552 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e2865be3c3dc7d5dfca1b60500e17c18
- 116 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=d1b01f07bcbd9edd1c43efa31d885b11
- 91 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=7ed2910a6358c42a7305fae463b19704
- 67 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=e37837a19ca694985bf872e4488721eb
- 38 https://www.google.co.jp/
- 12 http://nhbnews.mond.jp/nhbnews/bloglink.html
- 11 http://t.co/CFvF1s7W7Y
- 10 http://www.google.co.jp/
- 10 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CCkQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20131127/p1&ei=N4OhVIPFPOe4mwX-voLwAg&usg=AFQjCNEtSZU0AP02u0px22i7MXO6npqNsg&sig2=2gxibnJA5SAp6-eElr7Q0A
- 9 http://feedly.com/i/latest