視点:景気楽観論は禁物、アベノミクス再起動を=若田部昌澄氏
若田部昌澄 早稲田大学教授
[東京 30日] - 内需、外需ともに日本経済は決して楽観できる状況にはなく、アベノミクスの再起動と改善が必要だと、早稲田大学の若田部昌澄教授は指摘する。
同氏の見解は以下の通り。
<要点はリフレ・レジームの再確認と進化>
消費税増税が人々の予想に与えた負の影響は無視できない。アベノミクスはかなり振り出しに戻ってしまった感がある。内閣府が12月16日に発表した7―9月期の需給ギャップは、マイナス2.8%に拡大。この状態が1年続けば、およそ14兆円の需要不足になる。こうした状況を受けて、さすがに「供給不足経済」との意見も影を潜めた。
2015年度は設備投資、輸出が伸びる、あるいは原油安が好影響をもたらすという意見もある。しかし、昨今の国際通貨基金(IMF)による世界経済成長率予測の下振れをみても、中国、ユーロ圏などからの外需に楽観はできない。現状で恒久増税である消費税増税(5%から8%へ、2014年4月実施)の負の影響は根強く、少なくとも2015年度の前半は国内総生産の6割を占める消費が浮上してこない可能性が高い。
解決策は、アベノミクスの再起動と改善である。その要点はリフレ・レジームの再確認と進化だ。しかし、再起動には工夫が必要である。
当初アベノミクスが登場し市場が大きく反応した理由には、安倍政権が、民主党政権、旧日銀的思考法と決別し、経済成長促進的な構えを打ち出したことが大きかった。それによって、いわゆる政策のレジームが、デフレ容認的なものからリフレーション的なものへと転換した。 続く...
2015年の視点 ─ 日本と世界の明日を読む
視点:雇用流動化へ日本に必要な「賃金保険」=ロバート・ライシュ氏
[東京 30日] - クリントン政権で労働長官を務めた米カリフォルニア大学のロバート・ライシュ教授は、日本経済の課題として、ベンチャーキャピタル市場の強化、景気刺激策の継続、労働市場政策の転換などを挙げる。 記事の全文
視点:原子力事業の役割分担見直しと電力自由化の針路=十市勉氏
[東京 30日] - 世界のエネルギー市場には大きな構造変化が起きており、日本は東日本大震災以降のエネルギー政策議論の方向性を見直すべき局面にあると、日本エネルギー経済研究所の十市勉・研究顧問は指摘する。 記事の全文
視点:景気楽観論は禁物、アベノミクス再起動を=若田部昌澄氏
[東京 30日] - 内需、外需ともに日本経済は決して楽観できる状況にはなく、アベノミクスの再起動と改善が必要だと、早稲田大学の若田部昌澄教授は指摘する。 記事の全文
視点:格差是正へ所得税改革が急務=土居丈朗氏
[東京 30日] - 消費増税先送りを受けて、財政再建の道筋に不安が高まる一方、再増税時の低所得者対策として軽減税率が検討されるなど、日本の税制のあり方が根底から問われている。 記事の全文
視点:女性活躍・消費増税・TPPが日本に必要な訳=アダム・ポーゼン氏
[東京 29日] - 米ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長(元イングランド銀行金融政策委員)は、日本経済の課題として、女性の労働市場参加の促進、20%超への消費増税、環太平洋連携協定(TPP)交渉妥結に向けた農業改革の重要性を説く。 記事の全文
視点:アベノミクス加速の鍵は生産性向上とTPP=大田弘子氏
[東京 29日] - 総選挙で安定多数を改めて確保した安倍政権にまず求められるのは、アベノミクスの加速だと大田弘子・政策研究大学院大学教授(元経済財政担当相)は指摘する。具体的な優先課題としては、サービス産業の生産性向上、地域の活性化、働き方改革、そして環太平洋連携協定(TPP)の実現などを挙げる。 記事の全文
視点:日本は2%成長堅持で「内向き化」回避を=ジョセフ・ナイ氏
[東京 26日] - 米国の対アジア外交にいまだ強い影響力を持つといわれるジョセフ・ナイ元米国防次官補(現ハーバード大学教授)は、日本の課題として、2%経済成長の堅持と女性の活躍推進、そして2015年に迎える戦後70年の機会をとらえ中韓との関係改善を図ることの重要性を説く。 記事の全文
視点:成長と財政再建へアベノミクス「仕切り直し」の好機=竹中平蔵氏
[東京 26日] - 消費増税先送りを受けて、国際公約でもある財政健全化目標の達成を危ぶむ声が増えている。しかし、竹中平蔵・慶応義塾大学教授は、アベノミクスを仕切り直し、もう一度、「3本の矢」を確実に放つことによって、成長主導で目標を達成することは可能だと指摘する。 記事の全文
視点:「不機嫌な時代」の到来と正念場のアベノミクス=寺島実郎氏
[東京 26日] - 日米中のトライアングル関係において、日本はどのような立ち位置を模索すべきか。日本がアジアでリーダーシップを発揮するためには何が必要か。そして、アベノミクスは幻想なのか。日本総合研究所の寺島実郎理事長が、2015年の世界と日本を見通す。 記事の全文
強さと弱さが同居する市場、「ギャップ」が2015年のキーワード
[東京 26日 ロイター] - 2015年のキーワードは「ギャップ」だ。日本経済でみれば、景気は堅調だが物価は上昇幅がスローダウン。企業は強いが、家計は弱い。市場では、株高にもかかわらず金利は低下。これらの格差が一段と開き、各金融市場には強さと弱さが同居するとみられている。 記事の全文
日本が真っ先に取り組むべき課題は何か。オンライン調査を実施中。