画家っちは、実際にはこんな感じでお絵描きしてます。
こだわりは、ペイントを使用してマウスでフリーハンドです。
もしもバランスファンドだったら…
自分の投資歴にだいたいあわせて、2011年10月からバランスファンドを月々40万円ずつ積み立てたときの損益を、モーニングスターのポートフォリオ機能を利用して求めました。
カテゴリ | 銘柄 | 信託報酬(税込) | 信託財産 留保額 | 純資産 (億円) | 損益 (万円) | |
目論見書 | 実質コスト | |||||
バ ラ ン ス | セゾン・バンガードグローバルバランス | 0.51% (FOF)0.23% | 0.74% December 2013 | 0.1% | 924.4 | +665 |
SBI資産設計OP(資産成長型) 『スゴ6』 | 0.73% | New!0.76% November 2014 | 0.15% | 141.2 | +659 | |
世界経済インデックスファンド | 0.54% | 0.64% January 2014 | 0.1% | 100.9 | +583 | |
マネックス資産設計ファンド<育成型> | 1.03% | 1.04% January 2014 | 0.3% | 99.9 | +546 | |
eMAXISバランス (8資産均等型) | 0.54% | 0.62% January 2014 | 0.15% | 90.2 | +618 |
こう見ると、バランスファンド1本でもいいんですかね…
ここまでの成績です。
最近は、金の果実や1550MAXIS外国株式ETFを売ったり、積み立て額を抑え気味にしてたりするので、ちょうど最初のバランスファンドと同じくらいの投資金額になりました。
その上で比較してみると、国内債券クラスを36.7%含むアセットアロケーションで+549万円は上出来ですね。
(野村・新興国債券ヘッジ型は諸事情により売却する予定ですが、ご報告は来月となります。)
現在のアセットアロケーション
ご覧のとおり、個人向け国債はアセットアロケーションに含めていません。
それは、元本保証であるかないかでクリアに分類したかったからです。
(参考)第34回以前の個人向け国債の変動利率は、「基準金利-0.80%」のままです…
(従来)
ですが、これには個人向け国債は国内債券クラスではないのかというモヤモヤもあります。
そこで、下のようなアセットアロケーション分類も検討してみました。
新しい分類
つまりは、個人向け国債もアセットアロケーションに含めようかなということです。
生活防衛資金の規模については非公開とします…モヤモヤ。
この場合は、取得(投資)金額に個人向け国債も入れるべきですかね?
予告
投信ブロガーさん達は、みなさん続々と年末の締めエントリーを更新されているようです。
では、当ブログの2014年最後のエントリーはというと、この運用成績日記ではありません。
次回は、「ますいっちと世界分散投資となかまたち」です。
ん?
- 関連記事
スポンサードリンク