「出る杭は打たれる」

2014年11月01日 テーマ:暇神の独り言・考え・経験から得たもの
「出る杭は打たれる」という言葉がある。
      
「杭を打つ者」、「打たれる者」。
       
私は成人する前に自分自身に誓った、
「出る杭は打たれる」という現象をどうしても避けられないのであれば、
せめて、「出る杭」である「打たれる側の人間」に成ろうと。
     
「打つ側の人間」に打たせるだけ打たせれば良い。
          
打たれれば打たれるほど、強くなる杭になれば良いだけだ。
    
打たれることに慣れてしまい太くなり、図太くなってはいけない、
真っ直ぐ
しっかりと
大地に立ち、打たれる度に強くならなくてはいけない。
       

打つ側の虚しさ愚かさを感じ、打たれる側の痛みを感じながら、
それでも「屈強な杭」になろうとする。
        
現在の私は、そういう「出る杭側の人間」に成れただろうか。
       
「出る杭は打たれる」、
日々の生活の中でどうしても避けることの出来ない事ならば、
「打つ側の人間」よりも、「打たれる側の人間」の方がずっと良い。
       
「出る杭を打つ勇気も無く、打たれる杭側の痛みもその思いも知ろうともしない」
遠くから眺め、馬鹿にしたようにヘラヘラと笑っているだけの傍観者にだけは成りたくない。
      
私はそう考えている。

AD

コメント

[コメントをする]

1 ■無題

こんにちは。
僕の場合、槌が水平に打たれまして、
ひん曲がってしまって、上にも伸びず、下にも下がれず、
こんな感じになってしまいましたねぇw
基本的には打たれ弱いですよw

2 ■Re:無題

>丸眼鏡さん

こんなコメントし辛い内容の記事ですので、
どなたからもコメント頂けないと思っていました、
コメントありがとうございます!(^◇^)

>僕の場合、槌が水平に打たれまして、
>ひん曲がってしまって、上にも伸びず、下にも下がれず、
>こんな感じになってしまいましたねぇw

そうですか?w 
丸眼鏡さんって他人に対して「そう見せている」だけのような気がしてます。

真面目で優しい人ほど、自分自身の事をそうおっしゃる傾向に有ると感じています。

「本当にひん曲がっている人」は、
自分がひん曲がっていることに気が付かないんですよ?w

第一、「丸眼鏡さんがひん曲がっているかどうかは他者が決める事」ですよw

丸眼鏡さんは、自己分析をしてそうおっしゃっているのかも知れませんが、
真っ直ぐに受け入れていらっしゃるじゃありませんか?

優しくて真面目で自分自身に対して素直で、
そして何事にも真っ直ぐな丸眼鏡さんが大好きですけど?

私は一般の方々よりも、人間の表と裏、
陰と陽を沢山、沢山見て来て・・・
ついには・・・
私自身が「ひん曲がり人間」になってしまいましたw

「ひん曲がり仲間」として今後ともよろしくお願いします!(^◇^)

(えっ?(汗))

尚、ひん曲がった私を、真っ直ぐに打ち直してくれる方を募集中です。

お手柔らかにして頂けると嬉しいです。

(おいおい)

>基本的には打たれ弱いですよw

強い人なんていませんよw

人間は誰しも弱いです、弱いからこそ、
自分よりも弱いと決めつけた者を「たたかずにはいられない」、
そういう生き物なんです。

そして自分が「弱くないと確認している」だけだと思います。

それは「強さでは無い」と思っています。

誰でも大人に成れば成るほど強がって生きて行かなければ成らなくなるだけです。

ブログの方にまたお邪魔しますね!
次回こそ、WFでお会いしご挨拶が出来るかも?と期待しています。

3 ■私は今だに出れませんが・・・(苦笑)

私も「出る杭は打たれる」のが激しい業界で働いておりますが、ま~たたかれるのはイヤですよね。

でも、私、もっと単純な考え方してまして、“出るとか出ないとか”ではなくて、たたかれるのは分相応でないことをした時なんだと思ってます。

(だから今もって出る杭にもなれないんですが・・・汗)

要は、自分にあった身の丈の行動をするのが一番良いのでは?と思っているんですよね(笑)

4 ■Re:私は今だに出れませんが・・・(苦笑)

>じうこさん

コメントありがとうございます!

自分で書いた記事内容とは矛盾したお答えをするかもしれません、お許しくださいね。

>私は今だに出れませんが・・・(苦笑)

私も私自身が「出る杭なのかどうか」わかりませんw

>私も「出る杭は打たれる」のが激しい業界で働いておりますが、ま~たたかれるのはイヤですよね。

私もですよw 
たたかれない、打たれないに越したことは有りませんw

>でも、私、もっと単純な考え方してまして、“出るとか出ないとか”ではなくて、
>たたかれるのは分相応でないことをした時なんだと思ってます。

「単純な考え方」と言いつつ、じうこさんのお考えはいつも深く暖かく優しいと感じ、尊敬しています。

確かに、分不相応の時に叩かれますよね。

しかし何かを成し遂げる為に、少々の無理をし、背伸びをした分不相応な行動を取らないと、
人として人間として成長出来ないという矛盾は感じています。

で、そういう時に叩かれるんですよねw

>(だから今もって出る杭にもなれないんですが・・・汗)

出る杭に成らなければそれに越したことが無いと私も考えます。

>要は、自分にあった身の丈の行動をするのが一番良いのでは?と思っているんですよね(笑)

私も実は同じ思いですので同感です。

いくら頑張っても、今の自分に出来る事には限りが有り、限界が有るからです。

「偽善者」と言う言葉が有りますが、
私個人的な意見では、たとえ「偽善」と言われる行いでも、
「偽善者」と言われながらも良いとされる行い、行動を起こす人を尊敬します。
「偽善かどうか」なんて、本人以外分かりませんから。

いずれにしても、勇気ある行動だと思います。

何故かと申しますと「この偽善者!」などと非難する言葉を投げかけ、
「偽善者」と呼ばれることを恐れて良いとされる行いに対し、
「何も行動しない、出来ない人より良い」と考えるからです。

「出る杭は打たれる」ほんと難しい問題ですよね。

いつもコメントをありがとうございます!

5 ■Re:Re:私は今だに出れませんが・・・(苦笑)

>暇神さん

いやいや、本当に何かをなさねばならぬ時はあるものです。

でもその時にする行いは「背伸び」ではないと思いますよん。

それは決して「能力以上のものを出す」ということではなく、「持てる能力の全てを出し切る」ことが重要なんです。だからこそ、その時にやらなければいけないことになるのであって、分不相応なことをやるわけではないんです。
でも、そこでもしも「出る杭」扱いされるのであれば、それは己の思い上がりでしかなかったことで終わってしまうんじゃにでしょうか?

つまりは、すべからく大きな意志や約束事のなかで我々は生かされ動かされているので、万事は時の巡るまま・・・って、運命任せなオチかい!(反省)

6 ■Re:Re:Re:私は今だに出れませんが・・・(苦笑)

>じうこさん

またまた、コメントありがとうございます!

>いやいや、本当に何かをなさねばならぬ時はあるものです。

ホントですよね、いやいやでもやらなくちゃいけない時って有りますよね!
大人に成ると特に、いやでもやらなくてはならない事って多くないですか?

>でもその時にする行いは「背伸び」ではないと思いますよん。
>それは決して「能力以上のものを出す」ということではなく、
>「持てる能力の全てを出し切る」ことが重要なんです。

そうですね、振り返ればいつも全力でしたよ、
僕に限って言えば、その中で少々無理をして受けた仕事も多々あり、
出来ないとは言えずと言う意味で、少々の背伸びをしてこなした記憶が有るんですよ。
当然ですが、能力以上の能力は出せませんよ(汗)
まぁなんて言うか、「武士は食わねど高楊枝」的な?(なんか違う)

>だからこそ、その時にやらなければいけないことになるのであって、
>分不相応なことをやるわけではないんです。

やるべき時に成し遂げる。
分不相応な仕事を請け負った時は必死でやりました。
やはり完璧には出来ませんでしたが、その中で得るものは有りましたよ?

>でも、そこでもしも「出る杭」扱いされるのであれば、
>それは己の思い上がりでしかなかったことで終わってしまうんじゃにでしょうか?

そうですね、私は、と言うか私も?
出る杭には成りたくないですよ、無駄に無理に、出る杭を志願するほどの勇気は有りませんw

思い上がり・・・ 正直に言うと
「思い上がれる人が羨ましいのです」
私は思い上がれるほどのものを持ち合わせていませんので(汗)

つづきます!(^◇^)

7 ■Re:Re:Re:私は今だに出れませんが・・・(苦笑)

>じうこさん

つづきです!(^◇^)

>つまりは、すべからく大きな意志や約束事のなかで我々は生かされ動かされているので、
>万事は時の巡るまま・・・って、運命任せなオチかい!(反省)

それはホント、感じます。
何か大きな力が私を突き動かしていると感じたり、
大きな力に引っ張られているという感覚に成ったり。
大きな力に足を引っ張られたり・・・

ただ、私の人生のすべてが敷かれたレールの上を走っているだけ
とも思えないんですよね。
って感じたりしたことも、そのレールの上だという可能性もあり。

とメビウスの輪のようにぐるぐるぐるぐる・・・

う~ん、その答えは永遠に出なそうですね、
現時点では・・・(汗)

コメント投稿

[PR]気になるキーワード