- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
tikani_nemuru_M もっとも利権化しにくいのは現金給付。もっとも市場システムの恩恵にあずかれるのも現金給付。つまりもっとも公正で効率がよいのは現金給付。
-
tnishimu 社会にとって有用なシステムを構築して儲けたっていいじゃない、他の会社は他の自治体で似たような提案をすればいい。 ビジネスを提案したらまず利権かとレッテルを貼る社会は健全じゃない。
-
BUNTEN 「官製貧困ビジネス」との見解に一票。m(_◎_)m
-
oka_mailer 受給者の保護費の使い道は気にすれど、三井住友にどれだけお金が流れるのかを気にしてる人は少なそうなのが不思議ですね。
-
cider_kondo 全額切り替えじゃないんだから試せばよい。それで本当にまずいことが起きたら、次の選挙で当選した首長が廃止するよ。それ以上の論点があるとは思えない
-
rajahbrooke 大企業が利益を得たら「利権化」と看做して叩くのはさすがに乱暴すぎるだろ
-
fromdusktildawn ビッグデータ時代だからなー。将来的に200万人もの生活保護受給世帯の保護費を使った場所、時刻、使途のデータを集めてデータ分析すれば、生活保護世帯のQOL向上に資する施策が見えてくる可能性はけっこうある気が。
-
moocmooc VISAが儲かるんだろうなあとは思うけど貧困ビジネスは言いすぎと違う?あとクレジットカードを使えない店で買い物をするのが生活保護世帯の実態かどうかについてソースはあるのかしら。今日日コンビニでも使えるで。
-
shigeto2006 まともな首長ならこんな露骨な民間企業への利益誘導に乗ることはないのだが、橋下徹は極めて無能だから簡単に乗せられる。橋下と樋渡啓祐のすることは全否定しておくのが正しい対応なのだ。
-
monochrome_K2
こういうカードのデメリットばかり問う人がいるけど不正利用されたらロックされ入金被害が防げる等セキュリティ上のメリットは高い。大体脱税事件と一緒にすること自体論外だと思う
-
okusa75 この切り口はちょっと駄目だな。水道料金の収納を民間に委託してる自治体は腐るほどあるんだけど、それは問題にしないで生活保護だけ「利権」と呼ぶのは変でしょ。
-
tightightight 危機感は共有できるけど、あんまり同意できない。 / 大阪市の「プリペイドカードによる生活保護費支給」は官製貧困ビジネス | ハーバービジネスオンライン
-
shakespeareneverdidthis 現金給付は今まさに貧困ビジネスをやってるヤクザ・チンピラを利するシステムなんだけど、あえて無視してんの?橋下嫌いと大企業批判で目が眩んでないか?
-
coper この批判は割りと的を射ている。この施策の問題は、倹約を阻害するカード取扱店での買い物の強要。あと、支出管理が自立を促すかのような幻想を流すのは欺瞞でしかない。
-
ho4416 そこらのスーパーでもコンビニでもカードは使えるんだけど。生活保護の人ってどんな店で買い物してんの?
-
info55 モデル事業で希望者対象だし、そんなヒステリックにならなくても、とは思う。実験結果が出てからでいいじゃん。
-
Arturo_Ui スーパー玉出でまともに使えないようなシステムに意味があるとは思えないんですよね。
-
netnotora 利権が云々言ってる人は受給者がほかのプリペイド型VISAとかマスターカードを選べれば文句ないの?
-
out5963 給付された原金が、どのように使われているのかの徹底的な研究と結果の公開をあったのでしょうか?それがあったうえでなければ、問題点が分からないのですが。
-
dissonance_83 保護費の使われ方の追跡と可視化を一部分であろうとも行う事は政策の有効性の検証につながる。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い案件。受給者、社会、行政、企業がwin-winでメリットがあるビジネスなら、必ずしも悪くはない。
-
yhanada00 地方都市だとクレカが使えなくて、生活成り立たないところもあるだろうな。適用地域と現金との割合とか結構、難しそう。
-
a-lex666 民主党政権が公約してた後期高齢者制度の廃止ですら実現しなかったのに、動き出したシステムは簡単には潰れませんって。特に利益を得る大企業があれば
-
kent4319 ごく僅かしかない不正受給は全力で問題視するくせに貧困ビジネスには寛容なコメの連中が非常に気持ち悪い
-
miyadai454 一部をカード支給するだけなのに現金留保できないって何言ってんだ。ろくに事実関係も調べないで適当な記事書いてるなぁ。
-
north_god なるほど、支給されるのは額分を使える権利だけで財産ではないわけだ
-
ayanapapa 日本版フードスタンプを大阪からという困難なことを困難なとこからやっているわけで。肯定も否定もあるはず走りながら贅肉を削いで素晴らしいモノにして欲しい。
-
snobbishinsomniac 橋下はあくまで自立支援を進めるためにと言っているけど、賛同者はなぜか不正防止を論点としている不思議。/厚生行政における「自立支援」は切り下げのマジックワード。
-
htnmiki 民間委託してない事業を探すほうが難しい気もするが
-
Arecolle 生活保護費の一部をプリペイドカードで支給するという話について
-
arlu “ この典型的な「貧困ビジネス」のビジネスモデルとまったく同じようなことをしようとする自治体と企業が現れた。”
-
kouchi203 プリペイドカード導入しても、いくらでも不正利用できそうだけどな。他人の買い物を代わりにやってお金もらうとか
-
ncc1701 橋下と一緒に「既得権益ガー」と叫んでいる人たちが、これが三井住友への新しい権益だと思わないのが不思議でならない。ツタヤの図書館事業と一緒で、税金を固い収益として食うニュービジネスだよ、これは。
-
RazzMaTazz どのみち2,30年たてば、必ずデータのやりとりになるから早いか遅いかの違い。ただ利権は発生するから本来なら公営の運用会社作って民営化がいい。まあ、利権といっても現在この技術もってるとこ限られてるけど。
-
kagurakanon 疑問というか、プリペイド残高が余った場合、どうなるの?生活保護法では貯蓄はNGだし・・・
-
popoi #橋下徹 @t_ishin 安定の愚昧。安く買える店の大半はクレカなど使えぬ。便利なスクエアなど存在も知らぬやも。其方のインフラ整備も重要。先ずはケースワーカー増強。是も雇用創出。#生活保護
-
Pi7 プリペイドカード支給に両手を挙げて賛成はしないけどさ、反対者の主張がなんというかありきたりで、「カード支給は悪」という結論ありきでいろいろこじつけてるようにしか見えないんだよね
-
domimimisoso それを言っちゃあ、国家なんて「官製暴力団」だよ。偉そうに「官製」批判する前に、実際にケースワーカー達のナマの声を聞いてきて、統計的にまとめてみろよ。
-
shira0211tama 流石にぶっ叩くの早い気がする形も試験運用だし。 内容にハテナ?がでる部分は勿論あるけど、1歩やってみたのは良いんじゃない?
-
high-d 違和感を感じていたのだけれど,こういうことだったんだね。橋下には情は一切ない。そんな政治を私は求めない。
-
mame_3 「税金の無駄遣い」が大嫌いな人達がこれに噛み付かないのはなんでなんだ?事務手数料分確実に生活保護費上がるんだけど。貧困層からのピンハネに寛容な人が多いのね。
-
fazz0611
-
misomico
-
mojisan
-
okusa75 この切り口はちょっと駄目だな。水道料金の収納を民間に委託してる自治体は腐るほどあるんだけど、それは問題にしないで生活保護だけ「利権」と呼ぶのは変でしょ。
-
tightightight 危機感は共有できるけど、あんまり同意できない。 / 大阪市の「プリペイドカードによる生活保護費支給」は官製貧困ビジネス | ハーバービジネスオンライン
-
shakespeareneverdidthis 現金給付は今まさに貧困ビジネスをやってるヤクザ・チンピラを利するシステムなんだけど、あえて無視してんの?橋下嫌いと大企業批判で目が眩んでないか?
-
coper この批判は割りと的を射ている。この施策の問題は、倹約を阻害するカード取扱店での買い物の強要。あと、支出管理が自立を促すかのような幻想を流すのは欺瞞でしかない。
-
ho4416 そこらのスーパーでもコンビニでもカードは使えるんだけど。生活保護の人ってどんな店で買い物してんの?
-
yamifuu
-
rikuzen_gun
-
peketamin
-
info55 モデル事業で希望者対象だし、そんなヒステリックにならなくても、とは思う。実験結果が出てからでいいじゃん。
-
Arturo_Ui スーパー玉出でまともに使えないようなシステムに意味があるとは思えないんですよね。
-
osakaspy6160
-
netnotora 利権が云々言ってる人は受給者がほかのプリペイド型VISAとかマスターカードを選べれば文句ないの?
-
kazu_k_adv
-
dyuchi
-
t_thor
-
out5963 給付された原金が、どのように使われているのかの徹底的な研究と結果の公開をあったのでしょうか?それがあったうえでなければ、問題点が分からないのですが。
-
kasuga-k
-
dissonance_83 保護費の使われ方の追跡と可視化を一部分であろうとも行う事は政策の有効性の検証につながる。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い案件。受給者、社会、行政、企業がwin-winでメリットがあるビジネスなら、必ずしも悪くはない。
-
muamqm
-
yhanada00 地方都市だとクレカが使えなくて、生活成り立たないところもあるだろうな。適用地域と現金との割合とか結構、難しそう。
-
sakuracon
-
a-lex666 民主党政権が公約してた後期高齢者制度の廃止ですら実現しなかったのに、動き出したシステムは簡単には潰れませんって。特に利益を得る大企業があれば
-
kent4319 ごく僅かしかない不正受給は全力で問題視するくせに貧困ビジネスには寛容なコメの連中が非常に気持ち悪い
-
dowhile
-
miyadai454 一部をカード支給するだけなのに現金留保できないって何言ってんだ。ろくに事実関係も調べないで適当な記事書いてるなぁ。
-
north_god なるほど、支給されるのは額分を使える権利だけで財産ではないわけだ
-
hookn
最終更新: 2014/12/29 13:44
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?