- 2014-12-28 23:01:34
- 回答No.2
通常はtheを付けない固有名詞にtheを付けるのは、その固有名詞の特定の時/状態を指すときなど、よくありますが? もしかして、教条的に「もともとtheがない固有名詞にtheは付けない」と思い込んでますか?
よく示される(ような気がする)例文としては、例えば以下のようなもの。
Tom is much smarter than the Tom five years ago.
(今のトムは5年前よりずっと賢くなっている。)
5年前のトムということを明示するには、theが必要。まあ、この例文はこういうケースもある、という程度のことで、これに限るということではないですが。
示されている文章では、最初の決定を覆した時点のSony Picturesだと明示しているということ(なお、全文転載は著作権の問題があるので、URLだけ示すほうがよい)。
- 2014-12-29 10:05:43
- 回答No.3
社名と言うより、会社という意味合いを強く出したいときはtheを入れても良さそうです。
You would use "the" in front of General Electric Company or Microsoft Corporation when referring to them as a company:
I work for General Electric.
He works for the General Electric Company
Microsoft has a massive new promotion going on.
The Microsoft Corporation has again dropped market share.
- 2014-12-29 18:21:24
- 回答No.5
>> どうすればいいかは、先の回答の最後に、既に書いてありますよね。読まないんならコメントしないでください。
>これは、
>>(なお、全文転載は著作権の問題があるので、URLだけ示すほうがよい)。
>のことですか。
>それならば読んでいます。そして知っています。常識ですよね。
それなら、単純な聞き返しなどしないはずだし、全文転載などしないですよね。しかし、現実には行っている。どういうことですか?
>以前、同様に質問した時、利便のために”全文を示して下さい”と要求があった記憶がありす。それ以降、報道記事の全文を、”NHKから”と出典を明記の上、必要があれば始めました(必要がないと思われる場合は、そうしてません)。
>英語の質問に答える能力のある貴方なら、文脈が問題解決に重要だと知っているでしょう。
どこにあるのか聞かれたらすればいいだけですよね。最初から求められてもいない転載をする必要はない。引用の要件を満たさないのは明らかです。当たり前に分かりますよね、。知っていますと言う以上は。
>NHKからの抜粋だから、そこからGoogle等で検索すれば、URLも簡単に判明するのに、なぜ全文を書く必要があるのかな、とも思いましたが、面倒なんでしょうね。それは私も同じです。URLを探して記すの面倒です。
>その面倒さ故に、
> 答えを知っているけど返答するの、やめた、
>この事態を避けたいです。
この部分は「やっぱり読んでないな」という判断を下さざるを得ませんよ? なぜなら「URLだけ示すほうがよい」と先に回答してあり、そこを引用しながらURLだけ示すという方法を採るつもりがないような返答であるわけですからね。常識的に、そのように判断せざるを得ません。
>私も法律関係者ではありません。
>ですから”著作権の問題があるので、URLだけ示すほうがよい”とは、少なくても公の場所では発言しません。
正気の沙汰ではないですよ? URLがまずいから全文転載します、と言っているわけだから。
>私は裁判に関わったことがあります(もちろん原告で)。その際に聞いたのは、弁護士法によって、法律活動を行うのは弁護士だけが許される、とのことです。それ以降、それ以前もそうでしたが、法律に関わることは平素の発言も含めて全て弁護士に相談しています。
然るべき資格を以て行う法律活動はね。万引きの現行犯は誰でも取り押さえできる(私人逮捕)。それ以前に、法に触れないように注意することは誰でもする。そんな常識も分かりませんか?
>それ以前に、法律を威を以ってして公の場で質問者の行動を抑制せしめるのは、常識的だとは思いません。貴方は弁護士ではありません。語調から善意も感じません。それより権威を感じました。法律家だと思いました。
法ではなく訴訟を以て威嚇すれば、告訴され有罪となることはあります(大審院判例があり、未だに有効とされている)。法を犯すな、という一般的な注意はそれに当たりません。
>私は法律関係者ではないので法律は使いません。貴方が法律を持って言動するなら土俵が違います。受けずに流したいです。コメントしないでおこうとも考えましたが、法律家の貴重な意見を聞けるかと思ってそうしました。残念です。
法律を使わない(知らない)のと、法を犯すのは別問題ですよ。
>なお、私でも社説等を無断で引用するのは良くないと思います。著作性が認められるからです。しかし報道内容を引用するのは、法律的に許されるか、または必要性が認められれば実質的に黙認されるかだと思います。報道は事実(と考えられる)を報じるのだから、著作性って少ないですよね(無いとは言ってませんよ)。
引用になっていない、という話です。引用は引用部分が従、引用者の論が主でないといけない、といった原則がありますよ。知らなかったのですか? 知らなかったのなら、今覚えておいてください。
>参考にしたURLは次です。
>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8
たった、それだけですか? しかも(仮に)読んでも読めてないような質問を繰り返していると思いますけど?
しかし、回答に対することは皆無ですね。質問内容には答えてあるはずなんですが。何のための質問だったんですか? 些細なことが異様に気になる、自分が何をやっているか分からなる、といったことがあるのでしたら、身近の相談すべき人に相談してみるといいでしょう。