IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.14

WIRED VOL.14

VOL.14


 
NEWS

より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究

間違いから学習する能力の高い人は、そうでない人とは異なる脳の反応を示す。そして、生徒の知性をほめた時と、努力をほめた時の影響の違いは驚くほど大きい。これらの実験から「学習」について考える。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY JONAH LEHRER
TRANSLATION BY TOMOKO TAKAHASHI, HIROKO GOHARA/GALILEO

WIRED NEWS (ENGLISH)

Image: mujalifah/Flickr

物理学者のニールス・ボーアは、専門家とは「非常に狭い範囲で、生じうる間違いのすべてを経験した人」だと定義した。この警句は、学習というものの重要な教訓をまとめている。つまり、人は何度も何度も間違いをおかすことで、正しいやり方を学ぶということだ。教育とは、数々の間違いから搾り取られた知恵のことなのだ。

このことを示す新しい研究が、次号の『Psychological Science』で発表される。ミシガン州立大学のジェイソン・モーザーが率いた研究で、「間違いから適切に学ぶ」人々はそうでない人とどう違うのかを明らかにしようとするものだ。

結局、誰もが失敗する。重要なのは、失敗の次に起こることだ。われわれは自分のプライドを守るために失敗を無視し、なかったことにするだろうか。それとも、われわれは間違いを調べ、どこで失敗したかを学ぼうとするだろうか。

モーザー氏らの実験は、間違いをおかしたときにはふたつの反応があり、それは脳波計(EEG)によって検出できるという前提から構成されている。最初の反応は、失敗した後50ミリ秒ほどで前帯状皮質に生じる「エラー関連陰性電位(error-related negativity;ERN)」と呼ばれる信号だ[前帯状皮質は、エラー検出、課題の予測、動機付け、情動反応の調節といった機能と関係している]。次の信号は、「エラー陽性電位(Pe)」と呼ばれるもので、間違いのあと100から500ミリ秒で生じる、もっと意識的な反応だ。間違いに注意を払い、それを検討するときに現れる。近年の研究では、人はERNが大きく、さらにPeがより一貫してるときに、適切に学ぶとされている。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.14 Gallery scanamind

BACK TO TOP