本 当 に 頭 の い い 人 が 書 く 文 章 の 特 徴
本当に頭のいい人が書く文章って難しい言葉を使わないよね
-
1:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:33:56.58 ID:0
簡単な言葉でわかりやすい
-
2:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:36:39.54 ID:0
馬鹿ほど難しい言葉を使う
-
33:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:48:07.73 ID:0
ネットの場合「お前こんな言葉や慣用句知らねえだろー」て得意げになってるのは多いわな
文脈や論点は別として
-
36:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:49:01.63 ID:0
一昔の世代は「難しい言葉を使うこと=賢さの指標」みたいな認識だった
だから昔の学術系の本は総じて初心者向けじゃない
9割知らない単語の本とか自力では無理
-
42:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:49:56.44 ID:0
じゃあ今のテレビ番組みたいに底辺にあわせた番組作りをしてるのが良いって事?
-
50:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:51:00.64 ID:0
>>42
内容が無いものは内容がないだろ
内容があるものを誰にでも分かるように噛み砕けるのが頭のよさ
-
60:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:53:27.98 ID:0
誰にでも分かるようにって言われても紙媒体なら文字数が決まってるし
TVなら時間が決まってる
-
62:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:54:19.04 ID:0
>>60
そういう制限があるからこそ頭のよさが問われる
-
58:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:52:29.41 ID:0
なるほど
-
67:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:55:29.25 ID:0
ラノベとかケータイ小説とか読んでるやつが
簡単に平易な言葉で説明しろとか言って発狂してるんだろう
-
69:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:55:45.79 ID:0
自分の無知を棚に上げて相手の説明の仕方が悪いと居直ってる馬鹿が一番性質が悪い
-
78:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:57:08.55 ID:0
専門用語を使わないと成立しないものもあるしケースバイケースだな
一般人が目を通す可能性がある文章ではできるだけ平易に書けるのが賢い人だとは思う
-
68:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:55:34.28 ID:0
難しい言葉を使わないから分かりんじゃなくて
文章全体の構成を考えて適切な順序で書けば
難しい言葉を使っても文脈から意味が類推出来るんだよ
だから難しい言葉が使われてることに気付かない
-
79:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:57:16.49 ID:0
ニュース番組の解説で呼ばれた専門家みたいな人が
一般的でないカタカナの専門用語を使ってるのを見ると配慮が足りないなとは思う
-
81:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:57:41.01 ID:0
正確に書こうとすると回りくどくなるよね
学者の論文とかその典型
-
88:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:59:14.11 ID:0
正しく理解させようとするとどうしても専門用語とか専門的表現とかを使わざるを得ない
かいつまんで平易に説明すると間違った理解をさせる可能性が残る
-
97:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:00:54.48 ID:0
>>88
そう
専門家は誤解を恐れずに簡単に説明するほど馬鹿ではない
-
121:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:06:12.06 ID:0
分かりやすい事を言って欲しい人って分かりやすい答えが欲しいんだろう
だけど答え自体がまだ出てなくて議論が重層化・複雑化してるものなんかを
分かりやすく説明すると間違ったところに着地する恐れがある
-
147:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:13:52.02 ID:0
一見分かりやすい文章って正確性に欠けることが多いからな
そんなこと言いながら危なく「正確性に悖る」って書きそうになったぜ
-
92:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:00:02.17 ID:0
穴のない文章と分かりやすい文章は違うからな
-
85:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 01:58:43.24 ID:0
俺の思考が他人に簡単にわかるもんかという作家の意図もあるし
わざと難しい言葉というかあまり使われない言葉を選ぶことによる異化効果というのもある
異化効果
日常見慣れた、あるいは聞きなれたことがらの、ウラの面に光をあてることにより、見るもの、聞くものに、「不安感」を与え、実世界の有様を伝える、文芸、演劇手法。
本当に頭のよい人はそういったものを読み取れる人
-
99:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:02:02.80 ID:0
起承転結ってのがどういうことなのか未だによくわからない
起承転結
物事の展開や物語の文章などにおける四段構成を表す概念。
一行目から順に起句、承句、転句、結句と呼ぶ。元の意味から転じて、小説や漫画など物語のストーリーや論理的な文章などを大きく4つに分けた時の構成、または各部の呼称としても使われる。起承転結の典型的な例として4コマ漫画の構成などがある。
-
145:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:13:26.98 ID:0
村上春樹の文章はわかりやすいな
小説もエッセイも
http://www.asahi-net.or.jp/~NG1F-iST/haruki.html
-
119:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:05:26.14 ID:0
>>107
あのへんはワンパターンの書き振りだからリズムで読むんだよ
慣れれば読まなくても中身がわかるようになる
-
154:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:15:34.51 ID:0
賢い人の文章はリズムがよくて
難しい単語を使おうとも苦なく頭にはいってくる
-
193:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:26:52.96 ID:O
文章力を上げたいんだがまず何から始めればいい?
-
214:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:29:37.67 ID:0
>>193
PCじゃなくて実際に文を書いてみること
まずは晩御飯の感想程度でいいから
-
223:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:31:16.31 ID:0
PCでの書き込みは右脳を使うが
手で文章を書くのは左脳を使う
-
242:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:33:23.13 ID:0
>>223
らしいな
それ聞いて学生時代レポートとか論文書くときは手書きで書くことにした
-
250:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:35:11.58 ID:0
>>223
へええ~
確かに論文を構成するのに必要なメモ書きはノートに書いてたな
役に立たなかったけど
-
197:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:27:15.23 ID:0
>>193
日記
1行でもいいから毎日書くこと
-
231:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:32:10.39 ID:0
短い文章を書きまくるというのは効果もあるが
短文・・・優れている 長文・・・劣っている
みたいな認識を無意識のうちに持つようになるという弊害もある
長い文章を読んだり書いたりすることも怠ってはいかんよ
-
221:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:31:05.26 ID:0
文章書ける人って自然と言葉も知ってるんだよな
脳内での反芻と検証がうまいから単語とか知識も
勝手に人より反復しててすぐ覚えていくんだと思う
-
230:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:32:08.14 ID:0
>>221
それもあるけどさ
結局は読書量
-
249:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:35:02.29 ID:0
>>230
そうかね?本ってただ娯楽的に本が読みたくて読んでる奴がすごい多いと思う
どんなジャンルでも本を自分の本当の糧にできる人は一冊でも読めば成長すると思うけど
文章が書ける人は文を評価したり瞬時に自分の中で再構築したりして養分にしてる感じ
-
280:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:39:29.88 ID:0
俺は周りから文才あると言いまくられるけど
小説なんて全然読まないよ
-
282:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:39:37.41 ID:0
書く能力は読むだけじゃ身につかないよ とにかく書きまくらないとだめ
書く能力ていうのは一言で言えば構成力
熟練した作家だと脳内で原稿用紙数十枚分の構成が浮かんで
それに従って何も見ずにずんずん書き進められるらしい
そういう書き方をしてもちゃんと構成が練られた読みやすい文章になっている
そういう能力は書かないと身につかない
-
311:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:43:39.43 ID:0
リズムは大切でしょ
-
314:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:44:38.62 ID:0
本を読んでると入り込めないときがあるがリズムが悪いからかね
-
330:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:47:08.72 ID:0
>>314
それは大きいと思うよ
リズムが悪いと切れ目も分かりにくいから
読んでいて時々止まってしまうもん
-
361:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:50:53.01 ID:0
文章にリズムなんて無いだろ
お前らは人と喋る時にミュージカルみたいに歌ってるのか?w
-
373:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:52:39.56 ID:0
>>361
その「文章にリズムなんて無いだろ」にしても
タララーラ タララランラ タラララ ってリズムがある
書けないけど抑揚もあるしネイティブは文を読むときに頭に音がしっかり鳴ってる
-
482:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 03:08:54.93 ID:0
五七五読むときって初句と結句の後に一拍くらい休むじゃん
聞き手に理解する隙を与える感じがあるけどこれがリズムでいいよね
-
430:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 03:01:01.79 ID:0
737 名前:名無し募集中。。。 投稿日:2007/07/07(土) 22:07:12.52 O
解散して帰宅の電車に一人で乗った途端に嗚咽してしまった
他の乗客の視線を意識してみっともないとは思ったが涙も泣き声も止まらない
席から立ち上がる気力もなく家の最寄り駅を大分過ぎてから漸く下車した
今だに家に帰る気持ちにはなれずホームのベンチにへたり込んでいる
こんな惨めで虚しくて情けない気持ちになったのは生まれて初めてだ
電車が入線してくる度いっそホームに飛び込もうかとも思ってしまう
帰りのバスの車内では十年間応援し続けてきた人間に対して
最後にこの仕打ちは酷過ぎるとも憤ってもいたが今はどうでも良い
本当にもう何もかもどうでも良い
-
440:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 03:02:13.49 ID:0
>>430
いい文だなこれw
-
473:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 03:07:10.55 ID:O
>>430
この人会社ではしっかり仕事してる常識人なんだろうな
自分の精神状態が異常な中周囲への配慮や自分への客観的視点も欠如していない
-
509:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 03:12:40.39 ID:0
国語力が身につく本おしれろ
-
525:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 03:15:01.27 ID:0
>>509
佐藤信夫「レトリック事典」
http://www.amazon.co.jp/レトリック事典-佐藤-信夫/dp/4469012785
-
526:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 03:15:05.81 ID:0
>>509
大学受験の現代国語の参考書が役に立ったなぁ
あ、日本語って英語と同じなんだなと理解した
-
171:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:20:30.04 ID:0
結局は主観視点と客観視点を両方持てるかどうか
主観視点でしか物を見れない人間が書く文章は分かりにくい
-
130:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:08:51.88 ID:0
自分が賢い事は伝えなくていいんだよ
-
104:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:03:18.02 ID:0
伝わらないコミュニケーションほど無意味な時間の浪費はないからな
おまけ
山田悠介 山田流秘奥義
-
105:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:03:21.64 ID:0
山田悠介
『リアル鬼ごっこ』で自費出版によりデビュー。
作品は、現実ではありえないゲームに主人公たちが巻き込まれていくという形式が多い。主に、人間の極限の状況を描いている。本人曰く「自分はドSなので主人公を追い込んでいくようなものにしていく」。
作品中には誤字・誤用・二重表現・主格の重複など文法的な誤りが非常に多く、再版の際に修正されることが多い。
山田悠介の文が稚拙すぎて思わず吐瀉を嘔吐した
山田流秘奥義~『仏壇返し』
「ましてや数分間で全てを思い出す事は全く不可能だった。翼は思い出す。」
山田流秘奥義~『涅槃』
「しかし、翼の心境が大きく変化したのは彷徨い続けてから、その直後であった。」
山田流秘奥義~『運命』
「大介があまりに耳を疑う発言をした瞬間、ベートーベンの交響曲第五番『運命』が翼の脳に響き渡っていた。」
山田流秘奥義~『日英日翻訳風』
「そして、翼はこれが一番の衝撃を受けた。これは、それ程まではっきりと見えなかったが、
腰の辺りに何か拳銃の様な武器がチラッと確認できた。」
山田流秘奥義~『その意見に異議無し』
「王様はその意見について顔を見ながら『この意見はよいと思わぬか?』と意見を尋ねた。 」
山田流秘奥義~『一皮剥けたはずが』
「翼は森田との出会いによって、一枚皮がめくれたというか、たくましくなった。」
山田流秘奥義~特異体質
「翼と愛は鬼ごっこ体制へと体を硬く引き締めた。」
山田流秘奥義~写真に目あり
「翼は辛い表情を浮かべながら、写真から強引に目を引き剥がした。」
山田流秘奥義~びっくり時計
「翼はそれに気づくと腕時計に目をやった。アッという間に時は既に九時半を回っており」
山田流秘奥義~体内不完全燃焼
「苦しそうに呼吸を繰り返すだけで、息を吐いては白い煙が舞っては消える。」
-
110:名無し募集中。。。:2011/11/15(火) 02:03:43.82 ID:0
山田流秘奥義~四次元四面楚歌
「そこには目の前に九人の鬼達が翼を囲むようにして全ての鬼が地面に落ちた翼をゴーグル越しに見据えている。」
山田流秘奥義~別れ際の幻想
「翼はリュックを片手に後ろを振り返り、それでも堂々とした歩き方で振り返る事もせず、皆に別れを告げた。」
山田流秘奥義~世界を支配するもの
「翼は辺りをキョロキョロさせながら」
山田流秘奥義~標準体型発見
「鬼達はピタリと足を止めた。翼達に標準を合わせている。」
山田流秘奥義~超人記憶術
「翼は輝彦から教えられた住所を頭の中で何回も唱えて、頭に叩きつけた。」
山田流秘奥義~ちょっとうるさい程度
「そのボリュームといったら耳をふさいでもハッキリと聞こえてくるぐらいの盛大な演奏だった。」
山田流秘奥義~驚愕カメレオン
「翼は驚きのあまり視線がハエを追いかけている様に一点に定まらない」
山田流秘奥義~親子ドッキリ対決
「おやじ……あんたも老いたな、と翼は心でそう呟き、腰抜けた輝彦に背を向け」
山田流秘奥義~変態おやじ登場
「それはよく、変態おやじが電車で痴漢をした時に、された女性が鳴らす警報機によく似ていた。」
山田流秘奥義~中年おやじ登場
「中年のおやじが風呂に入ってからの第一声に、その意味は全く別だがそれに似ていた。」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1321288436/
- 1 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:05 ID:cVCZdRda0
- こういうのって自分にとって都合のいい文章を書く奴=頭のいいやつ ってことになるんだよな
頭のいいやつがバカでもわかる文を書くかっていったら別にそんなことはない
こいつらはただ単に自分の理解を超えること言う奴を頭がいいと認めたくないだけ。
- 2 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:11 ID:AiFNse0s0
- 人から頭がいいなんて思われても煙たがられるだけでいいことないぞ
- 3 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:13 ID:7qPvb4m50
- 「本当に頭の良い人は難しい言葉を使わない」って言ってる人って難しい言葉を知らなくて腹が立つからこういう事言っちゃうんだよね。
アインシュタインの論文みてみろよ。もう少しで簡単に書けるだろと思える所も滅茶苦茶難しく書いてるぞ
真に頭の良い人間は難しい文章を好む傾向があると思われる
- 4 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:16 ID:fLuKBEBb0
- 文章の議論スレだけあって
みんな文の論理構成がしっかりしてる気がする 読みやすい
- 5 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:19 ID:z9KVfDAs0
- わかりやすいはそのとおりだな
物事の本質を基本的な部分から理解しているからこそわかりやすく書ける
頭いいからわかりやすく書けるというわけじゃないかもしれないが、頭良くなきゃわかりやすくは書けない
- 6 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:23 ID:zf8ZKoc00
- 自分が読みやすい文章は人が読んでも読みやすい
- 7 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:23 ID:0mory3O.0
- ※3
ドイツ人はドイツ語の特性から、基本的に回りくどい文章を書くので、例としては適切ではないと思う
- 8 名前:名無し 投稿日:2011年11月15日 22:24 ID:2J.56gkfO
- こいつらの基準でいくと鷲田さんは頭よくないってことか?違うだろうが
- 9 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:27 ID:NPQsOI4M0
- 俺の経験上、頭の良さに固執する人間はみんな頭が悪いな。
自分を何かと頭よく見せようとしたり、他人が頭がいいとか悪いとか気にしたりするやつはホントに滑稽に見える。
基本的に自分の環境に合った必要な知識だけもってりゃいいんだよ。
関係ない知識は、話のネタとかただ趣味的に覚えといて楽しめばいい。
そんな事よりもっと大事なのは、常に自分で考え、冷静に物事を見つめられる精神力だよ。
- 10 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:29 ID:28Jz4MTk0
- 立川談志の落語でも聞いてみろよ
金玉医者でもまんじゅうこわいでも何でもいいよ。小学生でもゲラゲラ笑える話だけれど、その実はどんな哲学、思想より深い事を言ってるよ
まあこれは芸術だから毛色が違うけどネ。誰も相手にしない、誰も映画にも小説にしないような、誰もが見過ごしてしまう屁のような話に、口先三寸に一生を懸けてる人間の技は凄いよ
- 11 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:32 ID:9dk4ADPp0
- 頭の悪い人は論じれないなこれww
俺のことだけどww
- 12 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:32 ID:AjAKj2B10
- 「頭のいい人」じゃなくても良いから、良い文章を書きたいと思う
もしも誰かが読んだ時、良いな、とそう思えるものを書きたい
学生だった時、日本では超マイナーな分野の調べ物をしていて、
日本語で作られた本が本当に分かりづらかった。その時だね。こう思ったのは
俺? ニートです^o^b
- 13 名前:名無し 投稿日:2011年11月15日 22:35 ID:ARZ3.9FCO
- ※9
その通り。本当に頭良い奴らは馬鹿とか頭良いとか気にしない。言われなくてもわかっているから。馬鹿ほど頭の良さにいろいろ口出したくなる。自分が頭いいとおもいこみたいから
- 14 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:38 ID:c9Yf5xUF0
- 自分で書くのが良い勉強になるのは確実。
つか別に文章に限った事じゃないわな。
受動オンリーは誇張抜きで能動含みの100分の1も身に付かん。
自分で行おうとして初めて気付いたり疑問に思ったりする事が腐るほどある。
- 15 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:40 ID:BxmVrsm30
- 山田流ワロタw
でも不思議と読みにくいとは思わなかった。
正直嫌いじゃない。
- 16 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:41 ID:rpF7eOkc0
- 客観してんとか難しこと言わないでも、単純にちゃんと構成考えればわかりやすい文章書けるだろ
分かりづらい文章ってたいてい論理が錯綜してたりそもそも論理が成立してなかったりする
- 17 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:43 ID:CxGTD0qH0
- 文章読むだけで読解力のは嘘だと思う。
文章の基本的な展開や技巧などを学ばないと単語知らずに英語聞いているようなものなんじゃ。
- 18 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:44 ID:j688Iy2X0
- >>525
ウチの大学の先生でワロタ
分かりやすくて面白くて良い先生だよ。
- 19 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:44 ID:zf8ZKoc00
- まずは日記だね。プロの作家でも普通は日記から始める。
好きな本の中から文章的に優れた本を参考にして、影響を受けた上で文章を書く。
ラノベとかの大半はダメだぞ。ラノベでも文章力の高いものはあるが。
参考にするのは新聞がいいかもしれない。新聞は中卒程度の学力があれば読めるようにできているから。
うちは日経新聞だな。中卒レベルといっても、そのへんのラノベより、はるかに知的で読みやすい文章だ。
へんに難しい文学は参考にしないほうがいいね。特にレベルの低いうちはなおさら。
- 20 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:52 ID:dBQlCg5f0
- 池上△ってことか?
- 21 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:53 ID:s8Q48N1X0
- >>430
文章のうまい人ってロマンがあるんだよ
ちょいちょい大げさに書くもんさ
「いっそホームに飛び込もうかとも思ってしまう」こんな風に
あと似た表現であっても同じ単語は使わない
『こんな「惨め」で「虚しく」て「情けない」気持ち』て感じで
- 22 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:55 ID:TzLpJ.2.0
- 俺と同じこと思ってるやついてよかった
難しい言葉使う奴は~は確かに自分の無知を認めたくないだけだな
勉強せな
- 23 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:55 ID:DADsW9ah0
- ※1
その通りだよな。
頭の良いヤツが書いた文章を必死で理解しようと読み込んで、理解できたときにこの人はすごいと思えるものだと思う。
- 24 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:58 ID:zf8ZKoc00
- 『こんな「惨め」で「虚しく」て「情けない」気持ち』
これは酷い駄文。面白くもなんともない。これやったらアウトだろ。
どんな気持ちなのか、ちっともわからない
- 25 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 22:59 ID:tGkl9ElJ0
- ※1
何のために書くんだ? つったら、読む人に内容理解して欲しいからだろ。
想定した読者のレベルに合わせた文章を書ければいい。
おまえはそれ出来てる? ムダに難しい文書いて、読めないやつバカにしてない?
読めないやつはイラネ って言うのは簡単だけど、じゃあ何のために書くんだ?
分かるやつにだけ分かればいいというのもあるかもしれんが、文章ってそれだけじゃないだろ?
- 26 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:04 ID:PIIjf0GZ0
- でもバカ相手って難しいからなあ、「動きに慣性がかかってる」ていったら「何言ってるわからねえwwwww」とか言われてことがある。慣性って中学で習うよな、普通に会話するうえでそこから教えなきゃならんのか、と思った。
- 27 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:05 ID:zf8ZKoc00
- ※1
・キリエの美学講義♪音楽について
音楽に数を与えるに際して、数えられる対象は、どんな数でも当てられる、という相対性をもつ。
対象は関係であり、常に関係以下の関係であり、関係以上の関係である。関係以下と言うのは、
高次の関係が相対化されるので、高次の関係にとって在りうる全ての関係はいくらでも関係を介しうるからだ。
より頻度をあげて関係を介しうる低次関係は、関係図による延長性に還元される。関係図は、その名の通り
関係を図化したものだが、関係の最低要素、つまり両極をもたない純粋関係か、一極をもつ潜在関係か、
両極を持つ関係か、の、共通最低要素の図化である。関係自体を捉えることは、概念を捉えること以上には形而上学的でない。
関係は、概念であるし、概念の概念化という意味では形而上度において外延の形成と同様である。すなわち、感覚的な
概念を視像から切り離すことと、視像による概念と視像による概念との関係を求めることとは、労力的には違わない。
それでも関係性自体を概念として扱うことは、最高外延たる存在を扱うこと以上に稀なようだ。それというのも、
関係性は概念のひとつであるが、思考法のひとつでもある。つまり、視像と視像とを結ぶ関係性を考えることは
新しい思考法であり、外延を考えることは、一つの思考法しか必要としない。
お前これ読めるか。そして理解する価値があると思うか。一応書いたのは今では哲学科の院生やってるやつだぞ
- 28 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:06 ID:RHBd9hSr0
- ※25 アホすなぁ
- 29 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:07 ID:.oBwQWWA0
- まとめサイトへのコメントって、書き逃げだよね
- 30 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:11 ID:tGkl9ElJ0
- 頭のいい人が自分の理解したままに正しく誠実に書こうとする→読みにくい
頭のいい人が読者レベルに合わせて嘘を交えつつニュアンスを伝えようとする→読みやすい
研究論文は前者でいい。
大衆向けは後者じゃなきゃダメだろ。
- 31 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:12 ID:Mhr.3TUc0
- 法科大学院生で色んな人の論文を見る機会があるけど、頭いい人は本当に文章で分かるよ
・問題の所在を的確に指摘
・論理と論理の間が飛ばない
・それを必要十分な文章だけで展開する。文章の贅肉が無い
この3つが出来てる人はすごいよ
一流法科大学院でもトップ5%くらいしかいないけど
- 32 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:12 ID:OYTlnkPZ0
- ラジオの長文コーナーにネタ送ろうとしたけど、全然文章書けなくて愕然としたわ。
採用されたけど、全然ウケなかったし。
- 33 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:17 ID:EEmGj7hJ0
- 難しいものは難しい
そういうものを無理やり簡単に書くと、無知よりひどい誤解を
与えかねない
例えば長谷川宏のように
- 34 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:17 ID:.poruDC60
- 解りやすいか否かと言う話ではないけど、
文章のテンポって小説読む上では大切だよなー。
某海外小説の訳書がひどく読みにくくて、金貰ってんならもう少し気を使えよ!と思った。
まあ翻訳するにしても原文のニュアンス崩さないようにとか制約あるんだろうけどさ・・・
- 35 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:19 ID:FwsLuF4u0
- 俺は頭が悪いから
>>430
の良さを教えれくれ。
目で追うと流れで読めてしまうが、
句読点が無いから朗読できん。
- 36 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:20 ID:0mory3O.0
- ※27
さっぱり分からん
- 37 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:20 ID:zf8ZKoc00
- 「日本語練習帳」て新書が参考にはなるよ。紹介されているレッスンはなんの役にも立たないと思うが
- 38 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:21 ID:3NnB1Flz0
- 文章力上げたいのに2ちゃんで聞くって恐ろしいな。
- 39 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:21 ID:MmbcUaYA0
- 430の文章は句読点も無いのに本当に読みやすいね
きっと知的なスレからの引用なんだろうと思ってググッてみたら
アイドルのバスツアースレからかよw
- 40 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:23 ID:JIC.9J7Q0
- 頭がよい人が難しい事を考える能力と、
難しい事をあまり頭の良くない人でも分かるように噛み砕いて説明する能力は別物でしょ
コミュ力のひとつ。
優秀な研究者が講義の時に生徒にわかりやすく伝えられるかというと、
そうとは限らない。
それは教育者としての、研究者とは別の種類の才能。
- 41 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:23 ID:zf8ZKoc00
- ※35
「本当にもう何もかもどうでも良い」
これが言いたいらしい
- 42 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:24 ID:i1zmL7Hv0
- 山田凄いな。
何が凄いって、文法が滅茶苦茶なのに言いたい事が伝わってくるというところ。
意外と、他人の想像力に委ねる書き方もありだな、正式な文章じゃアウトだが。
伝えるだけならカタコトの外国人でも出来るしな、例えば前者の文だと、
「ヤマダ、スゴイ、ナントナク、ワカルカラ」とか
前後の会話の流れが重要だけど、これだけで大体の意味は通じるだろう
- 43 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:24 ID:WeMjc2BJ0
- スレの文章の話と違っちゃうけど池上さんの話は本当解り易いと思う
相当に学のない頭の俺がそう思うんだから相当だと思う
- 44 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:24 ID:buD6Ye1Z0
- なんのために文字が生まれ文章が生まれたのか
それをよく考えれば自ずとどういう文章が良い文章かわかる
- 45 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:25 ID:RHBd9hSr0
- ※34 もし原文のテンポが悪いのだとすれば、テンポのいい訳文にするのは最大の誤訳。
スラスラ読めるヌーヴォーロマンとかあったら最悪。
- 46 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:27 ID:zf8ZKoc00
- 山田の文章はパッと見意味不明だぞ
- 47 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:27 ID:zf8ZKoc00
- 山田の文章はパッと見意味不明だぞ
- 48 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:28 ID:NHChoThM0
- ということは抽象的なことを具体的に表現できる人こそが賢いといえるのか
俺が思うに苫米地英人がそれに当てはまりそうだな
- 49 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:29 ID:f5miTGTj0
- >>107
会社法に限らず、多くの法律条文や判例の文章は一文が長すぎるから悪文と言われているよ。
- 50 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:30 ID:JIC.9J7Q0
- 文章には自分がメモるためだけのものもあるからな
他人に伝えることを考慮していない
ダヴィンチの鏡文字みたいなもんだ
良い文かどうかは、その文の書かれた目的が何だったかによって変わってくる
- 51 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:30 ID:Fxsp5.jD0
- 難しい言葉や単語を使い「たがる」奴は馬鹿でいいだろ
誰も必要な部分まで削れとは言っていないし
- 52 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:30 ID:i1zmL7Hv0
- ※48
逆じゃね?
ムズカシイ言葉をカンタンな言葉に変えられる人が頭いいんだろ?
- 53 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:31 ID:8XAXIlJx0
- 山田は疲れてる時に読んだら見過ごしそうな文章だな
- 54 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:32 ID:T4xUdBRW0
- 無駄にカタカナ英使う人と同じくらい
アイデンティーを自己同一性とか和訳して分かりやすく
してるつもりの人は頭悪いと思う。
- 55 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:34 ID:zf8ZKoc00
- ※52
難しい言葉を使うのと悪文は全く別だと思うよ。
口頭で専門用語をならべるのは、ひけらかしのソフィストと言っても過言ではないが、
ネットで投稿する分には、すぐに検索できるので、簡単な言葉への置き換えよりニュアンスを重視したほうが良い。
難しい言葉使うな、簡単な言葉にしろ、というのは、ただの怠惰である場合が多い。
- 56 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:35 ID:MJH3.ePT0
- お前らって、「本当に頭が良い人の●●」が大好きだよなw
- 57 名前:あ 投稿日:2011年11月15日 23:37 ID:JZMDV9ynO
- 読みやすい
分かりやすくて覚えやすい
それでいて専門用語も入ってて自尊心を守ってくれる
- 58 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:38 ID:zf8ZKoc00
- ※56
本当に頭のよい人=大衆にとって価値のある人、だからな。
よりよい人間になろうと努力するのは悪いことではないさ。あんまり人に押し付けるものでもないけどね
- 59 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:43 ID:VhyTZFu60
- わかり易い説明をされれば理解できるとかどんだけ傲慢な聞き手だよw
- 60 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:43 ID:zf8ZKoc00
- ※57
「自尊心を守る」。これは無意味だね。
良い文章とは自分の内面をいかに正確に表現し、相手に伝えられるかということに限るのだよ。
文章表現の美しさを追求する詩文においてはその限りではないが
議論するときに詩文のような、過度に華美な文章表現をするのは自慰行為としかいい用がないね
- 61 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:46 ID:AHbTil7s0
- 論理的で例えが解り易ければそれっぽく見える
- 62 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:46 ID:jiKGbGgN0
- 会社に対して社員がレポート書いた事があったんだが、頭よかった奴のは、
言いたい事は俺と同じでも分かりやすさと文章の組み立てが全然違った。
- 63 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:46 ID:RHBd9hSr0
- >本当に頭のよい人=大衆にとって価値のある人
まじっすかwww
- 64 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:48 ID:zGpr2gv60
- おれ おっぱい もむ
おまえ きもちいい
- 65 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:48 ID:zf8ZKoc00
- ※63
ちがいますか?
- 66 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:50 ID:sy9n.WHe0
- こんな当たり前なことを・・・
- 67 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:50 ID:zGpr2gv60
- ※56
それを言うなら「本当の○○とは~」だろ
自分に都合の悪いものは全部偽物って切り捨てる
- 68 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:50 ID:i1zmL7Hv0
- ※55
>ネットで投稿する分には、すぐに検索できるので、
万人がそうだと、楽なんだけどな。そうもいかないのが現実。
言語はコミュニケーションツールであり、自分の意思を伝えるのが存在意義だ
そんなおバカさん達に的確な意思を伝達するにはどうする?
- 69 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:53 ID:zf8ZKoc00
- ※68
検索もしない低能には理解させる必要はない、これでOK
無価値な人間は啓蒙するにも値しない
- 70 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:53 ID:TBwj8NIy0
- いい文章をたくさん読む
そうすると何かわかった気がしてくる
悪い文章ばかり読んでいると、ぜんぶ忘れてしまう
- 71 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:55 ID:Qnz.EgCo0
- ゼミの教授は研究者向けと大衆向けの本は書き分けてるって言ってたな
そして新書の方が難しいとも言ってた
理解されなきゃ意味ないことは確かだよ
- 72 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:56 ID:i1zmL7Hv0
- ※69
言っちゃ悪いがそれ、お前の考え自体が"怠惰"だよ
- 73 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月15日 23:59 ID:UzE4B0Ai0
- 修辞法と語彙力、構成力がよければうまい文章だよとまったく具体例を出さずに意味のないまとめをするが方向性を提示するという意味では意義のあるコメントを残し僕は風呂に入る。
- 74 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:00 ID:NZgjlPfM0
- ※72
なぜ?文章には簡単にしきれない限度があるのですよ。
文章の包含する意味をねじ曲げてまで簡単にしなければならないというのはおかしい。
日本語のわからない人に日本語で伝えようとしても無意味。
- 75 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:00 ID:0jdB6mfQ0
- 頭がいい人の文章にも二通りある
どちらも古代ローマの人物だが一つはキケロのような修飾語を巧みに使って聴く、または読む人物を感動させる文章
もう一つはカエサルのような事実だけを簡潔にまとめた文章
アメリカの弁護士はキケロ的な討論をする人が多いらしいが個人的には後者が好きだな
- 76 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:06 ID:AVJxT.AD0
- 文章力・伝達力はあくまで能力の一つだしね。
すばらしい学者が必ずしも教授としてすばらしいとは限らないし。
頭がいいって言っても計算力・記憶力など中身は色々だから、結局
本当に頭のいい人が書く文章→その人の「文章力」「伝達力」(あと性格)次第
ってことになるんじゃね?
- 77 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:06 ID:W2rM4tyU0
- エラリークイーンのリーみたいなヤツじゃない
- 78 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:06 ID:31OmULCz0
- こういうスレで小説家持ち出すのは違うよな
大江健三郎や、今だと中原昌也の文章は「下手」ってことになりかねない
- 79 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:08 ID:pL37G5dh0
- ※74
そのギリギリの限度とやらに挑戦して、
真意通り上手く伝えている奴が、頭の良い人間なんだろうな
と、一番最初に俺は解釈し、レスした。
ところが、お前さんの文章には努力の痕跡が見れないんだよ
少なくとも俺にはね。
だから、気になってお前さんにレスしてみたわけだ
- 80 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:08 ID:NZgjlPfM0
- ※73
良い文章に最低限、必要なのは構成力だけだな。後は個々人の志向性による
- 81 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:11 ID:TVBGbcxh0
- 本文で話題になっているのは本当に頭の良い人と言うより、
文字通り「一般人にも解りやすい文章を書く人の特徴」じゃないかな。
ケースバイケースだと思うので断定はしないけど。
>>68は同意。
- 82 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:11 ID:fuDn0eLR0
- コメ27の間違いを指摘しておこう。ベートーベン第九のメロディーを半音上げたら本当は別物になる
こういう理論は構造的にまったく同じであるという理屈の上に成り立っているんだよな
同じである、というところを取り上げながらいろんなものを論じていくのは理論ではなく単なる比喩に過ぎん
これでいいたいことがわかるかな?
- 83 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:13 ID:NZgjlPfM0
- ※79
こんな場で努力しろといわれてもね。わかりにくい文章を書いた自覚全くないが。
では私の書いた文章を君の基準でわかりやすくしてみてはくれまいか?
それと、君には山田悠介の文がすんなりと理解できるのかい?個人的には読みにくくて仕様がないが
- 84 名前: 投稿日:2011年11月16日 00:14 ID:.Tp43ChQO
- 山田流秘奥義wwwwwwww
- 85 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:17 ID:NZgjlPfM0
- ※82
俺は君の解説を見ても※27の言わんとしていることがわからない。
使われている単語の羅列から、理解する価値のないことは読み取れる
- 86 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:18 ID:0v.IGwa.0
- 多くの本を読むことだと思う
- 87 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:23 ID:31OmULCz0
- 理解できないこと、無知なことを誇らしげに書ける人が増えたよな
- 88 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:27 ID:J8nT8c500
- でも小説家は分かりやすい言葉で感情の機微を表現できなきゃいけないんだよな
そんな能力が欲しい
- 89 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:29 ID:jRdgpy9d0
- 別に難しい言葉をやたらめったら使うのが頭の悪いこととは言えない
何かをごまかしたりする時に非常に役に立つ
- 90 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:30 ID:KlFcGYHj0
- 写真から目を引きはがすってのは割と面白い表現だと思う。
前後の文脈がわからんが、目と写真が癒着してしまうほど見つめていたってことなら。
- 91 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:30 ID:qvur4o6N0
- 説明文ではないが梶井基次郎の書いた文を読んでみろ。
本物の文章は音読に耐える。
- 92 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:33 ID:gnKhsBEZ0
- >430の文は、バスに乗ってるのか電車に乗ってるのか全く意味不明w
ホントにこれだけ読んで状況分かるのかい?
- 93 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:34 ID:NZgjlPfM0
- ※89
それ分かる人にはわかるぞ。行き過ぎれば精神病棟行きだ
- 94 名前:通りすがりのSE 投稿日:2011年11月16日 00:36 ID:c2AJbkPA0
- 文書が上手いって、結局TPOに応じた書き方をできるかって事でしょ。
どういった知識レベルの人をターゲットに、何を伝えるのが目的で、それに最も効率のいい文書をかけるかってこと。
学者間での話なら専門用語出したほうが効率いいし、素人も読む文書なら概念レベルで抽象的に書いた方がいいし、小説なら感情に訴える為に冗長的に書いてもいいし、議論するならそこらへん切り分けて考えないと。
- 95 名前:あ 投稿日:2011年11月16日 00:38 ID:Z5Cv08Qj0
- マジレスすると
筆者がある物事に対してきっちり穴のない文章を書こうとするなら、自ずと文章自体が難しくなってしまう。
多くの場合筆者も難しい文章は極力避けたいが、自然とそうなってしまう。
それをよりわかりやすい文章にしたい場合は、筆者は自分が書いた文章をもう一度見直し、更に言葉を分かりやすいものに変えなければならない。ここが一つ面倒くさいポイントだと思う
なぜなら難しい言葉を使えばたった二文字の熟語を使えば済むところを一行二行使わないといけない場合があるし、分かりやすい言葉に言い換えてしまえばニュアンスに微妙な違いが生まれてしまう場合もある。
だから自然と難しい文章になってしまうんじゃないかな?って勝手に思ってる
あと単純にわかりやすく言い直すのがだるいんじゃないかなーとも思ったりする。
- 96 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:42 ID:NZgjlPfM0
- ※94
個人的には悪文か良文かの2択に過ぎないと思うがね。
役に立たない詩文を書く人は、
ほんとうに頭のよい人=大衆にとって価値のある人=わかりやすい文章を書く人、という定義から漏れる
- 97 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:45 ID:gnKhsBEZ0
- >430の文は、バスに乗ってるのか電車に乗ってるのか全く意味不明w
ホントにこれだけ読んで状況分かるのかい?
- 98 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:45 ID:6gW7cmTj0
- 相手の理解力のレベルに合わせて文章を書ける人もいれば
どんなに簡単に書いてやっても分からずに「もっと分かりやすく書け馬鹿!」と相手をののしる人
文章力も二極化が進んでる
- 99 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:49 ID:Oa0zsuhY0
- てかなんて頭の悪そうな記事だ。
- 100 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:51 ID:NZgjlPfM0
- 難しい専門用語を並べて、無価値かつ無意味な文章を作っていい気になっている輩がいるのは事実。
難しい文章にはそれに見合う対価が必要。
要するに、筆者は、対価に合わせた文章を構築しなければならない、ということ
- 101 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:52 ID:nKTBSn600
- 本当に~な奴は~。真の~は~。って大抵そいつがそう思いたいだけ
- 102 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:56 ID:Irrf.6Vp0
- 本当に頭の良い人ってwwww
頭が良い悪いは状況によっていかようにも判断されるものだろうが
二元論ですべてが語れるとでも思ってんのかね
- 103 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:58 ID:TR7OZfyI0
- ※96
>ほんとうに頭のよい人=大衆にとって価値のある人=わかりやすい文章を書く人、という定義
なんだこれww
これを無批判的に受け入れてしまう奴は馬鹿
- 104 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 00:59 ID:NZgjlPfM0
- ※102
私は悪文か良文かの2元論として考えてますけど?
それ以外に何かありますか?
- 105 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:02 ID:NZgjlPfM0
- ※103
世は頭のよい人間が頭のよい人間に伝達することで発展していくので、
怠惰な大衆は無知なままでも特に問題はない。努力することを放棄したものは、
支配層に生かさせてもらうことしかできないのだよ。言われたことをやれ、それだけだ。
悪文は頭のよい人から見ても理解に苦しむ文章だよ。山田悠介はその典型だね
ある程度のレベルの人間は良文をかいて当然。その境地に辿りつけてない大衆があれこれ手を尽くす
- 106 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:02 ID:YK9Fpbff0
- 臨機応変にできる賢い人は大衆に説明するときは平易な文章を書いてくれるけど、大衆を相手にする気が無いような人は難しく書く。ただし後者は前者の文章より厳密な意味で正しく書かれることが多い。
そして本当に頭がいい人が書く文章はまだ誰も行きついたことのない境地を語るので異常に難しい言葉で書かれている。そしてその言語が数学であることもしばしばある。
- 107 名前:空缶 投稿日:2011年11月16日 01:03 ID:K2k0WJwf0
- 桜井哲夫って人がとても頭いいなと思った。
ミシェル・フーコーっていう現代思想家の紹介本を書いているんだけど
おいらにも分かるレベルで、しかもかなり平易な文で概要紹介に成功していた。
なんだ〜簡単じゃん♪ とフーコー本人の著作に手を出したらバックドロップを食らったのもイイ思い出。
フーコーさん、自分の思想のことを
「知の道具箱」とか言ってたけど、ありゃ熟練のプロじゃないと使いこなせないわ。
だいたい刑務所の待遇改善運動にそこまで深い哲学的裏付けが必要かこのドアホがハゲが。
- 108 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:03 ID:zXZ4d74Z0
- 知識と知恵の違いだよな
知恵が回るから知識がどれぐらい通じるかを計る事ができる
識者に読ませる論文と一般向けの広報は変えなきゃいけない
読みやすい人のは本当に読みやすい
- 109 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:09 ID:NpvPY2fL0
- スレタイの言い方だと、「難しい言葉」が書き手にとっての問題ではなく読み手にとっての問題にもなるからむつかしいんだな。わかりやすさと記述の正確さは同居しにくいし。
- 110 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:09 ID:tocUJqBh0
- 頭のいい人同士の会話、書類、だと難解語句がぼんぼん出てくるよな
共通認識の上で成り立ってるんだろうけど、異次元だわ
- 111 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:12 ID:zNGpVLn20
- 本当に頭の良い人は伝わりやすい文章を書くはず。
↑これを言う奴の多くが、書き手にとって自分は意図を伝える意義のある人間なのか
ということについて全く失念してるのも事実。
- 112 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:14 ID:LmZNa.Ca0
- 分かりやすく伝えるという点では、文章の表面だけを追って理解できるものではないか
裏読みなんてのは機転が利く人にしかできないから。
というか、そもそも文章にはその言語で表せる限界があるのではないかな。
まあ現代日本語は翻訳語としての機能を持っているから問題は無いのだけれど
いずれにせよ、読み手のリテラシーと解釈次第で各々の捉え方がバラバラになってしまうものは駄目で、
個々に同じように伝わる要素があればいいのだと思う
- 113 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:14 ID:uZmFgncL0
- 読ませる対象が大衆なのか、専門家なのか。
それだけでも文章の書き方は違ってくる。
両方一緒くたにして「文章はこうあるべき」と語ってる奴は死んだ方がいい
- 114 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:15 ID:qq3TTnDG0
- >>107
フーコーは読みやすい方じゃね?
明瞭簡潔な解説書しか読まないのは問題あるよ。
平易な文にすると本来の思想から零れ落ちてしまうモノって絶対あるもの。
- 115 名前:空缶 投稿日:2011年11月16日 01:19 ID:K2k0WJwf0
- >>フーコーは読みやすい方じゃね?
文体の問題で言えば哲学的ガチャ文だと思う。
むしろ文体どうこうではなく、単語ごとの有機的つながりを追うのに苦労したって事で
要するにおいらの頭の限界って事w
- 116 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:19 ID:IGd.i3WA0
- 歴史上で頭が良いと言われた人達の文章を集めて
その中から共通点を探すとかそういうことをするべきだった
時間の無駄だね、スレも米も
- 117 名前:空缶 投稿日:2011年11月16日 01:23 ID:K2k0WJwf0
- >その中から共通点を探すとかそういうことをするべきだった
文末にピリオドがついてる事くらいじゃないかなwww
- 118 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:24 ID:NZgjlPfM0
- ※116
そんな定義付けは誰も求めてないだろう。良文か悪文か、という問題にすぎないのだよ。
共通点を探して何になる?学術的な定義を求めろというのか?それがなんの役に立つのか
- 119 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:26 ID:qq3TTnDG0
- >>112
>読み手のリテラシーと解釈次第で各々の捉え方がバラバラになってしまう
むしろバラバラになるのが文の面白さだと思うけどな。
自分の文化コード内でしかモノを捉えられないってのは事実だけど、
それでもそれを乗り越えようとするのが「頭のいい人」じゃないのかな。
いわゆる「簡単な文章」っていうのは、自分を乗り越えるのが難しい。
- 120 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:27 ID:wy3Re.CQ0
- 村上春樹は自己陶酔臭がして苦手
読書好きだよって主張する人ほど
村上春樹好きだったりするよね
- 121 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:28 ID:m77KtQpQ0
- 無知っていう人がいるけど文化や使ってる言葉は世代が流れることによって変わっていくものだよ。
ソレを無理矢理に同じ小さい箱に押し込めるのはどうかと思うぞ。
- 122 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:30 ID:NZgjlPfM0
- ※119
それ、面白いことは面白いかもしれないが、情報の伝達、という点に限れば欠陥があるのではないか。
議論してるときにそれやられると迷惑。文学としての価値はある場合もあるだろうけどね
- 123 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:30 ID:qq3TTnDG0
- >>115
>単語ごとの有機的つながりを追うのに苦労
これはその通りだね。
でも、苦労するから頭がよくなるはずw
- 124 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:31 ID:rme4tdtW0
- 本当に頭のいい人が書く文章の特徴は、抽象論と具体例が明確に区別され、補完し合って、意味を伝えていることだと思う。
分かりやすくするために抽象論を大雑把に説明すると、内容が薄くなって結局調べれば誰でも分かるようなことしか言えない(テレビのコメンテーターなどが好例)。
抽象論はおろそかにせず、読み手にとってイメージしずらい概念については、適切な具体例を示してその意義を理解させることができるのが本当に頭のいい人の文章(優れた学者が初学者向けに論点を整理した論文などが好例。細かいな概念の区別も、それぞれ具体例が分かれば、その概念の本質やその区別にどんな実益があるのかが理解できる)。
- 125 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:32 ID:NZgjlPfM0
- ※120
好きではないが読みやすい文章ではあると思う。解釈させる方向性はわざと曖昧にしている印象。
ねじまき鳥以降はよんでないが
- 126 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:35 ID:qq3TTnDG0
- >>122
受信者が発信者と同じコード内部にいるって前提ならね。
- 127 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:38 ID:NZgjlPfM0
- ※126
ああ、なるほど。よく読んでなかった。
- 128 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:39 ID:qq3TTnDG0
- >>120
村上春樹は擁護者、批判者共に大物批評家が名を連ねる稀有な例だよな。
俺は結構好き。
- 129 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:47 ID:1XD3LNSG0
- 分かりやすい文章が書けるかどうかは、頭の良し悪しじゃなくて、読み手に対する思いやり次第だろ。
- 130 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 01:48 ID:LmZNa.Ca0
- 文学としての文章でああこれは洗練されていて美しい、
って言うのではなくてあくまでも読み手に明快に伝えるということが必要じゃないっすかね
- 131 名前:通りすがりのSE 投稿日:2011年11月16日 01:59 ID:4.3PzDKE0
- 議論が盛り上がってなんか楽しいな。
結局、文書の目的って伝える事なんだよね。伝えたい対象に伝えたい事が伝えられるかがポイントだと改めて思った。つかこの手の議論で頭の良し悪しってよく出るけど一概にいいすぎな気がす。研究開発に必要な頭の良さと、伝えるのに必要な頭の良さって違うし(両方持ってる人もいるけど)。
- 132 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:01 ID:h8P12LUf0
- 他人にわかりやすく伝わる文章を書ける人って、反対に他人の意図を読み取る力にも長けてたりするから
山田悠介の文章なんかも、悪文とは気付きつつもサラっと読めてしまったりする。
それが頭いいのか悪いのか分からないけどやさしい人だと思う。
- 133 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:01 ID:zNGpVLn20
- ネットの書き込み見てるとほんと思うことがある。
世の中の大半が自分は利口だと思いたがってるけど、難解なものを理解するために努力を払う人間ってのは稀。
大半は価値相対主義を口実にするか、ペダント扱いで、理解できないもの高尚なものを自分のレベルと同等かそれ以下まで引き下げようとする。
そしてそういう人間ほど、自分より下と見たものに対しては優越意識をひけらかす。
本当に頭の良い人は分かりやすい文章を書くなんてのは、大抵そういった手合いの言い訳に過ぎない。
- 134 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:02 ID:tnhTcYmL0
- 文章も漫画も頭がいい人間が書けば面白いし読みやすい。簡単なこと。
重要なのは読みやすいかどうかだね。
- 135 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:03 ID:FTJLSH340
- あれあれ?
登場人物の気持ちなんて分かるわけねえだろwwwとか言って
国語の文章読解テスト無用論なんて叫んじゃう皆さんが
「正しく伝わる文章がいい文章」ですって?
オレ解釈が唯一絶対と叫ぶ人に何を「正しく」伝えろというの?
好きなように理解してりゃいいじゃないのさw
- 136 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:03 ID:UNXk8CaY0
- 内容を削らずに文章を短くしようとしたときに
本来文だったものを、やたら修飾語の多い句に置き換えることで
複数の文で伝えていた内容を、一つの文に収められることがあるんだけど
そのせいで修飾関係が複雑になってわかりにくくなることがままある
- 137 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:07 ID:9f.99mNc0
- 読み手、聞き手を想定して、その相手に分かりやすく伝えることも重要じゃないかな。
どんな相手にでも伝わる万能の議題、文章なんてあるわけないし。
相手を絞らないと、相手の持ってない知識なんか引き合いに出しても理解されるわけもないし。
- 138 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:08 ID:rDi0F7gP0
- 山田はストーリーの構成の才能はあるのにな
文章力が残念でならない
- 139 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:10 ID:wD4pao0l0
- 目的に即す
- 140 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:13 ID:LmZNa.Ca0
- というか難しいことを簡単に説明できる、って点がプッシュされ過ぎでは
難解な用語を衒学的な態度で多用するのはもちろんアレだが
適度に羽織ることも時には必要 そして凡人でも自然に文脈から類推できる
まあ>>68と同じようなこと言っちまったけど
ま、こういうスレは面白いしまだまだ議論の余地がある
是非大多数の意見を箇条書きにして物書きの指南書としてまとめてみたいね
- 141 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:14 ID:XPgsxxHR0
- 頭のいい人が書く文章ってどんな読み手のレベルにも合わせて書き分けられてる文章のことを言うんじゃないかな。コメの途中にもあったけど大学教授が一般人向けに書くならやさしい表現、専門の論文を書くなら専門用語を使うみたいに伝える手段を多く持ち合わせているのはもちろんのこと、前提として伝えるべき内容をきちんと把握していることは当然いい文章を書くのに必要不可欠。
逆に頭が悪い人の文章は伝えるべき相手が大人だろうが子供だろうが決まりきった文章、言い回し、表現で固定されていて、ひどいときには伝えるべき内容すら理解していない知ったかぶりでごまかすために専門用語や難解な語句を好んで使うのではなかろうか。
- 142 名前:ほめぞう 投稿日:2011年11月16日 02:14 ID:Q.1XuHBA0
- 読んで歯切れのいいものなら身につけたくはなる。それ以前に、一度は使ってみたい言葉というものもある。
とりあえず書いてみるだけでも、誌面の文字と自らの思考を比較する面白さもある。こう…、自分には合わない臭い発言だよなー、とか。
文章の内容を、さらにさも中身があるように見せる人がいるのも面白い。でも、それで肝心の内容が伝わるという確証はない。それを今の時代は、売れた数や知名度で客観的に計るような基準があるように見えて、本当はやっぱり確証に欠けるんじゃないか。時々そんな風につまらない考えに引き寄せられちまう。
これと今のネットはえらい差がある気もするよ。
読者が作者の理解に近付こうとしたり、作者の意図する部分に気づいているかどうか、それも継続的なコミュニケーションがなければわかり逢えたと言い難いんじゃないかな。だから、文章の評価者は作者とリレーを演じる必要はあると考える。
それと、リズム・テンポ説は「名言・名台詞」の法則に近いものがあると思う。
その人の思考がどこから得たものかや、その文章の流れをいろんな作品で応用してみて違いに気づくこともあるんだろうなあ。うーん。まだ小説はまだ読みたくねえなあ…
ああそうか。最初から「良い悪い」文章が、「多くの人に読まれる基準か」ってのがそもそもおかしいんだ。
ならば、始めからある特定の人にしかわからないかもしれない文章を書いてる作者も、その存在が認められる。
今はともかく、それでも続けることをやめない人間になるか。
- 143 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:23 ID:nQpVFyHW0
- ラカンやデリダなんて晦渋な文章を書くけど、
あれを読んで価値を見出せる人も頭がいいと思うの。
他者を理解するためには労苦が必要ね。
- 144 名前:wwwとか(笑)使わなそう 投稿日:2011年11月16日 02:24 ID:sL.GkKTdO
- 漢字のむずかしいやつなんか全体のバランスみてあんまし使わなそう
- 145 名前:か 投稿日:2011年11月16日 02:25 ID:2A2cuvAuO
- コメントが長い奴が多いな
- 146 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:25 ID:zNGpVLn20
- でも頭の良さって曖昧すぎて難しいよね。書き手が一般向けを意識してる場合でも、
書かんとしてることに関しては天才的なのに、伝達力に関してはからきしって場合もあるし。
- 147 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:30 ID:NZgjlPfM0
- 誰か※27をわかり易い文章に再構築出来る人はいる?
俺は出来る気もしないし、やってみたくもない。やってみてもいいという挑戦者求む
- 148 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:31 ID:nQpVFyHW0
- 簡単な文章を書けば相手に伝わる、これが間違いの始まりね。
簡単な文章っていうのは自分の生活している社会・制度に負うところが大きすぎるのよね。
外国人と話をしてごらんなさい。
思いもよらなかった文脈に興味を持つはずよ。
- 149 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:32 ID:mZMES5Ma0
- 客観的で合理的なのがベスト
- 150 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:33 ID:NZgjlPfM0
- ちなみに※27を書いた本人は哲学の中級、上級向けの講義という形式をとっているそうだ。
- 151 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:35 ID:nQpVFyHW0
- 客観的だと思っていたものが主観に過ぎなかった経験、みんなもあるはずよ。
- 152 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:38 ID:jS1bJh2J0
- 池上彰だな
- 153 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 02:52 ID:FVZgYgbC0
- 大体言いたいことは書かれてたけど、
頭がいい=文章が上手、頭が悪い=文章が下手、は無いだろ。
文章が上手は絵がうまいと同じ才能だと思う。
天才にだって文章上手なのと下手なのが居る、
特に理系には中学生にも劣るような文章しか書けないくせに思考力、実現力が半端ない天才を何度か見てる。
多分、思考形態が言語ベースかどうかなんじゃないかな?
言葉で考えている人は自分の理解をそのまま言葉で表現できるけど、
言葉で考えていない人は一々イメージを言葉に変換しないといけない。
その差じゃないのか?
- 154 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 03:01 ID:nQpVFyHW0
- 面白いコメントが多いわね。
※18
彼自身による ロラン・バルトは名著よね。
でもあなた何歳なのかしら。
※20
池上さんはバルガス・リョサぐらい知っていて欲しかったわね…。
あの方を知識人と呼ぶのは辞めたわ。
※78
そうね、小説家にはまた別の使命があると思うわ。
※114
解説書はいくら読んでも無駄よね。
※126
ヤコブソンの六機能図式ね。この視点は必要よね。
※153
言語を介さない思考って一体どういうものかしら。
- 155 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 03:11 ID:NRD3R3cJ0
- >>193
何かを説明するのなら結論から書いて根拠を足していく。
これで頭使わなくてもそれなりにわかりやすい文章になるし、書き足りない部分を発見しやすくなる。
物語ならあらすじを書いて描写を足していく。
最初から細かい描写を並べていくと、それに引っ張られて全体の筋が壊れる。
だから、あらすじを先に書いてしまって間を埋めていくことで話に矛盾が生じにくくなる。
あらすじの隙間が大きい時は再帰的に小あらすじであらすじの間を埋めてから。
でも、これだけだと平板な文章になっちゃうので順番を入れ替えて「衝撃の展開!」を作ってみたりみたいなこともする。
たとえば特定の登場人物の視点だけを抜き出して導入を作り、別の視点を追加して転がすとかね。
- 156 名前:153 投稿日:2011年11月16日 03:33 ID:FVZgYgbC0
- 言葉で考えない思考、例えば頭の中で素晴らしい建築の設計図が書けたとする。
その設計図の斬新さや素晴らしい点を言葉にするとなると
1.実際に設計図を書く、
2.その凄さが分かる人が見る
3.更に、どこがどう素晴らしいかを言葉にする。
設計図自体は完璧に書けてもその魅力を言葉で表わせない人は結構居ると思う。
それこそ言語化に長けた第三者の説明を聞かないと何言ってのかすら分からないとか。
しかもその第三者も設計図を見ないとその人が言いたいことが分からない始末。
プログラマーにもプログラミング言語で考えちゃってる人は多いはず。
~のアルゴリズムを説明してくれと言われて、黙っちゃうのは理解できていないのではなく、言語化できないってのが多いともう。(勿論バカも居るけど)
高校生の数学の証明だって、理解はできてもそこから言語化するのは結構大変でしょ。
実際には知らないけど、プロ棋士も棋譜を言葉として考えては居ないと思う。
- 157 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 04:20 ID:E9TcFzHj0
- ※2に共感するよ…
- 158 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 04:22 ID:nQpVFyHW0
- ※156
詳しい説明ありがとう。
ウェブでもしっかりと返答してくれる方はいるのね。
なるほど、>思考形態が言語ベースかどうか
というのはプログラミング言語や数学といったものが
私たちがここで問題にしてきた「コトバ」とは異なる思考体系で成立しているということなのね。
確かにそれを「コトバ」に変換するのは難しいわよね。同意するわ。
ただ、私が問題にしたかったのは「コトバ」に関してよ。
>1.実際に設計図を書く このことを問題にしてるの。
※119さんのコメントを参照させて頂くわ。
>自分の文化コード内でしかモノを捉えられない
私たちはコトバなしで、建築物をどこまで認識できるのかしら。
- 159 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 04:22 ID:wOXs01E10
- 自分の語彙力の無さを棚に上げる馬鹿が増えすぎて、賢いやつを批判してるようにしか見えないw
中学生から学力は止まってるので、易しい言葉で書いてくださいってかww
- 160 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 04:56 ID:mzgn8mUL0
- 最近は論理展開を理解できない読み手が多い気がする。
おどろくことに三段論法すら理解困難な子も見かける。
仕方が無いので、教える時には段落ごとに線でかこって
一つ一つ「この段落の意味を考えよう」ってするのだけれども、
段落ごとの関係性が掴めない子が多い。
こういう子達の、わかりやすい文章っていうのは
基本は短いセンテンスで、単独で意味が分かるという感じて
まぁツィッターが流行るのも判る気がした。
- 161 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 06:00 ID:CJZxNVfh0
- 頭いい奴は文章下手だったりする
文系の奴は頭いいとは言えないしな
- 162 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 06:21 ID:A1K2VEnK0
- 最後の山田悠介てのは酷いな
読むだけで吐きそうになってくるわ
しかしこれは極端な例だとしても、自分で自分の文章を読んでみておかしいと思わないのかね
いくら書き手が読み手側に回っても、普通の読解力があれば真っ当な文になっていないと
気付くと思うのだが
※160のいう通り、短文というか一息に近い言葉を連続させて書いているだけなのだろうな
ツイッターとか短文の制約がある時点で何が面白いのか意味が分からなかったが、なんとなく
どういった要素が求められているのか分かった気がするよ
- 163 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 06:32 ID:sULrWNQH0
- 本を嫁
- 164 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 06:34 ID:sULrWNQH0
- ※161
ねーよks
- 165 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 07:04 ID:AuPvymZ40
- 本当に頭のいい人が書く文章
と
読みやすい文章
や
面白い文章
等はまったく別物だぞ
- 166 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 07:07 ID:9VntRBiV0
- 確かに「読書した方が文章はうまくなる」っていうけど、漫然と読んでたんじゃなだめなんじゃないかな?
・こんな言い回しがあったのか、となるほどしながら読む
・別な言い回しができないか考える(たまに別な言い回しができる。ごくまれに「こっちの方がいい」を思いつくときがある。でも字数とかあるからなあ)
俺は文章書くのは苦にならんけど、普通程度のうまさだと思う(自信過剰か(笑))。
あと、やっぱり「難しいことを簡単に述べるほど難しいことはない」って、ショーペンハウエルが「読書について」に書いてたよ。
彼曰く「文章がうまくなるこつはたった一つ。『主張すべきものを持つこと』である」だって。
他には
「知っていることだけを書け。自分を大きく見せようとするとわかりづらくなる」
「正直に書くと『自分がたいしたことを書いてない』ってばれるのが怖くなるが、誠意を持って書けばつまらない2~3のことしか書いてなくてあんがい読めるものに仕上がる」
「最低なのは『自分がたいしたこをを書いてない』ことを隠蔽しようとしながら書くこと。みんなやるけど、これやるとすっげぇわかりにくい上にやっと意味をつかむと『なーんだw』になって読者を欺くことになる」
だって。
ショーペンハウエルの「読書について」はおもしろいよ。
- 167 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 07:43 ID:YfgX94sD0
- 「頭の良い人は簡単に話す」←これ完全に愚鈍な馬鹿の願望なwwwwwww
東大生や国立医学生なんかと話すと分かるけど、本物の人間とは
①話すスピードが速い(限られた時間内でより多くの言葉を伝える為)
②難しい言葉使いまくり(語彙を少なくすると正確性に欠ける為)
かしこい人はある内容を伝える時、“一言で簡潔に”は言わない。
何故ならそんなこと賢い賢くない関係なしに誰にも無理だからだ。
ならばどうするか?同じ時間内でより多くの表現をすればいいだけだ。
だが、それについていけるのはやはり同様に頭の良い人間だけ。
難しい言葉を使うという事も避けられない。悦に浸ってるだとか何だとかの主張は完全に学無しの嫉妬僻みだろう。
人類は何の為に文化を発達させていったか考えたほうがいい。より複雑高度に細分化する為だ。
単純な語彙だけ用いては同程度の単純な論調にしかなり得ない。
つまるところ、賢い人は同程度の知能の人間としか会話しないので、特に無意識に情報伝達は捗る。
だが、片方の頭脳が愚鈍であれば、その者に“情報受容力”が無い為、ズレや誤解が生じる。
その時愚鈍はこう言うのだ。「お前、何言ってるかわかんねえ、馬鹿だろ?」
ちなみに賢い人間はこの文章も高速で読み取ったり、発声したりする。あなたはできただろうか?
- 168 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 08:17 ID:gLuRktXb0
- どいつもこいつも人から物事を教えてもらってる立場ってのが悲しいな
確かに物理学界でいうならファインマンみたいな、あまり専門用語を使わず門外漢や初学者に対して平易な語りで物事の本質を伝えられるってのもひとつの賢さではあるけど
それだけじゃないだろ
米167
医学部生はどうかしらんけど東大生ならば頭が良いって完全に間違ってるよ
東大でも七割はアホの集まりだから
- 169 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 08:38 ID:sULrWNQH0
- 東大生を例に出すと
>東大でも七割はアホの集まりだから
って反応する奴絶対いるよなw
- 170 名前:b 投稿日:2011年11月16日 09:03 ID:qXyYMrzK0
- その文章で伝えたい目的が明確に読み取ることができる文章をかける人は頭がいいと思う
そういう文章を書ける人は目的の理解をしてもらうために今なにを説明しているのか?どんな順番か?どんな理由か?がはっきりした文章の目的に対する意図がよくわかる構造で書かれてると思う
- 171 名前: 投稿日:2011年11月16日 09:04 ID:qXyYMrzK0
- その文章で伝えたい目的が明確に読み取ることができる文章をかける人は頭がいいと思う
そういう文章を書ける人は目的の理解をしてもらうために今なにを説明しているのか?どんな順番か?どんな理由か?がはっきりした文章の目的に対する意図がよくわかる構造で書かれてると思う
- 172 名前:てる 投稿日:2011年11月16日 09:36 ID:JBWVxv9LO
- 本当に頭のいい人という訳でもない人達が判断する頭のいい人の文章の特徴
- 173 名前:せんとくん 投稿日:2011年11月16日 09:45 ID:A4e51Hmv0
- 「頭が良いと思われる文章」を目標としないことが1番。
- 174 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 09:52 ID:71yXwrmg0
- 難しい言葉ってのは一般教養じゃなくて専門用語の事だろ
例えばあなたが工学系の人で哲学系の文章を読む時、
なぜ専門外の哲学用語を知らなければいけないのか
一般人との対話ではそれを一般人に噛み砕くのが専門家の仕事じゃないか
- 175 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 10:12 ID:eU6ayjQo0
- ※27にレスしてる奴多いけどさ、
一応院に行くレベルの人が書いた文章なわけだろ?
門外漢のお前らが理解できるわけないじゃんw
いちいち用語の説明してたら何万ページになんだって話だわw
工学系に専門用語があるように哲学系にだって当然あるだろ
- 176 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 10:20 ID:UUWxvzqP0
- 馬鹿にも分かる文章を書けるやつってことさ
- 177 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 10:45 ID:9oEclzv.0
- とにかく書けばいいんだよ。
相手がいる以上、誰でもわかりやすいなんて不可能だし。
目的というものを考えるのもひとつの方法だろうし、様々あるわけで、一概には言えないよなあ。
あと、>>430の文章は、個人的にはとても良いとは言えないなあ。
人工的に作られた自然みたいな、一見すると普通だけど変なぎこちなさがあるように見える。
リズムが一定すぎるんじゃないかな。違和感をすごく感じる。
- 178 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 11:05 ID:cVm6I.sQ0
- はじめまして
ねこ速@VIPというブログをやっている水月と言います
よろしければ相互リンクしていただけないでしょうか?
内容はツール、マンガ、アニメ、その他ニュース等です
検討のほう、よろしくお願いします
サイト名:ねこ速@VIP
URL:http://nic.chu.jp/
RSS:http://nic.chu.jp/feed/
- 179 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 11:14 ID:.NXj5c.30
- 例で言うと貴志祐介はわかりやすい文章でこの人は頭がイイんだとわかる
- 180 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 11:23 ID:eU6ayjQo0
- >>430がいい文とか皮肉ってんかと思ってたわ
語りが性急すぎるわ直接話法と間接話法がわけわからんことになってるわ、酷すぎだろ
それに文体ならまだしもリズム云々ってコメが多すぎて引くわw
- 181 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 11:31 ID:NZgjlPfM0
- ※175
哲学において一つ一つの用語は同意でなければならないのだよ。
自分の用語が何を基準にしているかを前提として表明していなければならないのが原則だ。
この文章を検索すれば、ログが出てくるが、彼は問われても答えようとはしなかった。
要するにこの文章は読み手に解釈を求める文章であるのだが、
言葉の連なりが乱雑すぎるため、理解できないモザイク模様の様態を呈している。
彼は衒学趣味のある双極性障害のメンヘラでね。私はハッタリにすぎないものと認識している。
言葉の羅列を見れば大した意味が無いことも十分読み取れる
- 182 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 11:36 ID:6bmjYXgq0
- >95のコメントが頭悪そう。
情報をいかに 正確に伝えるか。に限るだろ。(新聞媒体or社内レポート等)
後は 好きな作家にどうしても 傾倒するんじゃない?
誰かに伝えたいのであれば 表現の幅 新しい言葉(経済用語であったり 流行語であったり)をちゃんと理解して 使い分ける事。
文章力で 言ったら 構成と展開力。
「文章はリズム」自分は わかるような気がするけどね。
>167は 頭良さそうに バカが書いてるな
- 183 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 11:40 ID:0dM972U40
- 小説と論文とマニュアルを同列に語るのはなー
それぞれの目的にあった文章を書ける人は頭いいと思うけど
- 184 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 11:45 ID:eU6ayjQo0
- ※181
※27が正しいかどうかなんて俺は興味ない
多分君が言う通り下衆野郎なんだろうな
※183
俺も小説は別に考えた方がいいと思うわ
- 185 名前:名無し 投稿日:2011年11月16日 12:10 ID:UZuuyOFb0
- 自分の無知を棚に上げて相手の説明の仕方が悪いと居直ってる馬鹿が一番性質が悪い
これ
- 186 名前:あ 投稿日:2011年11月16日 12:30 ID:a.2vj.hr0
- およそ文を書くということは表白に他ならない。であれば言葉に好き嫌いがある人は文章作成の上達が早い。
「〜的な」という類いの字句は好きになれない。
- 187 名前:ななし 投稿日:2011年11月16日 12:51 ID:a.2vj.hr0
- 難しいかどうかはともかく、使われなくなって久しい良い言葉はどんとん用いた方がよい。言葉をその国の財産だと思うなら。もう死んでしまった言葉はいいけど。
- 188 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 13:32 ID:YfgX94sD0
- ※182
俺の文章を馬鹿が書く様な文章といったな?
ならお前には俺を馬鹿と判断できる根拠、何か思うところがあるんだろう?当然思うから言ったんだよな?
それを具体的に指摘してみろよww
指摘なしで単に馬鹿と言い放ったきりだと、お前も“自分は賢いと思ってるだけの馬鹿”にしか見えないが?w
どうなんすかw?
ちなみにお前の文章のところどころにある無駄なスペースは本当に頭悪そうにみえるなあ。
- 189 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 13:33 ID:9UlHNhRd0
- ちょっと話が逸れて申し訳ないが、他人を「お前ら」とか「こいつら」と
ひと括りにする方は、文章力以前に頭が良いとは思えない。
こういう書き込みは、年齢思想知識や知恵といった能力は皆バラバラなのに
自分以外を「お前ら」の一言で纏めてしまうのは乱暴で傲慢。
何かコンプレックスの裏返しで、他人を見下したいだけに見える。
本当に頭の良い人なら、相手と同じ目線で語ると思うのだけど。
ここに、自分より頭の良い人がいるのがそんなに怖いのかな?
普通は只で教えを請えて、ラッキーだと考えるのに。
- 190 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 13:43 ID:9VntRBiV0
- >172
> 本当に頭のいい人という訳でもない人達が判断する頭のいい人の文章の特徴
そう身もふたもないことを言うなよ(笑)
だって、自分そこまで頭よくないから、せめて文章では頭よく見せたくってコツを探してんじゃん(自虐の(笑))
でも「頭よく見せかけない方が頭良さそうに見える」とか、だんだんわからなくなってきた。
やっぱ、頭悪いからかorz
- 191 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:09 ID:b1.r06ZO0
- 米1で終わってた。
- 192 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:14 ID:YfgX94sD0
- ※182
“頭良く見せようとしている”というのはメッセージの受信側の感性によるもの。
文章の誤りや総合的な落ち度といった客観的な指摘点があるなら兎も角、勝手に「送信者は馬鹿だろう」とか主観のみで言われてもねw
じゃあお前は俺より頭いいのかとwどの分際でそう思ってるんだ?
批判されるとすれば、
・何を主張したいのか、文章力が不十分な為伝わらない
・主張は分かったが、その主張は正しいとは思わない
のどちらかのタイプの筈だが、
お前の場合、「賢いの気取ってて馬鹿そう」だもんな。
まさか他人の著書や論文見る度に筆者に対して同じ事思ってるのか?
- 193 名前:名無し 投稿日:2011年11月16日 14:24 ID:tzdgnO.m0
- 場によって使い分け出来る事も重要だよな。
専門的な本では専門用語も難解さもありきだけど、素人向けの解説書はそれらを噛み砕かなければいけない。
要するに「相手に合わせられるか」。
でも、それと似たような事って俺らも日常的に行ってると思うんだ。
例えば2chのノリはリアルで使わないし、年上に話しかける時と年下に話しかける時は違う喋り方になる。
ただ、賢くないから難しい話は合わせてもらわないと理解できない。
- 194 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:29 ID:dj.Upl.H0
分かりやすく書くっていうのも限度があるわ。
言語能力の乏しいゆとり世代に合わせてたら、どんなに噛み砕いても無駄。もともと文章を理解する能力が無い奴に、意味の通じる文章を書けというのがムリ。
逆にゆとり世代の書く文章なんか日本語になってねえし、意味が分かるように正しい日本語を書けって注意したら、言葉は生き物だとか変化するものだとか屁理屈こねやがる。
- 195 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:31 ID:3aofwx3.0
- 馬鹿だの頭いいだの、人間大して変わらない。そういう言葉をすぐ使ってしまうのは、文章でもコメントでも自分の限界で、伝えたい、わかって欲しいという気持ちが足りないからなんだと思う。
- 196 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:33 ID:svvJpixa0
- 頭が良いって 曖昧な言葉だな
- 197 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:34 ID:3aofwx3.0
- でた、ゆとり世代云々言う奴。文章というより「私は馬鹿です」と言っているようなもの。
- 198 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:34 ID:fJKCvTuWO
- 山田悠介すげえwwwwwww
- 199 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:37 ID:3aofwx3.0
- ※194 言語能力の乏しい世代なんてあったんだ。
- 200 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:46 ID:ze3GGIkD0
- ※1に言いたいこと全部かかれてた
まぁ相手の知識量や理解力を判断して適切な言葉を用いて説明ができるというのは本当にすごいと思うよ
単に頭がいいというか、そういう能力が高いんだなと感じる
- 201 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:46 ID:Y17rlHy0O
- 頭って単語自体がいくつか意味を持つからなぁ。
ここでは自分が思っている事考えている事を、いかに相手に分かりやすく正確に伝えるかの「伝達力」を頭が良いとしてるけど、
記憶力がいいのも、破綻なく論理的な思考ができるのも、理性がしっかりしていて周りに流されないのも、勘が鋭いのも、知識が豊富なのも、場合によって『頭が良い』とされるし。
頭の良さなんて色々だよな。
結論言うとアホくせー。
- 202 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:48 ID:qG.VmF4e0
- なぜか「頭のいい人はわかりやすい文章を書く」って意味不明な前提で考えてる人が多すぎるな。
それどころか「わかりやすい文章を書く人は頭がいい」とすら思ってる人も多そうだ。
でも実際には頭の良さとわかりやすい文章を書く能力は全く別物だろ。
頭の良さの指標がわかりやすい文章を書く能力で代表されるなんてのは、ノーベル賞級の科学者よりコピーライターの方が頭がいいって言ってるようなもんだ。
- 203 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:48 ID:X6nWxP.v0
- 内輪でのやりとりなら構わないが、畑違いの人間に説明しなければならない時に「俺の文章を理解できない奴は馬鹿」などと言って踏ん反り返るような阿呆にはなりたくないな。自慰行為をわざわざ見てやるほど、聴衆も暇ではない。
- 204 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:52 ID:dj.Upl.H0
でたw
言い訳する前にちゃんとした文章ってか、日本語しゃべれwww
- 205 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 15:02 ID:eHpO2qR80
- 頭の良し悪しと文章力って関係ないんじゃね?
どっかの大学の研究結果とかで参考になるのないんかな
- 206 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 15:16 ID:TBrp7c.c0
- ケータイ小説は大抵酷い文章だったが、ラノベはピンキリだった
難しい単語だけじゃなく、その作品内だけの造語までわんさかあるからな
そう考えると、読み手側も大したもんだと思う
- 207 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 15:25 ID:TBrp7c.c0
- ああ、流石に酷い文章という言い方はあんまりか
グループ内でのみ通じる言語、とでも言うのかな
世代の違う人に理解してもらえそうにない文体
例えるならギャル文字か
- 208 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 15:28 ID:YfgX94sD0
- あーあ、誰も俺の主張聞いてない。
そもそも人間は同じ頭脳・学識レベルの者同士としか殆どコミュニティー形成しないだろと言ってるんだよ。
そして、それで問題なく仕事も日常生活も成立するんだ。
東大生がわざわざ中卒DQN土方を親友に選んだりはしない。医者や政治家、学者らは中卒の底辺なんかとは共同で仕事はしない。お前等だって小学生と心からの親友になれるか?無理だ。非合理かつ不自然で全くそうする必要がない。自分に合った集団に入り、そこで通用すればいい。そんなことは誰でも無意識に自然とやってる事。
したがって、普段から伝わりやすさなんぞ意識する必要もなし。それを意識するのは特別な場や機会に自ら乗り込んで行った場合のみ。(テレビ出演や一般向け書籍を執筆したり等)
こんな話がある。
利根川博士がノーベル賞を受賞した時、新聞記者は誰もその内容について聞かなかった。記者が聞いたのは心境とかそんな事に関する質問だけだった。
何故ならどんなにわかり易く説明しても、一般人に理解できる様に利根川博士の研究を説明する事はできないからだ。一言で簡単に説明しても、そもそも単語の概念すら誰も理解できない。とにかくすごいとしか伝え様が無かった。
では、一般人に自分の発見を理解させられない利根川博士は『馬鹿』という事になってしまうのか?
その業界では十分認められて受賞までされているのに、万人に伝えられないから馬鹿なのか?
それはない。ありえない。そもそも万人に伝え、理解させる必要すらないからだ。自分のいるコミュニティで認められさえすれば、他に何の条件もなく成功者となる。
なのにお前等が延々と論じているのは「受け取り手にとって、メッセージが理解し難いか、し易いか」の二元論だ。
そもそも万人の理解なんぞ必要ないと何故思わない?
- 209 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 15:32 ID:X6nWxP.v0
- ※204
ただ書き散らしたいだけなら好きにすれば良いよ。でも「俺の文章を読んでほしい、理解してほしい」なら読み手のことも考えて書くべきだわな。
でなければ読み飛ばされるだけw
- 210 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 15:37 ID:RxEeMLg10
- 専門家であっても、細かい正誤は無視してわかりやすく説明する度胸は必要だと思うよ
あと米208は確実に頭よくない
- 211 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:01 ID:YfgX94sD0
- ※210
俺の188の発言ちゃんと見た?
俺の発言を見てお前は俺を馬鹿だと言った。さあ、これはどういう事か。
お前は俺より頭良いと思い込んでやがるという事だ。何故なら俺が馬鹿かどうかを断定できるのだから、少なくとも俺よりは優秀、優位であろう筈だ。お前は俺を見下しているのだ。
さて、ここで俺の192の発言を見てみようか?
指摘も無し馬鹿だと言い放って、それきり。これは自分が頭良いと“無根拠に”勘違いしてる馬鹿の典型例だと述べている。
インターネット上でのこの論の掛け合いをすっ飛ばしての“煽った者勝ち”のような、馬鹿が勝手に根付かせた風潮どうにかならないもんかねえww
- 212 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:11 ID:X6nWxP.v0
- ※211
お前誰だよ?って言いたいところだが…ID見てみると延々と書き込んでる人なのね。
182と210は別人のようだけど。 見境無く他人に噛み付いているのを見ると本当に頭がアレな人?
- 213 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:20 ID:YfgX94sD0
- >専門家であっても、細かい正誤は無視してわかりやすく説明する度胸は必要だと思うよ
あとね、これお前みたいなボンクラには想像もつかないんだろうけど、現代の医学や生物学なんかに於けるあまりに高度な研究になってくると、最早何がどう凄い事なのかすらも関心の無い一般人には理解できないんだよ。
だから兎に角「大変貴重な発見」とか「人類初の成功」とか表現するしかないのね。簡単に説明しようとしたら、その為の簡単な説明がまた必要になり、また更にそれを簡単に説明する必要があり...と続いてくるんだよ。
だから現代科学には
>わかりやすく説明する
という事は一般人に対して最早無理といえる領域があり、
>必要だと
いう事も全然ないんだよね。
ま、あんまり良く知らないのに適当な事ほざいて、他人馬鹿にしてると自分が本物の馬鹿だって露呈するよ?w
- 214 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:22 ID:X6nWxP.v0
- うわあ…
- 215 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:25 ID:6a4Rgme50
- まず、頭がいいって評価を下す人間って頭いいのかって話・・・・・
その辺からこの話題の根本的な部分がおかしい。
おかしいが、一応話題だとして、話す事は相手の能力に合わせて書く、これが基本。
ウケ狙って書いたのと、嫌われるの承知で書いた文章も意味が違うから、
結局戻ってくるのは、評価を下す人間は誰かって事。
まず君子危うきに近づかずじゃないか?
的になった時点で頭がいいとは思えない。
頭がいいとは全能かどうかって話だが、其処までいくと人間じゃないし理想論の話。
やはりこの話題は絵に描いた餅なんだと思うよ。
- 216 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:27 ID:KCc5F9Ez0
- 杜甫だか李伯だかが文盲の人が聞いてもわかるように詩を作り直したって話しあったよな?
- 217 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:33 ID:YfgX94sD0
- ※212
おいおい、こういうのを低知能と言うんだよ。
>182と210は別人のようだけど。
そんなことは余裕で分かってるが?
>見境無く他人に噛み付いている
もうね、見境がないと捉えちゃう時点で短絡的低知能なんだよ。IDは違うが、俺にレスした両者にほぼ同じ共通点があるから「お前の様な馬鹿が先の方にもいて、既にそいつがどんな風に馬鹿か指摘してやってたから確認してこい」という様な事を※211で言っているんだ。
慎重に書き込む癖つけたほうがいいぞ?w
>本当に頭がアレな人?
ええ、これはお前自身の事になります。
- 218 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:36 ID:tAY5nu1R0
- 昔、なぜか国語だけ成績がよかったんだが勉強はしてないし
「勉強法を教えてくれ」と言われてもアドバイスに困ってた。
今思うと、小学生の頃から植田まさしの四コマ漫画で起承転結を学んで、
中学高校の時に吉川英治三国志などの好きな本を繰り返し読んでたからかなと思う。
あくまでも我流の話だけどね。
- 219 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:40 ID:GFZoQ8UD0
- >ID:YfgX94sD0
構ってちゃんが書く駄文の典型だな
思考を垂れ流してるだけで、他人の理解や共感を得ようという配慮や工夫がない(または能力が無い)
露骨に他人を見下してるのは、実生活における劣等感と自信の無さ(実績の無さ)の顕れ
「俺はスゴイんだぞ!」という虚仮威しで正当性が得られると思ってる。ヤンキーの威嚇と同じ
遊びならいいけど、本気なら、コメント欄で語るのは時間の無駄だからやめとけ
- 220 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:46 ID:YfgX94sD0
- ※215
>まず、頭がいいって評価を下す人間って頭いいのかって話・・・・・
だそうですよーw
※182のID:6bmjYXgq0さんと、※210のID:RxEeMLg10さん^^^^^^見てますw?
加えて俺の指摘する「論の掛け合いも具体的指摘もせず、無根拠に馬鹿とだけ言い放ち、それっきり」に該当する御二方w
自分が自惚れてる馬鹿って自覚ありますww?
- 221 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:46 ID:X6nWxP.v0
- ※217
相手を間違って誤爆したのかと思ったが真性だったか…こりゃすげえわw
天才のエスパー様、どうぞごゆるりと一人相撲をお続けください。私のような低知能の凡人にはあなたの相手は務まりませんので、茶でも啜りながら見学させていただきます^^
- 222 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:46 ID:6a4Rgme50
- >>216
聞かれても知らん内容だ。なんとなくはイメージがつくが、目的は大事だ。
だが目的の誇大評価はいやらしいものがあるな。
>>218
好きこそものの上手なれとは言うが、好きな事はイメージが広がる、
イメージが広がれば捉え方が明確になり易いから尚うまくなる。
一言に目的があって勉強するとしても、お受験の為に勉強するのと
好きで勉強をするのでは意味が違う、目的が違うならば体感的にも
同様の経験が苦となったり楽となったり違うのだろう。
本当に頭がいい人間は、こんな質問はしないだろう、
なんせ結論なんて無くて、煽っている様な的を得ない質問だから。
- 223 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 17:08 ID:YfgX94sD0
- ※219
>思考を垂れ流してるだけで、他人の理解や共感を得ようという配慮や工夫がない(または能力が無い)
経験や書籍から得た知識で自己完結しているから、別にそれを知らない人達と共有したり議論し、知識を深めていこうなどとは微塵も思わない。
如何なる著名人の著書だって、それを読んで共感、理解するのは読者うちの何割かで、残りは反感、批判だろう。別に俺は哲学者じゃないからそれで構わないし、持論を不特定多数に理解させる能力も生きる上でこれっぽっちも必要ない。(特定の人物や集団を説得して利得を得ようとする場合は別。)
垂れ流しているだけだし、ほっとけよ。
暇つぶし以外にこんな時間の使い方をする筈がない。
- 224 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 17:22 ID:YfgX94sD0
- ※221 ID:X6nWxP.v0
見ろよこいつww指差して笑いたくなるなこういう往生際悪いのw
自分の早とちりしたミスを事細かく指摘されて、それに気づいたのか、未だ気づかないままかは知らんが、
とうとう「本物」とか「真性」とかいう漠然で曖昧な煽り言葉しか使えなく陥って、丁寧にも保険掛けていったよw。
「見学」っていう言葉を残してw、これでもう論破される恐れないね?w安心だろ?
論破される、或いは間違いを指摘されるのはただ煽られるよりも100倍キツイもんな?
誤爆したのか?だってよw、お前自己分析だけは得意なじゃねえの?ww
- 225 名前:か 投稿日:2011年11月16日 17:33 ID:is4oZkymO
- ネットで頭いい奴の特徴は分からないが、頭悪い奴の特徴は分かる
議論=揚げ足取り+短文
- 226 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 17:39 ID:MHd.zXoc0
- ※1
お前の文章は頭いいと思う。でも性格は最悪
- 227 名前:名無し 投稿日:2011年11月16日 17:53 ID:fL5HkIoiO
- 子供やお年寄りに簡単な言葉で説明するのは慣れてるから難しいことだとは思わない
- 228 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 17:59 ID:4cGr2fC80
- 山田悠介がひどいとは聞いていたが、ここまでとは…
読者の日本語力をぶっ壊しかねないレベルだな
自分で書くのやめてネタだけ提供する側に回ればいいのに
- 229 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 18:00 ID:7n87rzyW0
- 糞記事おつ
こんな時間に書き込んでる優秀なやつなんていねーよ
ましてやクズが集まる2chにな!
- 230 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 18:14 ID:.XHGB2b40
- 誰向けに書かれた文章か、にもよるんじゃないの
相手によって違う文章かける人がすごいと思うよ
- 231 名前:ウンガガ 投稿日:2011年11月16日 18:18 ID:JTApwtDlO
- 読み手の事を考えていて、自分の特徴や長所をなんとなくでも理解している人
言葉を選べる人
試行錯誤を日頃からやってる人
- 232 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 18:19 ID:zNGpVLn20
- >山田悠介
なんか熱でぼーっとしてる時に読むヌーヴォーロマンのような味わいがあるな。
めまいがして脳みそ溶けそうになる。
- 233 名前:あ 投稿日:2011年11月16日 18:40 ID:.yoBfqNsO
- "難しい言葉を使う"のは、頭がいい人ではなく"教養のある人"だと思う。
- 234 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 18:46 ID:Hwq.lkZa0
- ラノベは基本的に両極端だな。
中二というか衒学的というか、妙に回りくどい言い回しの物も有れば
2chのSSまんまみたいな作品も有るし。
前者は古橋とか西尾が有名かな。
- 235 名前:七氏 投稿日:2011年11月16日 18:46 ID:vHAqMHK7O
- IT関連の会社ならいざ知らず、アイスブレイクとかファーストインプレッションとか、横文字ばかり使う広告代理店や制作会社は詐欺師みたいな胡散臭さを感じる
- 236 名前: 投稿日:2011年11月16日 19:13 ID:nr1sIwbtO
- 頭が良いかは知らないが
読み手のレベルに合わせた内容に、意識して変換したと思われるものは良文と思うね
ラノベだって「ラノベ読む層」に人気出るようにわざと文体崩してるのなら大した技術
- 237 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 19:28 ID:e.JTaRJR0
- コミュニケーションなんだから相手のレベルに合わせることができるかどうかだろ
- 238 名前:わかる人ならピンとくる 投稿日:2011年11月16日 19:30 ID:IX2fzLdmO
- 本当に頭いい人は、人に優しい人。
例えば、頭いい人は会話するときでも、相手のわかる言葉を選んで会話する。
- 239 名前:あ 投稿日:2011年11月16日 19:34 ID:LtzKkOQMO
- 読み手によって「漢字を開くか開かないか」使いわける
漢字を多用すればカタイ文章になり
ひらがなが多ければヤワラカイ文章となる
カタイ文章は頭が良さそうに見えるようになるが
読むのに敷居が高くなる
逆にヤワラカイ文章はその反対となる
結局、上記例のように文章も心理的な作用が大きい
いかに「読み手の心理を誘導させるか」
頭の良い書き手は、それがわかってるんだよw
- 240 名前:あ 投稿日:2011年11月16日 19:36 ID:w1vDHWslO
- 真理を言うと、「短文だと傷付く人」がでたりする。
理解させるのは簡単。
馬鹿な人に「君は馬鹿だ」と伝えれば事足りる。
しかし、何故、馬鹿なのか?
経過や結果を詳細に伝える事で長文になってしまう。
馬鹿な人に自身が馬鹿か気づかせるには、本当に短くて済む。
反論された時に説明出来ないお前は馬鹿と言われるだろう。
しかしながら、ライターの使い方を教えても、火は危ないから使い方を知りたくないと言われたらどうしようもない。
文字や文章の理解力は様々だろうが、歩き方の分からない赤ん坊に言葉での説明は不可能。
「馬鹿は馬鹿」
実際、こんな短い文でも理解出来ない人がいる。
長文がどうこう言う人は短い文章を読んでも理解出来ない事は出来ない。
- 241 名前:名無し 投稿日:2011年11月16日 19:43 ID:zIy9O8k2O
- 俺が尊敬してる大学の教授(早稲田大学で教授をしていた事もある。今はどこで教授をしてるかは分からない)は、
『私は』、『という』、『なの』、『~~と考える』
って言葉は馬鹿に見えるから使うなって教えてくれた。
最初の文で『俺が』って使っちゃったからそんな人間が言うのもあれなんだけど、
必要が無い(便利なんだが…)言葉であるにも関わらず使用するからいけないんだってさ。連続で使う羽目にもなるし
- 242 名前:ヘイボン 投稿日:2011年11月16日 19:46 ID:QGdnMxJ1O
- 皆さん活発で、良い論議ですね。
楽しいし、勉強になります(^_^)/
ただこのスレ、全般にセンタリングされてるのが読みづらいですが(笑)
そう感じるのは私だけでしょうか?
- 243 名前:粗探し 投稿日:2011年11月16日 19:48 ID:xdGugZOEO
- 頭悪い奴の特徴
権力でえらそうにする奴=ヤンキーと同類
人の悪いところばかり気にして自分の悪いところに全く気いてない奴
- 244 名前:ふうた 投稿日:2011年11月16日 19:51 ID:vHAqMHK7O
- 今はどうなっているか分からないが、デビュー当時の新井素子は凄いと思った
- 245 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 19:53 ID:9RExUX5S0
- 池上凸ということで一つ手打ちにしましょうや
- 246 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 19:56 ID:rGVAaIc90
- 馬に乗り走らせて、右手前、左手前がわかれば中級。知らぬ事、経験しない事
でも、伝えられるは頭のいい人の文章。
- 247 名前:あの… 投稿日:2011年11月16日 20:01 ID:oKdASvlbO
- アインシュタインの論文と比較することは畑違いなくらい間違ってるから。
あの笑われますよ…
いろんな本をよんで勉強してる人なら「頭いい人は難しい言葉は使わない」でピンときてる人は多いと思います。
- 248 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:10 ID:YfgX94sD0
- ※240
一行たりとも共感できない、全部間違ってるとしか思えない
大体自分が思ってる事が永遠普遍の全時代全人類共通の絶対真理とか、馬鹿だろお前?
馬鹿と言われたら馬鹿は馬鹿なんだから反論ないよな?
- 249 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:18 ID:XPgsxxHR0
- 一日経って見に来てみたらコメント欄荒れてるな
- 250 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:19 ID:vOD2tC1Z0
- 頭が良い人という括りじゃなくて、文章を書くのが上手い人ってことだな
- 251 名前:な 投稿日:2011年11月16日 20:20 ID:xT2vGkYiO
「頭が良い人」の基準が皆さん違うから答えはないよね。私は難しい文章でも簡単な文章でも頭の良さを感じる人は感じます。知識本ではさっき摘まみ食いをしてきたような内容をあたかも自分の考えかのように平気で書く人は大嫌いです。小説では難しい言葉が多いが文章に深みのある檀一雄に最近ハマりました。
- 252 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:28 ID:YfgX94sD0
- 「神はサイコロを振らない」
超頭の良い賢い大天才であるアインシュタイン様は、量子論の原則をクソ馬鹿でも分かるようにこう喩えた。
でも賢い人が思うほど馬鹿は頭なくて、実際のクソ馬鹿は99点付けたいくらいの分かり易い説明をしても「は?どういう意味?もっとわかり易く言えよ、かっこつけてねえでさwお前頭いいんだろ?だったら俺を理解させるくらいしろやw」と言う。
ねえ、もう何でいい加減わかんないかなーーー
馬鹿は頭がよくないとか、悪いとかではなくて、もうね、“無い”んだよ。
無いの、頭が。頭が無いのが馬鹿なの。なんで分からない?
お前等馬鹿と話した事ないのか?
ちなみにお前等池上彰持ち上げてるけど、あんなのは社会情勢とか経済とかの簡単な話題を、更に無知にも分かりやすく言ってるだけで、文系分野だからできる事。
あまりに複雑な理系分野の話題は、どうしても簡単に説明できない領域がある。
知らない奴は知らないまま「それでもなんとか説明しようと努力しろよ!」とか知った様な事いいやがるんだろうけど。
こういうのは何様なんだろうねw
- 253 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:32 ID:BPwwJJ1L0
- なるほど。
ノーベル文学賞をもらってふんぞり返ってる
某大江健三郎とかいう鬼畜の文書が、
難解な単語ばかりで読みにくいのは
彼がAFOだからだったんだな。
- 254 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:38 ID:zNGpVLn20
- まず第一に書き手が自分の水準を考慮してくれてるとは限らない。
第二にその書き手が特定分野の天才だったとしても文章伝達の天才とは限らない。
確かに世の中には衒学的でゴテゴテした中身のない文章書く奴もいるけど、
常に書き手に親切で完璧な天才を期待するのは、読むことに努力を払おうとしない人間の甘え。
自分に理解しがたい文章を書く奴はみんな馬鹿に違いないだなんて決め付けは、
見下すのは好きなのに見上げることが大嫌いな人間の屁理屈でしかない。
- 255 名前:名無し 投稿日:2011年11月16日 20:41 ID:24z5jfppO
- 椎名林檎(笑)
- 256 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月16日 20:46 ID:bw.qdLj3O
- 学術系とか
昔のカントとかみたいな哲学書は文章で表現しずらい現象とかを説明したから回りくどい理屈ぽいのは仕方ないと思う。
思考と意識と理性と感性の違いを端的に述べよと言われてもそういう文章は書けない。
「心って何ですか?学術的に文章にしなさい」
と言われても
回りくどく説明しないいけないから。
- 257 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:48 ID:7e6XuWwf0
- 俺こそが、俺だけが唯一人正しい事を言っているのだ!
皆の者は俺様を褒め称るべし!
反論する者の意見は全て否定してくれるわ!!
- 258 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:51 ID:pYWkAxTD0
- そういうことに関して言えば
池上さんは天才ってことになるな
- 259 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:51 ID:sUxmgt860
- >「神はサイコロを振らない」
>超頭の良い賢い大天才であるアインシュタイン様は、量子論の原則をクソ馬鹿でも分かるようにこう喩えた。
えっ?
「神はサイコロを振らない」が「量子論の原則」の喩え?
- 260 名前:ゆうれい将軍 投稿日:2011年11月16日 20:55 ID:ayft3HQpO
- 人々を感嘆させる文章というのは…単なる単語の羅列でも、学術用語の多用で生まれるものではない…
単純な音符の組合わせから、人々を魅了するメロディが生まれる様に…数種類しかない絵の具から素晴らしく美しい絵画が描かれる様に…美しい文章を作り出す事は知識・教養等とはさほど関係は無い。どれ程の知識と経験があろうと、下手な小説家の本が決して売れない事で…その事は解る筈だ。
頭の良い人の文章、悪い人の文章…といっても客観的な答えなど出せはしないだろう。言わば文才とは『芸術的才能』であり、知能指数が高くとも魅力的な文章など書けはしない。
- 261 名前:空缶 投稿日:2011年11月16日 20:59 ID:K2k0WJwf0
- >114
ゆんべは眠かったので取り違えた。
フーコーは、他の哲学書に比べれば確かに分かりやすかった。
ベラスケスの絵や監獄といった、具体的事物を例にして
論を展開していくのだし、エピステーメーはいわばメタ歴史の話だしね。
俺が難しいって言ってるのは、あくまで文体そのものね。
- 262 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:00 ID:YfgX94sD0
- ※259
え?じゃねえよ何も間違ってねえよ
無知はすっこんでろよ、グーグルで2時間調べてから詳しく質問してこいよ
こうやってとりあえず「え?」っとだけいっとけば、あたかも俺が間違ってて自分はその間違いを指摘できたって気になる馬鹿って何なの?
具体的に言い張るのが怖いのか?知識曖昧だからw
- 263 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月16日 21:03 ID:NOhNLM2QO
- 文学系やミュージシャン詩人系と学術系は違うから。
学術系は人を感動させちゃいけない。
躍動的な比喩を使えないから回りくどい文章表現にならざるえない。
「心って何ですか?」を
「身近に落ちているもんだよ君にも僕にもある大切なもの」みたいな文章を学術系が書けるわけないだろ!
「心とは心臓と勘違いされそうだが右脳の神経作用により感性や感情が云々かんぬん」としか書けない。
- 264 名前: 投稿日:2011年11月16日 21:08 ID:7ZMLMQ8RO
- なるほど米欄見ると賢さ分かる気がするわ
小難しい単語使う奴の馬鹿っぽさというか
- 265 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:09 ID:sUxmgt860
- ※262
「神はサイコロを振る」というのが量子論の見解だぞ。
アインシュタインは決定論的物理観の信奉者だったが、この点では敗北したのだ。
- 266 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:11 ID:69hlPv3b0
- 最初に結論を持ってくる。そうすれば内容も明確になり、多少話が脱線しても「トンチンカンな文章」にはみえない。他に、(1)理由づけが箇条書き形式。(2)1センテンスが100文字程度で読みやすい。(3)最後に「なお書き」を入れて、逃げ道を作っておくとか。
- 267 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:16 ID:YfgX94sD0
- というか、何で自分より一回りも二回りも知識も頭脳も無いのを相手に、説明しなきゃならないわけ?
まずそのタイミングって例えばどんなときだよ?普通に生きてて関わらないだろそんな連中と。
学校の先生はガキにも分かりやすく言う。義務教育で仕方ないからだ。
だが大学教授は研究生にお易しい言葉では言わない。もし分かりませーんと言ったら勉強不足自己責任、それでもいやなら向いてないからもう辞めてさっさと就職しろと返されるだけ。
裁判だってそう、難しい法律用語連発して、傍聴許可してても実質素人は置いてけぼりというのが実情。それはもう法曹が語ってる。
これが実情なんだよ、現実みろよ。知識ねえ素人に、わざわざ理解を求める必要なんかない。少し複雑高度になった途端に理解できなくなるほうが悪い。理解してる連中だけで世の中は進行されるんだよ。
官僚が日本をそうしてきたように。やっぱり官僚も、馬鹿で無知でアホな国民を理解させようとなんか決してしない。する必要がないからな。国民なんて言っても分からない馬鹿だし。
そういった馬鹿共が勉強不足なのを棚に上げて、ちょっとでも日常レベルから語彙レベルあがったり専門性あるものになると異常に嫌悪感示して学コンの僻みみたいにぐちぐち言ってるだけだよね?
つまり※1で終わってんだよもう。
- 268 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:19 ID:sUxmgt860
- ※267
①「神はサイコロを振らない」というのは当時の量子論の見解に賛成する意見だったのか、反対する意見だったのか
②現在の量子論の見解は何か
とりあえずこれだけ答えてくれる?
- 269 名前:な 投稿日:2011年11月16日 21:23 ID:be1fdp5cO
最終的に読者に何かを伝えられれば良い。伝わる読者が多くても少なくても問題ではない。伝える手法は幾つもある。勿論、受け手のレベルや思想などと重なるかはわからないから内容に反対でも構わない。。
- 270 名前: 投稿日:2011年11月16日 21:33 ID:W2z6zwfL0
- 池上彰さんの解説はすごいと思う
- 271 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:36 ID:YfgX94sD0
- ※268
え、なんか無知に粘着されてんですけど俺ww
①はググれば3秒、高校の授業ですらやるほどの常識中の常識で、こんなことを質問してくるとか、よく俺に向かって「え?」なんて言えたねマジで?
②「当時のアインシュタインはこの主張をこう喩えた」と言っているのになんで現代科学では?なんて話になるんだ?もう完全に方向性見失ってただただ俺に突っかかってくるだけの蚊かお前は?
- 272 名前:な 投稿日:2011年11月16日 21:41 ID:bjxExfbWO
池上さんは確かにわかりやすいんだろうけど…切り口として入るのは良いレベル。彼の内容が全て正しいかは甚だ疑問も(本当に)多いので鵜呑みはダメよ~♪
- 273 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:42 ID:sUxmgt860
- ※271
ググれば3秒ならさっさと調べて来いよw
「神はサイコロを振らない」は量子論の原則じゃないんだよ。
アインシュタインは量子論の原則に納得できなくてそれを否定しようとしたの。
でも結果的にアインシュタインは間違ってたの。
知ったかの分際でよくそんな偉そうな口利けるな。恐れ入るわ。
- 274 名前:空缶 投稿日:2011年11月16日 21:46 ID:K2k0WJwf0
- ※263
「サイエンス」で、論旨以外に情緒的な表現が入ると
ちょっとしたニュースになるよね。
- 275 名前:ゆうれい将軍 投稿日:2011年11月16日 21:47 ID:.12PbIZpO
- ちなみに…私ゆうれい将軍が、最も感嘆した文章を書いた人物は小説家でも無く詩人でも無い。その人物とは…ジュリアス・シーザーである。
『来たり・見たり・勝ちたり』
まだ一介の将軍に過ぎなかったシーザーのゼラの戦いにおける戦勝報告書である。これ程単純で明快かつ知性的な文章は無いと…ゆうれい将軍は思うが、諸君はどう思うか?
- 276 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:48 ID:YfgX94sD0
- 何度も言うけど
お前等が言ってる“分かりやすさ、理解し易さ”っていうのは「文系分野」での話しで、
「理系分野」では、例えば分子生物学なんかのあまりに深い領域になると、知識ない人に対しての“分かり易い説明”ってのが無理になってくるものが多いんだよ。
どんなに簡潔に説明しても、それを理解するまでに関連書籍数十冊読んでもまだ理解できないレベルが、ノーベル賞受賞したりする。大抵そういう場合は、記者会見では喜びや苦労しか語らず、研究に就いてはさほど触れられない。
新聞1P丸々使って説明される事もあるけど、それでもやっぱり分からない。
だからね、「頭の良い人は難しい事はいわない」←これが如何に浅はかな人間が低い次元での話を勝手に断定して主張してるのかってのが分かる。
アインシュタインが子供に相対性理論を理解させる事は、子供が物理の天才でない限り無理。
これはアインシュタインがアホ馬鹿だからではない。
- 277 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:57 ID:gLuRktXb0
- 題意に沿って話を展開できないやつかな
このスレにしてもそうだし、なにも文章に限ったことでもない
- 278 名前:名無し 投稿日:2011年11月16日 22:01 ID:uEN7SHHNO
- 理系っつーか技術分野だと知っていること前提だったりするしなぁ
いちいち用語から入らないことも多いし。
まぁケースによっては懇切丁寧に無駄な時間費やして説明しなきゃならないときもあるが
- 279 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月16日 22:01 ID:vYRaFqrkO
- 知識のない人の負け惜しみに感じるなぁ。
どーみても頭の良さは、知識>>>>端的文章力表現力
だろ。
わかり易い文章が頭が良いなら
おバカで有名なタレントブログやおバカな奴のメールとかを参考に文章書けばいいだろ?
彼・彼女らはわかり易い文章だから。
- 280 名前:空缶 投稿日:2011年11月16日 22:04 ID:K2k0WJwf0
- なんか全体的に馬鹿馬鹿しい米欄だよねw
- 281 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:05 ID:YfgX94sD0
- ※273
100%の馬鹿だわ、もう断定、おまえは100%の馬鹿だ。
いいかお前は馬鹿なんだ、今からそれを言ってやるよ。
>ググれば3秒ならさっさと調べて来いよw
調べるまでもない常識だと言ってるのが見えないのか?ん?俺の文字読めないのか?ついさっき調べてきて初めて知ったのはお前の方だろ?俺はガキの頃から関連書籍読みまくってたから余裕で知ってるんだよ。
> 「神はサイコロを振らない」は量子論の原則じゃないんだよ。
科学的事実がどうとかいってねえよな?おい誰も科学的事実や真相はどうであるとか言ってないよな?
量子論の原則に就いての当時のアインシュタインの主張を、彼はこう喩えたと言ってるんだよ。
なんで分からないの?普通分かるよね?字は読めても文章は読めないのか?
>アインシュタインは量子論の原則に納得できなくてそれを否定しようとしたの。
こんなことはお前より何年も前から詳しく知ってるし、高校生なら誰でも知ってる。ヒトラーは自殺したってレベルの常識。そんなことを今更得意げに語るとか恥を知らないのかお前は?
- 282 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:06 ID:YfgX94sD0
- ※273
>でも結果的にアインシュタインは間違ってたの。
ここで“結果的に”が何故出てくるんだ?そこまで言ってどうするんだ?何度も何度も繰り返すけど、俺の言ってる事は「アインシュタインは自分の考えを、馬鹿でも分かるよう簡潔にこう喩えた」なのに、なんで結果は、とか事実はとか、全く的外れなところに言及するんだ?ここがお前の完全に馬鹿なところなんだよ。
>知ったかの分際でよくそんな偉そうな口利けるな。恐れ入るわ。
うん最初から最後まで全部お前一人の誤解で、しかも誰でも知ってる常識を得意げに語り出すし、
いやそれ以前に、まず俺の言ってる事が何故わからない?おまえセンター国語試験悲惨だったろ?ww
高校でも国語赤点とりまくり居残りや課外授業されまくりだったのが容易に想像できるわw。
あ、つか今高校生か?wwww馬鹿そうだもんなww
- 283 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:17 ID:YfgX94sD0
- 「神はサイコロを振らない」
超頭の良い賢い大天才であるアインシュタイン様は、量子論の原則をクソ馬鹿でも分かるようにこう喩えた。
↑
これが俺の※252でのコメントだった。それに対して※273 ID:sUxmgt860の馬鹿はこう反論した。
「アインシュタインは量子論の原則を否定しようとしたが、結果的に彼は間違ってた」
あれ?俺はいつ量子論の真相に就いて語ったんだ?アインシュタインはこう喩えたとしか言ってない筈だが。
それとも量子論の~の前に「彼の主張による」を付け加えなきゃダメだったのか?
いやでも流石に、誰でも知ってるだろうとおもってそこは省いたけど、え?何から何までこういうID:sUxmgt860みたいな浅学無知な人間に配慮して説明しなきゃダメだった?
いやー困ったな、ある程度の知識水準ある人間だけがコメに参加するもんだと思ってたけどwww
子供でも書き込むんだーここってw
- 284 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:25 ID:sUxmgt860
- >量子論の原則に就いての当時のアインシュタインの主張を、彼はこう喩えたと言ってるんだよ。
つまりお前は、
>超頭の良い賢い大天才であるアインシュタイン様は、量子論の原則をクソ馬鹿でも分かるようにこう喩えた。
などと持ち上げておきながら、わざわざアインシュタインが誤っていた発言を引用したというわけかw 実に説得力のある弁解だなw
まあこっちもそうかもしれないと思ったから、わざわざ
>「神はサイコロを振らない」が「量子論の原則」の喩え?
と一度問いただしてやったんだがなw
冷や汗かきながらググって自分の誤りに気づいたのはお前の方で、慌てて
「『神はサイコロを振らない』が『量子論の原則』だとは言ってない! 当時のアインシュタインは量子論に反してこう主張していたと言ったつもりだったのだ!」
とみっともなく言い訳してるのが真相だろ。
「関連書籍」しか読まないからアホな勘違いすんだよ。お前量子論勉強した教科書は何? 相対論は?
誰でも知ってる常識とかこっちのセリフだよ。 お前が勘違いしてるから調べるチャンスやったんだよ。
- 285 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:31 ID:YfgX94sD0
- ※273 ID:sUxmgt860
逃げましたー??
もう何か質問ないっすかー?なんか俺の事馬鹿にしてたけど
大丈夫?ww
※279
弁論術がものをいう古代ギリシアじゃあるまいし、現代では圧倒的に知識量のほうに価値があるってのに、
浅はかな自分達を理解させてくれないまま高度な水準に生きてる知的な人たちを見て、むしろ俺等ではなくあいつらが馬鹿なんだと都合良く合理化してるだけだろう。
どちらが社会で優遇される能力かはいくら馬鹿でも分かる筈なんだが。
- 286 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:47 ID:ZnLVa20C0
- 大学の本は
難しすぎて自分がバカで努力も我慢が足らないのだと泣かされる本と
すらすら読めて読んでいるだけで内容が頭に浸透する本があるけど
あれは著者の実力か
- 287 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:51 ID:sUxmgt860
- 167 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 07:43 ID:YfgX94sD0
188 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 13:32 ID:YfgX94sD0
192 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 14:14 ID:YfgX94sD0
208 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 15:28 ID:YfgX94sD0
211 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:01 ID:YfgX94sD0
213 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:20 ID:YfgX94sD0
217 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:33 ID:YfgX94sD0
220 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 16:46 ID:YfgX94sD0
223 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 17:08 ID:YfgX94sD0
224 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 17:22 ID:YfgX94sD0
248 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:10 ID:YfgX94sD0
252 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:28 ID:YfgX94sD0
262 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:00 ID:YfgX94sD0
267 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:16 ID:YfgX94sD0
271 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:36 ID:YfgX94sD0
276 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:48 ID:YfgX94sD0
281 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:05 ID:YfgX94sD0
282 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:06 ID:YfgX94sD0
283 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:17 ID:YfgX94sD0
285 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 22:31 ID:YfgX94sD0
すげー。朝から晩まで貼り付いてんのな。ご苦労様。
- 288 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 23:01 ID:YfgX94sD0
- ※284
また馬鹿でてきた。また全部間違ってるなーひでーなこいつw
>わざわざアインシュタインが誤っていた発言を引用したというわけかw 実に説得力のある弁解だなw
はいおかしい、ここで既にもうおかしいねー。何が馬鹿か分かる?
“主張の正誤は関係ない”って事なんだが。“喩え方”。“喩え方”。アインシュタインは確率論を否定するときに、こうやって“喩えてみせた”。マジでおまえ統合失調症だわ。糖質確定。俺の言いたい事を理解できず、ただ事実の正誤にしか固執しない、完璧糖質。おまえ友達ひとりもいねえだろ?ww
>まあこっちもそうかもしれないと思ったから、わざわざ一度問いただしてやったんだがなw
完全に結果論だよな?お前が一番最初に俺に「え?」って聞いてきた時点ではおが前知らなかっただろ確実に。
こういうのを見苦しいっていうんだよ。なんで消えないの?
>冷や汗かきながらググって自分の誤りに気づいたのはお前の方で、慌てて
これお前のほうだからな?先ず俺がどこを誤ったんだ?どこをどう間違ったんだ?俺の中ではお前完全敗北だぞ?
お前の1+1=?みたいな下らねえレベルの質問に「こんな当然の事を質問するとか無知かてめえ?w」って答えてるだろ?まさか馬鹿相手にご丁寧に、大真面目に、答えないとダメなの?ねえすると思う?人間が、そんなこと。じゃあお前掛け算九九今から全部コピペ無しで暗唱しろよ。答えられなかったらお前は「九九が出来ない男」と認定するぞ?お前の要求ってこのレベルなんだよ。まともな人間が下らない質問に大真面目にご丁寧に答えるか、世の中自分を中心に回ってるとでも思ってやがるのか?池沼だからw
- 289 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 23:01 ID:YfgX94sD0
- ※284
>「『神はサイコロを振らない』が『量子論の原則』だとは言ってない! 当時のアインシュタインは量子論に反してこう主張していたと言った“つもりだったのだ”」
いtっちばん最初に俺がもう既にこれを主張して、お前が俺の“次に”「え?」っていったんだろ?
まず一発で理解しなきゃおかしいのに、何も間違った事は言っていないのに、え?とかww池沼のレベルだろてめえ?ww
つもり????つもりww???お前が一発で読み取れない知的障害者で、後から誤解してたと気づいたのに
つもりだと俺が言い訳弁解したww?責任転嫁?死ぬの?ちょっともうやばいねこれはw
>>>>>お前が勘違いしてるから調べるチャンスやったんだよ。
だからどこをどう勘違いしてんだよ???キチガイかおめえ
なにも間違った事一言もいってねえよ、なのに「え?」とかいって間違ってるとか言ってきやがる。
そして次に高1レベルの下らねえ質問してきやがるから、そんな事も知らないのに「え?」とか反応してんじゃねえよにわか、と言ってやった。これは当然の反応だ。掛け算九九暗唱しなきゃ九九できないとみなすぞ?と言われても大真面目にご丁寧に暗礁する馬鹿はいない。おまえくらいだ。それで、そうやって直接的に下らない質問に大真面目に答えてくれないのを良い事に、お前はそれを唯一の武器にしちゃったて訳だろ????
もうね、ハッキリ言う、馬鹿なんだよ、本物の。
本物の馬鹿、統合失調症。低レベル。馬鹿はもう俺に二度とレスすんな。
- 290 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 23:07 ID:yGH4d0bY0
- ざっくりしすぎているよなw
砂糖の特徴に、『おいしい』って挙げているような感じ?w
- 291 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 23:13 ID:YfgX94sD0
- 287 ID:sUxmgt860
全文論破されて、手も足も出ないからとうとう粗探し始めたんすかーーwwwwww負け犬って見苦しいねwww
まず「え?」の次に、チャンスを与える()とか言って①、②の質問に答えろとか、こういう展開が気持ち悪い性格を現してるよね。しかもあれはチャンスを与えてやったんだよwとか完全に後日談ww結果論ww信憑性ゼロwググる為の時間稼ぎなのはバレバレww
更に質問がもう酷い。質問で一発で馬鹿だと分かるよ。
①のほうは掛け算九九並の下らないもの。で、しかもこれわざわざ丁寧に答えないと後で武器にしちゃうという弱小ぶりww
②のほうに至っては、現代ではどうなの?とかいう全く俺の言いたい事を理解してない証拠な的外れな言及www
↑これがもう低IQの証拠。完全に頭が悪い。
更に、これら全てを指摘され論破されたら次に取る手段はIDをグーグル検索ww
粘着とおもってたけどもう異常なレベルだな
ストーカー体質のゴミだわ
なんでお前俺にコメすんだ?まじで死んでくれない?www
あーもう寝よwwあとは勝手に日記帳に反論してろよww反論っていうほどの中身がある訳はないだろうがw
一人で誰も見ないコメント欄に時間かけてせっせと粘着してろw頭悪い行動そものもだとも自覚なしにw
- 292 名前:あ 投稿日:2011年11月16日 23:24 ID:6MHRlqjc0
- 難しい語ぐらい使ってるだろ。
論文とか読めやバカ共。
- 293 名前:ななし 投稿日:2011年11月16日 23:41 ID:vtAi0NUnO
- 本当に頭の良い人は議論をしない。
- 294 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 23:48 ID:5cmGrSPc0
- 「良い」の方向性ってのもあるよね。
詩的な感受性に来る良さとか、情報量とか情報密度の良さとか、正確さの良さとか、笑える良さとか、ヌキやすいとか、カップリングしやすいとか。
図書館でいろいろ乱読してみるのもいいと思うよ。
最近は、実は感受性に訴えてるだけの自称情報本みたいなのもあるし、いろんな視点を知っておいた方がいい。
- 295 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 00:13 ID:FAjxbIKt0
- ケースバイケースなのは確かだけど
「頭が良い人が説明すれば、どんなに難しい事でも簡単に理解できる」
と思ってるとしたら、救いがたい馬鹿。
説明が上手い人と言っても、できることは二種類。
・簡単に説明して理解させる
・簡単な説明で理解した気にさせる
前者は、そもそも時間をかければ自分でも理解できる所を
説明が上手い人に導いてもらえば、直ぐに理解できるという流れ。
でも、こういう場合って、説明してくれる人が説明下手でも「頭が悪い」とかケチつけたりしないよ。
そういうゲスな事するのは、後者の聞き手。
本当は全然理解してなくても、理解した気になって天狗になる。
で、ちゃんとした説明をしようとしていた人に「お前は説明が下手だ」などと言い始める。
- 296 名前: 投稿日:2011年11月17日 00:24 ID:.Qhf7wwc0
- ここのコメ欄はIQ以前にEQが低そうな人ばっかりだな
- 297 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 00:25 ID:Rzvr9MWO0
- なんていうか、自尊心って人間を狂わせるよな
- 298 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 00:30 ID:4PKnvu9K0
- 筒井康隆 中島らも あたりのエッセイを読めば わかる
山田なら 山田風太郎が良い
- 299 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 00:39 ID:ChH.9GM30
- 一般人でも理解できるように説明できる人はもともと頭が悪くて一生懸命勉強した
タイプの人に多い。自分が馬鹿だったから馬鹿の気持ちが分かる。
生まれつき頭の良い人の文章は例え話を経ずに直接本質に触れるから
脳みそをフルに使って頭の中でイメージしながら読まないと理解出来ない。
- 300 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 00:43 ID:y6S80SmX0
- ※293
それはお前の勝手な想像だろ、前にもこういう事言って偉そうに威張ってるオッサンいたけど何なの?
ありえねえからwwお前学者や政治家、っていう職業を全否定してんだぞ?
※296
ここのコメ欄はIQ以前にEQが低そうな人ばっかりだな
※297
なんていうか、自尊心って人間を狂わせるよな
ID:sUxmgt860←こいつの事だろ?w
- 301 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 00:44 ID:zxDtKluI0
- 難しい言葉を使うなと言うそいつがバカで知らないだけという事もある。
- 302 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 00:55 ID:zw26.nrG0
- 小説、論文、2chの書き込み等で、使われる文章はそれぞれ違うけど、
何が言いたいかがよくわかる文章を書けるのが、
頭のいい人というか、外部に自分の情報を伝える能力が高い人だと思う
- 303 名前:通りすがりの大学院生 投稿日:2011年11月17日 00:56 ID:h.dowg4S0
- 本当に頭がいい人が分かりやすい文章を書くのではなくて、職種の違いでは?
専門用語の飛び交う文章→研究者
専門家の言ってることを分かりやすく解説→サイエンスコミュニケーター(メディア系の職についてる人達)
文脈とか、起承転結は当たり前の前提でね。
だいたい、専門職についたら一般の人にも分かるように議論してたら議論自体が成り立たなくなるよ。
- 304 名前:マヒャド 投稿日:2011年11月17日 01:00 ID:PnmLp2LpO
- ワタシ
コムツカシイハナシ
ワカラナイケド
スレタイニツイテ
コメントシタラ
イインジャナーイ?
- 305 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:01 ID:y6S80SmX0
- 敗北主義者の低能のID:sUxmgt860が、とうとう敗走した様ですwwww
俺の論理能力の完全勝利。
やっぱりきちんと“喋れる”者に、揚げ足取るしか能の無い中身の無い馬鹿が太刀打ちできるもんじゃないんだよ。
頭悪いの馬鹿なのに哀れに突っかかってくるからこうなるw
適当に馬鹿馬鹿煽ってるだけでは相手はひれ伏せない、きちんと一つ一つ相手の発言の何がどうおかしいのか指摘して、次の言葉が出させないようにして完膚無きまでに叩き潰さないと。
最初から正当性がこちらにあれば、議論を続けていけば必ず相手にボロが出始める。相手が武器にしてるのも中身のない揚げ足取りだけだから、最初から勝負は決してる。議論はもう、やる前から勝負決まってるのかもな。
きちんと論理で説き伏せ論破して黙らせているのに、そういう議論自体が馬鹿とかいってるのは、典型的な低能日本人。
西洋人は議論するのが当たり前、むしろできなきゃ恥ずかしい。できないのが頭良いと勘違いしてるやつはもう知能として終わってる。
日本人ってなんで殆ど議論することがダメな事だ、しないほうが賢いみたいに思ってるんだろう?馬鹿なのか全員?
大学入試で集団ディベートしたりするのに、そういうレベル高い大学はもう存在自体知らないわけwww?
議論する事が馬鹿とか、低能の正当化も甚だしいよなww
- 306 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:08 ID:6z1EfSSS0
- ※305
あれ、寝たんじゃなかったの?w
>俺の言いたい事を理解できず、ただ事実の正誤にしか固執しない
頭の悪い奴だなw
お前が俺に何を信じ込ませようとしているのかはわかりきってるんだよw
お前が馬鹿みたいに同じこと繰り返し言っても、それを他人が信じるかどうかは別問題なんだよ。
俺のコメントも抜粋してやるよ。
>259 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 20:51 ID:sUxmgt860
>えっ?
>「神はサイコロを振らない」が「量子論の原則」の喩え?
>265 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:09 ID:sUxmgt860
>※262
>「神はサイコロを振る」というのが量子論の見解だぞ。
>アインシュタインは決定論的物理観の信奉者だったが、この点では敗北したのだ。
>268 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月16日 21:19 ID:sUxmgt860
>※267
>①「神はサイコロを振らない」というのは当時の量子論の見解に賛成する意見だったのか、反対する意見だったのか
>②現在の量子論の見解は何か
>とりあえずこれだけ答えてくれる?
どこが結果論だって?
お前は俺が「『神はサイコロを振らない』が『量子論の原則』でない」ことを知らなくても
>えっ?
>「神はサイコロを振らない」が「量子論の原則」の喩え?
という疑問が出てくると思ってるんだ?w
で、※265の後の※268が「ググる為の時間稼ぎなのはバレバレww」に見えちゃうんだ?w
おばかさんだねー、お前は。
- 307 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:08 ID:y6S80SmX0
- >難しい言葉を使うなと言うそいつがバカで知らないだけという事もある。
>だいたい、専門職についたら一般の人にも分かるように議論してたら議論自体が成り立たなくなるよ。
だからもう※1で終わってんだよ。それを努力放棄してきたアホ低学歴がうだうだ言ってるだけ。自分の無知無学を正当化し、自分の知らない言葉を使う人間は馬鹿だと。
さらには論理能力に欠け自分が議論できないからと、議論する事自体が馬鹿だとか言い始める始末。
口喧嘩と議論の違いも分からないらしい。
ガキなら兎も角、オッサンまでこんなこと言ってやがった。日本は終わりだな。
- 308 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:10 ID:6z1EfSSS0
- ①と②の質問の意図もわからんのかい?
>②のほうに至っては、現代ではどうなの?とかいう全く俺の言いたい事を理解してない証拠な的外れな言及www
なんでお前の訊いて欲しいことだけ訊かれると思ってんの?w 馬鹿なの?w
アインシュタインがどういう意図で発言したのかなんてのはもちろん常識だ。
だがお前が常識を正しく把握しない大馬鹿だという可能性もある(実際そうだった)。
もちろんお前に質問しても答えない可能性はあるが、それは質問してみなければわからない。
①はアインシュタインの意図を問うている。②は彼の意図とは関係無しに、後世の量子論が彼の説を支持するのかしないのか問うている。
アインシュタインが量子論を否定するつもりだったとしても、現代の量子論が彼を支持するなら、彼の説が誤っていたとは言えない。
①の見方では「アインシュタインが量子論の原則を喩えた」とは言えないのに、②ではそう言える、ということが起こるかもしれない。
実際は①の見方でも②の見方でも、「アインシュタインが量子論の原則を喩えた」とは言えない。彼は量子論の原則を否定しようとしたのだ。それをお前自身に言わせたかったが、なぜかお前はビビって言おうとしなかった。
>全文論破されて、手も足も出ないからとうとう粗探し始めたんすかーーwwwwww負け犬って見苦しいねwww
お前はコメントの順序関係の把握がメチャクチャなようだが、※284から※287の間にお前はまともな反論をしていない。※285で盛大な勘違いを披露しているだけだ。
それはそうと、何が粗探しなんだ?w ※287で指摘されたことに何か後ろめたさでも感じたのか?w
- 309 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:17 ID:6z1EfSSS0
- 俺はもう本当に寝るから、あとは君らしく、
「俺はこう言ったつもりだった! こう言ったつもりだった!」
と深夜のコメント欄に向かって繰り返してて下さいね。
- 310 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:23 ID:y6S80SmX0
- ※306 ID:6z1EfSSS0
おいおいやべーよ、サイコパスだわこいつ完全に
おまえそのうち人殺したりすんじゃね?まじで精神状態やばいよ?異常、犯罪者の心理。
おまえさー はやく死んだら?
一行もお前の長文読んでねえよwwww
大事に読んで構ってくれるとおもった?もう馬鹿だって完全にこっちは分かってんのね?
お前が何をどういってもあの2つの質問の時点で「あーだめだこいつ頭悪い、何も理解できないタイプだ」ってもうわかってるから、真面目に相手する価値ないんだよね。
相手が話しの分かる弁護士とか政治家とかならともかく、話し方の分からない国語力ゼロの低能クソガキ相手に、真面目に相手しようとか、普通の人なら思わないわけよww
おまえキチガイなんだよマジで、言葉が通用しない馬鹿相手に何万時間使ったって無駄
なんかわざわざ俺のコメントに>つけてがんばっちゃってるけどww一行も読まれてないとかww馬鹿ってこうやって無駄な努力に全力注ぐよねww無駄な人生にしかならないからww
馬鹿はさっさと消えとけ おまえなんでずーーと俺に粘着してんだ? 気持ち悪いんだよ 馬鹿は消えろやw
最初からお前の完全に勘違いだろ? アインシュタインうんぬんは何も間違ってなかったろ?
なんでその勘違いを指摘したら逆切れしれ延々と粘着して煽ってくんだ?だからキチガイサイコパスなんだよ
大阪人か朝鮮人だろおまえ?言ってる事も全部おかしいし、逆切れで粘着して煽るだけとか、なんつーか
もう死ねよw
死ねよおまえみたいなキチガイ粘着ストーカーはw
最初からぜーーーーーーーんぶお前の勘違い、指摘したら逆切れ粘着ストーカーwww死ね死ーーねwwバーカ
- 311 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:27 ID:y6S80SmX0
- >309 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:17 ID:6z1EfSSS0
>俺はもう本当に寝るから、あとは君らしく、
>「俺はこう言ったつもりだった! こう言ったつもりだった!」
>と深夜のコメント欄に向かって繰り返してて下さいね。
こいつ韓国人決定wwwww自分で文章考える力ないからみてこの文章wwwwwww
完全にさっきの俺の丸ぱくりwwwねえねえ俺の文章なんでぱくったの???ねえねえwwwwwwwww
なんで俺は寝るからとか、一人でやってろとか、俺の文章の書き方ぱくったの???キチガイチョンで独創性ないから他人のやり方ぱくるしかないの???だっせwww馬鹿丸出しwwwww
見てるんだろ?おい見てるんだろ???
それ有効な手段だと思った????
お前の逃げwww敗走www敗北主義者wwww
よく勝負相手のセリフ丸パクリできるよねwwいやーーーすげーーー馬鹿だわまじでwwww
すげえ馬鹿だわこいつ、考える力がまるでないんだなw
- 312 名前:あ 投稿日:2011年11月17日 01:29 ID:5s06DCAnO
- 何をもって頭がいいとするのかを定義せずに議論してる時点で馬鹿なのかなと
- 313 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:33 ID:y6S80SmX0
- 俺の※↓
あーもう寝よwwあとは勝手に日記帳に反論してろよww反論っていうほどの中身がある訳はないだろうがw
一人で誰も見ないコメント欄に時間かけてせっせと粘着してろw頭悪い行動そものもだとも自覚なしにw
キチガイ低能の※↓
309 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:17 ID:6z1EfSSS0
俺はもう本当に寝るから、あとは君らしく、
「俺はこう言ったつもりだった! こう言ったつもりだった!」
と深夜のコメント欄に向かって繰り返してて下さいね。
誰が見ても一目瞭然、他人の言い回しをコピー、丸ぱくりwwwww独創性ゼロ
自分で文章作る能力ゼロwwww考える力ゼロwww
ねえねえ有効だと思ったのこの手段は?www
あとなんで“もう本当に”ってつけてるの????ここ念入りに言っておきたいの??そういう意図みえみえなんだよバーーカww
>> 「俺はこう言ったつもりだった! こう言ったつもりだった!」
ひたすら後日談しか言ってないのはいままでのコメみて全部おまえだけだよな?????
こういうつりだったじゃなくて、書いてる事そのまましか言ってないのに、キチガイ馬鹿低能のおまえが勝手に勘違いして
間違いを指摘したら逆切れして、は?どうせ違うんだろの繰り返し
おまえ、頭終わってるんだよこれって
>俺はもう本当に寝るから
本当に寝ようとする人間は本当になんてわざわざ書かねえんだよばーーーーーかwwそんなことも分からなねえのか池沼がwwwこういう文章からも頭悪いのがにじみ出てるんだよwww
気づけよ知的障害者www
- 314 名前:通りすがりの大学院生 投稿日:2011年11月17日 01:43 ID:h.dowg4S0
- 荒れてんな。
>>312
その通り。
さっきも言ったが、ここまでの議論はただの「職種の違い」を頭いい悪いで論じようとしてるから、全く見当違いと言っていい。
誰でも、得意とする分野があるだろ。
研究者は、最先端の研究をしているから、どうしても専門用語を使わざるを得ない。
サイエンスコミュニケーターは、専門家の言ってることを噛み砕いて話すことを仕事にしてるから、一般の人に伝わるように話すのが自然と上手くなる。
こんなこと、議論するまでもないでしょ。
って言うか、頭がいいとか言う漠然とした曖昧な言葉に腹が立つのはオレだけか?
- 315 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:43 ID:y6S80SmX0
- 敗北主義者の低能のID:6z1EfSSS0が、とうとう敗走した様ですwwww
俺の論理能力の完全勝利。
やっぱりきちんと“喋れる”者に、揚げ足取るしか能の無い中身の無い馬鹿が太刀打ちできるもんじゃないんだよ。
頭悪いの馬鹿なのに哀れに突っかかってくるからこうなるw
相手である俺が先に書いた文章を、ほとんど真似した文章で対抗した、独創力ゼロ思考力ゼロ考える力の無いID:6z1EfSSS0の敗北主義者が敗走したようですww
本物の論理と正当性に、突っかかるしかできない科学に関する知識も無い知ったかぶりのとんでもない馬鹿が挑むと、このように圧倒的な差が出ますのでww
泣けよ雑魚w、正しくない者が、正しい者に口論ふっかけるなんざ100年はええんだよ
ま、お前みたいな生まれつきIQ低そうな奴は100年勉強しても早稲田も行けない低学歴だろうけどなww
- 316 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 01:51 ID:y6S80SmX0
- >研究者は、最先端の研究をしているから、どうしても専門用語を使わざるを得ない。
>こんなこと、議論するまでもないでしょ。
低学歴にそこまで想像力あると思わないほうがいいよ。
これまでに「難しい言葉使うやつは馬鹿、本物はそんな事絶対しない」という主張してきた奴は総じてただの浅学の自己正当化だから。本物ってなんだよばーか全部お前等の都合の良い想像上の設定だろうがっつうの。
つかそんなのは※1で出てるのに、何を低学歴は発狂してんのかね。
- 317 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 02:05 ID:y6S80SmX0
- 敗北主義者の低能のID:6z1EfSSS0
ここ最近でこんなに頭悪い奴は初めてみた
自分の勘違いを指摘されたら逆切れして、もうその後は何いっても「そんなわけない」の一点張り
現実逃避、もう世の中正常に見えてないキチガイ
ID:6z1EfSSS0←勘違いを指摘されると逆切れしてずっと粘着する本物の低能キチガイ
しかも自分の科学に就いての無知を指摘すると、知らないのはお前だろという。俺は答えてるのに、日本語が読み取れないアスペルガーだからwww糖質確定だからwww
アスペルガーのキチガイ逆切れ勘違いは死ねよ、ID:6z1EfSSS0みたいなのを頭が悪い人間、馬鹿って言うんだよ?
ねえねえ見てるだろ?本当は書き込みたくてしょうがねえんだろ??
今から自分のコメ読み直してこいよ、俺の発言からあの質問は絶対にどう考えても出る筈がないんだが
ああいう的外れな事を大事な事だと思ってる時点で、もうお前に見切りつけてんだよ
話がまともにできない 馬鹿 だなこいつはとwww
おまえだよおまえそこで歯軋りしながら見てるおまえID:6z1EfSSS0
これ読んでお前手震えてるだろ?ww馬鹿のくせにいきがっちゃうからww
- 318 名前:通りすがりの大学院生 投稿日:2011年11月17日 02:15 ID:h.dowg4S0
- >>316
そうか、低学歴も大変なんだな。
まぁIQでいくと
アインシュタイン
=========越えられない壁=========
一般の研究者
------------------IQ120の壁-----------------
サイエンスコミュニケーター
------------------IQ110の壁-----------------
一般市民
くらいか?
一般市民からしたら研究者の言葉を分かりやすく伝えてくれる、サイエンスコミュニケーターの言ってることが一番理解し易いんじゃないか?
ちなみに「頭がいい」っていう言葉は理解力、問題解決力、洞察力、コミュニケーション能力、判断力などを総合的に評価して使うものだと思うが。
それを偏った視点で視て軽々しく使う時点で、終わってると思う。
- 319 名前:あ 投稿日:2011年11月17日 02:36 ID:ll8eZrbaO
- 取り敢えず>>68に同意
- 320 名前:あかんやろ 投稿日:2011年11月17日 02:37 ID:ZDGHrlllO
- リズムの下りについてだけど、
頭の中で音読していいのは小学校の低学年まで
最低限の黙読もできないまま進級卒業させるなんて
こいつらの担任は何をしていたんだ?
- 321 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 02:49 ID:y6S80SmX0
- アスペルガーのキチガイ逆切れ勘違いは死ねよ、ID:6z1EfSSS0みたいなのを頭が悪い人間、馬鹿って言うんだよ?
- 322 名前:艦長 投稿日:2011年11月17日 03:05 ID:Nzvtryh5O
- 伝わる文章じゃないと、円周率をずっと唱えるのと同じ。
- 323 名前:あ 投稿日:2011年11月17日 03:22 ID:hp629jQp0
- eyelandのわにくんとかいう奴きもすぎわろた
- 324 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 03:28 ID:VCnRwn6O0
- 学術書を議論の対象にするのおかしくね?
- 325 名前:満タンさん 投稿日:2011年11月17日 03:34 ID:WyBudia60
- 解りやすい文章と頭の良し悪しは関係ない
専門的なことを万人に分かりやすく説明するのは、説明する側の配慮に過ぎない
- 326 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 03:59 ID:ul2.VUKJ0
- 文章が上達したいなら、たくさん読むこと、たくさん書くこと。
そして、たくさん考えること。
だれでも出来るけど、やらない人が多い。
- 327 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 03:59 ID:i32LLXUbO
- たまに難語も含まれるが文の前後から意味が理解できる
要点を絞って振り仮名を付ける
- 328 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 04:07 ID:YEGvQ.S10
- 小説家って頭いい人少ないよね
- 329 名前:あ 投稿日:2011年11月17日 04:29 ID:Rx9iAdciO
- はじめに専門用語で書いて「わかりやすく言えば○○だ」と後に続ければ専門用語を知らなくてもそれがどういうものなのか推測できる。
しかし大概の専門書の入門編などは「わかりやすく言えば~」の部分が全然わかりやすくないことが多いw
- 330 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月17日 05:48 ID:diHcYZ1EO
- 世の中いろんな現象とか二律背反(ねじれ現象のそのまたねじれ現象) 矛盾してるのに実は矛盾してないこととかあるから
簡単な文章で表現するのは難しい。
比喩とか便宜上の言葉や矛盾って言葉を嫌いその癖理解力もない奴に限り「簡単に説明せよ」みたいなスーパーマンみたいな要求してくるから困りもの。
- 331 名前:GT 投稿日:2011年11月17日 06:21 ID:fxcqza2XO
- 基本的な主語と述語を使い客観的に分かりやすい文章ですね
- 332 名前: 投稿日:2011年11月17日 06:28 ID:XRb.Ql8LO
- 頭がいい云々よりは慣れだと思う
- 333 名前:な 投稿日:2011年11月17日 06:51 ID:JTgf8FcWO
- 昼は…
サイコロステーキ
だな…
- 334 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 07:38 ID:cffxn6u.0
- マジキチって本当にいるんだなあ
- 335 名前:似非有識者 投稿日:2011年11月17日 07:43 ID:9w4xcCFIO
- 中身のある内容をわかり易く伝え、専門用語を多用するのは学会のような専門家の集まりだけにしろって時代か。
まぁそりゃそうだわな。
- 336 名前:本当の意味で、頭が良くなりたいものですね。 投稿日:2011年11月17日 07:46 ID:XPWaqW23O
- 本当に賢い人はPQ(前頭連合野)の働きが優れた人、一般的知性=IQ-gが人間の本当の知性を計る基準だと学生の頃に勉強しました。
そう考えると、ここの人達は(わたくしも含め)学歴があり勉強はできるんでしょうが、本当に頭いい人と言える人はいません……。
- 337 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月17日 08:50 ID:duJ0ieY.O
- 平サラリーマンなら産業ロボだから主語述語簡単な文章力で無難。
マニュアル人間だから。
会社のトップや学者やアーチストは隠語や簡単な文章から言葉の裏側のやり取りとか駆け引きしなきゃ または意味深な表現やメッセージを発しなきゃならないしから。人の複雑さを知ってるから
複雑な文章になる。
単細胞マニュアル人間には簡単な文章力の実用的なやり取り
複雑を知り尽くした人間には複雑な文章力にならざる得ない。
賢さの目安は複雑か?単細胞か?
だと思う。
- 338 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月17日 09:05 ID:jT7i52WiO
- 実用書なら簡単に説明しないといけないけど、それ以外は常識の嘘とか間違って把握してる人とかいるから一から説明しなきゃならないから理屈ぽい文章にならざる得ないよ。
「勝海舟は幕府役人で倒幕派で」とか言う書くと知識のない奴は
「幕府役人でなんで倒幕派なんだよ?矛盾してないか?」と言われたら一から幕末の複雑な対立構造を説明しなきゃならない。
「寒いから風邪をひくよね」と常識の嘘を把握してる人には
風邪は寒いからひくんじゃなくて温度差と冬の乾燥に風邪のウイルスが強いだけで寒い=風邪を引くとは限らない
と回りくどく説明しなきゃならない。
立場の複雑さや常識の嘘を細かく把握してるから文章は複雑になるんじゃないの?
- 339 名前:相手を見抜いて答えだす 投稿日:2011年11月17日 09:20 ID:6eA2mJgFO
- 同じ専門職同士なら専門用語で説明したほうが分かり易い。
しかし、そうでない人達にどうすればこの人達を理解させられるか考え、分かり易く簡潔に説明できる能力がある人は本当に頭いいと思う。
- 340 名前:ウンチ 投稿日:2011年11月17日 09:34 ID:TemIbsgH0
- 頭悪い自分にとっては平易って単語がなんかイラつくんですけど
- 341 名前:芸人 投稿日:2011年11月17日 09:38 ID:VpRLcvzyO
- お笑いで語ると、お笑い芸人はネタ以上に考えるのは、この言葉、この表現を使っても理解して貰えるかどうか非常に考え悩むことがよくあるらしい。
お笑いも小説のようにいろいろな方が見ていて、どんなカッコイイ言葉や表現をしても、出来るだけ多くの人に伝える事が出来なければ笑ってもらえないから意味がない。
Case-by-caseで言葉や表現を組み立てられる脳をもってる人は頭いいよね。
- 342 名前:名無しさんはアタマが悪い 投稿日:2011年11月17日 09:47 ID:Sj6ZacBvO
- アタマが良い悪いじゃなく相手と状況で分けろってことやね。
って論文書けるはずの大学生じゃないよね?
- 343 名前:猿 投稿日:2011年11月17日 09:48 ID:y8JBgEQEO
- 芸人さん、確かにな、わけわからん専門用語や全然わからへんジェネレーション違いの話題とかばっかりされても意味わからんからシラけるだけでおもんないもんな。
そう考えたらお笑いネタて、万人に理解してもらえるタイトに制限された言葉や表現の中で客笑かそうとしてんからすごいなほんま。
芸人で意外に頭使うねんな。
- 344 名前:名無し 投稿日:2011年11月17日 09:48 ID:RXq5lWzuO
- 京大助教授の中野さんのことか
TPPは大雑把に掴み程度しかわからなかったが、あの説明は凄く分かりやすかった
賢いというか説明が上手い人ってユーモアもあるよね
- 345 名前:芸人 投稿日:2011年11月17日 10:04 ID:ll8eZrbaO
- 万人に分かり易く理解さして説明するのは、めちゃくちゃ難しい。
万人に分かるように説明するとか、かなりの知識や頭の回転や処理能力がないとできない神業やとぐらい思う。
- 346 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 10:42 ID:GOvneJJ30
- >>342
相手と状況で分けられるからアタマがいいんだろ
- 347 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 10:51 ID:GOvneJJ30
- >>344
中立気取られるよりも「これは間違っている」と断言された方が頭には入りやすいよ
悪と善で思考の一方通行が可能になるからな
ただその断言に騙される奴が多すぎ
ネトウヨなんてその典型だ
- 348 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 11:08 ID:6E7e7q.A0
TPP問題を 非常にユーモアに満ちた わかりやすいトークで説明している
中野剛志のためにあるスレだ。
- 349 名前:名無しさん 投稿日:2011年11月17日 11:43 ID:4ql8O6jW0
- 目からウロコがはげたわ
- 350 名前: 投稿日:2011年11月17日 11:51 ID:.Y5CxRka0
- 何だか自分が理解出来る、出来ないでその人が頭いいかどうかを判断してるって時点で相当馬鹿っぽい
- 351 名前:ハイエナ 投稿日:2011年11月17日 12:19 ID:y8JBgEQEO
- 人のコメント見て中傷したり批判する奴て自分の頭悪さに気づかずに、自分は頭いいと思ってなんかバカ丸出しなのにエリートぶってコメントしてんだよね。
本当笑っちゃうよね。
- 352 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 12:53 ID:.A5W9apq0
- 中傷はアレだけど批判は必要でしょう。
それが嫌なら引き籠ってオナニーしてればいいと思う。
- 353 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 13:40 ID:9iMjDlY70
- 自分を棚に上げてそりゃねえわw
知らない単語は辞書で調べればいいだけだし、
文章を書く上で注意すべきは、語彙とかその手のことよりはむしろ、
簡潔で筋の通った誰にでも読み易い文章を書くことだろう
- 354 名前: 投稿日:2011年11月17日 13:40 ID:1Wx9Ltju0
- 俺も中高生まではわかりやすい文章や教え方する人が賢いと思ってたけど今は変わったな
本当に頭いい人は周りに理解してくれる人が少なすぎて俺みたいな凡人にはもう金出さなきゃレベル下げて教えてくれない
- 355 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 13:41 ID:0E95TTSa0
- 能ある鷹は爪隠す、阿呆のふりしてる王冠こそ至高である。
- 356 名前: 投稿日:2011年11月17日 14:18 ID:hDBG8pOgO
- 山田誤用語録の中の「腰抜けた」って、もしかして「腑抜けた」の誤用なのか!?
何がおかしいのか随分分からなかったが、今やっとスッキリ
- 357 名前: 投稿日:2011年11月17日 14:21 ID:KBzQvqqo0
- 難しいことを分かりやすく説明するのと馬鹿をわかったような気にさせるのは別だからな
- 358 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 14:38 ID:2iHY.RZQ0
- リズムってなんだ?俺あ文学部だがそんなの聞いたことねーぞ!
・・・ないよね?
あと430の文ヘッタ糞だろww
>357
すげえわかる
バカはわかりやすいもんにしかとびつかねーからな
んですぐ信者になるww
- 359 名前:しかし中傷ばかりだね 投稿日:2011年11月17日 15:04 ID:EdYDFeUXO
- 本当に頭いい人はここのコメントみても無視してるんだろね。
頭悪い人はいちいち攻撃的な批判したがるよね。
- 360 名前: 投稿日:2011年11月17日 15:19 ID:vYXkvf5LO
- 伝えたい人に伝わるような言い方書き方ができないやつはコミュ障ってことだよ 素人相手に専門用語並べ立てて話すのなんて時間の無駄だと賢い人間ならわかるからな。
- 361 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 15:21 ID:PXLhCV2f0
- ※351
※359
誰かこの子にかまってあげて
- 362 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 16:59 ID:Rzvr9MWO0
- >>358
よくわからんからちょっと430を美文に書き直してみてくんないか
- 363 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月17日 17:02 ID:pq1SwI9vO
- 専門用語は素人でも把握して
何かあれば専門用語使ってプロに説明したほうが先々無難。
特に医学用語。
「先生お腹が痛い」と「先生腹水が横隔膜にたまったようで」
「先生ステロイドと非ステロイドどちらですか?」「先生できもの治す薬ならなんでもいいです」
「先生膠原病のような」と「先生手足が痛いです」
じゃあ生死や後々大変な事態になりかねない運命の別れ道になるから。
医者に分かりやすい稚拙な表現したら細かい検査診断もされないで生死にかかわるかも知れないから。
- 364 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 17:06 ID:y6S80SmX0
- 351 名前:ハイエナ 投稿日:2011年11月17日 12:19 ID:y8JBgEQEO
人のコメント見て中傷したり批判する奴て自分の頭悪さに気づかずに、自分は頭いいと思ってなんかバカ丸出しなのにエリートぶってコメントしてんだよね。
本当笑っちゃうよね。
359 名前:しかし中傷ばかりだね 投稿日:2011年11月17日 15:04 ID:EdYDFeUXO
本当に頭いい人はここのコメントみても無視してるんだろね。
頭悪い人はいちいち攻撃的な批判したがるよね。
↑↑↑wwwwwwwwwwww
お前自分で自分は「俺馬鹿でーーすww」って自己紹介してることに気づかないのか????
馬鹿はお前が言うやつらじゃなくて、お前ただ一人だけだからww
>>>人のコメント見て中傷したり批判する奴て自分の頭悪さに気づかずに、自分は頭いいと思ってなんかバカ丸出しなのにエリートぶってコメントしてんだよね。
て人のコメントみて中傷批判してるお前は自分が頭いいと思ってるクソ馬鹿の痛々しい知恵遅れwww
>本当に頭いい人はここのコメントみても無視してるんだろね。
なんで無視できないの?頭おかしいのおまえ?????頭おかしいのか???
本当に頭言い人はまずここすらみねえよバーーーーカwwそれくらいも想像できねえのか池沼が
>頭悪い人はいちいち攻撃的な批判したがるよね。
自分のは攻撃的な批判じゃないのかよwwwお前のことだろお前の事
バカだろ完璧www
- 365 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月17日 17:07 ID:pq1SwI9vO
- 医者には専門用語を踏まえて自分の自覚症状に照らして
まわりくどーく説明しないと分かりやすいだけじゃあ「大した事ないですね」扱いされかねんぞ!
- 366 名前: 投稿日:2011年11月17日 18:14 ID:sfZjANFV0
- その場の状況判断して必要なことだけ伝えられる人が頭良い
- 367 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 18:21 ID:syljevpJ0
- ホームに飛び込まれてもなぁ。線路か電車にしてくれ。
- 368 名前:渡る世間はバカばかり 投稿日:2011年11月17日 19:15 ID:y8JBgEQEO
- しかしバカばかりだね!
バカ丸出しなくせして、ムキになってエリートぶってるから本当笑っちゃうよ。
- 369 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 19:47 ID:eCInSg5w0
- 読む人のレベルに合わせて書ける人でしょ
- 370 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 19:52 ID:oNYoFHaY0
- 頭いい人はこのスレ覗いてもコメしないでいなくなるだろ。
しかし、自分の書いた文章を見直さないのか随分誤字の多いコメ欄だよな。
- 371 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 20:05 ID:7ZrEDvsv0
- 簡単な言葉でも言えるのにわざわざ難しく言う人居るね。
- 372 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 20:09 ID:6joskzpz0
- 説明が上手い人の文章 の間違いじゃない
本当に頭のいい人の思考なんて凡人に理解できるわけがない
- 373 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 20:32 ID:uaHtFuZ90
- また説明し直すことの無いように丁寧に説明してるのに
「長すぎて文章読みにくい。文書くの下手。」って
内容無視してコメする奴らが総じてウザい。荒らし以外の何でもない。
- 374 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 22:19 ID:HwzR7vp50
- 文章なんて、ルールを知って、少し練習すれば、誰でもある程度のものは書ける。
「本当に頭のいい人が書く文章の特徴」は、頭のいい人でないと気付けないものなのだろう。
個人的には・・・
文章だけじゃないけど、ひとつの言葉に二つ以上の意味を持たせる、ってのは頭いいと思うよ。
- 375 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月17日 23:05 ID:h9foW0S.0
- ようするに何らかのコンプレックスを抱えてるやつはみんなバカってことだろ?
- 376 名前:ゆとり 投稿日:2011年11月18日 00:27 ID:YHRcvP0o0
- 本当に頭のいいひとなど存在するのだろうか。そもそも本当に頭がいいというのはいったいどういうことなのか。普遍的な基準はない。あなたにとって本当に頭のいいひとのように思えるひとが存在する可能性はあるが、それが普遍的であるわけではない。
ついでに言うと、普遍的でありうるほど単純なもの以外に普遍的なことはないのだから、誰にでもわかりやすいような文章には用心した方がいい。
- 377 名前:厨房 投稿日:2011年11月18日 01:03 ID:LFgT59vDO
- ここは中卒の集まりて感じする
- 378 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月18日 01:49 ID:tJTaFdCm0
- ※1よく言った!
難しい事柄をバカにわかりやすいように説明=嘘で加工した説明だよね。
学んで来なかった奴は、知識持っている人間のはなしを「わかりにくい。簡単に説明して。」って言うよね。。
説明が難しくなるから、簡単に伝わるように「まず、学んでね。」で済ませたい。
- 379 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月18日 03:00 ID:lmoTqTUY0
- 「まず、学んでね。」
「壁にでも話しかけてろ」と返されて終了w
- 380 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月18日 04:02 ID:x0EzFlmEO
- なんか大学教授にコンプがある中学校国語教員の正当化ぽいよな。
「スポーツ選手は腕力や運動神経じゃないよ そのときのタイミングだよ」
と運動神経0の人間が負け惜しみしてるみたいなかんじにもみえる。
「分かりやすい伝えるのが頭がいい」脳とその固定観念に陥ってるような・・・・・。
- 381 名前:名無しちゃん 投稿日:2011年11月18日 04:09 ID:.jqhKtReO
- 分かりやすく伝えるが大切なら
世の中簡単に甘く考えてりゃいいんじゃないの?
ていうか ゆ と り 教育連中が 言い訳 正当化してるだろ?
ゆ と り 教育 が い る だ ろ こ こ?
世の中ゆとり教科書文章だらけにしたいのかよ?
な ん で も 分 か り や す く 教 え ら れ た ら 世 話 な い よ
- 382 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月18日 13:35 ID:wftJKEss0
- 分かりやすく、詳しく書けるやつが頭のいいやつ。
簡潔に書くやつはほとんど分かってない。
- 383 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月18日 14:18 ID:9c0qQ.dG0
- 頭の良い人が懇切丁寧に教えてくれることもあるけど、
それが当たり前で、そう出来ない書き手は馬鹿とか言い出すと問題。
口を開けて待ってるだけの読み手に、わざわざ咀嚼したものを食べさせてくれるのが当然なんて、
せいぜい娯楽の分野くらいだろ。
- 384 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月18日 16:10 ID:.vk6cPv00
- 頭の良い人が懇切丁寧に教えてくれることもあるけど、
それが当たり前で、そう出来ない書き手は馬鹿とか言い出すと問題。
口を開けて待ってるだけの読み手に、わざわざ咀嚼したものを食べさせてくれるのが当然なんて、
せいぜい娯楽の分野くらいだろ。
↑
こういうようなことはもう※1で言われて終わってるのに
なーーーにを低学歴の低IQの努力放棄馬鹿はまだぐちぐち続けてるのかね?
現実みろよ
学問が馬鹿にあわせるんじゃない、馬鹿が学問にあわせていけよ
それもいやなら死んでろ一生口聞くな間違っても自分より努力して知識もある人間を馬鹿にするな
学んで無い奴が100%悪い
- 385 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月18日 21:33 ID:5LbyWsch0
- まあ結局は、時と場合によるってところだな。
知識の乏しい人間に分かるようにくだいて表現するか、知識が豊富で1教えれば10解釈する人間に向けて表現するかによる。
つっても、頭がいい悪いで人間社会をうまく渡り歩こうと思ったら大間違い。
もともとそんな物に意味はない。実際、東大卒でも要領悪いやつは使いにくい。
逆もしかりで、どううまく使うか、使われるかが重要なだけだよ。
- 386 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月19日 01:21 ID:Y46DH9Oy0
- 文章や議論をコミュニケーションの一つと捉えるなら、情報の「送り手」と「受け手」がいる。
相手に大雑把でもいいから大体の流れをわかってもらうという「伝達性」を重視することと、
厳密に自分の主張することや細かな差異を理解させるという「正確性」に重きを置くこと。
幼児に難解な専門用語で説明しようとするのはバカだろうし、俗に「一般教養・常識」と
言われるレベルの話について来れないのもやはり頭の悪い人間だろう。
この「伝達性」と「正確性」を相手のレベルに合わせてバランスを取れるのが
「頭のいい人」だと思うし、また受け手の側にもそれなりの研鑽がなければどうしたって
議論やコミュニケーションの次元は低いままだと思うがどうか。
- 387 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月19日 02:26 ID:A5aIvLrf0
- 今日分かったのはこんな夜更けにこんなコメント欄をここまで読んだ自分が間違いなく賢くないってことだったよ
途中不毛な言い争いを始めたいくつかのレスは読み飛ばしたけれどね
- 388 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月19日 13:08 ID:zjYtEVor0
- 長文でぐだぐだ如何に自分が賢いか垂れ流すのも、短文で客観的な自分アピールを書き込まずにいられないのも、
どっちにしろ自意識の泥沼に嵌ってるだろ。俺が一番賢いとか、いや馬鹿だとかはどうでもいいよ。
- 389 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月19日 23:50 ID:5GyG0VFT0
- >自分が賢い事は伝えなくていいんだよ
真理。
- 390 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月20日 00:50 ID:hRH2aDeZ0
- ※
佐藤信夫は20年前くらいに死んでるよ。人ちがいじゃない。
- 391 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月20日 16:05 ID:ySs8a08Y0
- 通じないのが当たり前だろ
言語に頼りすぎだ
- 392 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月20日 17:57 ID:dt8B4VAK0
- 430はどうしてそんなに褒められる?
確かに、客観的な視点が入ってるのはいいと思うけど、時間の表現がおかしくないか?
話題にあがってた文章のリズムも微妙な感じ。
それから、「大分」⇒「だいぶ」とか、「今だ」⇒「いまだ」の方がわかりやすいと思う。
個人的に「嗚咽する」は違和感がある。「咽び泣く」の方が伝わる気が。
でも、そういうことを考える余裕なく打ち込んでる心境を表現してる、という意味では原文の方がいいかもね。時間感覚の表現が少し混乱しているのはかえって良いかも知れない。
- 393 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月20日 18:37 ID:PdO2sEau0
- お前らだって2ch語とかスラング使って話す事あるだろ?
頭いい奴はそれが専門用語だってだけ。
- 394 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月20日 19:46 ID:eRSJv5Qj0
- 単純な話で、
・頭のいい人といえども万能ではない。あらゆる分野で賢さを発揮できるとは限らない。
・ただし、頭のいい人は知的能力が高いので、頭の良くない人に比べ、幅広い分野で高い能力を発揮する。
っていうある程度みんなが納得できそうな前提から、
・頭のいい人は文章を書くのがうまい人が比較的多いが、そうでない人もそれなりにいる。
っていう全く面白みのない当たり前の結論が出てくる。
実体験でいえば、ちゃんとその業界で使われるような発明をするぐらいには頭がいいのに、
読んでると頭が痛くなるようなものすごくひどい文章を書く人を知っている。
文章書くのも技術の一つだから、技術を習得するかセンスがなければわかりやすい文章は書けない。
名文ではないがわかりやすい文章を書くための参考書としては「理科系の作文技術」がお勧め。
- 395 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月21日 18:58 ID:.m0asfE.0
- 頭のいい人に共通する文章上の特徴なんてないと思うよ。
- 396 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月21日 20:41 ID:d1qPBh7S0
- 本当に頭がいい奴はどうこうみたいな安直な決め付けこそ馬鹿のすること
- 397 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月21日 22:53 ID:MoZnsBW50
- 簡潔は知性の真髄
- 398 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月21日 23:11 ID:rJE6LS.b0
- 分かる文章
分からせる文章
分かった気にさせる文章
これ、全部違うもの
- 399 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月22日 01:49 ID:FKOwloQU0
- おもくそ下手な文章を読んでみて、どこに問題点があるのかを考えてみるのも
文章力UPに繋がるのではないか。
ttp://d.hatena.ne.jp/toronei/20081221/A
トロネイ氏は悪文で有名。
- 400 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月22日 18:18 ID:mFNY37Po0
- お前ら凡人如きが天才の何を知る?
ほんものの天才の文章をみればその他大勢がうだうだ言わずとも一目瞭然というものだろう
そして俺はフォンノイマンの原著を読んでも100%判ったなんて口が裂けても言えない
(数学というものはきわめて簡潔でわかり易く書かれている。一定レベル以上のものにとっては)
- 401 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月22日 23:57 ID:IzQgVkUj0
- 別に気にしなくてもいい、お前の頭の良さなどどうでもいい
問題は結論までの過程が簡潔であるかどうか、だ
迷路のように、議論があっちへ行きこっちへ行き、結局また帰ってきて、
これが結論だ、などとやられては堪ったものではない
- 402 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月23日 00:34 ID:6U9QLxH90
- 自分が容易に理解できないのは、書いた人が馬鹿だからですか。
なんでも社会や他人の所為なんですね。
つい最近も、馬鹿でも分かるような簡単なことをかみ砕いて説明する人が、
テレビでもてはやされていたけど、これじゃほんと一億総白痴化ですね。
自分が高みにあがる努力したら?
- 403 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月26日 17:07 ID:rtGMEVoo0
- 自分でもよく分かっていないような言葉を無理に使わなければ、それで良い。
気にしなくても、そもそもバカは文章なんか読まないから。
写真やイラストしか見ない。
- 404 名前:西尾なんとかは5行で投げた 投稿日:2011年11月26日 19:58 ID:kKZQiH89O
- なーんか、玉石混合だな。
最後の「山田流~」、確かに文章はくどいが、間違いとは言えないのもある。
もう少し、文章についての本をちゃんと読んでから書きなさい。何冊か読めば、それらに共通して書かれている事が読み取れるはず。
いい文章とは、平易な言葉で簡潔に書かれたものです。必然的に分かりやすいので、理解しやすくなります。
一方学者の論文は、彼らなりの理由があるので、こうしたくくりで論ずるのは、書かれている様に、少し違うでしょう。
私の知る限り、最上の文章とは孔子の言葉ですね。
あれほど簡易かつ端的に、深遠な内容を表現した文言は、多分他にないでしょうね。
本は、谷崎潤一郎の『文章読本』を勧めます。
…薄い割に、充実してるから。
- 405 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月26日 20:21 ID:QC4ZZSnO0
- しょっぱなの四字熟語間違えてる所為で説得力が吹っ飛ぶわ。
- 406 名前:ははは 投稿日:2011年11月29日 02:36 ID:k2qut8AN0
- 本当に頭の良い人間は、複雑な物事を幼稚園児にも説明できる。そこまで噛み砕ければ本当に理解したと言っていい。むかーし何かで読んだ。ほーって思った。
- 407 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月30日 07:20 ID:28ha4qPq0
- ※405
ほんとだ間違えてるw
あと山田の文はくどいとか何とかじゃなくて文法的に誤りがあるから読みにくいってことだよね
そういう風に捉えられない人が孔子とか谷崎とかあげつらってもねえ…
まあその辺の名前を出すことで自分を上等な人間だと思わせたいんだろうけど
- 408 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年11月30日 23:31 ID:r2YPMLUT0
- 書くことが重要じゃなくて、読み手のことを考えて書くことが大事でしょ
同業か異業種か一般向けかで表現は変わるだろうに
自己陶酔された文章ほど読みにくいもんはない
あと、専門の人は小学生で習う熟語程度に専門用語を使ってしまうもんじゃない?
基礎的な言葉過ぎて説明が必要と思わない、あるいはそんなとこから説明してられないって感覚だろうよ
用語使って悦に入ってるヤツはすぐわかる
- 409 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年12月06日 09:53 ID:myxjtfoa0
- てかお前らのようなバカが
頭のいい人の文章を判断できるのかって話w
- 410 名前:馬ぬしの名無し 投稿日:2011年12月10日 13:45 ID:D5XnMjp40
- 頭いい人は文章書かない。書かせる。
- 411 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年12月12日 09:57 ID:w3LdBVmq0
- 本当に頭が良ければTPOによって文章を使い分ける事が出来るんだよ
つまりわかりやすく書く事も出来るし、難しく、敢えて難解な文章を書く事も出来る
前者は知識も理解力も乏しい子供たちに、後者は英知を極めた学者たちに向けて。
伝わる伝わらないのレベルじゃない、伝えられて当たり前、そのどれを選択するかが賢者がしている所
>>1が言っているのは正確に言うと頭のいい人間の書く文章の特徴ではなく、頭がいい様に見られる人間の書く文章なだからつまらんことで争うのは止めたまえ、物書きの腕を磨き、私を楽しませるのだ。
- 412 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年12月12日 19:21 ID:WKA4L7uS0
- 知能と文章力は必ずしもイコールじゃないから。
書き手が自分の水準を想定してくれてるとも限らないし。
- 413 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年12月15日 12:27 ID:PZzgKzpM0
- ※3
論文と普通の文章や会話を一緒にするなよ、論文で専門用語や正確で難しい表現をするのは当たり前だ。
アインシュタインの人柄や言葉を見れば、ドヤ顔で専門用語を並べ立てるアホを見たら嫌うであろうと推察できる気がするが、そもそもアインシュタインは大衆に人気があったんだぜ。
- 414 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年12月22日 18:42 ID:7T.NtK6M0
- 自分の書いた書類が何度書いても分かりづらいと言われる。
言い回しや言葉変えても最後の最後まで分かりづらいと言われる。
頭良くなりたい。
- 415 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年12月25日 05:28 ID:1nWNG7X00
- どうやらここの住人が言う頭の良さとは
「自分を配慮して書いてくれる人」の様だね。
でもここには「自分を蔑ろにしないでくれる前提」で語ってる人も多い。
聞く側の頭の善し悪しに依存した判断では、真に頭の良さを判定出来ない事は明白である。
- 416 名前:馬なりの名無し 投稿日:2011年12月27日 12:02 ID:9s92rK5a0
- 分かりやすいのはいいことだけど、分かりやすすぎるのとかは結構危険だと思うがな
それこそ無知が勘違いしやすい
- 417 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年01月07日 00:13 ID:rWu.gTRo0
- 「お前は私より頭がいい」これを文章の前提で書く人
少なくても頭は悪くない。
「なるほど」と、それを理解できる人
その人のように文章で書ければ一枚上手。
私自身は、文才なくて皆様方のように上手に意見も書けてないけど
なんか偉そうに御免なさいね(≧∇≦)/
- 418 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年01月29日 04:21 ID:h0y6zEJ30
- シンプルで短くて誰にでもわかりやすいって文章がやたらに流行ってるみたいだけど、必ずしもそれがいいとは思えない。物事をより正確に客観的に文章にすると、やっぱりある程度は小難しくなってしまう。自分で文章書いてればある程度複雑な構造の文でも楽に読める。
- 419 名前:あ 投稿日:2012年02月28日 00:12 ID:Sby.0HmlO
- >>88その専門的用語を崩して説明できねーところが馬鹿だっつってんの
- 420 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年02月29日 08:16 ID:mCvYKE7t0
- 修飾語がどこに係るのか明確な文章は理解しやすい
- 421 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月01日 10:10 ID:.XDIeSCh0
- このスレのタイトルってさ。
結局、自分はバカだ、って宣言してるようなもんだよね。
- 422 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年03月26日 01:42 ID:ap716OfQ0
- なんか途中で理系だなんだってあほな議論になってるけど、専門知識使おうかが膨大な情報を詰め込もうが、その構成とか展開とかで文章で頭のよさっては如実に出て来るんだよ。
プレゼンとかでも同じだし、文章の長さや短さを問わない。
例えば、専門的な論文で情報は正確で論旨は正しくて内容は確かでも、文を書く人の能力次第で読み易さは全然違ってくる。
それって情報の整理・処理の能力やどれだけ対象をよく理解してるかって事で、そうした能力って単純な反復作業でも効率的にさばける人と裁けない人が出るけど、そういう話なんだよな。
- 423 名前:あ 投稿日:2012年04月09日 22:01 ID:KJIIDleyO
- 伝えたい事を、二文字の漢字に集約し、
ダラダラし過ぎない文書が、読みやすい。
マジで頭のいい人は、伝えたい事を、瞬時に10通りくらいのパターンに変換し、
相手のレベルに合わせて使い分けてる
かな?・∇・`
- 424 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年05月11日 18:38 ID:5WPgFNMN0
- 本当に賢い人は、相手によってボキャブラリーを使い分ける。
だから、頭のいい人と頭の悪い奴が混在する場所に文章を投げる場合、
平易さと隙のなさの匙加減で結構悩む物。
特に匿名の場所だと、失敗すれば変なレスを返されて、気分が悪くなる率が上がるし。
……まあ、何をどう書き換えようと、本当に読めない奴には無駄んだけどさ(嘆息
いくら書く方がスキルを磨いても、読む方に読解力が著しく欠けてたら、対処のしようがない。
書いてもないし匂わせてもない事を、そいつの脳内でたっぷり付け加えられたり……
物の度合いを表す単語等を勝手に飛ばされて、極論暴論みたいに言われて噛み付かれたり……
そういう時、文章っていうコミュニケーション手段の限界を感じる。
- 425 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年07月18日 22:37 ID:7oFDtRTE0
- 頭の良さなんざ糞食らえ
うんこちんちん!
- 426 名前:あ 投稿日:2012年09月09日 10:50 ID:e.u8v.MxO
- 天才を天才と認識できるのは一部の才を持つものだけ
聞き手の能力を育てることが重要
- 427 名前:名無し 投稿日:2012年09月19日 01:58 ID:gULYbAtM0
- 頭のいい人は相手に合わせる。
相手に合わせるのが嫌な人は頭の良いとか悪いは関係ない。
頑固なだけだ。
- 428 名前:名無し 投稿日:2012年09月19日 02:00 ID:50OB.uuZ0
- 頭の良さと人格は比例しない。
そもそも人格や性格は四歳までにほぼ決定する。
- 429 名前:馬なりの名無し 投稿日:2012年10月11日 07:34 ID:DHFtkr7x0
- 文章力ってどうやったら身につくのかね
もう十年近く趣味で創作してきてるが
未だに身についた気がしないわ
- 430 名前: 投稿日:2013年02月19日 03:10 ID:sCnx1KL1O
- 読み手の知識・理解力を踏まえた文章を書く人こそ、優れた書き手。これは確かだ。
それ故に、匿名掲示板の様な場で、過不足ない文章を書くのは難しい。読み手の程度を推し量りにくいためだ。
特に、読み手が分かり易い答えを欲しがっていて、それでも込み入った答えを返さねばならない場合には。
正確さが重要なのだという前提に立った議論は、どうも理解されにくいようだ…。
- 431 名前:名無し 投稿日:2013年05月31日 02:44 ID:9Lt9IjcoO
- なんか勘違いしてるけど、日本だけではなく、いやむしろ、海外の方が語彙力と教養を結びつけられますよ。
難しい漢字をやたらと使う人は頭が悪い、というのは日本独特の悪習ですね。
アメリカ、ヨーロッパでは知らない方が馬鹿にされ、相手にされないことが多いです。
- 432 名前:馬なりの名無し 投稿日:2013年09月14日 21:21 ID:rlVsyUIy0
- 小説などで難しい言葉が出てきたら、その言葉の意味を辞書なりネットなりで調べてみると、語彙力が身につくし、物語の世界や作者の主張をより深く読み取れると思います。一見難しい文章でも、調べることによって、それは一生ものの価値になります。
逆に平易な文章だと分かりやすいのですが、言葉が淡々としすぎて本の世界観に入り込めないかもしれません。もちろん、読み手のことを考えることは大切です。しかし、同じような言い回しは文の脈絡が不自然になってしまうので、別の言葉で形容することはある程度必要な気がします。
万人受けする文章もいいですが、言葉本来の持つ響きを大切にしていきたいですね。
- 433 名前:iphoneケース革 投稿日:2013年10月24日 13:18 ID:YAocCPLT0
- ってか一般券でも在庫分はトランプつけてくれればいいのにまぁ、上映期間が丁度俺屍本の修羅場と重なるから
iphoneケース革 http://www.iphonecasemini.com/
- 434 名前:lv iPad ケース 投稿日:2013年11月29日 19:13 ID:cd0JMYvn0
- ケースでオリジナリティを出したい方はには良さそう!写真を送るとファンキーな雰囲気の似顔絵イラスト化して、シリコンのiPhoneケースにプリントしてくれるサービスが始まっていますiPhone4/4Sはまだまだ人気のようですし、人とは違うオリジナルケースで差を付けたい方にはオススメですよ!ファンキーな似顔絵がいい感じ今回ご紹介するサービスは、写真を送るとこのようにファンキーな雰囲気にイラスト化し、iPhoneシリコンケースの背面にプリントしてくれるというもの。iPhoneは対応していないのですが、まだiPhone4/4Sを使うんだ!という方にはオススメなサービスとなっていますイラストのレイアウトもいくつかのパターンから選択できておもしろそうですただiPhoneケースの背面なので、大人数での集合写真などはプリントできませんよ。大人は名程度、また大人名と抱っこしている子ども名ほどが目安となっているようです似顔絵イラストもかわいいですし、他人とは違うオリジナリティあふれるケースにしたい方はチェックしてみてはいかがでしょうか?風まかせ メインマシンはMac
lv iPad ケース http://www.iphonecovercase6.com/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%88%E3%83%B3-ipad-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-c-14.html
- 435 名前:グッチ長財布人気 投稿日:2014年03月25日 19:55 ID:WH0n97iG0
- おそらく、きっと(ご希望の場合、3Gは、また、しかし、データコストに精通しているに加えて) '-Fiを以前に同期されるはずです知って選択します。 あなたは、レンズ、カレンダー、ポインタ、社会的ブックマーク、音楽、写真、より多くを提供し同期させるために選択することができます。 あなたがiCloudの間、無料で保存容器を含む5ギガバイトになっています場合は、より多くを得るために支払うことになる。spywebcamfollowerは、ウェブサイトであると生成します。 下に各種マシンは隠し、犯罪隠しカメラ、携帯型アンダーカバーカメラ、フレームユーズド旅行ギア、電子カメラレコーダー、犯罪者のウェブカメラを遊ばす、関係に関連した旅行者のデジタル製品のメソッドが含まれています。 スパイカメラは、携帯電話にはほとんどどこかに使用するためにの機能の家やオフィス用の静的監視カメラの徹底的なコレクションです。
グッチ長財布人気 http://www.carclub.com.sg/uploads/gucci/gucci-10.html
- 436 名前:馬なりの名無し 投稿日:2014年07月17日 23:08 ID:yHVPte6K0
- 何故かここに流れ着いたので折角だから米しとこう。
まぁ頭が良いとか悪いとか自分には分からないという保険はかけるが。
中盤の煽りあいの印象が強すぎるわボケェ、それ以外の意見が頭ん中残らないじゃねぇかよ。
最初から長文で煽ってれば食い違いも少なかっただろうに。
典型的な「簡潔な文章は人に理解されにくい」の一例を見せてくれたのか?
なんでわざわざ議題反らしてまで煽りあいしたがるのか分からんわ。自分が言えたことじゃないけど。
まぁ他にも色々読めたけど、やっぱり中盤の煽りあいの文章は本当に面白いわ。
なんか人間って生物の本質が見えてる気がする。こいつら監禁して研究してたら言語の何が分かりやすく何が分かりにくいのか解明できる気さえしてきたわ。寝る。