引用元: ・http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1419777199/
|
1: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:33:19 ID:l6V
1950年のセ・パ分立以降の順位について
優勝を☆、優勝以外の日本一を◎、優勝以外の日本シリーズ進出を□、
Aクラスを○、Bクラスを●、最下位を★
として図式化したというだけのお話
なんJでスレ立ててからもう2年経ったので、アップデート版を作りました
(例)
ゴールデンイーグルス
00年代 ―――――★★●●○
10年代 ★●●☆★
パ・リーグ→セ・リーグの順で2014年シーズンの順位順に掲載します
優勝を☆、優勝以外の日本一を◎、優勝以外の日本シリーズ進出を□、
Aクラスを○、Bクラスを●、最下位を★
として図式化したというだけのお話
なんJでスレ立ててからもう2年経ったので、アップデート版を作りました
(例)
ゴールデンイーグルス
00年代 ―――――★★●●○
10年代 ★●●☆★
パ・リーグ→セ・リーグの順で2014年シーズンの順位順に掲載します
2: ホークス 2014/12/28(日)23:34:15 ID:l6V
60年代 ○☆○○☆☆☆●○★
70年代 ○●○☆○●○○★●
80年代 ★●★●●★★●●●
90年代 ★●●★●●★●○☆
00年代 ☆○○☆○○○○★○
10年代 ☆☆○●☆
常勝期と暗黒期が極端に分かれる球団
50~60年代(鶴岡)は球史に残る黄金期の一つだが
一方で80~90年代にかけて続いた20年連続BクラスもNPB記録である
99年以降(王・秋山)も常勝球団といってよく、工藤もそこに入りたいところ
4: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:35:15 ID:TwT
期待
6: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:36:05 ID:Z3t
80年代はずっとBなんやな
5: バファローズ(※阪急~オリ) 2014/12/28(日)23:35:38 ID:l6V
60年代 ●●●★○●●☆☆☆
70年代 ●☆☆○○☆☆☆☆○
80年代 ●○●○☆●○○●○
90年代 ○○○○○☆☆○○○
00年代 ●●★★★●●★○★
10年代 ●●★●○
灰色の時代を乗り越え、60年代後半から70年代まで(西本・上田)は黄金期
西武に遅れをとるものの、仰木監督の90年代までは安定していた
00年代以降があまりにひどすぎた……が、今年来年でついに流れが変わるか!?
7: ファイターズ 2014/12/28(日)23:36:16 ID:l6V
60年代 ●○☆○○○○○★●
70年代 ●●●●★★●●○○
80年代 ○☆○○★●●○○●
90年代 ●●●○★●○●○●
00年代 ○★●●○●☆☆○☆
10年代 ●○☆★○
安定期と低迷期が比較的わかりやすく分かれているほうである
60年代(水原)、80年前後(大沢)は安定してAクラス
2004年の北海道移転後(ヒルマン・梨田・栗山)が一番の黄金期といえそう
8: マリーンズ 2014/12/28(日)23:37:18 ID:l6V
60年代 ☆●●●●●●●○○
70年代 ☆○●○☆●○○●●
80年代 ○○●★○○●●★★
90年代 ●★★●●○●★★●
00年代 ●●●●●☆●○●●
10年代 ◎★●○●
毎日球団として常勝を宿命付けられてのスタートだったが、西鉄・南海の後塵を拝した
80年代半ばまではそこそこ勝っていたものの、80年代後半以降の暗黒っぷりが酷い
近年は日本一に2回輝くものの、2年連続Aクラスは20年以上なく、安定して強いとは言えない模様
このチームだけ、2年前から説明文が変えられない……
11: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:38:52 ID:UVb
ロッテはしゃーないな
9: ライオンズ 2014/12/28(日)23:38:02 ID:l6V
60年代 ○○○☆●○○○●●
70年代 ★★★●●○★★●★
80年代 ●●☆☆○☆☆☆☆○
90年代 ☆☆☆☆☆○○☆☆○
00年代 ○○☆○☆○○●☆●
10年代 ○○○○●
黒い霧に沈んだ70年代付近の暗黒期を除いては常勝球団
50年代後半(三原)と80年代・90年代(広岡・森)は大正義すぎて何も言えない
近年も黄金期には劣るが十分Aクラス常連だった
が、暗黒期以来回避してきた連続Bクラスがかかる来年が正念場
23: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:45:33 ID:YW6
>>9
輝きスギィ~
輝きスギィ~
10: ゴールデンイーグルス 2014/12/28(日)23:38:37 ID:l6V
10年代 ★●●☆★
まだ歴史を語る段階ではないと思うけど再掲
10年中Aクラスが2度だけなので現地点では弱小球団という評価は免れないだろう
でも日本一になっただけ初期の広島、国鉄、近鉄よりはマシ
12: ジャイアンツ 2014/12/28(日)23:39:58 ID:l6V
60年代 ○☆●☆○☆☆☆☆☆
70年代 ☆☆☆☆○★☆☆○●
80年代 ○☆○☆○○○☆○☆
90年代 ☆●○○☆○☆●○○
00年代 ☆○☆○○●●☆☆☆
10年代 ○○☆☆☆
白 す ぎ て 嫌 に な っ て く る
Bクラスになっただけで最悪扱いされるのもやむをえない
75年の最下位や05~06年の連続Bクラスは歴史的だったといえる
第2次原政権は☆6つ(日本シリーズは4回だが(小声))、V9以降では最高の安定期だろう
14: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:41:16 ID:TGL
>>12
なんやこれ…
なんやこれ…
25: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:45:57 ID:YW6
>>12
ダイヤモンドですわ
ダイヤモンドですわ
13: タイガース 2014/12/28(日)23:41:02 ID:l6V
60年代 ○●☆○☆○○○○○
70年代 ○●○○●○○●★●
80年代 ●○○●●☆○★★●
90年代 ★★○●●★★●★★
00年代 ★★●☆●☆○○○●
10年代 ○●●○□
70年代までの安定期はAクラスの割りに優勝が少ない
90年代前後の暗黒時代はありとあらゆる意味で強い印象を残した
00年代(星野・岡田)は優勝2回と復調
Vやねん!以後暗黒に片足を突っ込んだがスパイスが1年遅れで利いて持ち直した……そのせいで□という新たな記号が誕生した
15: カープ 2014/12/28(日)23:42:03 ID:l6V
60年代 ●●●●●●●★○★
70年代 ●●★★★☆○●○☆
80年代 ☆○●○☆○☆○○○
90年代 ○☆●★○○○○●●
00年代 ●●●●●★●●●●
10年代 ●●●○○
黄金期と暗黒期の極端っぷりはホークスと同様(時期的にはちょうど正反対)
70年代後半から80年代の黄金期(古葉・阿南)は今から見ればすごC
連続Bクラスを去年ついに止め、再び白色の時代が来るのか……来年も目が離せない
※ちなみにホークスとカープ、両方Aクラスになったのは1976年以来
16: ドラゴンズ 2014/12/28(日)23:42:37 ID:l6V
60年代 ●○○○★○○○★●
70年代 ●○○○☆○●○●○
80年代 ★●☆●○●●○☆○
90年代 ●○★○○●○★○☆
00年代 ○●○○☆○☆◎○○
10年代 ☆☆○●●
Bクラスは続いても3年までで安定して強い
強いて言うと80年代前半は低迷していたかなといえる程度
落合政権が球団史上一の黄金期であったことは坂井社長が失脚した今明白
が、ここ2年で風向きが変わってきたか
18: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:43:39 ID:7OK
面白いな
17: ベイスターズ 2014/12/28(日)23:43:36 ID:l6V
60年代 ☆★○●○●●●●○
70年代 ○○●●●●★★●○
80年代 ●★●○★●●●●★
90年代 ○●●●★●●○☆○
00年代 ○○★★★○★●★★
10年代 ★★★●●
2000年前後(権藤ほか)を除いてずっと低迷している
マリーンズとスワローズが未達成の5年連続Aクラスがあることが小さすぎる誇り
(*^◯^*)が爆誕してからのこの2年、★が●に変わっただけ成長したが、そろそろ漂白したい
20: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:44:27 ID:GmX
(*^◯^*)星がいっぱいなんだ!
19: スワローズ 2014/12/28(日)23:44:23 ID:l6V
60年代 ★○★●●★●●●●
70年代 ★★●●○●●○☆★
80年代 ○●★★●★★●●●
90年代 ●○☆☆●☆●☆●●
00年代 ●☆○○○●○★●○
10年代 ●○○★★
78年(広岡)に初優勝するものの、80年代まではずっと弱小球団だった
野村監督による90年代の黄金期がチームの歴史を変えたといえよう
ただその90年代も隔年気味で連続Aクラスは4年が最高である
80年代の暗黒期以来の連続最下位に沈んだが、真中新政権の明日は如何に
21: 消滅球団1 2014/12/28(日)23:45:01 ID:l6V
2年前から説明文が変わるわけがないのですが、再掲

近鉄バファローズ
50年代 ★★★★○●●●★★
60年代 ★★★●★★★★●○
70年代 ○○○★●○●●○☆
80年代 ☆★○●●○○★○☆
90年代 ○○○●○★●○●★
00年代 ★☆○○●―――――
最初の20年間がベイスもびっくりの暗黒っぷりで「ちかてつ」と揶揄された
70年代以降(西本・仰木など)はAクラスの回数の方が多くなり、阪急や西武と名勝負を繰り広げた
00年代はダイエー・西武との3強時代が続くと思われたが・・・
50年代 ★★★★○●●●★★
60年代 ★★★●★★★★●○
70年代 ○○○★●○●●○☆
80年代 ☆★○●●○○★○☆
90年代 ○○○●○★●○●★
00年代 ★☆○○●―――――
最初の20年間がベイスもびっくりの暗黒っぷりで「ちかてつ」と揶揄された
70年代以降(西本・仰木など)はAクラスの回数の方が多くなり、阪急や西武と名勝負を繰り広げた
00年代はダイエー・西武との3強時代が続くと思われたが・・・
24: 消滅球団2 2014/12/28(日)23:45:41 ID:l6V
大映ユニオンズ(スターズ)
50年代 ○●●○★●●★――
高橋ユニオンズ
50年代 ――――●★★―――
ロビンス
50年代 ☆●★―――――――
パイレーツ
50年代 ●―――――――――
大映とロビンスは戦前から存在するものの
基本的にこのあたりの球団に黄金期は存在しない
1年限りでは1950年のロビンスはすごかったが
50年代 ○●●○★●●★――
高橋ユニオンズ
50年代 ――――●★★―――
ロビンス
50年代 ☆●★―――――――
パイレーツ
50年代 ●―――――――――
大映とロビンスは戦前から存在するものの
基本的にこのあたりの球団に黄金期は存在しない
1年限りでは1950年のロビンスはすごかったが
26: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:46:17 ID:l6V
以上です
ご自由にお使いください
ご自由にお使いください
27: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:47:01 ID:TGL
イッチおつやで~
29: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:47:40 ID:JMq
こうしてみるとかなりの差やな
31: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:48:39 ID:GmX
いちおつ
32: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:49:24 ID:ZgZ
なるほど面白いなコレ
34: 名無しさん@おーぷん 2014/12/28(日)23:52:18 ID:gcr
イッチおつ
これは面白い
これは面白い
パリーグは順位なんて絶対当てられないしソフバンですらAクラスBクラスどっちもありえるから怖いわ
そろそろ巨人・中日以外が優勝するところ見てみたいわ
間違って最下位なんかになったらどうなってしまうのか見てみたい
思っていた以上に凄かったw
年俸高騰を嫌ったヤクルト首脳陣の以降をノムさんが汲んだものだったから。
この2チームが輝けば野球人気も戻ってくる
ちなヤク
落合監督のときだけかと思ってた
ホークスはパの巨人と思ってたしヤクルトは強いと思ってた、中日は中間と思ってたが強い、巨人はやばすぎ
にしてもセリーグのファンは嫌になるなこれ
白過ぎだろ…
だってもう6年も優勝できてないんやで……
うーんこの
は?(威圧)
ちなC
ちな虎
たかだか6年でそんなことを言うでない
ちなC
セリーグ暗すぎぃ
ちなDe
セリーグは5球団で○○を取り合う
(たまに○が1つ形状変化する)
ないほうがおかしいんですがそれは
改めてこれ見ると巨人の宿敵って中日やろ
懐かしい
野球漫画でも「ジャイアンツが最下位…」って多摩川グランドに涙流す小学生みて長島が唇かみ締める場面とか
散々描かれてたわ
日米野球直前のMLB選手の詳細紹介スレ然りたまに有能なのおるよな
ここではまとめられてないけど、パワプロで多いピッチャーフライが現実ではどのくらいあるのか調べたスレも面白かった
ただしそれは20年も続いたのである。
2年前はどんな勇ましい※したかな
思い出す気になれない
ちなヤ
そう考えると小川監督ってすげーわ
6位 47勝76敗7分
5位大洋と5.5ゲーム差、首位広島と27ゲーム差をつけられた圧倒的最下位
なお翌年76年、太平洋クラブから加藤初、日本ハムから張本勲を補強して優勝した模様。
南海ホークスは何度やっても巨人に勝てなかったが、西鉄ライオンズは3年連続で巨人を倒してるよ。
巨人が勝って当たり前の時代に、当時は田舎の福岡の球団が3年連続で勝ったから今でも伝説として語り継がれている。
外人4人が活躍した虎が今年ペナントを逃すわけだ
横浜広島オリックスになってるのか
3チーム優勝させるっておかしいよw
虎もキングボンビー居なくなったから頑張ってほしいな。
中日・・・80年代以来の連続Bクラス、世代交代上手くいってない
De・・・6位4位6位6位6位6位6位5位5位、6年連続防御率最下位→防御率改善も打率、得点最下位
ヤク・・・2年連続最下位、4年連続救援防御率最下位
さて、どの球団が一番早く暗黒を脱出するのか・・・?
合わせて優勝6回→日本シリーズ8回→日本一1回の阪神中日の悪口はそこまでだ
記事訂正頼むわ
※51みたいにわざわざ足し算したあげくに間違った知識を得てしまう人もいるから
アスペか?
どう見ても2000年以降の話だろw
でも同じプロなんやで
当時の福岡の人口ってせいぜい60万を超えたぐらいなんだよな。所沢見たいに大都市が近くにあったわけでもなし、現在で言ったら新潟・岡山・熊本・鹿児島で球団を持つようなもの。そこでこの常勝球団だからね。驚きは大きかったろうな。
明確な戦力差があるんやろな
オリックスなんて大阪でも巨人以下の人気だぞ
カープは最近ブームとか言ってるけど、ブームは作り上げるものだし、実態は知らん
この辺りを差し置いて中日に貧乏だの弱小は早く身売りしろとかリーグから出てけとか言うのは本当にアホなんだな。頭になんかわいてるとしか思えない。
誤字ってる※59にも非はあるけど、もう一度読むべし
所沢は近くに大都市がある、を誤読して勘違いしてるのは君のほうだよ
所沢に比べれば遠いけど、当時は福岡より人口が多い北九州エリアがあった
当時は福岡の平和台だけでなく北九州の小倉でも結構試合をしてたと記憶してる
また当時は筑豊や大牟田に炭坑があったからその周辺も人口が多かった
にしてもやっぱり巨人やべーわ