東野圭吾先生の「ナミヤ雑貨店の奇跡」、文庫化されたのもあって今、本屋で積極的に広告が打たれてますね。私も読みました。
- 作者: 東野圭吾
- 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日: 2012/03/28
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (86件) を見る
この小説「過去と現在が雑貨店を通して不思議な縁で繋がって、現在に生きる3人組が過去の人々の手紙悩み相談に乗る」というストーリー。それ自体は普通の「面白い」で終わる話で、別の言葉で言えば「スマッシュヒット」程度の印象です(あくまで個人の感想。)
それでも、感動とは別のところで感慨深く感じるところがあって、それは「ネットやケータイがない時代だから成立する物語」という点です。特にインタビューなど読んだわけではないですが、作者もそれをテーマにしてるんじゃないかな。
話の折々で「ネットやケータイがない時代だから」的なエピソードが出てきて、「身近人には相談できない悩みを抱える(→ネットの匿名相談)」「すれ違って出会えなかった二人(→携帯で連絡を取ればいい)」「海外アーティストの動向(→ネット検索)」みたいな、今なら問題にならない問題で過去の登場人物達は悩み、藁にもすがる思いで手紙相談をしてくるのです。今ならネット経由で自己解決できてしまうような悩みで。
ビートルズに心酔する少年が「ビートルズは解散したらしい」と言う情報を聞いて、その理由を知る術がなくヤキモキするシーンが出てきます。少年は、ビートルズの解散理由を知るために、テレビやラジオの情報を集めては嘆き、最後は映画で自分なりに腑に落ちて「ビートルズはもういいかな」と口にします。今ならグーグルの検索窓に「ビートルズ 解散理由」と入れて一瞬ですね。
それを読みながら思ったのは「不便だな」・・・ではなく、「自由って怖いな」ということです。今の繋がりやしがらみの多い世の中から振り返って、「自由でうらやましい」とは簡単に思えない。
だってそうじゃないですか。
「正解を調べる」事が出来ないので、テレビや新聞からの「確からしい情報」を収集して、自分で納得して何かを決めるしかない。
そういう状況下で、自分で正しさを決めて行動するのって、すごく怖くないですか。自由と責任は裏返しと言うけれど、常にその自由では「たぶん正しいかもしれない情報」を元に判断しなければならないわけです。今のように、SNSで本人に確認することも出来ないし、実際に見てきた人に感想を聞くことも出来ない。自分で正解を決めなくちゃいけない。
自由って怖いな、と思ってしまう。
今の私たちは、ナミヤ雑貨店に持ちかけられる相談で、悩んだりしません。ネット上にいくらでも、その答えが転がっているので。正解を調べて、それに納得するだけです。根拠が怪しいと思えばまた、調べればいい。
正解とは、調べるもの。正解を決めなきゃいけない場面はそうそうない。
メディアリテラシーが日本で気にされ始めたのって、自分の理解では1990年代のバタフライナイフ事件(別名栃木女性教師刺殺事件)あたりなんですが、このときはまだ、正解って決めるものだったと思うのですよね。メディアリテラシーはあくまで対テレビや新聞への言葉で、今で言うオールドメディアを「鵜呑みにするな」という。
そのうちメディアリテラシーが、対ネットやケータイへ言われるようになって、その頃から「鵜呑みにするな」というより「情報を使いこなせ」がメインになった気がします。正解はどこかにあるので、それにうまくアクセスする、調べる能力を高めろ的な。正解は調べるものになった。
正解が決めるものではなく、おおよそ調べるものになったとき、自由ではなくなったんだなぁと私は思うのです。そしておおよそ、それを許容している自分がいる。だって、不確かな状況下で何かを決めるのって、怖いじゃないですか。既存プロジェクトの変更はすぐ決まっても、新規プロジェクトの開始はなかなか決まらないのと同じです。前例がない、正解がないのだから。
ナミヤ雑貨店の奇跡を読みながら、自由が怖い。というか、自由でいることが(無意識に)許されない環境下に自分はいるのだなぁと感じてしまったと言う話。
と、ここまで書きながら、私たちは別の意味でも自由でいることが許されない環境下にいるのかもしれない、と思った。