内向的な人がコーヒーには向いていない理由

  • -

カテゴリー : 生活・趣味 タグ :

cafe

最新のパーソナリティ心理学書『Me, Myself, and Us』によれば、内向的な人間にはコーヒーは向いていないかもしんないらしい。

・コーヒーによる影響
本書にいわく、「2杯のコーヒーを飲んだあと、外向的な人間は、割り当てられた課題をこなすスピードが上がったが、内向的な人は効率が落ちてしまった。この傾向は、課題の量が増えたり、締め切りのプレッシャーが大きくなるほど増大した」

「内向人間にとっては、会議の前にコーヒーを飲むのは逆効果かもしれない。特に、その会議が、予算決定やデータ分析のための議論が必要だったりする場合はなおさらだ。一方で外向的な人間は、コーヒーを飲んだほうが、激しい会議に対処しやすくなる」とのこと。

・刺激が適正なレベルを超える?
この説のネタ元は1987年の研究(1)でして、なんでも外向型と内向型は大脳新皮質の構造が違っており、そのせいで外からの刺激に対するん反応も変わってしまうらしい。つまり、内向型は脳が興奮しやすいもんで、コーヒーを飲むと脳への刺激が適正なレベルを超えちゃうんだ、と。

・作業が手につかなくなる?
実際、バリバリの内向型であるわたしも、コーヒーを2杯も飲むとソワソワしすぎてしまって、作業が手につかなくなっちゃう傾向がありまして、この説にはかなりうなずけるところです。

・コーヒーを飲むタイミング
同書によれば、コーヒーのほかにも、騒音やストレスの多い環境も、内向型の人間には悪影響とのこと。内向型の人は、大事な会議や仕事の前は、そんなに刺激物を使ってはいけないわけですね。気をつけねば。

この人の記事をもっと読む http://yuchrszk.blogspot.jp
詳細を読む: バズプラスニュース Buzz+ http://buzz-plus.com

Buzz+ バズプラス
バズプラスニュース Buzz+の記事一覧をみる ▶

記事をシェアしよう!

  • -
  • ガジェット通信を≫
Pocket
LINEで送る

関連記事
新着記事一覧

TOP