RSS速報

2_e4

 ちなみに私は方向音痴である。移動中、「北はどっち?」と聞かれてもどちらかまったくわからない。太陽が出ているときはかろうじて太陽の位置で東西南北を知ることができるのだが、曇りの日の夜となるとお手上げだ。だが、人によっては「え?なんでわかるの?」っていうくらい、いつ何時北はどっちと聞いても的確に答えられる人がいる。

 最近報告された研究結果によると、ヴァーチャルリアリティと脳撮像技術を組み合わせることで、脳内の”帰巣シグナル”の位置が特定されたという。それは脳内にある嗅内皮質だそうで、これによって方向感覚が人によって様々である原因が突き止められるかもしれない。


スポンサードリンク

 どこか目的に到達するには、まず自分が向いている方向と、移動すべき方向を知らなければならない。これまでの研究によって、コウモリなどのほ乳類には”頭方位細胞”と呼ばれる神経細胞がその手助けをしていることが知られていた。

 この細胞は、現在面している方角のシグナルを送るもので、ロンドンのタクシー運転手に参加してもらった実験では、進路を割り出す際に、頭が面している方角を計算していることが明らかとなっていた。

3_e4

 こうして帰巣シグナルの存在が予測されていたものの、それが実際に確認されたことはなかった。そこで、英国、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのヒューゴ・スピアーズ氏は、実際に脳の一部が移動すべき方向を告げているのかどうかを調べるため、16人のボランティアにコンピューター上に再現された単純な四角い部屋を移動してもらうことにした。

 部屋の壁にはそれぞれ異なった風景の画像が貼られ、4隅にも異なる物体が置かれている。この被験者がこの環境に慣れた後、部屋の隅の1つに降りてもらい、特定の方向を向いてもらった。それから別の隅に置かれている物体まで移動するように指示される。この間、脳内の活動はMRIによって記録されている。

10_e2

 スピアーズ氏の狙いは、被験者が別の方向を考えているときに活性化する脳の領域を調べることだったそうだ。「嗅内皮質から送られる脳内シグナルの力と一貫性には驚きました。人間のこうした基本的な動作に明らかに影響を及ぼしています」。と同氏は語る。

 人間が面している方角と、目的地へ辿り着くために移動すべき方角を告げるのは、嗅内皮質であったのだ。すなわち報告感覚が生まれる場所であり、ここで送られるシグナルの質が、方向音痴とそうでない人を分けていたのだ。

1_e5

 環境中を移動する際、体内に埋め込まれた”コンパス”が調整を行っていると説明するのは、研究を指導したマーティン・チャドウィック氏だ。

 「例えば、左に曲がるとき、嗅内皮質はこれを処理して、面している方向を変え、それに応じて目的地の方角を調整する必要があります。」何度も曲がったことで方角が判らなくなったのなら、それはこの動きに脳が追いつかず、方角の調整を失敗したからなのだそうだ。

●嗅内皮質は、海馬の周囲に存在する灰白質の大脳皮質領域である海馬傍回に含まれている組織で、。大脳内側面の脳回のひとつである。この領域は記憶の符号化及び検索において重要な役割を担っている。
via:iflscience.・原文翻訳:hiroching

 てことでパルモの場合には、シグナルの質がかなり悪いらしいので、1度いった場所にもう一度たどり着くことができないってわけだ。脳の仕業ならじゃあもうしょうがないや。


▼あわせて読みたい
我々が技術の進歩と引き換えに失った4つの技能。それを取り戻す方法


人間の脳にはGPSが内蔵されている(米共同研究)


男性の空間認識能力が優れている理由は、女性をゲットする為 (米研究)


キツネすごい!地球の磁場を読み取り距離を把握し、姿の見えない獲物を捕える特殊能力(チェコ研究)


男性と女性では物の見え方に違いがあることが判明(米研究)



ツイートする シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 10:16
  • ID:Du0ZAc2A0 #

子供時代から旅先や山の中でも迷わず目的地に到達できる方向感覚が自慢だったが、よく行くイオンショッピングモールではしょっちゅう迷って嫁に笑われる。恐らく建物の形状がU型をしているのと、店舗の入れ替わりが激しいのが原因らしい。頭の中のコンパスが狂うようだ。

2

2. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 10:53
  • ID:OP1CfrJw0 #

早く治療法見つけてくれ脳外科手術とかだと流石に無理だがw

3

3. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 11:07
  • ID:37tf79by0 #

方向音痴だし地図読めないタイプ
知ってる場所かつ大きな目安(建物・場所)があれば辛うじて方角がわかるけど、初めての場所とかぽんと地図渡されたらもうだめw
こっちが北と教えてもらっても、移動してる間に頭の中の指針が身体と一緒にぐるぐる回って混乱してしまうんだよなあ。

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集