健康で幸せなマタニティーをお手伝い

ドゥーラサービス、出張マッサージ、ベビーマッサージ教室、プラセンタカプセル作成、妊娠中や産後の筋トレ、ピラティス指導等のサービスもどうぞ。
www.norikoamies.com
アメンバー申請される方は自己紹介メッセージもお送り下さい。


テーマ:
こんばんは、セラピスト&ドゥーラのエイミーズのりこです。


仕事上、赤ちゃんが美味しそうにお母さんの母乳を飲んでいる姿をよく目にするのですが、なんとも幸せな光景ですね☆

母乳には、抗菌物質、抗体、酵素、免疫を上げる成分等がたっぷり入っているのはもちろん、抗炎症性の特性も持っているため、あらゆる炎症を和らげる効果もあります。

栄養面でも、その日その時の赤ちゃんの体が必要な栄養素が、ちゃんと調整されながら、含まれています。

まさに、母乳は、赤ちゃんにとってスーパーフードなのです!


今日は、この母乳の、他の使い方をご紹介☆ 

母乳は飲むだけではないのですよ~!



● 鼻づまり

赤ちゃんは、大人のように鼻をかむことが出来ません。鼻水っぽくて、それが出せないでいると(鼻がかめませんので)、鼻が詰まってしまいます。
鼻が詰まると、鼻で呼吸出来なくなり、苦しいのは言うまでもありませんね。

赤ちゃんの鼻づまり対策として、いろ~んな方法が沢山ありますが、まずは、母乳を1~2滴、鼻の中へ入れてみてあげて下さい。(柔らかいスポイトがあればやりやすいですね。)

鼻づまりがだいぶ改善するはずですよ。そして、他の何よりも副作用がなくて安心です。(赤ちゃんの鼻づまりによく使われる塩水よりも優しいです。)


● 目の炎症や目やに等、目のトラブル

これもスポイトで気をつけながら(目に直接触らないように!)、入れてあげて下さい。
これは、大人でも効果抜群ですよ~。


● 耳の炎症

これもスポイトで1~2滴入れるだけです。


● オムツかぶれや、その他、肌の炎症(アトピーにも)

赤ちゃんだけでなく、大人の肌の炎症にもいいのですよ~。
直接塗って、自然乾燥でもいいですし、お風呂に入れても良いです。
オムツ替えで、お尻を拭く時に、オムツ拭き布に染み込ませるのも良いです。(市販のお尻拭きティッシュはかぶれ易くなりますので、基本的には布とぬるま湯だけのほうが良いです。)


● 目の腫れ、目のクマ

寝不足なお母様の目のケアとして、使えちゃいます。
ガーゼか何かにたっぷりと染み込ませ、新鮮なうちに目に当て休みます。(その後は洗い流しましょう。)
目薬のように1~2滴、直接目に入れるのも効果大です。


● 切り傷、擦傷等の傷口

もちろん、授乳しているおっぱいの乳首が痛くなった時や、切れてしまった時も、使えます。
母乳を傷に塗って、自然乾燥させます。


● 虫刺され

刺されて痛いところ、かゆいところに直接塗って、自然乾燥させます。


● ニキビ、吹き出物、水疱瘡、イボ等のできもの

上記と同じです。しつこいイボは長期で塗っていきましょう。


● 喉の腫れ、咳、口内炎

母乳でうがいをします。体に悪いイソジンやその他のうがい薬なんかよりもナチュラルで効果大です。


● ヘルペス 

ヘルペスの出ているところに母乳を塗って自然乾燥させます。


● 洗顔

母乳を使って、優しく顔を洗います。
分厚い化粧は落とせませんが、酵素の力で汚れは落とせます。
もちろん、美肌効果もありますし、肌の抵抗力を上げます。


● シミ

母乳に含まれる乳清は、美白効果が高いです。
美白効果の高い化粧品に乳清が使われているのもこのためですね。
洗顔後、気になるシミに、集中的に馴染ませます。頑固なシミは、時間がかかりますので、続けるのが大切です。(私が販売しているローズヒップオイルも、もちろんシミに効果的です。)


● 乾燥肌

母乳には保湿性もありますので、乾燥しているお肌にも効果があります。
ただし、時間が経つと母乳独特の臭いが出ますので、外出する前には、洗い流しましょう。


● 巻き爪の炎症

あの、痛い巻き爪の炎症や化膿に良く効きます。
痛い部分に塗って、自然乾燥させます。
もちろん、巻き爪の原因は、治しましょうね。


● 乳歯が生えてくる時の痛みや炎症

清潔なハンカチやガーゼ(飲み込めない程度の大きさ)に母乳をたっぷりと染み込ませ、噛ませてあげましょう。


● 風邪薬

100%母乳の赤ちゃんはなかなか風邪を引かないものです。これはもちろん、母乳だけを飲んでいるからです。
上のお子様が風を引いた、パートナーさんが風邪を引いた、なんている場合、搾乳した新鮮な母乳を1カップ飲ませると、すごい早いスピードで風邪が治ります。(普通の風邪の場合)

風邪と喉の腫れがある場合は、母乳でうがい、そして、その後は母乳を1杯飲むのがいいですよ。

上のお子さんは、小さければ、何も疑問を持たずに飲んでくれるでしょうが(以前にも飲んでいたし)、多分、パートナーさんは絶対に飲みたがらないと思いますね...(それなのに、動物の乳は平気で飲んでいたりしますよね...)

ここで注意なのは、お母さん自身が風邪を引いた時に、お母さんが自分の母乳を飲んでも、あまり効果はありません。(風邪を引いている時の母乳ですから、効果が低いのでしょうね。)

風邪を引いていない時に、搾乳して冷凍保管しておくのも手ですね。(そこまでして飲みたい方、私ぐらいですかね!?)この場合、解凍する際、高熱で温め過ぎないようにしましょう。(せっかくの酵素やビタミンが死んでしまいます。)


● 虫歯の痛みや、歯茎の炎症

応急処置です。痛い部分にたっぷり塗りつけるか、母乳で口を十分にゆすぎます。


● コンタクトレンズを保管又は洗う

絞りたての母乳は無菌状態です。
コンタクトレンズにゴミが付いて、急いで洗わないといけない時や、コンタクトレンズ保管用の液体が無い時に、応急措置として使えます。


● 糖尿病の予防&改善

過去のブログ記事でも書きましたが、新鮮な母乳(動物でも同じですが)には、糖尿病を予防する、又は改善させる成分が含まれています。
でも、これは、生乳(熱消毒していない)であることが条件です。
母乳ではなく、粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんや、早くから断乳させた赤ちゃんは、子供でも糖尿病になりやすくなるそうです。


● 料理やお菓子作りに使う

市販の牛乳を使うぐらいなら、新鮮な母乳のほうが、よっぽとヘルシーです。
熱消毒された牛乳が体に悪いことは言うまでもありませんし、ホルモン剤、抗生物質、汚い環境で育った動物のお乳なんて飲みたいですか?
母乳は、もちろん、ホルモンフリー、抗生物質フリー、そしてフリーレンジです!
酵素や乳酸菌が生きたままですから、チーズやヨーグルトも作りやすいですよ。


● 潤滑ジェル

授乳中は、膣の潤いがなくなることはよく知られていますが、母乳が使えるのですよ。
保存料やらなんやらと体に良くないものが入っている市販ジェルよりも安心でヘルシーです。(他にも、ナチュラルで安全なものがありますが、詳細はいつかアメーバー限定の記事で...)

ただし、使いにくいですね、きっと。
前もって搾乳しておく?それとも、その時に搾る?(いや、詳細は考えないようにしましょう...)

でも、授乳中は潤わない、だから母乳を使う、というのは理にかなっているように思えてしまう。


● 寄付する

母乳生産率が高過ぎて、あり余っている場合、寄付することが可能です。
病院へ問い合わせてもいいですし、授乳や母乳ドナー関係の協会へ問い合わせても良いです。

オーストラリアの場合、下記のような協会があります。

Australian Breastfeeing Asscociation

Mothers Milk Bank

Mercy Health Breast Milk Bank

また、健康上の理由で母乳が出ない方は、これらの協会を通して、寄付された母乳を受け取ることも可能です。(条件を満たしている場合)



授乳してないから、これらの母乳のメリットを聞いても使えない、

と思っている方!

生乳が手に入るのなら、手に入れてみて下さい!

「生乳」であれば、上記で紹介したように使うことが出来ますよ。


オーストラリアでは、牛の生乳は、手に入りにくいですが、ヤギの生乳は健康食品で売られていることがあります。「Unpasteurized milk」と書かれているものであれば、生乳です。「Unpasteurized」で、pasteurized(高熱消毒済み)ではありませんよ。

日本では、北海道の想いやりファームが、唯一、生乳を販売しております。


くれぐれも、普通の牛乳で、今日紹介したことをトライしないように!

生乳です。

生です!

熱処理なしです!
AD
いいね!した人

[PR]気になるキーワード