日本経済新聞

12月29日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日経ヘルス&メディカル

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

最新研究で判明 「筋トレ」は若い体の源
筋トレ最前線(1)

(1/2ページ)
2014/12/28 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経ヘルス

 運動が心身の健康維持に必須であることはすでに常識だ。近年はその種類に関しても研究が進展。筋トレならではの効果が明らかに。「体」の若返り効果、生活習慣病の改善効果に加え、これまで有酸素運動の独壇場だった「心」すなわち「脳」の領域での効果も分かってきた。この記事では、筋トレの3大効果を2回に渡って紹介する。1回目は体が若返る効果を取り上げる。

【効果1】 体が若返る
筋肉と骨を増やし、体脂肪減少 代謝のいい体をつくる

 筋トレはまず筋力を増強し、継続することで筋肉量も増やす。一方、体脂肪は減らし、若い体をつくる。

 49~62歳の女性を対象にした研究では、5種類のウエートトレーニングを10RM(10回持ち上げることができる最大重量)の80%で週3日、8週間続けた結果、筋力が増強した。

 背景にあるのが筋トレ中に起こるホルモン分泌の増加だ。筋トレ開始後15~30分で成長ホルモン、IGF-1など、たんぱく合成を促す同化ホルモンが増加することが分かっている。

 近年はさらに性ホルモンの原料となる副腎皮質ホルモンDHEAが増えることも分かった。

 これらの影響で、筋肉の最少単位である筋線維の増殖と肥大が促進されると考えられている。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

筋トレ、生活習慣病

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

日経ヘルス&メディカル 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

最新研究で判明 「筋トレ」は若い体の源

 運動が心身の健康維持に必須であることはすでに常識だ。近年はその種類に関しても研究が進展。筋トレならではの効果が明らかに。「体」の若返り効果、生活習慣病の改善効果に加え、これまで有酸素運動の独壇場だっ…続き (12/28)

食物アレルギーに配慮したベビーフードなどが並ぶ店舗

食物アレルギーは肌の湿疹から始まる 乳児期から保湿を

 食物アレルギーなどのアレルギー疾患の発症に、皮膚の湿疹が関わっていることが分かった。特に、乳児期の肌を健康に保つことで、その後のアレルギー発症を予防することが可能になる。
 食物アレルギーの発症が最も…続き (12/21)

太もも・背中に効く、1回30分カーブス式運動を自宅で [有料会員限定]

 独特のメソッドを掲げ、店舗数を拡大するカーブス。広告や看板を見かけて、気になっている人も多いのでは。一体、どんな指導をしているのか――。特徴を紹介しよう。
 カーブスは、米国で1992年にスタート。“…続き (12/14)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について