日本経済新聞

12月29日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

米財務長官「日本の為替政策注視」 急激な円安懸念

2014/1/17 10:38
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【ワシントン=矢沢俊樹】ルー米財務長官は16日、日銀の異次元緩和と円安傾向に関連し「日本は為替レートの利点だけに依存した戦略で長期成長を目指すべきではなく、(為替政策を)注視し続ける」と述べた。金融市場で日銀の追加緩和観測が広まっている事態を踏まえ、急激な円安・ドル高の進行への一定の懸念を示した格好だ。

 ワシントン市内での講演後の質疑応答で答えた。ルー氏は異次元緩和や安倍政権の経済政策について「デフレ阻止へ向けて正しい政策を取っている」と評価したうえで、構造改革への取り組みを見極める姿勢を示した。

 円安・ドル高を巡っては金融政策を国内目的のみに振り向けるとの20カ国・地域(G20)合意に触れ「重要な合意の枠組みだ」と強調。「日本が国内目的で国内の政策手段を使って経済成長を遂げるのは世界の利益にもかなう」とも語り、一定の理解を示した。

 それでも日本の為替政策を注視するとあえて語ったのは、足元で1ドル=105円程度まで進む円安・ドル高がさらに加速した場合の米国経済への悪影響が念頭にあるとみられる。

 2月7日に引き上げ期限を迎える米連邦政府の債務上限問題についてルー氏は、期限を先延ばしする同省の緊急資金繰りが「2月終わりか3月初めまで」しかもたないと指摘。国民への税金還付など国の支出は予測を立てづらく、経済・金融への悪影響が大きいとして議会に早急な対応を求めた。

 中国の経済構造改革については「評価するのはまだ早い」と言及。規制緩和などのモデルとなる「中国(上海)自由貿易試験区」で米金融機関などにどこまで中国市場参入の道が開かれるかなどに注目していると語った。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ルー、米財務長官、日銀

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,818.96 +10.21 26日 大引
NYダウ(ドル) 18,053.71 +23.50 26日 16:35
ドル/円 120.38 - .42 +0.10円安 27日 5:48
ユーロ/円 146.62 - .64 -0.20円高 27日 5:49
長期金利(%) 0.330 +0.020 26日 16:22

人気連載ランキング

12/29 更新

1位
私の履歴書
2位
超サクッ!ニュースまとめ
3位
わたしの投資論

保存記事ランキング

12/29 更新

1位
住宅贈与、非課税3000万円 税制大綱 大枠固まる [有料会員限定]
2位
(はじめの一家修業中)相続税 上手に抑えるには [有料会員限定]
3位
相手を虜にする ジャパネット流、魅惑の伝え方 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について