有限な時間の果てに

平凡なイマを積み重ねてかがやくミライへ



2014年下半期に読んで印象に残っている本9冊

タイトルそのまま、2014年下半期に読んで印象に残っている本をまとめておきます。迷ったりもしたのですが、結局9冊になりました。


夢を跳ぶ


病気により右足膝下を大学生のときに失うも、パラリンピック・アスリートとして日本新記録の更新など活躍された佐藤真海さんの半生にわたる自伝です。


命というものがいかに可能性に詰まっているものか教えてくれる本でした。



苦難を乗り越え笑顔へ!『夢を跳ぶ―パラリンピック・アスリートの挑戦』を読みました。 - 有限な時間の果てに


僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。


今年上場している市場をマザーズから東証1部になったことでも話題になった東大発ベンチャーユーグレナを創業した出雲充氏の起業物語。


ミドリムシで世界を変えようとする情熱が伝わってくる本でした。はたしてミドリムシ由来の燃料を搭載した飛行機が空を飛ぶ日はやってくるのでしょうか。



出雲充氏のユーグレナ起業物語 『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』を読みました。 - 有限な時間の果てに



雑談力が上がる話し方

雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール

雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール


朝の情報番組の司会もされている教育学が専門の明治大学教授齋藤孝氏の雑談ノウハウについてまとめた本です。


50のコツが紹介されているのですが、大学の授業などでも取り入れているなどどれも実践的です。



中身のない会話に意味がある!『雑談力が上がる話し方』を読みました。 - 有限な時間の果てに


ブルー・オーシャン戦略


競争のない市場であるブルーオーシャンをいかにして創出するか、理屈だけでなくツールや事例も豊富に紹介されていて中身の濃い本です。


時が経ち、改めてまた読み直したいと感じました。



競争が無意味な市場の開拓を!『ブルー・オーシャン戦略』を読みました。 - 有限な時間の果てに


ゼロ秒思考

ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング


著者独自のシンプルなメモ書きの方法について書かれた本です。シンプルゆえに紙と鉛筆さえあればできます。頭を動かすという考える作業全般に威力をはっきするため、汎用性も大きいです。


論理的な思考だけでなく、感情の整理にも使える点が魅力です。



考える力を鍛える!論理的思考と心に効くゼロ秒思考 - 有限な時間の果てに


創造力なき日本


いい意味で裏切られた本でした。日本がいかにして創造性を失っているかについて書かれているのではなく、村上隆氏がどのようなことを考え現代芸術を生業にしてきたかが書かれています。


戦略を意識し、組織で作品を生み出す芸術の世界が新鮮でした。



『創造力なき日本』を読みました。 - 有限な時間の果てに


働き方革命

働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法 (ちくま新書)

働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法 (ちくま新書)


ざっくり言えば、長時間労働が部分最適にしかなっておらず、家族や未来といったより大きな視点で考えると全体最適になっていないという話に納得した本でした。


著者のエネルギーも感じられる本でした。



『働き方革命』を読みました。 - 有限な時間の果てに


人生を無駄にしない会社の選び方

人生を無駄にしない会社の選び方

人生を無駄にしない会社の選び方


ブラック企業アナリストという肩書きで就活やキャリアについてのカウンセリングを行ってきた著者による就職や転職の指南書です。


豊富な経験から具体的に書かれている点が実践的で、多くの人に参考になるかと思います。



ブラック企業を知り自分に合った仕事を!『人生を無駄にしない会社の選び方』を読みました。 - 有限な時間の果てに


ルールを変える思考法


ゲームを通して、学んだルールの重要性について、社会へ当てはめてこれからの生存戦略などについて考察されています。ニコニコ大会議・超会議の裏話についても書かれていて参考になりました。


魅力的な考えをする人だなという印象でした。



ドワンゴ会長川上量生氏の頭の中 『ルールを変える思考法』を読みました。 - 有限な時間の果てに


まとめ

振り返ってみると、たくさんの良い本に出会えて大変満足でした。


多くの人が良書だと取り上げている本は自分にとっても良書と感じることが多かったです。そして、それだけでなく、いわゆるベストセラーとは言えない本でも、自分にとって新しい気づきや発見をもたらす良い本にいくつかめぐりあえたのは収穫でした。


ただ、半年ごとでは読んだ本がたくさん貯まりすぎて、まとめるのが大変でした。なので、これからは、3か月ごとに振り返っていくのがいいかなと、個人的には思いました。


それでは、またお会いしましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加