いっぷく!相葉雅紀・榮倉奈々出演▽京都連続不審死…泥沼トラブル▽最新粉もん 2014.11.21


国分≫おはようございます。
11月21日金曜日の「いっぷく!」です。
さあ、おとといの西島さんショックに続きましてまたしても世の女性たちは悲鳴を上げてるんじゃないでしょうか。
こんなニュースが入ってきました。
枡田≫向井理さん、国仲涼子さん、結婚ということなんですけれども。
国分≫続きましたね、結婚が。
枡田≫今週1週間で、大分傷が深くなった方、多いんじゃないですかね国分≫悲鳴上げてますよ、ギャーッ!って。
枡田≫聞こえてきそうですよね。
スポーツ報知の記事をご紹介させていただきます。
複数の関係者によりますと2人は、12月下旬に婚姻届を提出するとのことです。
2人の出会いは2012年の1月のドラマ、「ハングリー!」で恋人役を演じたことだといいます。
まだ同居はしておらず、年明けとともに新居で新婚生活をスタートさせるということです。
国分≫それはそれは高い壁をたくさん乗り越えて絆が深まった、何かわかる気がします。
枡田≫やっぱり有名人同士は大変ですか?国分≫ほんっとに大変だと思います!もうね、外にデートすることも、まず無理だと思います。
中であったまっていったんでしょうね。
枡田≫実感がこもってますね。
日本中を沸かせたあの人が銀座に登場しました。
≫錦織圭選手です、大きな拍手でお迎えください。
≫今、最も注目されている男、男子テニス世界ランキング5位の錦織圭選手が昨日、スポンサーのイベントに登場。
今月17日に帰国してから分刻みのスケジュールで大忙しの錦織選手ですが…女性店員に囲まれてにこやかに。
イベントでは2020年の東京オリンピックについて語りました。
さらに、この日は自動車メーカーのイベントにも出席。
イベントには錦織選手も愛読した漫画「テニスの王子様」の作者がサプライズで登場。
イラストをプレゼントされた錦織圭選手は…≫感激を隠せない様子でした。
そんな超多忙な錦織選手に独占インタビュー。
この1年間、錦織選手を追い続けたTBS、石井アナウンサーが直撃しました。
錦織選手と言えば記者会見で…≫ノドグロは売り切れだし、ラケットも売り切れだし。
≫さらに、飛行機ではこんなこともあったそうで。
そんな錦織選手に来年の気になる目標を書いてもらいました。
≫今年、世界ランキング5位にまで上がった錦織選手。
来シーズン、さらなる飛躍を誓ってくれました。
国分≫日本に帰ってきまして、昨日のイベントだけでも、もう3つ掛け持ちで回るというような状況、オフシーズンなりながらも忙しいというところがやはり今年1年の成績につながってるのかなと感じますけれども、どうですか、錦織選手の表情見て。
≫地位が人をつくると言いますけれどもやはり1つ1つの試合の結果の積み重ねが堂々とした態度になって、スポーツ界だけじゃなくて日本を代表する、日本人を代表する1人というふうになってきたという感じがしますね。
国分≫そうですよね、錦織選手の大好きなノドグロも日本から消えてしまうんじゃないかというぐらい、今、人気あるみたいですからね。
枡田≫そしてスタジオには自殺を減らす社会運動を続ける清水康之さんにも加わっていただきます。
国分≫清水さんは今シーズンの活躍というのは見てましたか?≫見てました、やっぱり我々の代だと「巨人の星」的な根性論の根ざしたスポーツっていうのはありましたけれどもスケートの羽生選手もそうですし、錦織選手もしなやかなたくましさ、そういう。
国分≫そうなんですよね、喜び方も僕らだったらガッツポーズも大きくするところをちょっと抑え気味の、ああいうところも格好いいですよね。
≫それでも世界で戦えるっていうそういう時代になってきてるんだなって感じますね。
国分≫ただ、来シーズンに向けての練習も入ってくるのかなと思うんですけれども、日本にいるときぐらいはゆっくりと過ごしてもらえたらなと思います。
枡田≫続いての話題です。
気になる兆候が現れました。
≫火山活動が活発化している蔵王でおととい、今年に入って最も大きい火山性微動が観測されました。
仙台管区気象台によるとおととい午後9時49分頃、地下のマグマや火山性ガスなどの液体が移動して起こると考えられる火山性微動が発生。
およそ7分30秒にわたって続いた火山性微動は今年に入ってから最も大きいものでした。
東北大学地震・噴火予知研究観測センターの山本希准教授は…蔵王といえば…奥平≫我々から見て右側、東側に当たりますちょうど岩が見えていますが、あの辺りで白く濁った部分が観測されたとのことです。
≫「いっぷく!」では先月、水面の白濁を確認した際、山頂にある火山湖の御釜周辺を取材。
白濁は10月8日と、その11日後にも再び確認されました。
白濁が確認されたその場所は観光客が御釜を見学する場所からわずか600mほど。
白濁や火山性微動、これから冬のスキーシーズンを迎える蔵王で起こる様々な現象。
地震火山部会は戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火を受け、重点的に観測を進める火山に、新たに蔵王など9つの火山を追加しました。
≫この秋一番の冷え込みとなった昨日の東京。
しかし、そんな気温とは裏腹に熱いバトルが。
今日11月21日、衆議院が解散されます。
一部で大義なき解散との声が上がる中、議員たちは有権者にどう説明するのか、解散を前に街頭演説に臨む議員を取材しました。
昨日、東京・品川で熱い火花を散らしていたのは自民党の石原宏高議員と民主党の松原仁議員です。
前回行われた2012年の総選挙同じ東京3区で激突した2人はわずか2000票あまりの差で石原議員が当選。
松原議員は比例ブロックでの復活当選となりました。
≫東京3区からはほかにも共産党の香西克介氏が出馬を予定しています。
今週火曜日、解散の意向を表明した安倍総理。
会見の中では…≫解散の争点の1つとなっているのがアベノミクスの是非。
そして2年の任期を残しながら、なぜ解散に踏み切るのかという解散の大義です。
果たして石原議員は有権者にどう訴えるのか。
≫あくまでもアベノミクスを進めるための解散だと訴えるのに対し松原議員は…果たしてこの後、野党からアベノミクスに対抗する経済対策が発表されるのでしょうか。
国分≫いろんな動きが出ているようですけれども今日はこちらですね、毎日新聞ですけれども、「生き残り図る野党」ということで、こちらを見ますと、みんなの党だったり、生活の党の矢印を見ていくと、民主党の中に加わっているような図が見られるんですけれども、これはどういうことが龍崎さん、起きているんですか?≫野党が考えるより選挙の時期が早かったということで民主党の場合ですと、100以上の小選挙区でどうも候補者が決まってなかったんですね。
これはもう無理して決めずに、やはり野党、バラバラで戦っていては自民党に勝てないってことが前回の選挙の教訓ですから、民主党のところにみんなが収れんをしていく動きが進んでいると。
何だかんだ言って、民主党は労働組合の組織を、ほかの野党よりは、共産党は別ですがみんなの党なんかよりは持っているので、そこへある意味、駆け込もうという状況が今、起きているということですね。
国分≫若干、プライドとかどうなんだろう、ないのかなって思ってしまうんですけど、そういうことを言っている場合ではないと?≫みんなの党なんか、いわゆる労働組合なんかを使った選挙を批判しているところもありましたのでね、どうなのかなっていうところはありますが、議員の方からすれば、当選しなければただの人ですので、やはり当選するために今何ができるかを考えた結論ということなんでしょうね。
国分≫今回の総選挙、清水さんはどう見ていますか?≫安倍政権のキーワードって、アベノミクス以外に決める政治、決められる政治というのがあったと思うんですよ。
ただ、政治というのは当然決めていかなければならないんですけど、決め方がどうだったのか。
国論を二分するような原発再稼働の問題だったり、あるいは特定秘密保護法の問題だったり、あるいは集団的自衛権のことであったり、それを決めていってしまった。
その決め方が、数の論理でやってしまうと今度これ、数が逆転したときには特定秘密保護法廃止法とか、多分出てくると思うんです。
そうすると制度の安定性が損なわれていきかねないので、国論を二分するような問題に対してはやっぱりしっかりと議論をしていくという、どこかで決めなければならないですけど、ただその議論が足りない中でも決めていっちゃうんだという、その姿勢が今回の選挙では安倍政権の信任という意味で言うと、問われるんじゃないかと思います。
国分≫マニフェストには今後、そういったところは入ってくるんですかね?≫12月2日公示になりますから、11月の終わりぐらいまでには各党、マニフェストを出してくると思うんですね。
そういう中で1つ1つ入れてくるということになると思います。
国分≫そういうところをしっかりとチェックしていきましょう。
枡田≫続いてです。
メディアの取材に対して犯行を強く否定していた筧容疑者ですが、その素顔が見えてきました。
≫殺人の容疑で逮捕された筧千佐子容疑者67歳。
最初の夫と死別した後、周辺では再婚相手3人、交際相手の3人の、合わせて6人の男性が相次いで死亡し、数億円近い遺産が相続されています。
「いっぷく!」が親族などに取材を進めると聞こえてきたのは遺産相続をめぐるトラブル。
最初の夫が亡くなって10年ほどして、千佐子容疑者は兵庫県西宮市内に住む会社経営者と再婚します。
しかし、2年で死別。
この建物は男性と千佐子容疑者が暮らした自宅です。
このほかにも…奥平≫西宮市内にあるこちらの建物も千佐子容疑者の2番目の夫が所有している不動産でした。
≫しかし男性には、前妻との間に子どもがいたため、この土地と建物の相続をめぐって裁判沙汰になったと言います。
≫さらに男性が亡くなった直後に近所ではこんな姿も目撃されていました。
2番目の夫と死別してから2年後、千佐子容疑者は大阪・松原市の男性と再々婚。
しかし…≫この3番目の夫は結婚からわずか1カ月で死亡。
葬儀に出席した親族は、そこで初めて千佐子容疑者の存在を知ったのです。
≫自分が妻だと証明するためなのか公正証書を持ってきて親族に見せたというのです。
法的に強い拘束力を持つ公正証書、夫婦間でつくることはあるのでしょうか。
≫親族を驚かせたのは、この公正証書だけではありませんでした。
一方、千佐子容疑者は逮捕前にこう語っています。
千佐子容疑者の周りで次々と不審な死を遂げた男性たち。
千佐子容疑者とはどのようにして出会ったのでしょうか。
血液から青酸化合物が発見された筧勇夫さんと本田正徳さん。
そして3番目の夫など、少なくとも3人が千佐子容疑者と知り合ったのは結婚相談所でした。
千佐子容疑者はおよそ5年前から奈良県内の結婚相談所に加入していたと言います。
この結婚相談所で知り合ったのがおよそ20年前に前の妻と死別しひとり暮らしをしていた筧勇夫さんだったのです。
2人は知り合ってから4カ月で結婚。
ところが、その生活はあまりにも短いものでした。
勇夫さんは結婚2カ月足らずで死亡したのです。
警察が勇夫さんの遺体を司法解剖したところ、検出したのは青酸化合物。
しかし、千佐子容疑者は…≫毒物に対する疑惑を完全に否定していた千佐子容疑者でしたが昨日になって自宅周辺で押収されたものの中から微量の青酸化合物が検出されていたことが警察への取材で新たにわかりました。
≫毒物に詳しい元監察医の上野正彦氏はさらに…では、このような毒物を一般の人が入手することは可能なのでしょうか?一方、千佐子容疑者は事件直前の去年12月中頃に自宅近くの薬局を訪れ睡眠薬を手に入れようとしていたことが新たにわかりました。
そこで店員が、処方箋の必要がない不眠症に効く漢方薬を勧めたところ、それを購入したということです。
勇夫さんの体内からは青酸化合物以外にこの漢方薬の成分が検出されているといいます。
警察は千佐子容疑者が勇夫さんに漢方薬を飲ませた後、青酸化合物を与えた可能性もあると見て、慎重に捜査を進めています。
相次ぐ夫や交際相手の死。
逮捕前に千佐子容疑者は…国分≫今朝の一般紙でもこう伝えています。
相続が8億円とか10年で遺産10億円ということでやはりこういうようなことを聞きますと、事件性を感じてしまいますよね。
奥平≫金額については今後の警察の捜査を経ないとわからない部分がありますが、少なくともかなりの量の、例えば亡くなった夫のかけられていた生命保険ですとか預貯金であるとか、不動産などを譲り受けていたということは事実ですね。
そのかなりの量という理由としましては、例えば、譲り受けた土地を例えばその翌年に別の不動産業者に売っていて利益を得ているという事実もあるようですね。
国分≫新聞の中見ても、交際条件の中に資産というのを入れているというようなお話もありました。
これは本当の話ですか?奥平≫この筧千佐子容疑者が言っていた結婚相談所ではそのような条件を出していたという情報も入っていますよね。
また、VTRの中では親族と遺産は公明正大に分けたと、逮捕前の我々報道陣のインタビューでは話していたんですが、その一方で、いわゆる遺言状のようなかなり強制力の強い公正証書を用意していて自分が妻であり、そして遺産などは私がすべて受け取りますなどの話で、親族たちは非常に不審がっていたという事実もあります。
国分≫結婚したときに、公正証書というのを出すのはなかなかないことなんですかね。
≫あまりそういうことは聞かないですよね。
いわゆる夫婦間で最初から契約行為みたいなことをするというのはちょっと考えにくいですよね。
奥平≫千佐子容疑者本人が語っているのはもともと最初の結婚相手、20年ほど続いているんですが、死別した後、この夫と2人で工場や会社などを営んでいまして、Tシャツにキャラクターをプリントしたりタオルの柄を入れたりする、この工場を千佐子容疑者本人が、夫が亡くなってからも10年ほど続けていて、そこでうまくいかなくて商売が、そこで借金をつくって、その借金の返済にあてたとも本人は話していました。
現時点でわかっているのは4人目の夫、勇夫さんの殺害容疑でまずは逮捕されているということ。
そして事件性があるかはまだわかりませんが、彼女の周りで最初に死別した夫の後、2番目、3番目、4番目の夫と交際相手、おととしですね、本田さんという方がバイクの事故で死亡しまして血液から青酸化合物が検出されました。
この方以外にも2人の交際相手が亡くなっているという事実ですね。
国分≫本当に清水さん、これは複雑な事件になってきていますよね。
≫まだ容疑者の段階なので、もちろん断定的なことは言えないわけですけれども裏を返すと1人孤立して寂しい、高齢の男性が増えているというそういう側面もあると思います。
国分≫出会いのほとんどが結婚相談所で出会ったということでしょうか。
奥平≫3番目の夫、4番目の勇夫さん、また亡くなった本田さんに関しては結婚相談所および千佐子容疑者の知人、かつて紹介所などをやっていた人から紹介してもらいましたという話ですよね。
国分≫同じ場所ではないということですね、その結婚相談所も。
奥平≫今回VTRに出てきた千佐子容疑者が通っていた奈良県の結婚相談所、奈良には千佐子容疑者の生活実態は全くないそうです、本人も認めています。
ただ警察は複数の結婚相談所に登録などしていた可能性もあるとは見ています。
今、東京の結婚相談所によりますと高齢者の相談件数が非常に伸びているということなんですよね。
この1年間で1.5倍伸びているという数字もあります。
ただ、その一方で、結婚相談所というのはもちろん本人の身元といいますか、かつての結婚歴などは確認しますよね。
ただ、別の結婚相談所などに登録しているのかどうかなどについては調べづらい実態があるという一面があります。
結果的にですけれども、まだ断定はできませんが、結婚相談所の特性を千佐子容疑者が利用した可能性も一部あるということです。
国分≫ただ、手に入れることが難しいと言われている青酸化合物というのも、出てきてはいるんですか?奥平≫現場の周辺で微量の青酸化合物が検出されたという現状なんですが、果たして千佐子容疑者のものだとしたらいかにして手に入れたのかというのが1つ、そしてこの亡くなった勇夫さんがどのように摂取させられたのかというのがもう1点ですね。
これはいわゆる容疑者、犯人しか知り得ない情報ですから警察としても踏み込んだ取り調べを行っていくことになります。
国分≫そこら辺が今後の捜査になってくるんですよね。
奥平≫そうですね。
枡田≫続いてです。
女子大入学を目指す1人の男性。
「いっぷく!」が独占取材です。
≫女子大としては九州で最も古い歴史を誇る公立福岡女子大学。
来年度の入学試験を受験したいと願書を提出したのは福岡に住む20代の男性でした。
今回、「いっぷく!」は男性を独占取材しました。
≫大学側は、出願資格を女子と明記していること、開校以来、女子の大学教育を一貫して行っており、その方針を変更するつもりはない、との理由から男性の願書を受理しませんでした。
これに対し男性側は…この男性の弁護士も…。
≫願書を受け付けないのは性差別に当たるとし、男性は来月にも訴訟を起こすと言います。
このような事例は日本の司法では初めてのケース。
しかし、管理栄養士の資格を取るためであればほかの大学でもいいのでは?男性が暮らす福岡には、ほかにも管理栄養士養成課程がある男女共学の私立大学が2校、公立大学では九州に2校ありますが…果たして、男性の願いは届くのでしょうか。
国分≫大学生の声を聞いていてもやはり両方の意見があるなと。
やっぱり女の子が差別されることというのはこういうのは問題になったりしますけど、今回は男の子が差別を受けてるんじゃないかということですもんね。
赤荻≫国公立の女子大学に男性が入れないのは性差別ではないかと訴えているわけなんですけれども、経済面で女子大学に進みたいという男性の意見なんですけれどもね、今の国公立の女子大学の現状を見てみますとこちらです。
この4校、4大学だけなんだそうです。
ほかの、これまで女子大学だったところ、あくまでこれは1例ですけれどこのように共学になっているところが多いということのようです。
国分≫これ、女子大はどんどん減っていってるんですね、龍崎さん。
≫私立の大学なんかは少子化などの問題も含めて経営の問題も含めて女子だけに限らずに男子も含めてということが多いのと、それから国公立大学も今、大学の法人化をされて経営ということを自分たちで考えなさいと、そういった中で、単なる経営だけじゃなくて地域の貢献なんかもしていきなさいということも求められていますので、そうしますと女子だけではなくてという考え方も一部には当然出てくると思うんですね。
国分≫正直、僕はこういった問題に関しまして、こんなことがあるんだってのがまず第一印象だったんですけっど、清水さん、いかがですか?≫権利の衝突っていうんですかね、男性でも女子大に行きたいという人がいてでも女子大だから行ってるって人がいて、その利害をどう調整するかということだと思いますけどほかに選択肢がないのかどうかっていう、例えば近くの大学で特別に栄養士の資格を取れるコースを男性の希望する形で整えるというのも選択肢の1つだと思いますし、議論をしっかりと尽くして最終的にはどちらかが折れるというか、泣かなきゃならない部分もあると思いますがただ、こういう議論をしっかりしていくことが大事だと思いますね。
国分≫在学されている女性の中では女子大だから選んだというような声も出ていましたからね。
赤荻≫その中で、過去には実はこういったケースがありました。
同じようなケースで、アメリカの話なんですけれども男性が同じようにミシシッピ州立女子大、これは女子大学です、ここに入学を希望しました。
しかし断られたということで訴訟を実際に起こしたケースがあったんです。
その結果、1982年に連邦裁判所が、これは違憲であると判決を出しました。
こういったケースも考えますと、この後どうなっていくのかというところですね。
国分≫今後の判断はどうなっていくのかということですね、これは。
≫このアメリカのケースは看護師の資格を取りたい、その看護師の資格を取るためにはここしか選択肢がなかった、たしか、そういう話だったと思うので、ほかに選択肢があるのかないのか、そこが争点の1つになると思います。
あと、1点言うと、セクシャルマイノリティーの人たちもいるのでそもそも男性、女性と入学の段階で聞くこと事態も、今後議論していく必要があると思いますね。
国分≫変えていかないといけないのかもしれないですね。
枡田≫それでは次です。
東京は昨日、久しぶりに雨が降りましたが全国的には依然としてカラカラの状態が続いています。
ご注意ください。
18日から19日にかけてアメリカでは東部や中西部を中心に広い範囲で真冬の寒さとなりました。
寒さに慣れているはずのニューヨーク州知事も…ニューヨーク州の高速道路ではおよそ200kmにわたって100台以上の車が立ち往生。
交通網がマヒし、病院にたどり着けなかった妊婦が消防署で出産したケースもあったということです。
さらに、カナダとの国境に近いニューヨーク州北部のバッファロー市ではおよそ1.7mの雪が積もりました。
そして寒波は日本でも。
こちらは昨日の宮城県気仙沼湾。
氷点下1度と冷え込み、海面から霧が立ち上るけあらしという幻想的な現象が見られました。
東日本から北日本を中心に厳しい寒さとなった昨日、岩手県の薮川でも氷点下8.7度を観測するなど県内36観測地点中34カ所でこの秋最低の気温を記録しました。
カラカラ列島、空気が乾燥するこの時期は気をつけなければいけないことがあります。
今週月曜日、茨城県水戸市でも木造2階建ての住宅と隣接する空き家などが全焼しました。
さらに東京・新宿の住宅でもポンプ車など35台が出動する火災がありました。
相次ぐ住宅火災、最近のカラカラ天気が影響しているのでしょうか。
こちらは札幌市消防科学研究所が行った木材の燃え方を実験した映像。
それぞれ湿度30%と湿度80%の状態の木材に同時に火をつけ、燃え方を見ます。
1分後には湿度30%の木材の方が倍以上の速さで燃えているのがわかります。
≫こちらは埼玉県のガソリンスタンド。
静電気で給油口から火が出ます。
一方、福岡のこちらのガソリンスタンドではあっという間に大きな炎が。
そして、韓国のガソリンスタンド。
これらは静電気の火花が原因と見られています。
実際に給油するドライバーの体にはどれだけ静電気があるのでしょうか。
専門家と一緒に実験を行いました。
まずは車から降りた直後の静電気を測定。
≫では、静電気が原因で実際に火がつくのか実験を行いました。
≫そして、意図的に体内に電気をためます。
≫一瞬で火がつきました。
≫ケースの中のベンジンに静電気の火花が引火しあっという間に着火しました。
では、私たちが安全に給油を行うためにはどうすればよいのか。
≫こちらの方ですね、静電気除去パットシート、こちらに来まして、触れます。
そして自分の電気を放電、そしてそれからこちらのノズルをお持ちになって給油する。
さらに乾燥するこれからの季節。
枡田≫そして空気が乾燥するともう1つ心配になってくるのがインフルエンザ、こちらのデータをご覧ください。
こちらインフルエンザの首都圏の患者発生数なんですが、11月に入ってから急激に増えています。
国分≫龍崎さんも、ずっとコホコホしてましたもんね。
≫いやもう、咳が抜けなくてホントに不摂生でみっともない話なんですけれども、ただ、いつまでたっても治らないですよね。
枡田≫そして東京都の教育委員会によりますと、早くも先週、公立の小・中学校5校で学級閉鎖となっています。
そして今後ますます増えますということです。
国分≫昨日は東京、雨が降りますと雨降ったんですけれども、根本さんはパラッと降るって言ってたんですけど結構強く降ったんですよね。
でもこれ、ちょっと降ったからといって乾燥はおさまらないという話がありましたから、今はすっかり晴れているということでこの後の天気を根本さんに聞きたいなと思います。
清水さん、龍崎さん、ここまでありがとうございました。
根本≫大変失礼いたしました。
昨日はちょっとしっかりした雨になったなという印象だったと思います。
今日はこの青空が戻ってきています。
神奈川県横浜の今の様子をご覧いただいています。
今日は広い範囲で寒さもやわらいできて、晴れるところが多くなりそうです。
おはようございます、ここからは全国の気象情報をお伝えしていきます。
空気が非常に乾燥しているというニュースがありました。
広い範囲で今日も乾燥注意報が出ていますので火の取り扱いには引き続き注意していただきたいなと思います。
ご覧いただいているのは横浜ですけれども、こちら、浅間山の今朝の様子、いかがでしょうか、美しいですね〜今日も雪がきれいに表現されているというような感じでしょうか。
今朝の最低気温なんですが軽井沢は氷点下4度いうことでした。
昨日が今季一番で5度台でしたのでそれよりは少し上がっているんですね。
ただ、今日は全国的に見ると今季一番のところもありまして名古屋では4度台まで気温が下がって冷蔵庫並みになっています。
一方、こちらは東京の様子。
東京も今日は7度台まで気温が下がっていましたが今は9.8度ということで、この青空、今日は大丈夫そうですね傘の心配要らなさそうです。
さて北海道と九州で雨という話をしましたがこちらで雨の予想を見てみましょう。
ここの雨雲、昼過ぎから徐々にかかってくる九州。
広い範囲で雨になります。
明日の朝にはこちらは上がってきますが、北海道と青森辺りではちょっと雨が残ってしまうということになります。
今日は空気も乾いて洗濯物には適したお天気になるということです。
北海道は、今日はやめておいた方がいいのかな、釧路は早めに取り込んでください。
九州も鹿児島ですとか、熊本辺り、西の方から雨雲、早めにかかりますので西の方は、今日はやめておいた方がいいかなと思います。
さて、明日から三連休という方も多いと思います。
習慣予報をご覧いただきます。
ざっと見ると、おっ、晴れが増えてきたかな、昨日お伝えしたよりも、ちょっと晴れが多くなってますね。
雨マークと雪マークが札幌についてるのが気になりますので具体的にちょっとこちら、雨の降るエリア、北海道は雨がありそうなんですけれども、ほかはおおむね晴れでいけそうなんですね。
九州の一部ぐらいですかね。
そしてあさって日曜日になりますと、ほぼ全国的に北海道の方も雨は上がってお出かけ日和、気温も高めですのでこの日曜日はかなりオススメ。
九州の方は月曜日になると少し雨雲がかかるのでお出かけするなら日曜日の方がいいかもしれません。
そのほかは月曜日も天気いいと思います。
ぜひ三連休、楽しんでください。
国分≫ここからはハコちゃん、そして大久保さんにも加わっていただきます。
枡田≫今日はスペシャルゲストにお越しいただきました。
相葉雅紀さん、榮倉奈々さんです、よろしくお願いいたします。
国分≫華やかになりましてね、スタジオがね。
その腕についてるのは、触れた方がいいの?相葉≫お願いします。
国分≫どうしたの?それ。
相葉≫明日から公開の映画に出てくるキャラクターなんです。
国分≫やっぱそうか!ねえ、明日公開、これが出てくるわけですね。
相葉≫デビクロくんというキャラクターなんですけど。
国分≫後ほどゆっくり、時間ありますから。
では、まっすーのコーナー、まいりましょう。
増田≫先っちょ探偵まっすーです。
今回のテーマはこちら、バーン!岩下≫拍手をお願いしますね。
増田≫相葉君と榮倉さん、大阪のグルメと言えばどんなものを思い浮かべますか?相葉≫お好み焼きですか?榮倉≫私、たこ焼きですね。
吉田≫今おっしゃったような、お好み焼き、たこ焼きのような小麦粉でできたものを粉もんと言うんですよね。
増田≫そんな粉もんも常に新しいものが生まれているということなので先っちょを調査してきました、ご覧ください、どうぞ。
≫そもそも大阪の粉もんは、小麦粉を水で溶いて焼いたフノヤキに端を発しかの千利休がお茶請けとして考案したと言われているのです。
以来、粉もんはお好み焼き、たこ焼き、麺類などに分派し、今や大阪グルメの代名詞に。
そんな大阪粉もんグルメの先っちょをまっすーが徹底調査。
これ見逃したら時代に遅れまっすー。
いざ出動。
まずまっすー探偵がやってきたのは道頓堀。
江戸時代から独自の食文化を育み日本中のうまいもんが集まった食の都・大阪においてその中心として栄えてきた歴史ある町。
道頓堀には日本で唯一の粉もんの博物館、コナモンミュージアムなるものまで。
ここは行列ができる有名店のたこ焼きに舌鼓を打ちながら、大阪の小麦粉文化の歴史を学んだりたこ焼きの食品サンプルを手づくり体験できたりと至れり尽くせりのフードテーマパークなのです。
増田≫やっぱり大阪に来たらたこ焼きを食べないと。
早速ね、いただきたいと思います。
≫あらら〜、いきなりたこ焼きなんか頬張っちゃってちゃんと調査頼みますよ。
増田≫うわっおいしい。
≫と、そこへ…やってきたのは大阪グルメの達人。
先っちょ情報を教えてくれる「関西ウォーカー」編集部の森智美さん。
早速、森さんから今回の謎に迫るお好み焼きにたこ焼き、めん類に関する3つのキーワードが。
≫ディテクティブまっすーが向かったのは大坂城にほど近い都島区片町。
増田≫あ、これだ。
JR環状線京橋駅近くに店を構えるお好み焼き呑喜帆亭。
増田≫ちゃんとね、早速、お邪魔したいと思います。
増田≫先っちょ探偵の増田貴弘と申します。
≫一見、高級な鉄板焼き店のようだが…ここで食べられる進化したお好み焼きとは?≫ここは、フランス料理のシェフだった先代オーナーから中谷さんが受け継いだお店。
先代のもとで修業した中谷さんが作るフレンチと融合させた創作お好み焼きが食べられます。
何はともあれ、最先端お好み焼きを作っていただきましょ。
増田≫調理法がちょっと普通のお好み焼きと違うんですね?≫違いますね。
増田≫2つに分けてますね。
≫コテを器用に操りながら、ちょっと変わった形に焼いていく中谷さん。
≫はいどうぞ。
増田≫すごい。
≫分厚く焼いた生地にフレンチの技法を取り入れたビーフシチュー入りのオムレツがのる。
これぞワインに合うお好み焼きブーフ・ア・ラ・モード。
では召し上がれ。
≫家庭でも作れるお好み焼きにお店でしか食べられない付加価値をつけてえもいえぬ味わいをと言う中谷さん。
続いてやって来たのは淀川くにあるたこ焼きあほやさん。
≫たこ焼き以外に謎の人気メニュー、ぺちゃ焼なるものがあるんです。
全く見た目が違いますが…増田≫さすが新食感グルメ、いただきます。
≫味はたこ焼きらしい。
増田≫たこ焼きのよさ、そのままに違う食べ方を見つけたという感じですね。
増田≫ぺちゃ焼見られるんですね。
え?まさか?うわーっ、めちゃめちゃいいにおいしますね、この中。
実はぺちゃ焼を作るのはイカ焼用の機械。
≫焼けたチーズが食欲をそそるぺちゃ焼。
わずか1分少々で完成。
増田≫いや〜、すばらしい。
チーズの香ばしさもさることながら絶妙な食感が人気で、たこ焼きの売り上げを超えることもあるんだとか。
増田≫あ、これですかね。
ラーメン無鉄砲大阪本店。
≫やってきました、無鉄砲大阪店。
毎日、開店時間には行列ができるという超人気ラーメン店です。
≫大阪名物の麺類といえば、10人が10人、100人が100人、つゆの色が透き通るほど薄いうどんを思い浮かべますが、無鉄砲のラーメンは、大阪のあっさり主流のめん類文化を根底から覆した超濃厚ラーメンなのです。
増田≫それはどういったラーメンなんですか?≫女性もうれしいコラーゲンたっぷり。
大阪めん類グルメの先っちょ、ここにあり。
こうしてできる超濃厚スープ。
≫九州での修業中に出会ったという製麺所に縮れ方を少しずつ変えた麺を特注。
超濃厚なスープがよく絡むよう計算し尽くされた麺で、薄いダシの味に慣れた大阪人の舌をうならせているのです。
そんなこだわり抜かれた無鉄砲ラーメン、中野に支店あり。
東京でも食べることができます、ぜひ一度。
≫リピーターの多いこちらのお店が売られる行列ができる粉もんスイーツとは?≫そう、ここパブロはチーズタルトの専門店なんです。
≫ちょっと強引だけど、確かに粉もんのチーズタルト専門店パブロ道頓堀店は大阪初の直営喫茶店として今大人気のお店なのです。
≫こちらがベリーベリーのタルトとチョコバナナタルトです。
≫焼きたてのミニチーズタルトにミックスベリーソースを添えたものとチーズ生地にチョコレートを練り込んだチョコチーズタルト、お店で食べるチーズタルト、チーズのふわふわ感をお持ち帰り用と変えてあるんだそうですよ。
増田≫うわ、すごいですね。
≫果肉たっぷりのベリーソースでございますので。
増田≫本当にふわふわだけど、このふわふわの食感がさらに、いつも思っているふわふわよりも、とろっとしてません?≫そうですね、焼き立てにこだわりございますので。
≫そしてミニチーズタルトとプレミアムチーズタルトでは違うチーズを使っているとか。
食べ比べてみるのも楽しいですね。
増田≫粉もん界の先っちょですね。
≫先っちょでございます。
≫まっすーチョイスの絶品スイーツ。
東京・渋谷と新宿にも売り場があります。
今回の調査報告。
増田≫大阪粉もんグルメの先っちょ調査、参考になりましたか。
探偵まっすーが調べていきたいと思います。
大久保≫おいしそう!国分≫大阪行くとやっぱり食べたくなるよね。
相葉≫お好み焼き、すごかったですね。
ビーフシチューのやつとか。
増田≫あれ本当においしかったですし。
国分≫お好み焼きの味はするの、あれは?増田≫しますします。
でも、お好み焼きはもちろんおいしいんですけど、あれはあれで本当に全然違う料理としても可能性を感じましたね、本当に。
国分≫ワインと合うって言ってたもんね?増田≫ワインも飲ませてもらったんですけど本当に合いましたね。
相葉≫手間もかかりますよね、あれ作るのに。
増田≫でもカウンターで食べるのもよかったですね。
榮倉さんいかがでしたか?榮倉≫私はあのこってりラーメンいきたいですね。
国分≫こってりラーメン行きますか、榮倉さんも?榮倉≫食べるなら、すっごいこってりが好きです。
国分≫いいね。
岩下≫東京にあるもんね。
榮倉≫ちょっと行ってみたいですね。
増田≫中野にあるみたいなんで。
国分≫夜中の3時くらいに食べたいよね、次の日公開する。
国分≫パンパンな感じ。
岩下≫よく言ってるもんね。
大久保≫私、あのペチャってやつ、ぺちゃ焼。
ただもうちょっとグルメレポートがうまくならないとね。
国分≫アドバイスするとしたら、何と言えばいいんですか?大久保≫あのね、1ついいのがあるんですけど、おおくボーノ!相葉君の目が怖い。
国分≫先週もやって失敗したんですよ。
大久保≫でも今トスを上げてくれたんだよね?国分≫失礼しました。
吉田≫明日からせっかく三連休なので、まず「MIRACLE」を見ていただいて大阪で粉もんを食べるグルメツアーなんかもいいですよね。
増田≫僕、ラーメン屋さん、大阪にいる間にもう1回行ったんです。
閉店ギリギリというかお昼の閉まるギリギリに入ったら並ばずに入れたので。
国分≫そういう時間帯を狙うのもいいね。
増田≫ぜひ皆さんも粉もんグルメの先っちょに行ってみてはどうでしょうか。
≫瀬戸内海に浮かぶ香川県小豆島。
人口およそ3万人のこの島は温暖な気候と豊かな自然に恵まれ観光名所も点在しています。
そして紅葉は今が見頃。
ダイナミックな景観で知られる寒霞渓の断崖や奇岩はおよそ1300年前の火山活動でできたもので日本百景に数えられています。
今まさに錦に彩られ、息をのむ美しさになっています。
高さ612mの展望台からの海の眺めも格別です。
こちらは日本の棚田百選にも選ばれている中山千枚田。
大小の田が段々に連なる美しい里山は、どこか懐かしい日本の原風景を感じさせてくれます。
瀬戸内の穏やかな青い海、白い砂浜もこの島の魅力。
こちらは引き潮のときにだけ小島までの道が現れるエンジェルロード。
手をつないで渡ったカップルは幸せになるとされているそうです。
≫そう、観光客が減り続けているのです。
ピーク時に比べると3割も少なくなってしまいました。
そこで考えたのが、名産品をこれまで以上に全国にアピールすること。
オリーブにそうめん、醤油など、自慢の品々を武器に小豆島を食の島としてアピールしようとしているのです。
≫小豆島は今がオリーブの最盛期。
生産農家はたわわに実ったオリーブの収穫で大忙しです。
まず訪ねたのは、小豆島オリーブ公園。
小豆島のオリーブ栽培は明治時代にこの場所で始まったんだそうです。
収穫体験も楽しめるんだそう。
迎えてくれた佐伯さんはオリーブ検定でマイスターの資格を持つ、オリーブの生き字引。
早速、園内を案内してもらいました≫オイル用や食用などに使い分けるそうです。
≫実は小豆島の気候はオリーブの本場、スペインとよく似ているそうです。
だからすくすくと育つわけです。
現在、日本でとれるオリーブのほとんどは小豆島産。
小豆島のオリーブオイルは香り高く味や品質がよいと大人気で、作るそばから売り切れてしまうほどなんです。
今や小豆島の代表にもなった、このオリーブを目玉産業にしようと、町ではこんな取り組みを始めました。
一体、どんな作戦なんでしょう?町役場の施設を訪ねると…≫オリーブ課ってありますけれど。
≫普通の役所では聞かない名前ですね。
その仕事とは?≫オリーブ課って聞いたことがない。
これ何してるんですか?≫日本でただ1つのオリーブ課。
オリーブでまちおこし、力が入ってます。
また、オリーブのすばらしさを伝えるべく学生たちへの課外授業もしています。
収穫やオイルづくり体験を通じてオリーブをより身近に感じてもらいたいのだそうです。
ターゲットは観光客だけではありません。
町の人たちに向けてもオリーブの料理教室を開催。
オリーブを使った料理は健康にもいいと、特に年配の人たちに好評で、毎回、定員オーバーになってしまうんだそうです。
さらに健康長寿の島を目指して学校給食や病院食にもオリーブを使用。
子どもたちが大好きな揚げパンもオリーブオイルで揚げていました。
体にいいオリーブオイルを使って健康に育ってほしいとの思いから給食には毎日オリーブが使われています。
子どもたちの評判は?続いては醤油でまちおこし。
実は小豆島は日本の4大醤油産地の1つ。

(ひしお)の里という地域では、今も昔ながらの醤油づくりをしています。
こちらは創業150年以上の老舗、ヤマロク醤油。
現在の主人は5代目になります。
蔵の中を見せていただくと…醤油を仕込むための大きな杉桶がずらり。
100年以上、使い続けてきたそうです。
≫小豆島の醤油づくりの特徴は、仕込みにかける時間。
一般的なタンクで製造する醤油は3カ月ほどでできるそうです。
こちらではこだわりの醤油の味比べもできるというので味見させてもらいました。
≫旨みもしっかり残ります。
ここでしか味わえない、醤油スイーツもあります。
醤油プリンに醤油アイスクリーム。
キャラメルに似た香ばしい風味でやみつきになる人も多いんだとか。
ほかにも、地元食材に醤油をかけたご当地メニュー、ひしお丼も好評です。
20軒以上の店でそれぞれの味を競っています。
こちらのイタリアンレストランのひしお丼は小豆島の野菜と瀬戸内の魚をオーブンで焼き、もろみソースで仕上げたオシャレな一品。
≫小豆島の幸がひと皿に詰まった、幸せなお味です。
≫瀬戸内海に浮かぶ小豆島は、オリーブや醤油などおいしい食材を生み出す食の島ですが、もう1つ、忘れてはならない名物がこのそうめん。
その歴史は古く、400年以上前から作られてきました。
島内には150軒もの製麺所があり、1年を通してそうめん作りが行われています。
そうめんづくりの工房を訪ねました。
創業45年の製麺所、なかぶ庵。
2代目の主人は昔からの製法で手延べそうめんを作っています。
そうめんづくりは早朝から。
生地を丹念に練り上げた後、帯状にしてこれを何層にも重ね合わせます。
こうして圧力をかけることで粘り成分のグルテンが生まれ、麺に粘りとコシが出るのだそうです。
この作業を何度も繰り返し、麺を細く延ばしていきます。
まるで糸を紡いでいるかのようですね。
でき上がった麺は2本の管にかけ、これを引っ張ってさらに伸ばしたら天日干しに。
そうめんのカーテンは小豆島の冬の風物詩です。
ここでしか食べられない、できたての生そうめんも味わえます。
そうめんといえば夏のイメージですが…≫通常は冷たいそうめんだけですが温かい釜あげそうめんも食べられるそうです。
小豆島のそうめんでまちおこしに駆け回る人たちがいました。
商工会議所の若手グループです。
≫皆さんの悩みはピーク時には150万人いた観光客が3割以上も減ってしまったこと。
そして、このままではいけないと始めたのが…小豆島のそうめんを全国に広めようと島民1万人アンケートを実施しそこから生まれた、新そうめん。
食べ方は袋から乾麺を出してお湯をかけ、3分待つだけ。
そう、インスタントそうめんなんです。
本格鶏ガラスープのあっさり味でそうめんの歯ごたえとモチモチ感も十分。
開発に2年をかけた島の自信作です。
かつてのようにたくさんの観光客に来てほしい。
小豆島の景色、味、そして人とふれ合ってほしい。
杉山≫魅力的なスポット満載の小豆島なんですけど、太一さんが詳し過ぎて。
国分≫僕、大好きなんですよ。
瀬戸内海が大好きで、小豆島、豊島、そこら辺の島自体もすごく魅力がいっぱいの、食べ物もものすごくおいしいので、小豆島はこれ以外にもごま油も有名だったりして。
岩下≫お人柄もいいですか?国分≫めちゃめちゃいいです、すごい距離も近いというかね、あったかい心で皆さん待っててくれるんだなと思いますので。
何回か行くと、おかえりなさい、みたいなこと言われるんです。
岩下≫ここは昔から農村歌舞伎とかあるらしいですね。
舞台があって。
杉山≫相葉さん、何か気になるものありましたか?相葉≫僕は夏以外でもそうめん食べるんですよ、家で。
だから、すごく食べてみたくなりました。
インスタントのやつとか、お湯を入れるだけで食べれちゃうって楽だなと思って。
杉山≫アレンジききますしね。
国分≫そうめん簡単に食べたいもんね。
相葉≫おいしいですよね。
杉山≫榮倉さんも小豆島に行かれたことあるんですよね?榮倉≫今、「Nのために」というドラマで、前回2週間行って、今回は1泊2日ぐらいだったんですけど、オリーブ買ってきました。
杉山≫そうですか、それがこれ?榮倉≫そういうことでいいですか?国分≫違うでしょ。
杉山≫お土産ということにしましょうかね。
様々な特産品があって、オリーブ、そうめん、醤油と並んでいますが今日は皆様に、このオリーブの新漬けを召し上がっていただきたいと思いますので、どうぞお召し上がりください。
今年実った小豆島のオリーブです。
岩下≫寿命が延びる。
国分≫最高だね。
程よい塩加減でね。
杉山≫大久保さんいかがですか?大久保≫この塩分でね、焼酎、水割りでいっちゃおうかな。
杉山≫くるかと思ったんですけど。
国分≫ひどいね。
今こそ、おおくボーノでしょ。
大久保≫いいの?あ、ごめんなさい、そういうとこある。
国分≫焼酎何杯いける話は、どうでもいいですから。
杉山≫でも新漬けは1つ1つ手摘みにしたオリーブを渋抜きして、塩水につけて2週間かけているので、今の時期しか食べられないものなんですよね。
相葉さん、榮倉さんいかがでしょ?榮倉≫おいしいですね。
相葉≫僕は初めて食べました、これおしゃれな味しますね、何かね。
杉山≫お酒にもよく合いそうな感じですよね。
国分≫気候がいいからこれだけおいしいオリーブもできると思うんですよね。
本当に若いオリーブの木から1000年オリーブと言って樹齢1000年のオリーブの木も、この小豆島にあったりしてそれがまた、ものすごいかっこいいんですよ。
岩下≫3連休だから見に行こうかな〜。
国分≫続いては「ぷく天」です。
根本≫昨日は寒かったですね。
国分≫雨も結構降りました、東京は根本≫思った以上でしたね。
失礼いたしました。
でも、傘は持って行きましたよね?国分≫今日ですか?昨日?ことでちょっと映像をご覧いただきます。
雪がすごいんです。
これ、ニューヨーク州の北西部、北部に当たりますバッファローという町で、一日に積雪がおよそ170cm。
一日で降ったので消防車とか救急車とかが動かなくなってしまって、亡くなられた方とかもいらっしゃったという、それだけ被害の出てしまった。
国分≫ニューヨーク州でこれだけ雪が降るということは珍しいことなんですか?根本≫この時期としては、一気に降るっていうのは珍しいんですね。
何でなのかということで、ちょっと北極を中心とした上から見た寒気の様子なんですけれども、日本は抜けてるんですが、アメリカにボーンと入ってる。
ニューヨーク州、ニューヨークの市内は実はさほどではないんです。
この寒気で寒いんだけど、市内よりも、このバッファローが多くなった理由がここの横にエリー湖があるからなんですね。
この時期、五大湖の1つなんですけれども、この時期、まだ湖って、結構温かいんです。
気温よりも水温の方が高い時期なんですね。
あったかいエリー湖の上を真冬並みの、年末年始ぐらいの寒気が今回入ってきたのでその寒気がぐあーっと来たときに、湯気みたいになって、この湖から水蒸気を供給した。
ということで、ここに雪雲が発生してしまって、バーンと降ってしまったんです。
だから真冬だと、実はこのエリー湖というのは凍っちゃうんです。
だから、水蒸気供給できないから寒気がボーンと来てもそんなに降らないんだけどこの時期にこの年末年始並みの寒気が来たということが、ここで大雪になってしまった原因だったと。
国分≫かなり大きかったですね、寒気が。
根本≫寒気が大きかったんですね。
日本付近はというと、寒気の雲、ここに出てる、抜けちゃってる。
このひょいひょいっていうのが寒気の雲なんです。
抜けちゃって、だからこの辺りにある雲というのは、ほとんどが雨雲になります、雪じゃないよ。
そしてこちらもちょっと雨があるんですけど。
日本の北と南で今日は雨がありそうだということで予報を見ます。
九州、午後からは雨があるかなということで、洗濯物は部屋干しの方がいいかな。
福岡は早く取り込めば大丈夫です。
この辺りにちょっと雨があるかもしれません。
そして静岡から札幌も、札幌では雨があります。
ですがそのほかは概ね晴れて、空気が乾燥しますので、火の取り扱いは注意していただきたい。
気温を見ると、上がってくる。
これ、週末にかけて、どんどん気温が高くなってくるので、ちょっとほっとできるかな。
国分≫連休もいいですね。
根本≫週間予報を見るとこんなふうに晴れるところがほとんど。
枡田≫続いては最新のニュースをお伝えします。
≫安倍総理大臣は今日午後、衆議院の解散に踏み切り、来月14日の総選挙に向けた選挙戦が事実上スタートする。
国会から中継。
午後1時の衆議院本会議に先立ち、間もなく午前10時から参議院本会議が始まります。
ここで安倍政権が重要法案と位置づける地方創生関連法案が成立することになりますが、共産党を含めほとんどの野党は対決姿勢を強め欠席する見通しです。
一方、先ほど午前9時から閣議が始まり安倍総理大臣の意向を受けて各閣僚が衆議院解散の閣議書に署名した。
午後1時からの衆議院本会議で伊吹議長が解散詔書を読み上げ衆議院が解散される。
その後の臨時閣議で、総選挙を来月2日公示、14日投票と開票とする日程が正式に決定することになる。
これで事実上の選挙戦がスタートすることになる。
自動車部品大手、タカタのエアバッグに欠陥があり、死亡事故が相次いでいる問題でタカタの幹部が20日、アメリカ議会の公聴会に出席して陳謝した。
エアバッグの不具合が続いているタカタの幹部が今、アメリカ議会に現れました。
これから公聴会では厳しい質問が相次ぐものと見られています。
タカタの幹部はアメリカ議会上院の公聴会でこう陳謝した。
タカタ製のエアバッグは破裂して金属片が飛び散り、アメリカなどで5人が死亡したとされエアバッグ内の圧力が高まる高温多湿な地域を対象におよそ780万台のリコールを実施。
アメリカ運輸当局は対象地域以外でも事故は発生していたとして18日、リコールを全米規模に拡大するよう自動車メーカーに指示した。
また2003年にアリゾナ州で起きた死亡事故の遺族も、タカタのエアバッグが原因だと会見している。
昨日夜、北海道・稚内で酒気帯び運転の車にひき逃げされ、4人が死傷する事故があった。
酒気帯び運転の疑いで逮捕されたのは稚内市緑のアルバイト、稲船智紀容疑者。
またこの事故で稚内市栄の無職、桜庭清さんが死亡、3人が重軽傷を負った。
警察によると、稲船容疑者は昨日夜、酒を飲んだ乗用車を運転し稚内市の市道を歩いていた男女4人を後ろからはねて現場から1度逃げたとのこと。
稲船容疑者は容疑を認めていて警察はひき逃げの疑いでも調べている。
国分≫明日から公開なんだよね、映画がね。
相葉≫そうなんです、「MIRACLEデビクロくんの恋と魔法」という映画なんです。
男女4人の片思いから始まる切ないラブストーリーなんですけど、この冬にぴったりなステキな。
国分≫達郎さんが?相葉≫そうなんです、音楽監修をしてくれてて全部の音楽をやってくれてるので、ステキなクリスマスソングがたくさん流れます。
国分≫榮倉さん、相葉君の役が鈍感なんですよね?榮倉≫そうなんです、おさななじみでずっと好きなんですけど、なかなか気づいてもらえないっていう何かもどかしい役でした。
国分≫鈍感だなぁ、お前。
相葉≫すいません、見てくれますか?見てくれますか?明日から公開なんで。
国分≫明日行きます。
相葉≫ホントですか?ありがとうございます。
国分≫明日チケット買っていきます。
岩下≫イルミネーションがきれいでクリスマスカードみたいな映画でしたね。
国分≫明日からということですからね、ぜひ皆さんチェックしてください。
枡田≫映画「MIRACLEデビクロくんの恋の魔法」は明日、公開です。
国分≫そして吉田さん、お知らせがあるということですけれども?吉田≫11月24日、来週月曜日から特別プレゼント企画、4週連続「お歳暮福だめし」を行います。
久々の「福だめし」ですね。
「いっぷく!」から視聴者の皆さんに毎週総額15万円以上の豪華なお歳暮プレゼントを用意しましたので、皆さんぜひご参加ください。
詳しくは来週月曜日の放送中に発表しますのでずっと見てくださいね。
増田≫見ます。
枡田≫今日も視聴者の皆様からたくさんのメッセージいただきました。
ありがとうございます。
国分≫いい質問ですね、お願いします。
ガチで選んでください、4人いますから。
枡田≫ハコちゃんもはいってるんですかね?岩下≫入ってますよあーた。
同じ事務所だもん。
国分≫違うよ。
どうですか?榮倉さん。
榮倉≫クリスマスはデビクロくんと過ごしたいです。
(大竹・三村)「さまぁ〜ずの世界のすげぇにツイテッター」!
(SHELLY)イエ〜イ!
(拍手)2014/11/21(金) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字]相葉雅紀・榮倉奈々出演▽京都連続不審死…泥沼トラブル▽最新粉もん

京都連続不審死・・親族語る泥沼トラブル67歳女の素顔▽独占告白!女子大に入りたい男子学生が訴え▽乾燥続き身近に迫る危険▽最新粉もんグルメ

詳細情報
お知らせ
【ニュース】
「国分太一、いざニュースへ!」政治、経済、事件、スポーツ、芸能…、その日の朝の最大関心事、最新ニュースをどこよりも分かりやすくお伝えします。

【いっ特】
「とことんリサーチ!いっ特」では、いま世の中で起こっているムーブメントの最前線、暮らしに役立つ“今ドキ”情報、日々の生活がハッピー&元気になる話題を特集。幅広いジャンルからイチ早くお届けします。
番組内容
【先っちょ探偵】
様々な世界の“最先端”=“先っちょ”をNEWS・増田貴久が探ります!

※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
出演者
国分太一
岩下尚史
枡田絵理奈(TBSアナウンサー)

大久保佳代子
増田貴久(NEWS)

根本美緒(気象予報士)

【ゲスト】
相葉雅紀(嵐)
榮倉奈々
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/
■フェイスブック
https://www.facebook.com/ippukutbs
■FAX
0570−084−129(0570−おはよう−いっぷく)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1844(0x0734)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: