いざという防災の時に役に立つもんね。
そうだね!じゃあ今日はここまで!また一緒に学びましょう!また学びましょう!じゃあ…。
(2人)バイバーイ!池上さんこんにちは。
おお泰我君いらっしゃい。
こんにちは。
ちょっとおねがいがあるんですけど…。
きょうのJリーグの試合見のがしちゃったんで録画予約させてもらいたいんですけど。
ああそれはざんねんだったね。
よしいいよ。
ここにリモコンがあるからね。
じゃあこれを使って。
どうぞ。
ありがとうございます。
どのニュースにしようかな。
多くてわかんないなあ。
ニュースってどうして同じ時間でいろんなテレビ局でやってるんですか?これね同じものやってるって思ってない?はい。
実は全ぜんちがうんだよね。
さあ中身見てみようか。
はいどうぞ。
それぞれの放送局ニュースの順番見てごらん。
さいしょのニュースみんなちがうでしょ?ホントだ。
中には同じニュースが出てくる場合もあるけれどもニュースの順番ってまったくちがうんだよね。
そうなんですか。
これはそれぞれのニュースを作ってる人たちがきょうはこれがいちばん大事なニュースだなっていうそういう順番からならべていくでしょ。
みんなの考え方がちがうからこうやってちがうニュースがならぶことになるんだよね。
とくにこちらのテレビ局はあつかってるニュースが全部経済ニュース。
ホントだ。
経済ニュースせん門のニュース番組。
そういうものもあるんだよね。
なんとなく見てるとどれも同じだって思ってしまうかもしれないけど実は全ぜんちがうんだよね。
へえ〜。
じゃあニュース番組がどうやって作られているのか制作現場を見てみようか。
はい。
東京・渋谷のNHK放送センターの中にあるニュースセンターだよ。
うわ〜はじめて見た。
ニュース番組の編集責任者小原正泰さん。
どんなニュースを放送するか決める人です。
小原さんがたん当しているのは首都圏に住む人に向けて地元のニュースを伝える夕方のニュース番組。
朝小原さんはまずこの日の取ざい予定をかくにんしてどれをニュースとして取り上げるかを考えていきます。
番組で放送するニュースはおよそ15本だけど小原さんは100けん近い取ざい予定に目を通すんだって。
そんなにたくさん?うん。
大事な項目を見落とさないためにね。
この日の朝小原さんがえらんだニュースはこちら。
いちばん大事なトップニュースには暑さに関するニュースをえらんでるね。
また見ている地元の人たちの目線で伝えることも大事なんだって。
これは栃木県出身のオリンピック出場選手のリポート。
このリポートでは選手をささえる地元の人たちの思いをえがいているんだよね。
へえ〜。
午後になると小原さんがスタッフにこの日放送する予定のニュースを伝えてみんないっせいに作業に入ります。
この直前に中国が自分のものと主ちょうしている日本の島を東京都の知事がしさつしたいというニュースが入ってきたので小原さんはそれをトップニュースに持ってきました。
その後スタッフが作業を進める間も小原さんはニュースの動きをチェックしつづけるんだ。
放送開始まで1時間半を切ったころ…。
東京で熱中症のひがいが広がったのでトップはふたたび暑さに関するニュースに。
問題になっている島のニュースは今すぐには大きな動きがないことがわかったのでこの時間のニュースでは放送しないことにしました。
あとは時間とのたたかい。
片山ちゃんこれで読める?はい。
「10年前千葉県八街市で」。
かぎられた時間の中で地いきの人にとってより新しくより大事なニュースを伝えられるように放送直前までニュースの順番を考えつづけます。
放送まであと3分!?夕方6時10分。
(テレビ・片山)「こんばんは。
7月18日『首都圏ネットワーク』です」。
この日も首都圏に住む人たちに向けてニュースが始まりました。
無事に始まったね。
ギリギリまでねばるものなんですね。
そうなんだよね。
直前になってニュースの順番入れかえたりしてるでしょ。
小原さんは首都圏の人にとってよりえいきょうが大きくて今すぐに伝えるべきニュースは何かっていうことをいつも考えてるわけだよね。
だからみんなの命や財産にかかわる出来事は正かくにすばやくというそれをきじゅんにギリギリまで考えてるというわけなんだよね。
泰我君今度はこの番組表を見てごらん。
同じテレビ局で放送している朝と夕方と夜。
3つの時間たいのニュース番組の内容を見てみようか。
はい。
朝のニュースは前の日の動きをチェックして当日の予定をはあくするのにべんりなようにといろんなニュースがならべられてるんだよね。
ぼくも天気はよく見ます。
そうだよね。
さあこれから出かけようという人にとってはきょうの天気気になるでしょ。
あるいは今どこかで鉄道が止まったりしていないかなという交通情報。
これもやっぱり知りたいからというので入っているよね。
夕方になるとお出かけ情報だったり買い物情報だったりグルメ情報などもおり交ぜて伝えてるよね。
人気ラーメン店情報とかよくやってるイメージありますね。
そうそう。
そうだよね。
それから夜になるとニュースの背景はどういうことか。
その後ニュースはどうなったのか深くくわしく伝える番組というものもあるんだよね。
そしてスポーツニュースもあつかってるよね。
スポーツニュースをたくさんやってるイメージがあります。
そうだよね。
どうしてこんなふうにニュースの内容が時間たいによってちがうんだろう?なんでだろう。
あっ!見る人がちがう?うん。
そういうこともあるよね。
たとえば朝のニュースだとさあこれから出かけるよっていう人が見ていたりそれから夕方になるとまず家にいる人だよね。
それから夜おそい時間になってくると仕事から帰ってきた人がさあニュースをゆっくり見ようという意味で見ている人がちがうということもあるしそれから同じ人が見ていても朝はあわただしいよね。
さあこれから出かける前とりあえず知りたい情報夜は帰ってきてからゆっくり見よう。
見てる人の気分によっても内容がかわってくるということなんだよね。
見る人がどんなニュースにきょう味を持つかを考えながら作ってるんですね。
そういうことだよね。
ふだんわたしたちが見ているニュースというのも作り手が見る人がどんな情報が欲しいのかとそういうことを意しきして作ってる。
だから同じ放送局でも時間たいによってニュースのけい向かわってくるわけだよね。
なるほど。
あなたもニュースを見る時にどうしてこのニュースがえらばれているのかなあるいはなぜこの順番なのかな。
そんなことも考えながら見てはいかがでしょうか。
池上さんぼくもきょうのニュース考えてみました。
おお!どんなもの?ジャジャン!おお〜すばらしい!けどさひょっとしてそのテストクラスのほとんどの子が100点だったんじゃないかい?なんでわかったんですか?ハッハッハッハッ!やっぱりそうか。
でもそれだとあんまりニュースにはならないかもね。
そっか…。
ただしめずらしいものがニュースだから泰我君の家族の中では大ニュースかもよ。
それもちょっとびみょうな気分…。
2014/11/20(木) 09:40〜09:50
NHKEテレ1大阪
メディアのめ「知ってる?ニュース番組の舞台裏」[解][字]
ニュース番組は客観的なものでなく、制作者の考えによってニュースが選ばれている事を知る。優先度が高い情報は何か、そして視聴者が求める情報は何か?出演:池上彰ほか
詳細情報
番組内容
ニュース番組というと客観的なものと思われがちだが、制作する人たちの考え方によって、番組ごとにニュースのラインナップなどが違ってくる。今回は、NHKの「首都圏ネットワーク」というニュース番組の舞台裏を取材。地域の人たちにとって優先度の高い情報は何かを放送時間ギリギリまで検討してラインナップを決めていく様子を紹介。また、同じ局でも時間帯によってニュースの傾向が違うことについても考える。出演:池上彰ほか
出演者
【出演】池上彰,安保泰我,小原正泰
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:9475(0x2503)