北朝鮮が何とか公開を阻止しようとしていたあのコメディー映画。
ついにアメリカでの上映が始まりました。
既にネット上での配信も始まっていて北朝鮮側の次なる動向が注目されています。
話題の映画「ザ・インタビュー」。
劇場公開に先駆け、24日からユーチューブなどで配信が始まった。
アメリカ国内限定で、価格はレンタルが5ドル99セント、購入が14ドル99セント。
アメリカの司会者らがキム・ジョンウン第一書記の独占インタビューをすることになり、CIAから暗殺計画を持ちかけられるという内容のコメディー映画。
アメリカ政府が北朝鮮によるものと断定したサイバー攻撃や脅迫を受け、ソニー・ピクチャーズは、いったん公開中止を決定したがオバマ大統領からの批判などを受け、一転、一部の映画館で公開することを発表していた。
映画を見た人の感想は…またツイッター上では…配信に踏み切ったグーグルは、私たちとソニーは、一部の人々に他国の言論の自由の限界を決めさせるわけにはいかないという見解で一致したとのコメントを発表した上でこう付け加えた。
たとえ、その映画がいかにばかげているかもしれなくても。
そして、つい先ほど日付が25日に変わったロサンゼルスなどの映画館でも、上映が始まっている。
こちらの映画館なんですが、既に多くの人が並んでいます。
そして、ご覧のように、レッドカーペットまで敷かれているんです。
公開に踏み切った場合、新たにデータを流出させると示唆していたハッカー集団だが、今のところ沈黙一方、北朝鮮の国連代表部の外交当局者はAP通信に対し、我々の主権や最高指導者の尊厳に対する許されない愚弄だと述べ映画公開に強く反発している。
続いては、商品券です。
これ、地元経済を盛り上げようと地方自治体が発行しているものなんですが例えばこれは冊子になっていまして、1万円で買いますと、1500円分得するというようなメリットを受けられるんですよね。
政府は落ち込んでいる消費と地方の活性化のため、こうした取り組みへの支援を目玉とした経済対策を、あさって決定する予定ですが課題もあるようです。
奈良県が誇るゆるキャラ、せんとくん。
ご当地のPRを一手に担う彼が今、イチ押しだというのが…10月から利用が始まった、せんとくんプレミアム商品券。
1万円を支払って冊子を買えば1万1500円分の買い物券が手に入り、県内のスーパーや商店街などで使うことができる。
お得な1500円分は県と店舗がそれぞれ負担。
県の担当者は、消費税増税後の景気の落ち込みを防ぐほかに地元を守る狙いもあったと話す。
県民が大阪など県外の大消費地でお金を落とすのを防げたのではないかと効果を訴える。
政府は今週土曜日に落ち込んでいる消費や地方の活性化策として3兆5000億円規模の経済対策を決定。
地方自治体が発行するプレミアム付き商品券への支援を目玉として掲げ、商品券を通じて東京など都市部からの消費を増やすアイデアを求めている。
茨城県のゆるきゃらがPRするのはプレミアムつき宿泊券。
県内の施設で使える5000円分の宿泊券を半額で購入できる。
首都圏に近く、日帰り観光が多いため宿泊までしてもらおうと言う。
今年の販売分は東京にある県のアンテナショップやインターネットを中心に販売。
その結果、利用者の6割以上が県外からとなったと言う。
しかし、課題も…宿からは、今後も継続してほしいとの声が上がっているものの財源に限りがあるため、必ず続けるとは言えないのが現実。
また、奈良県のせんとくん商品券についても地元の商店街では、こんな声が…売り上げを伸ばしたのは、大型量販店が中心で消費低迷の影響を大きく受けている商店街への効果は限られていると言う。
地方の取り組みを後押しする政府の対策について専門家は…目の前の商品券におどらされることなく確かな将来像を描けるのか。
地方は試されることになる。
政府の狙いは、景気刺激と地方創生ということになるわけですがこれがうまくいったら最高だと思うんですが、VTRで見たように、効果は一過性の面も強くて根本的な問題の解決には結びついていないというところなんです。
さらに奈良県の場合ですが、この商品券の利用者が県民130万人のうち7万人。
ということはおよそ20人に1人ということで、こうなりますと、恩恵を受けているのは極めて限定的ということになるわけですね。
さらに、存在を知らない人も多いと言うんですね。
このように効果と公平性の点で問題がある中でその地域のどんな産業を継続して伸ばしていくのかに視点を移しませんと過去のばらまきと何が違うのかという指摘も出てくるでしょうし、それに加えて本来の目的を見失いかねないのではと、そんな気もいたします。
次は裁判です、祖父母を殺害し、現金などを奪った罪に問われた18歳の少年に対してさいたま地裁は、懲役15年の判決を言い渡しました。
裁判では少年が虐待を受け、小学校にも通わせてもらえなかったことが明らかになりましたがその生い立ちは一体、どう判断されたんでしょうか。
今年3月、埼玉県川口市で73歳の男性と77歳の妻が刃物で殺害されているのが見つかった事件。
強盗殺人などの罪で逮捕・起訴されたのは孫で当時17歳の少年。
さらに、現金8万円やキャッシュカードなどを奪った強盗の罪などで少年とともに少年の母親も起訴された。
少年は初公判で、殺害は認めたものの母親の指示で犯行に及んだと一貫して主張。
弁護側は、犯行の背景には母親の虐待があるとして過酷な生い立ちを明らかにした。
弁護側によると、少年が物心がついてすぐ両親は離婚、同居する母親はホストクラブに通い続け、ホストを追いかけ、1カ月間、家を空けたこともあったと言う。
少年は、元ホストの義理の父親と母親の3人で暮らすようになるが、家がなく、ラブホテルを転々。
お金がないときは、ラブホテルの敷地内にテントを張ったり公園で野宿生活を強いられたこともあったと言う。
少年は14歳から母親と義理の父親とともに横浜スタジアム周辺の公園などで生活していました。
本来なら中学2年生の年齢ですが学校に通わせてもらえず、路上生活を強いられていました。
小学5年から学校に通わせてもらえなかったという少年。
義理の父からささいなことで殴られ、前歯を折ったこともあったと言う。
2年前、義理の父は突然失踪、少年は16歳から働くことを強いられ、さらに、母親は給料の前借りを強要事件前日、母親は少年に祖父母を殺してお金を持ってくればいいと指示したと、弁護側は主張していたこうした生い立ちを裁判員たちはどう判断したのか。
さいたま地裁は、無期懲役の求刑に対し懲役15年の判決を少年に言い渡した。
少年は判決後、コメントを発表した弁護側は、刑事罰を与える前提の教育を受けていないことを考慮すべきとして控訴した。
こちらをご覧いただきたいんですが、被告の少年は、小学校にも通わずに住む場所を10カ所以上も転々として野宿生活をしていたんですよね。
暴力やネグレクトといった虐待も受けていたことがわかっているんです。
しかし、周囲の大人は誰も救いの手を差し伸べなかったということなんです。
しかし、今もありましたけれども、判決後少年が言ったという自分みたいな存在をつくっちゃダメだという言葉、極めて重いですよね。
被告は今、社会問題化している居所不明児と言うんですけれどもつまり行政が居場所を把握できていない子どもだったんですが、こうした子ども、このグラフを見ていただいてもわかるように今年今現在、383人もいるんですよね。
だからといって今回のような祖父母の殺害といった犯罪が許されるわけではないんですけれども、裁判長は、今日の判決の後、第3次安倍内閣が今日から本格的に始動しました。
副大臣や政務官の人事が決まったほか防衛省では、大臣の事務の引き継ぎも行われています。
今回の組閣でただ1人大臣が替わった防衛省では事務の引き継ぎが行われた。
集団的自衛権をめぐる法整備などに取り組む中谷新大臣は国民に丁寧でわかりやすい説明を尽くすなどと職員に訓示した。
また、内閣府でも、有村大臣が担当していた消費者行政などの業務が山口大臣のもとに移されたほか副大臣と政務官の人事も行われ、第3次安倍内閣の全容が固まっている。
一方、野党・民主党では年明けの代表選挙への出馬を表明している細野元幹事長が前原元代表らと意見交換した。
その結果…前原氏自身は出馬せずに細野氏の支援に回ることになった。
ただ、前原氏の議員グループの中には岡田代表代行を支持する議員もいて一本化は見送る方向。
こうした中、岡田氏も夕方、正式に出馬を表明した。
代表選には、蓮舫元行政刷新担当大臣も出馬への意欲を示しているほか、長妻元厚生労働大臣を推す動きも出ていて情勢は混沌としている。
燃える氷と呼ばれるメタンハイドレート、日本海で採掘に成功です。
経済産業省は、将来のエネルギー資源として期待されるメタンハイドレートについて日本海で初めて掘削調査を行い採取に成功したと発表した。
メタンハイドレートは、メタンガスと水が氷状になった物質で燃える氷とも呼ばれている。
今年度の新潟県沖などの掘削調査で経産省は深さ50mまでの地質で厚さ最大1m程度のメタンハイドレートの存在を確認したとのこと。
また、山形県沖などの海底で埋蔵されている可能性がある地点を新たに700カ所以上発見し、今後も調査を続けるとしている。
昨日、島根県浜田市沖で長崎県の巻き網漁船「第一源福丸」が沈没し、2人が死亡、3人が行方不明となっている事故で現場海域では今日も70隻以上の船が出て、捜索活動を続けている。
こうした中、船の所有会社では行方不明者の家族が船で現場海域に入れるか、海上保安庁などと調整を始めている。
また、遺族らが浜田市内で遺体と悲しみの対面をし、ともに自宅のある長崎へと戻っていった。
気象庁が、情報の発信に短文投稿サイト、ツイッターの活用を検討していることがJNNの取材でわかった。
利用者をホームページに載せた情報へ誘導することを柱に臨時記者会見の内容など知りたい情報にいち早くたどり着きやすくすることを目指している。
しかし、気象警報や注意報、地震速報など緊急性の高い情報を個別に扱うことは当面しない考え。
気象庁がソーシャルメディアを使って情報発信を行うのは初めてでヨルダン軍は24日、シリア北部のラッカ上空で戦闘機が墜落しパイロット1人がイスラム国に拘束されたと明らかにした。
パイロット1人がイスラム国に拘束されたと明らかにした。
ネット上には拘束されたパイロットと見られる男性などの写真が投稿されている。
イスラム国への空爆に参加する有志国の1つ。
さて今日はクリスマスです。
スタジオにも大きなツリーが飾られていますね。
世界中の教会でも深夜のミサが行われました。
アメリカ軍などはサンタクロースを追跡する動画をインターネット上で公開しています。
それによりますと、今年も世界各地にプレゼントが届けられたようです。
サンタが暮らすフィンランド北部のサンタクロース村。
読んでいるのは、世界中から集まった子どもたちの手紙。
その数、50万通以上。
プレゼントの準備は、出発までに何とか間に合った。
世界中の聖なる夜をかけるサンタ。
日本時間今日午後2時間半頃には…見てください、いました、いました、サンタは今、アメリカ・ミシシッピー上空にいる模様です。
これは、宇宙空間を監視している北米航空宇宙防衛司令部、通称、ノーラッドがウェブ上で公開しているサンタの追跡動画。
ちなみにここはギリシャ・パルテノン神殿上空。
サンタは真夏のオーストラリアにも訪れました。
南部の町、メルボルンの水族館には水槽にサンタが登場。
メキシコの動物園でも生物学者がサンタに扮し水槽にダイブ。
子どもたちも大はしゃぎ。
一方、タイの小学校では…サンタクロースの衣装を身にまとったゾウが子どもたちにプレゼントを渡しにやってきました。
子どもたちもこの表情、目を輝かせて喜んでいます。
プレゼントを渡すのは、もちろん長い鼻。
そしてサンタはエジプトやインドの子どもたちにもプレゼントを届けながら、アメリカ大陸へ。
そこでは…ソリから降りて水上パフォーマンス。
トナカイも一緒。
再びソリに乗ったサンタは一路ロシアへ。
通貨ルーブルの暴落を受け、経済の先行きに暗雲立ち込めていますが、街はクリスマスムード。
ロシア中央銀行には、クリスマスツリーが飾られていた。
そしてサンタはアフガニスタンにも…こうした中、アメリカのオバマ大統領はアフガンからのアメリカ軍の戦闘部隊の撤退について言及した。
世界中が願う平和への祈り。
バチカン市国のサンピエトロ大聖堂では、クリスマスイブのミサが行われローマ法王は中東やアフリカなど世界中で紛争や対立が絶えない現状を憂い、2014/12/25(木) 17:30〜17:55
MBS毎日放送
Nスタ ニューズアイ[字]
取材経験豊富な竹内明を中心に、佐古忠彦も新加入。TBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えます。
詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【Nスタ ニューズアイ】
竹内明(TBS報道局)
佐古忠彦(TBS報道局)
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/n−st/
▽Facebook
http://www.facebook.com/TBS.nst
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:666(0x029A)