亀田音楽専門学校 第7回「ハモハモ大作戦」 2014.11.20


・「ハッピーバースデートゥーユー」J−POPの名曲に隠された秘密を解き明かす亀田音楽専門学校。
ゲスト講師にゴスペラーズの皆さんを迎えハモリともいわれるハーモニーの仕組みを解き明かしていきます。
・「かめだせんもんがっこう」更にゴスペラーズが…それでは亀田音楽専門学校開講です。

(拍手)こんばんは。
亀田音楽専門学校校長の亀田誠治です。
よろしくお願いします。
助手の中村慶子です。
よろしくお願いします。
そしてピアノ演奏でお手伝い頂くのは助手の上杉洋史さんです。
よろしくお願いします。
(拍手)この番組のテーマはズバリ「J−POP」。
私たちが愛してやまないJ−POPは音楽のあらゆる魅力が詰め込まれた総合芸術と呼んでもよいのではないでしょうか。
この番組ではJ−POPがなぜ人々の心を捉えるのか名曲を題材にその核心に迫っていきたいと思います。
それでは今回のゲスト講師ご登場頂きましょう。
ゴスペラーズの皆さんです。
どうぞ!
(拍手)ようこそ!よろしくお願いします。
(拍手)
(一同)よろしくお願いします。
ゴスペラーズ先生は番組ご覧頂いた事あるとか…。
あります。
村上先生ね僕にメールしてくるんですよ。
「見てるよ!見てるよ!」。
リアルタイムで来たりしますからね。
まさか呼ばれるなんて思ってなかったんで…。
光栄です。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
今回のゲスト講師…・「あなたの」大学のアカペラサークルの仲間5人で結成され94年にメジャーデビュー。
今年デビュー20周年を迎えました。
亀田校長とはイベントで共演したのをきっかけに音楽を通して交流を続けています。
今回はゴスペラーズにぴったりのテーマを用意してきました。
題して…大作戦!?このハモハモっていうのはよくカラオケとかでもやるハモるっていう事ですか?そうです。
ハモりです。
これはもう音楽用語なんですか?音楽用語…ですね。
造語ですけどね日本語のね。
でもそれもだいぶ浸透してきたのかなと思いますね。
でもよかったこのテーマの時に呼ばれて。
このテーマを別の人がやってるのをテレビで見なくてよかったね。
これで呼んで頂いて本当にうれしいです。
はい。
という事でまずはこのハーモニーを使ったハモった数々の名曲をちょっと聴いてみて下さい。
・「夜空をたださまようだけ」・「誰よりもあなたが好きだから」どっちを歌う派かというのがあるんですよね。
どっち派っていうのあるよね。
・「私待つわいつまでも待つわ」・「たとえあなたが」・「ふり向いてくれなくても」いいね!・「待つわ
(待つわ)」・「いつまでも待つわ」このずらしがたまんないですよね。
・「他の誰かにあなたがふられる日まで」このユニゾンもいいんだよなこれ。
・「曲がりくねった」・「道の先に」随分最近の曲の感じがするね。
・「待っている幾つもの小さな光」・「まだ遠くて」・「見えなくても一歩ずつ」最後アカペラになりましたよね。
ど頭もアカペラだ。
・「ただそれだけを」・「信じてゆこう」・「たった一つのこと」・「約束したんだ」・「これから二度と」バッチ来た!・「離さないと」・「たった一人のため」これが一番聴きながら歌えないですね気楽に。
・「二度と悲しい歌」・「聴こえないように」やっぱり名曲。
名曲ぞろいですね。
ジワッと来るもんね。
グッとつかまれる。
でも本当に1曲目の「夏の終りのハーモニー」なんかは高校生の頃本当にカラオケとかでよく歌ってて。
…で井上陽水さんの方に行くのか玉置浩二さんの方に行くのかどっち行くんだって取り合いになったり…。
じゃあ今日は俺がこっちでみたいな。
本当ハモハモ大作戦だね!ハモハモ大作戦ですよ。
という訳で今日はハーモニーやコーラスが一体どんな仕組みになっていてそしてどんな効果を音楽にもたらしているかを紹介していきたいと思います。
そのいい例となる曲があって「ハッピーバースデートゥーユー」です。
ちょっと誰か歌ってもらっていいですか?
(口々に)やりましょう!ほらもう!ちょっとハモハモ大作戦!ちょっとちょっとちょっと!仲良くみんなで歌いましょう。
全員でね。
・「ハッピーバースデートゥーユーハッピーバースデートゥーユー」・「ハッピーバースデーディアマイフレンド」・「ハッピーバースデートゥーユー」すばらしい!
(拍手)すご〜い!今日お誕生日の人ラッキーですね。
僕らよくねこれやらされんですよ。
パッと「この子今日誕生日で」みたいな…。
「歌えって事ですよね?」みたいな。
今のは最初からハモろうって決めてらっしゃったんですか?どうしても最後ハモっちゃうんですよね。
最後にバンと即興行って…。
たまに5人いるのに2声しかない時もあるんですけど。
みんな自分の気持ちいいハーモニーの場所に同じ所に行っちゃってかぶって瞬間的によけ合うとか。
一番悲しいのはみんながハーモニーの場所に行って本来の主メロ誰も歌ってない時が時々あるんですよ。
がら空きになる感じですよ。
ある!あるね!ゴスペラーズ先生はもうハモりたがりだから?ハモラーの。
ハモラー?ハモラーのね…。
でもどうしてこうやってハモっちゃうんだろうね我々は。
あっどうしてなんですか?まあよかれと思ってっていう…。
よかれ!よかれと思ってね。
いいと思うからやっぱり。
ハモる瞬間って気持ちよくない?ハモ行った瞬間。
気持ちいい。
あれ何で気持ちいいんだろう?自分一人では絶対に出せない音が出るんですねハーモニーっていうのは。
それを楽しむのがやっぱり一番気持ちいい瞬間ですよね。
自分一人だと出せないけれどみんなとならば交わり合って出せる音がある?それがハーモニーのよさなんじゃないですかね。
気持ちよさ味わってみたいんですけどハモってみたいけどなかなかハモれないんですよね。
ハモり方を教えてあげましょうか。
みんなが気持ちよくハモれる…。
中村君がねカラオケ行ってももう…。
もう次から主メロなんて歌わないですよ多分。
今日終わったら明日からハモパートしか行かないようになりますよ多分。
ハモりたい!という事でハモり方にもこのハモハモ大作戦にもいくつかの作戦があるんです。
では1つずつその作戦を見ていきましょう。
・「ハッピーバースデートゥーユー」さあまず1つ目はハモりの基本中の基本ウルトラ入門編「3度ハモ」。
3度って数字が来ただけでちょっと勘弁してよという感じ????になってますけど。
実はさっき歌った最後のフレーズの中にも3度ハモりっていうのもあって…。
誰がやってました?はい!あっこいつだ。
黒沢さんが…。
今の間違いは何だ?すみません!積極性が出てるんです。
つい前のめり前のめりに…。
じゃあ分かりやすくするためにメロディーと3度の人だけで。
2人だけで歌って…。
じゃあせっかくなんで酒井さんいって下さい一緒に。
俺がメロディーをやって。
そう。
俺が3度ハモで。
これが3度ハモです。
イエイ!
(拍手)高い音だっていうのは分かったんですけど…。
高い音だよ。
合ってる合ってる。
十分合ってる。
この3度っていうのは何なんですか?今歌った3度ハモはここに来たんですね。
(口笛)これ上杉先生ピアノで弾いてもらっていいですか。
主メロも弾いてもらっていいですか。
このねこのインターバルをインターバルというかこの間隔を3度といいます。
例えばこのソの音に対してソは1度。
ラは2度。
シは3度離れた音といいます。
ここだとファの間に…ファとこれはラなんですけどこの間にソの音が入ってる訳。
2度3度。
じゃあ2つ高い音?そのとおり!この2つ高い音っていうのが我々が一番認識…感知というか感じられる最小の単位。
一番分かりやすい単位が…一番身近な単位がこの3つ離れた音程という事なの。
ついつい歌ってしまうハモっていうのは基本この3度ハモです。
これ例えばもっと近い音だと駄目なんですか?例えばね…いい事言うね。
この2度。
2度ってちょっとピアノで弾いてみてもらっていいですか。
同時に弾くと。
ああ…。
ああちょっと狭〜い感じしない?狭い部屋に。
これが3度…。
ほら!気持ちいいですね。
そう。
開けるでしょ?という事でこの3度というのが一番僕らが感じやすい。
自然に日常的に体感してそして歌いやすい。
そういう音程なんですね。
そんな3度ハモを駆使したすばらしい名曲があるのでちょっと聴いてみましょう。
3度というところまでは分からなかったんですけれども気持ちいいハモりだなというのは分かりました。
なぜ気持ちがいいかと言うとこれが3度ハモだからです。
何行ったり来たりしてるんだってね。
簡単なんですよ譜面でいうところでも…。
譜面でいっても3度は1つ上の所のタマを書けばいいっていうね。
お団子がきれいに並ぶんです3度は。
これが3度ハモのパートです。
この3度ハモの強烈なところはず〜っと寄り添ってハーモニーができる事によってメロディーに束が出来てんだよね。
メロディーに束が出来てるからこの1個ずつの言葉がさ2倍に強調されてる訳。
音の音量が変わるんじゃなくてそれは表現の幅が広がる?そう!1つだけで線だけでこうやってメロディーを書いているよりもより立体的にもう一本線が入る事で奥行きみたいなものが表現されて1次元から2次元になるみたいな。
そういう感じになるんですよね。
このずっと2つのハモが寄り添う所が最初から最後までこのメロディーが束になって音符のいい仲が…音の…何?ちょっと恥ずかしいんだけど音の恋人。
でもそうですよね?3度ハモっていうのは。
お互いがお互いを必要とし合ってるんですよね。
両思い。
3人目要らないっていう事。
3人目要らない?3人目来るとちょっと関係が複雑になって…。
ちょっとややこしくなりますね。
・「ハッピーバースデートゥーユー」さあ校長続いては?はい。
次に紹介するのは「まっすぐハモ」。
まっすぐハモ…。
要はまっすぐなんだよ。
要はまっすぐ。
ハモがまっすぐなの。
どんなものかをねまた「ハッピーバースデートゥーユー」を使ってまっすぐハモをちょっと…。
そうですね。
多分説明するより聴いてもらえばすぐ分かる思うので一回2人だけでまっすぐハモとメロディー主メロだけで歌ってみますね。
(拍手)す〜ごい!1つの音でまっすぐまっすぐ同じ音だけ同じ音だけで歌い続けるパート。
そういうパートを入れるというハモり方なんですよね。
今ず〜っと同じ音だったんですか?「トゥーユー」とか「ディアフレンド」の所は何か下がらない感じは…。
何でずっと同じ音に聞こえていなかったかっていうのがまさにメロディーは動いているじゃないですか。
そうすると2人の距離…音の距離さっきの3度ハモりの。
音の距離が変わっていくんですね。
恋人同士の距離が変わっていくんですよ。
なので1人の音がずっと同じでも同じに見えてないんですね。
説得力ありすぎてちょっともうみんな困ってるね今。
すみません作詞家なもんで!ず〜っと同じだったんですね。
これね村上選手駆け抜きましたよ。
強い気持ちですよね本当にね。
俺どっかで心折れて下がるかなと思ったんだけど。
これはね折れそうですよね。
…で一瞬同じ音になったりもしますからね。
ここでしょ?そう!何?ここいい仲すぎてどうなってんの?この2人。
近づき過ぎちゃった!安岡説ではこのうねりが恋人同士が…。
距離が変わっていく事によって明るかったりちょっと複雑な気持ちだったりというのが生まれてくるというか。
よりリアルな恋人同士に近い感じしますね。
一応念のため言っておきますけどうちはバンド内恋愛は禁止ですから。
そういうんじゃないです。
実際とは関係ないです。
まあでもやっぱりずっとステイ…同じ音に居続けるまっすぐに居続ける事によってシンプルなハーモニーをやってるように見えるんだけど一見実はその中にいろんな物語が生まれるように作れるんですよね。
分かりやすくそれを表現してる曲があるのでちょっとその曲を聴いてみていいですか。
あみんの「待つわ」。
・「待つわ」の所ですか?そうです!この「待つわ」でねさっき言ったまっすぐハモが非常に効果的に使われてるんですよ。
ここぞっていうとこですよね。
ここぞっていうところだよね。
でねまずここのね…。
ここね2人ユニゾンなんですよ。
一緒なの。
あっ同じ音を歌ってる?「わたし」は一緒でここから…。
これ弾いてもらっていいですか。
・「まつわ」俺が歌わないでこれゴスペラーズに歌ってもらえばいいんだよね。
主メロまず1人で歌ってみてもいい?じゃあまっすぐハモを歌ってみてもいい?ここ「まつ」。
そう。
音符でも書いてあるけどここが。
…でここがね一緒にユニゾンで上ってきた一緒に歩いてる2人がここでまず大きく離れちゃう訳。
こんなに離れてる訳ですね。
こんなに離れてますよ。
…でこの子はひたすらここを頑張って「まつ」って行くんだけど最後は…ここが3度なんですけど寄り添ってる訳。
本当「まつ」の間に下ハモが待ってるっていうのがすごいと思うんだよね。
キープしてステイして待ってるという。
まさにこの音符が待ってる?要するにまっすぐハモでまっすぐで駆け抜けてる時にはなにかしらの緊張感が加わっていて…。
やがてここで3度ハモっていう穏やかな落ち着く安定するっていう。
3度ハモよりもより表情豊かになるんですか?そうですね。
実は僕この曲をうろ覚えで何となく下3度ハモみたいなので歌ってみた事あるんですけどだいぶつまらないですね。
へえ〜!やってみてもいいかもしれない。
「ま」の音を3度上げて…。
ちょっとやって頂いてもいいですか?これはこれでもちろん成立してるんですけど。
きれいですね。
美しいですけど。
3度ハモりって物語の登場人物の感情が同じ方向に向いてるんですね。
そうだね。
だから感情が倍増する。
さっきの「真夏の果実」みたいな事が3度ハモりだと起こりうるんですけど。
もう一回まっすぐのパートハモってみてもらっていい?まっすぐで。
やってみます。
感情豊かに本当は泣きたい自分といや人前で涙なんて見せられないという自分が同居してるんですよね一つのハーモニーの中に。
待ってる感あるねやっぱりね。
ちょっと声がでかくなってるから。
今日は熱くなるから。
でもまあ。
でも本当にハーモニーのつけ方一つで3度ハモがあんなにナチュラルにフィットしてどんな音楽にもバッチリだよと言っときながらこうやってまっすぐハモというのもあってそういうハーモニーの在り方一つでその曲の持っている表情が大きく変わっていく。
そうなんですよね。
・「ハッピーバースデートゥーユー」さあ校長続いては?はい。
これはねJ−POP定番!もう日本人が多分ね一番好き。
もしくは一番聴いてきてる。
そういうハーモニーのパターンがあるんです。
ウーアーコーラス。
ウーアー?このウーアーコーラスがどんな感じのものなのかという事を「ハッピーバースデートゥーユー」を。
ウーアーコーラスをつけたバージョンでちょっと歌ってみましょうか。
・「Uhー」・「ハッピーバースデートゥーユー」・「Uhー」・「ハッピーバースデートゥーユー」・「ハッピーバースデーディアマイフレンド」・「Ahー」・「ハッピーバースデートゥーユー」・「Uhー」
(拍手)神聖な気持ちになりますね。
何かクリスマスが見えてきたね。
イルミネーションが見えてきたね。
今主メロを歌ってたのは誰だい?1人?私が。
あとはみんな「ウー」とか「アー」しか言ってないですね。
あとは皆さんは伴奏をしたっていう?言葉を歌ってないんですよね。
より伴奏的な器楽的な部分も多少入ってますねこれは。
効果としては先ほど「イルミネーションが見えてきた」とか「神聖な気持ちになった」というのは物語じゃなくて物語の多分背景が見えてたんだと思うんです。
さっきまでは歌う人もハモる人も登場人物だったじゃないですか。
2人の関係性を見せてたんだけど今登場人物は1人。
4人でその後ろの背景を描いてたんですよね。
何だそれ時計台?それ背景になってんの?木です。
木!今はちょっと教会チックな…。
そういうような雰囲気が皆さんの心にパッと浮かんでくるようなために作ったコーラスって感じですね。
これはどうして「ウー」と「アー」なんですか?いい事言う!例えば・「ハッピーバースデートゥーユー」の「ユー」の時に「ユー」に合わせて「ウー」って入ってくるとなじみがいいんですね。
あっ母音が合ってるって事だ!・「ハッピーバースデートゥーユー」そのあとの・「ハッピーバースデー」の「バー」に合わせてみんなで「アー」になったんですね。
ここが「Uh」で…。
・「ハッピーバースデー」これだ!そうです。
要するにこれは「Ba」の「a」の母音合わせだ。
なるほど。
あとはその「ウー」とか「アー」っていうのは基本的に自然な発声っていうか自然な発音なので変に力が入らなくても歌えるので背景として邪魔しないようにしやすいんですね。
色が濃すぎない。
要するに登場人物がどの母音で歌っていても後ろが「ウー」とか「アー」だったらなじむ。
包んでくれるんですね。
後ろが「エー」とかだとちょっと合わない時が…。
主張がね。
これは面白いですね。
もちろんほかの母音…例えば・「wow」とかでハモる事があるから「オー」を使う事もあるんですが…。
「オ」もいいですけどウーアーがより…。
背景としては使いやすい。
なるほど。
もしコーラスつける時にテレビ見てる人コーラスつける作業がどれぐらい人生であんのか分かんないですけど迷ったら「ウ」でいくと大体なんとかなる。
…で曲の一番盛り上がる所例えばサビ。
そこで「ア」にするとか。
例えばそういうふうにするだけでも…。
「ウー」の口の広がりよりも「アー」の方が広がってるからかな。
そうですね。
バッと背景の画角が大きくなるというか。
なるほど。
そんなウーアーハモを巧みに使ったこれぞという名曲があるので一曲聴いてみてもいいですか。
今ウーアーどこで出てきたか分かった?分かりました。
一部分…。
サビの途中から「アー」コーラスが出てきたんですね。
ちょっとこの「いとしのエリー」のさウーアーっぷり?ウーアーっぷりをちょっとね見てもいいですか?でねこのウーアーはさっき中村君が言ったように「さそいなみだのひが」サビの後半から出てくるんだな。
・「さそいなみだの」でここから出てくるんだけどこのラインがすごいシンプルです。
ゴスペラーズのみんな気が乗ったらもう俺が書きつつも歌ってもいいんだよ。
来ましたね。
校長からの厳しい訓示が来ましたね。
こんなに3つの音を歌ってるんですか?そう!これがね全部「アー」なの。
ちょっとやってみましょうか。
ワンツースリーフォー。
・「エリー」という感じになってんですね。
でねここがさすごい広がる感じになるでしょ。
これさ面白い事がこの曲では起こっていて前半は一番始めに勉強した3度ハモがぴったりひっついてるんですよ。
結構ぴったりくっついてますよね。
・「わらってもっとbaby」・「むじゃきに」
(口笛)これ上との音だけじゃないんですね。
下もね3度なんです。
下はきれいに3度で行ってる。
…で今日僕が一番ここで言いたいのはねこの3度ハモでサビの頭ぴったりハモって後半でウーアーになってバンって開ける。
これがJ−POPの楽曲の中ですごく多くて特にサザン曲などはこの形がテッパンの法則で作られてる。
何が一番魅力的かって言うとここはメロディーの束な訳。
ここね。
さっき言ったメロの花束。
縦が強い。
縦の動き。
ここからフワ〜ッと今度は横に…。
横の流れ。
それまで歌詞に1個ずつこうやって…。
ああ対応してる?そう。
寄り添う言葉がいたのがここからフワッと離れて横のこういう大きな流れを包み込むように包んでくれる訳。
これが感情の高まりであったりここから開けていく情景っていうのをきれいに生んでくれるんですね。
どっちかだけよりも混ぜると…。
その瞬間スッと桑田さん一人にスポットが当たるような気がしませんか?ほかのハーモニーが背景に回ってくれるから。
ああなるほど。
ちょっと音源もう一回。
ちょっと聴いてる時にこう…。
・「笑ってもっとbaby」多分こうやって隣でこう…。
・「むじゃきに」こうやってて…。
これ桑田さんね。
・「映ってもっとbaby」マネできねえ俺!マネできねえって!・「すてきにinyoursight」・「誘い涙の日が落ちる」・「Ahー」夏フェスとかでよく見るやつこれ。
まあとにかくポイントはメロディーの束。
メロディーが束になって言葉が押し寄せてくる情景からフワッと言葉に…。
歌う人は一つになってここにスポットライトが当たってでも後ろでは優しくこう…。
メロディーをこのウーアーコーラスが包んでくれてるっていう。
そういう事なんですね。
これはでもねJ−POPの本当にテッパン。
そうですね。
洋楽ではなかなか聴けないこのコーラスパターンだと思います。
そうですね。
・「ウェディング・ベル
(Ehー)からかわないでよ
(Ehー)」・「ウェディング・ベル
(Uhー)」・「ケケケーケロケロケー
(グワーグワーグワーグワグワ)」・「ケロケロケーケケケロケー
(グワーグワーグワグワグワグワグワグワ)」・「ケロケロケーケケケロケケケケ
(グワーグワーグワグワグワグワ」・「ケロケロケーグワーグワーグワー
(グワーグワーグワグワグワグワ)」・「アーアー」・「ダーダバダーダダバダーバダバダーバ…」さあ今回は「ハモハモ大作戦」と題しましてハーモニーについて掘り下げていますけれども校長続いては?ここからはねついに来ましたよ。
ゴスペラーズ先生に実際にハーモニーをつけていく工程を過程を見せてもらってハーモニーがどうやって作られていくのかっていうのをこれこの場で…。
お〜!なかなか見られないですよね。
はい。
やってみてもらおうかなと思っています。
曲はもちろん亀田音楽専門学校の校歌です。
(笑い声)どうした?どうした?みんな。
何か笑いが起こりましたけど。
このごろね亀田音楽専門学校の校歌って言うだけで笑いが起きるんですよね。
何でしょうねそれね。
結構浸透してるって事ですか。
いとしいメロディーだな。
ちょっと上杉先生弾いてもらっていいですか。
なるほど。
校長これちょっとさっきのあの〜まっすぐ行ってみてもいいですか?まっすぐコーラスだね。
あ〜来て下さいよ。
あんまり「待つわ」みたいな緊張感はこの曲はちょっと多分違うというね。
これはもうみんなで一つになる曲だから。
・「ララララー」・「ラー」これでいいかな。
・「タララ」にすればいいんじゃない?・「タララララーナラナ」だね。
…でリスペクトで「かめだ」をユニゾンにします。
その方がハモらない所からハモるっていうふうにどう変わっていくのかっていう。
最初の「かめだ」はユニゾンにしましょう。
全員で同じ音を歌う。
ここは全員で同じ音。
・「かめだせんもん」となるって事だね。
いってみよう。
ワンツースリーフォー。
もうジングルだよ!ジングル!
(拍手)ヤッター!ありがとうございます!すごいね。
これ分解していい?まず1番上の人は?・「かめだせんナナナナナナー」ですね。
・「せん」こうだ。
まっすぐですね。
村上先生はまっすぐ!男気一本!まっすぐ!男だよ!ストレートで。
次の方は?僕は・「せんもんがっこう」ですね。
ミミだ。
あっここは2度だね。
あっここはユニゾンだ。
・「がっこう」そこだけコードが変わるので1つ下に。
ミレ。
ここはもう…。
ユニゾンですね。
…でまた戻る。
あ〜でもいとおしいラインだ。
亀田音楽専門学校の純粋な気持ちにぴったりのラインだね。
黒沢君いいラインだ。
ありがとうございます。
お次の方は?はい。
・「かめだせん」この「せん」のユニゾンから・「せんもんがっこう」・「せんもん」ドシド。
これはかなり主メロにひっついてほぼ二人羽織のようにひっついてちょっと離れて…。
顔半分出てた。
顔半分だけ出してっていう。
そして…。
僕がメロディーを歌ったんで。
これはじゃあここに書くね。
安岡さんマーク。
そして…。
僕は・「せんもんがっこう」ですね。
ドドド。
こういう事ですね。
そのとおり。
という事でもう一度これが合体するとどうなるかっていうのを。
ワンツースリーフォー。
(拍手)これ生徒数増えるね!もう間違いない!でもこうやって聴くとやっぱりすばらしいね声の力というのが。
アカペラっていうののよさもすごく伝わってきました。
そういえばゴスペラーズ例のあの曲「ひとり」あのサビの構築あれはどういうメカニズムで作られてんの?今日勉強した要素は…。
実はテクニック的にいうとさっき言ったまっすぐ。
それと同じですね。
まっすぐコーラスで束感を出して言葉の太さを作ったっていうそんな感じですね。
そんな部分があるんで…。
もしあれだったらリードボーカルをあるなしで歌ってみたりするとその感じが…。
ああ分かるかもしれない。
ちょっとやってみてもらってもいいですか?まずありから。
皆さんがいつも聴いてる…。
ツースリーフォー。
・「たった一つのこと約束したんだ」・「これから二度と離さないと」こうなっている。
これが普通の…。
(拍手)…でリードパートがないと。
コーラスがいかにまっすぐか。
ワンツースリーフォー。
・「たった一つのこと約束したんだ」・「これから二度と離さないと」お〜!まっすぐだ!
(拍手)まっすぐだったね!まっすぐでした!なるほど。
あとメロディーがピョンピョンピョンピョン跳ぶ曲じゃないですか。
それをずっとみんなが追っかけるとちょっとうるさいんですよね。
何だろう…バタバタしちゃうんだねきっとね。
ちゃんと今のは一本線でまっすぐ行くからどっしりしてる。
どっしりした安定感の中で束を作っておいてそこを主メロが…。
ファルセットで繊細に描いていくと。
だから普通の曲じゃありえないと思うんですけど僕はリードボーカル1人で歌ってるのよりもリードボーカルがないでコーラスだけの方が多分「ひとり」って曲に聞こえると思います。
そんなの普通の曲じゃありえないじゃないですか。
それぐらいそのサビをみんなで歌うっていう事が前提になっている作曲というか。
すごいもう。
「ひとり」って曲は生まれる時からあらゆるコーラスハモの要素を最大限に発揮できるように組み立てられてるんですね。
ただのサポートじゃないんですねコーラスって。
まさにまさに。
それではここでゴスペラーズの皆さんのハーモニーをたっぷりと味わって頂きましょう。
曲は「ひとり」です。
亀田音楽専門学校今回は「ハモハモ大作戦」と題しましてハーモニーについてお送りしてきましたけれどもゴスペラーズ先生いかがでしたか?やっぱり改めて…自分たちがいつもやってる事なんだけど何でそれをやってるのかというのを改めて自分たちで考える事ができてすごく面白かったしただ単にハモってる事がいいとかコーラスがありさえすればいいではなくてその曲を伝えるためにはどんなコーラスがあるとより伝わるだろうって事を考えてたんだって事を改めて自分たちも自覚した。
言葉にしていくとね。
自覚したなと思いましたね。
校長総括お願いします。
はい。
ハーモニーはメロディーに寄り添って音楽をカラフルにパワーアップしてくれる最強のテクニックだと思うんですね。
ハーモニーが入ってくる事によってすごく音楽が生き生きしてくる。
なので今日勉強した3度ハモまっすぐハモ。
そしてウーアーなどなどをみんな駆使してそれぞれの言葉や情景に一番ぴったり来るのは何かななんて考えながら自分たちの音楽を積み重ねて作り上げていくと何かとってもすてきな音楽が出来るんじゃないかなと思います。
以上で亀田音楽専門学校本日の講義を終わります。
ゴスペラーズ先生上杉さんそして亀田校長ありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。
2014/11/20(木) 00:00〜00:45
NHKEテレ1大阪
亀田音楽専門学校 第7回「ハモハモ大作戦」[字][再]

時代の先端を走る音楽プロデューサー・亀田誠治が、J−POPのヒット曲に隠された音楽の秘密を解き明かす亀田音楽専門学校。ゲスト講師にゴスペラーズが登場!

詳細情報
番組内容
ゲスト講師は、ゴスペラーズ。今回のテーマは、「ハモハモ大作戦」。ハーモニーやコーラスがJ−POPにおいて、どういった仕組みになっていて、どんな効果をもらたしているのかを考察する。「3度ハモ」「まっすぐハモ」「ウーアーコーラス」など、さまざまなバリエーションのハーモニーの付け方を実践。わかりやすくハーモニーの魅力を伝える。またゴスペラーズはヒット曲「ひとり」を披露する。
出演者
【ゲスト】ゴスペラーズ,【出演】亀田誠治,中村慶子

ジャンル :
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
音楽 – 国内ロック・ポップス

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:9439(0x24DF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: