趣味の園芸「魅力満開!サザンカを楽しむ」 2014.12.25


(テーマ音楽)
(三上)・「さざんかさざんかさいたみち」・「たき火だたき火だおちばたき」おはようございます。
三上真史です。
皆さんは「サザンカ」と聞いて何を思い浮かべますか?先ほどの童謡であったりツバキと区別がつかないなんて方もいらっしゃるんではないでしょうか。
しかし正直それはもったいないんです。
今日はサザンカの魅力を再発見します。
日本原産の花サザンカ。
今日のラインナップはこちら。
サザンカの品種は大きく3つのグループに分かれます。
それぞれの特徴をご紹介。
サザンカを好む害虫チャドクガ。
でももう怖くありません!せん定で撲滅させましょう。
寒冷地だってご心配なく。
鉢で育てれば冬も花を楽しめます。
「しゅみえんダイアリー」はマツのもみあげ。
古い葉を落として新年を気持ち良く迎えましょう。
サザンカの魅力を教えて下さるのはこちらの方です。
造園家として活躍中の田中さんは庭木のプロフェッショナル。
多くのサザンカを植えてきたプロならではの育て方を伺いましょう。
(三上)いや〜サザンカ咲いてますね。
(田中)きれいでしょう。
サザンカってどこか上品でかつ控えめ「和の魅力」がありますよね。
これは日本の原産の植物なんです。
やはり日本原産なんですか。
ツバキ属ツバキ科でツバキに非常に近い植物なんですよね。
そこなんです。
ツバキとサザンカって非常によく似てますよね。
見分け方ってあったりするんですか?下を見て下さい。
下ですか?花びらがバラバラ落ちてますよね。
はい散ってますね。
こうした花びらの散り方をするのがサザンカの一つの特徴です。
ツバキはどうなんですか?ツバキは花ごとボトッと下に落ちるんですよ。
となるとサザンカの方が何か風流ですよね。
そうですね。
こちら見て下さい。
このつぼみが…ほらいっぱい。
お〜ついてますね。
脇からも出てますね。
ツバキは大体先に1つ多くても2つつくのが特徴なんですよ。
という事はサザンカの方が花がたくさん咲くと。
たくさん咲きます。
魅力ってまだ…。
まだありますよ。
香りがねとてもいいものが多いんです。
ツバキってあんまり香る印象ないですもんね。
サザンカは香りがあるものが多くあります。
そういった品種もある。
そうですね。
サザンカ魅力だらけじゃないですか。
もっとねサザンカに注目してほしいですよね。
田中さんちょっと待って下さい。
あれ看板に「寒椿」って書いてありますけどこれツバキだったんじゃないですか?いやサザンカの品種で「カンツバキ」というものなんですよこれは。
サザンカのカンツバキっていう品種なんですか?そうなんです。
サザンカには「サザンカ群」と呼ばれるグループとあとこのカンツバキに代表される「カンツバキ群」ともう一つ春に咲く「ハルサザンカ群」というのがあるんですよ。
グループ3つに分かれてるんですか。
春に咲く品種もあるんですか?そうです。
魅力たっぷりですねほんとに。
長い間サザンカを楽しむ事ができるんですよ。
是非その品種も詳しく教えて頂けますか。
お願いします。
サザンカは晩秋の花だと思っていませんか?いいえ春まで咲く品種もあるんです。
サザンカの自生種に近い「サザンカ群」。
サザンカの中では一番早い時期に咲き始めます。
サザンカ群に次いで咲き始めるのがこちら。
今まさに花が盛りの「カンツバキ群」。
サザンカとツバキ両方の血を引いた「ハルサザンカ群」。
3つのグループの中では開花期が遅く春まで楽しめる品種もあります。
比較的成長が緩やかなサザンカ。
放任してもそれなりに樹形が整いますがせん定をすればあの害虫の退治にもつながるんです。
サザンカといえばチャドクガに嫌な思いされた方多いんではないですかね。
そうですね。
ツバキ科の植物につく害虫なんですけど毛虫の状態で毛に触れるとかぶれてしまうんですよ。
それがもとでこんなすばらしい植物なんですけどもうやりたくないと言われる方も多いのが残念なんですよね。
僕も実は発生した事あってそれで避けてしまう方も確かにいらっしゃるって聞いた事あるんですよ。
どうしたらいいんですかね?そんな時は「せん定」である程度寄せつけなくする事ができます。
せん定が対策になるという事ですね。
そうですね。
すかす事によって風通しを良くする事によって害虫のつきが悪くなります。
あとは卵を先に見つける事によって幼虫発生させずに済むんですね。
この状態で見つけちゃえばいいんですか。
じゃあ常にチェックしてればいいって事ですか。
はい。
発生が幼虫が4月の下旬ぐらいとあと8月の中旬ぐらいですか。
多少前後すると思うんですけど出ますからその前を中心によく葉の裏を観察してあったら取って下さい。
あったら葉ごと取っちゃっていいんですかね。
はい。
せん定はいつごろ行ったらいいんですか?花後に行うといいですね。
花が終わったらすぐ切っていいんですかね?そうですねちょっと寒さに弱い性質があるので2月の下旬から4月の中旬ぐらいにかけて切るといいと思います。
2月の下旬から4月中旬までという事ですね。
さあこちらどのように切っていったらいいんですか?大きくしたい場合は中をちょっとすかしながらこういった徒長枝を残します。
徒長…伸びている枝ですね。
今回はコンパクトに少し小さく維持する方法をお教えしますね。
このぐらいな形でせん定してみましょうか。
チャドクガ対策のせん定まずは見通しを良くするために徒長枝を切り株をコンパクトにします。
こんなにね長く伸びて…これ放っておくとどんどん木が大きくなって幹も太るんですね。
勢いよく伸びている枝という事ですね。
こういうものは短枝との分枝点で切ります。
枝と枝の付け根で切るという事ですね。
同じように真上に伸びた徒長枝を付け根で切ります。
徒長枝がこうやってなくなりました。
全体を見ながら。
だいぶスッキリしましたね。
続いては…?さっきの毛虫の対策もあるんですけどこういった中が風通しが悪くてゴチャゴチャしていると虫が好んで卵を産みやすくなるんですね。
細かい枝を…混み合っている枝を切っていく。
少し整理して切っていきます。
これがチャドクガ対策にもなるという事でしたね。
そうですね。
風通しを良くするんですね。
はい。
どんどんそうやって細かい枝切っていいんですね。
そうですね。
内側の幹に近い枝を少し抜く事で風通しが良くなっていきますね。
こうした時にね切ってると毛虫の卵も見えたりするんですよ。
そうか。
発見もできるわけですねこの時に。
チャドクガ対策。
こちらは?これは交差してる枝なんですよね。
確かにもうくっついちゃってますもんね。
手前の枝が内側へ向かっているために本来の枝を交差して見苦しくしているんでこういった枝も元から取ります。
内側に向いてる方を取るわけですね。
この付け根から取りましょうか。
こちらの平行枝かなり幅が狭く平行して伸びてます。
内側の方を優先して切っていきますね。
どちらも良い枝の場合は内側を切る。
そうですね。
外に開いていくようなイメージで切ります。
外側を残す。
はい。
これですかしせん定が完了。
木の向こう側が見えるぐらいのせん定を目指しましょう。
最後に飛び出した枝を葉の上で切って形を整えます。
というわけでこちらで完成ですかね。
そうですね。
もうね最初と比べたら見違えるように美観も良くなって風通しも良くスッキリしましたよね。
これなら確かにチャドクガすぐ見つけられますね。
下からのぞくと葉の裏に付いてるのが見渡せるでしょ?そうですね。
でもこれまだ付いてるのを見つけたらやっぱり枝から切った方がいいんですか?枝は切らずに葉っぱだけ取るかもしくは葉の付け根で切って落としてあげれば。
チャドクガが付いている葉だけ取ればいいという事ですね。
そうですね。
このようにしてチャドクガを発生させないきれいなサザンカを楽しみましょう。
寒冷地だからってサザンカの栽培を諦めていませんか?鉢植えなら寒さも怖くありません。
サザンカは鉢植えでも楽しめるという事で鉢植えのメリットってあったりするんですかね?サザンカは非常にいろんな環境に適応する力があって例えば乾燥にも強いですし潮風にも強いとか排気ガスにも強いとかいろんな事に強いと言われています。
それで寒さにはちょっと弱いんですよ。
鉢に植えておけば寒い地域の方でも暖かい場所に移動ができたりとかあとはお庭のない方でも比較的丈夫な植物なのでいいんじゃないかと。
鉢植えの方が寒さ対策しやすいという事ですね。
では是非鉢植えの植えつけ方も教えて頂けますか?はい。
用意するものはこちら。
苗木より一回りから二回り大きい鉢を用意します。
鉢底に敷くのは…植えつけには日向土と鹿沼土の小粒と中粒をバランスよく混ぜて使います。
通気性と水はけの良い土がサザンカの好みです。
まずはですねこのポットを外して中の状態を見ましょう。
結構張ってますねえ。
そうですねいい感じに根が張ってますね。
根鉢は崩した方がいいんですか?今回はちょっと表面をかいて崩して。
花の時期ですし。
植えつけてみましょうか。
花芽のある時に根をほぐし過ぎると株を傷める原因に。
表面を軽くほぐす程度にとどめておきましょう。
まずこちら。
鉢底網入ってますね。
水はけの非常にいいものを好むので底には鹿沼そうしたものの大粒を2段から3段ほどまず鉢底土として入れていきます。
底には大粒のものを入れます。
その上に植えつけ用土を敷いたら苗木を入れウォータースペースを2〜3センチほど確保します。
再び土を入れ隙間ができないようにしっかりと植えつけます。
あとはここへたっぷりと水をやって完成です。
肥料は植えつけから2か月後に緩効性の固形肥料をやります。
日当たりの良い場所か半日陰に置いて下さい。
霜には当てないよう注意しましょう。
今まではサザンカというとどこかツバキの陰に隠れがちな存在でしたが今日はドーンと主役になりましたね。
ほんとにこのたわやかで動きのある花そして秋の大空にウワーッと咲くサザンカの見事さこれをねもっと楽しんでもらいたいですね。
田中さん今日はどうもありがとうございました!ありがとうございました。
あれ?田中さんこのあとのコーナーも出られるんですよね?あっいけない!マツのせん定にちょっと行ってきます。
じゃあ三上さん!行くんですね。
いってらっしゃい。
師走だけにせわしないですね。
今やりたい作業をご紹介する「しゅみえんダイアリー」。
今回は「マツのもみあげ」にチャレンジ!講師は植木といえばやっぱりこの方…
大掃除も終わって残すはこのマツだけ。
ついつい放置しちゃって枝が飛び出ていたり枯れ葉も多い。
田中先生助けて〜!
お待たせしました。
そんな時はマツのもみあげ。
正月前にスッキリさせましょう。
もみあげをすればスッキリきれいなマツになります。
日光もよく当たり病害虫の予防にもなります。
まずはもみあげの下準備から。
今回はクロマツのもみあげをします。
枝を切ると松やにという樹脂が出てきます。
汚れてもよい服装で作業しましょう。
まずはこんなふうに飛び出している枝を切りましょう。
強く飛び出し樹形を乱す徒長枝。
作業の邪魔になるので先に切りましょう。
この太い枝を付け根から切ります。
太い枝を切る時は付け根から。
こうしておくと再び強く伸びてくる心配がありません。
徒長枝を全て切ったら準備完了です。
それではいよいよ…まずは枝を揺さぶり枯れ葉をおおまかに落とします。
次にまだ枝についている古い葉を落とす作業をします。
これをもみあげといいます。
枝先から見て最初の枝分かれ部分ここより上が今年育った枝下が去年の枝。
親指を使って軽くしごくようにして取っていきます。
余分な葉がなくなりました。
これを繰り返します。
親指で枝をしごくようにと…
いいですね。
この作業をしておくと落ち葉がなくなって掃除の手間が少なくなりますよ。
作業は上から順番に葉を下に落としながらやりましょう。
片づけが楽になりますよ。
枯れ葉や古葉を全て取り除くとご覧のとおり。
要らない葉がこんなに!散髪してもらった気分です
よりきれいな見た目を目指してせん定も挑戦してみましょう。
4本に枝分かれした今年の枝2〜3本残しあとは切ります。
上の枝と重なってしまっているのでこの枝を切ります。
下の枝もかぶるのでこの枝も切ります。
残った枝がY字になるように心掛けるとバランスが良くなりますよ。
最後に全体を見て形を整えたら完成です。
細かい所まですみません。
これで気持ち良く新年が迎えられそうです
マツの手入れは難しいと思われがちですがコツをつかめば簡単です。
スッキリきれいなマツで皆さんも新年を迎えましょう。
次回は1月の第4週。
「鉢土のリフレッシュ」を紹介します。
今日は思い出を映し出す出窓のお話です。
「家を新築した折台所に大きな出窓をつけました。
窓を額縁に見立て春は桜夏はタチアオイ秋にはポットマム冬は雪景色を眺め幸せな毎日を送っていました。
平成15年9月26歳の息子が突然逝ってしまいました。
最後に息子を見たのはあの出窓でした。
飼い犬に挨拶しに出窓の前を通る姿をなんと心優しい息子だろうと眺めていました。
大好きだった出窓はその日からあの時の息子の姿が浮かび悲しい出窓になりました。
長くとてもつらい思いをしましたがずっと悲しみの出窓であってはなりません」。
「あれから11年今出窓から眺める四季折々の草花に心癒やされています」。
今日ご紹介した「サザンカ」そして「しゅみえんダイアリー」は「趣味の園芸」テキスト12月号に掲載されています。
今後の放送内容と合わせて参考になさって下さい。
2010年1月に放送した「コンパクトでかわいいミニ洋ラン」を放送します。
どうぞお楽しみに。
あなたの庭をリフォームする新企画…応募多数につき募集を締め切らせて頂きます。
また当選者には番組から随時連絡をさせて頂きます。
放送予定は来年5月から。
お楽しみに!2014/12/25(木) 10:30〜10:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「魅力満開!サザンカを楽しむ」[字]

秋から春まで楽しめる品種紹介、病害虫対策をかねたせん定テクニック、苗木の植え付けを紹介。<ミニコーナー>しゅみえんダイアリー【マツのもみあげ】/花信

詳細情報
番組内容
生け垣や庭木として古くから親しまれてきた花木だが、害虫被害が嫌われ少なくなった。ツバキの直前に咲くと思われがちだが、ハルサザンカなど遅咲き系統なら春まで楽しめる。チャドクガはせん定で撲滅できる。適期に木を切り、日当たりと風通し確保で害虫予防。サザンカの魅力を苗木の植え付けとあわせて紹介。【司会】三上真史(D−BOYS)<ミニコーナー>しゅみえんダイアリー【マツのもみあげ】/花信〜わたしのメモリアル
出演者
【講師】園芸研究家…田中哲,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,園部啓一

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1034(0x040A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: