Nスタ ニューズアイ 2014.12.05


今季最強の寒波、思わぬところで大雪が降っています。
これは愛媛県と徳島県の県境です。
大雪で一時、130台の車が国道で立ち往生しました。
さらに広島県内でも大人の腰の辺りまで雪が積もりました。
日本列島、広い範囲で雪となっています。
山あいの道路に連なるトラックなどの列。
どの車も動いていない。
ここは愛媛県と徳島県を結ぶ国道192号線の県境付近。
大雪により、未明から立ち往生する車が相次いだ。
国土交通省四国地方整備局によると立ち往生の車列は一時、およそ130台に上った。
整備局では先月改正された法律に基づき放置車両を強制撤去できるよう初めて指定した上で、除雪などの復旧作業を進めている。
上空に流れ込んだ強い寒気に覆われ、広い範囲で雪となった日本列島。
石川県の白山市では昨日から雪が降り続き、多いところで1m以上の高さまで積もっている。
島根県の日本海に面した浜田市。
車の屋根の上にも分厚い雪が。
道路の横では、除雪された雪が城壁のようにせり上がっています。
雪かきが大変です。
湿気を含んだ、大変重たい雪になっています。
観光地としても知られる鳥取県の大山も…今午前10時を回ったところなんですが、気温はなんと、マイナス5度を示しています。
広島県でも県北西部に大雪警報が出された。
安芸太田町に来ています。
昨日からの積雪によってご覧のようにこちらでは私の腰の高さまで雪が積もっています。
北広島町八幡では午後3時までの24時間に降った雪の量が53cmと全国で最も多い雪が降っている。
九州北部、福岡県八女市で雪の中を登校する子どもたち。
九州南部の鹿児島県でも桜島で初冠雪が観測された。
平年より10日早く去年より7日遅い初冠雪。
伊佐市の山あいの地区も…そして関東では今朝…あられのようなものが降ってきました。
午前7時頃、千葉県浦安市の住宅街に降り注いだ氷の粒。
直径5mm未満のあられと見られる。
上空の寒気は明日にかけてますます南下して強まり、日本海側の地方を中心に引き続き大雪への警戒が必要。
今後の大雪に関する気象情報を森田さんに聞きます。
今朝0時からなんですが、動かしましょう。
この辺りに魚の骨みたいな次々と雲がやってくるんですよね。
とぐろを巻いたような雲が幾つか入ってくるんですけれども、実は今年の特徴は日本海にあるんですよ。
日本海の海水温がいつもの年に比べると2〜3度ぐらい高い。
海水温が高いとなんで雪なの?と思いがちですが上空に同じ寒気が入ってくると海水温が高い方が温度の差が大きくなりますから、積乱雲、雪雲が発達して大雪が降りやすいんです。
そこで寒気の動きを見てみましょう。
マイナス30度、マイナス36度、今日ですよね。
明日はさらに強い、真冬でもそんなに来ないような寒気が入ってきますので北陸を中心に大雪になるわけなんですよね。
あさってになると少し北の方に抜けていきます。
この後の全国メッシュ予報、網の目の予報。
もう1つの特徴、東海地方でも雪雲が入ってくるんですよね、関ヶ原とか。
したがって、明日新幹線なんかひょっとすると、この雪で遅れたりする可能性もあるかと思うんですけれども。
とにかく今年の場合は日本海の海水温が高いために温度の差が大きくて、大雪が降りやすくなっているんです、12月の初めだというのに。
今後予想される雪の量ですが、北陸は80cm、西日本山沿いですが20〜40cmということでまだまだ警戒が必要という状況です。
今後も気象情報にご注意ください。
続いてはこちら、インフルエンザのウイルスです。
これが全国的な流行シーズンに入りました。
このグラフを見てみますと去年よりも3週間、おととしより2週間早い流行開始になります。
既に休校する学校も出ています。
今朝、東京都内の病院ではインフルエンザの検査に来る親子が相次いだ。
国立感染症研究所によると、先月30日までの1週間に全国の医療機関から報告があったインフルエンザの患者は1医療機関当たり1.90人で全国的な流行開始の目安となる1人をこの冬初めて上回った。
去年より3週間早く厚生労働省は全国的にインフルエンザの流行シーズンに入ったと発表した。
この週に医療機関を受診した患者の数はおよそ10万人と見られ、前の週から急増している。
都道府県別で1医療機関当たりの患者数が多かったのは、岩手で10.52人、埼玉で5.05人、東京で3.62人など東北や関東を中心に感染が広がっている。
長野市の小学校では、児童200人以上がインフルエンザに集団感染し、休校となっている。
早い流行開始を懸念する声もある。
これは去年の今頃のインフルエンザ流行マップ。
黄色は注意報を意味し、12月は少しずつ感染が広がる。
ところが今年1月に入ると急速に感染が拡大。
警報を示す赤色が増え流行のピークを迎えた2月初旬には患者数が187万人にも上ったと見られる。
手洗い、うがいをしましょう。
各地の学校ではうがいや手洗いを徹底している。
厚労省もワクチン接種やマスクの着用など予防に努めてほしいと呼びかけている。
続いては、シリーズ「乱!総選挙2014」です。
今日は選挙区を変えて立候補した候補者たちの選挙戦をお伝えします。
こちらの選挙区です。
突然の解散で準備期間が短い中あえて縁もゆかりもない選挙区で立候補した候補者たちは、どのように有権者に浸透を図ろうとしているのでしょうか。
生まれ育った故郷でございますから金沢市のために、残りの生涯を捧げていく。
金沢生まれを強調するのは石川1区で3度目の戦いに臨む民主党の田中美絵子氏。
実はここは、3カ所目の選挙区。
初出馬は石川2区。
小沢ガールズとして注目されたが、次の選挙では東京15区から出馬し、落選。
そして今回は石川1区から立候補した。
市内を駆け回り、必死の訴えを続ける田中氏。
握手を断られても、有権者のもとに駆け寄る。
金沢市民の反応は…田中氏にとって、選挙区とはどういう意味を持つのか。
選挙区を3つも変えてまであなたは国会議員にこだわるんですかと、そんなご質問もたくさんいただいてまいりました。
違うんです、私は、政治の力で救える命を救っていきたい。
その田中氏とは対象的に笑顔を振りまくのは自民党の馳浩氏。
時には交通整理も買って出る。
今度の選挙は自分から動いてやっぱり理解を得ていくというか、自分で動いて、風を動かさないといけないなという。
子育て支援を掲げる馳氏。
職場体験をとおして現場の生の声に耳を傾けてきた。
田中氏について、相手のことは何も言わないと語りあくまでも自分との戦いを強調する。
雨、あられ、耐えて一緒に輝きを。
そして、3人目の候補者は共産党の亀田良典氏。
消費税増税されて、8%になって買い物、以前よりも控える方が多くなったんじゃないでしょうか。
安倍政権はもちろん、田中氏については先月の討論会を欠席したことについてこう批判した。
準備不足だとおっしゃったらしいんですけど、やっぱり有権者に対してきちっと自分はこう思いますということを言うべきだなと思うのでそれはとっても残念ですね。
くら替え候補者は、大阪にも…本日のこの立候補に伴いまして私は地元の人間にならさせていただきたいと思います。
自民党の佐藤ゆかり氏。
佐藤氏といえば2005年の郵政選挙で岐阜1区から初出馬。
2009年には、東京5区から出馬し、落選。
翌年、参院選で国政に復帰した。
そして今回…初当選をさせていただいたときから私は1カ所の地元で骨を埋めたいと思っておりました。
任期を残して参院議員を辞職。
ついに見つけた地元が大阪11区だと言う。
地元じゃないじゃないかというお声を私に直接言ってきてくださる方は1人もいらっしゃらないので。
迎え撃つほかの候補者は地元色の強い人ばかり。
こちらは官房長官などを歴任した平野博文氏。
5度にわたり、勝利を収めてきた。
半世紀近く暮らしていますから地元の発展と40年の変化を一番わかっているのは私だと思ってますから。
突然来た人、その人が本当に地元がわかるんかと。
しかし、前回の衆院選ではまさかの落選。
復活を狙う。
その平野氏に勝利したのが…身を切る改革をやらせてください。
まだ2年で、みち半ばです。
私にも覚悟があるんです。
維新の党、伊東信久氏。
解散の日には地元の駅前で有権者に最後のあいさつをしてから国会に向かった。
住まいつくって住民票も移してますし、家も買いました。
それが本当に骨を埋めるということじゃないですかね。
そして大阪11区、4人目の候補は…選挙が始まったら、朝、駅でご挨拶して、その後に朝食を短時間で食べてまたすぐ出ていくという。
初当選を目指す共産党の三和智之氏。
相手、大物ですけど、安倍政権終わらせよう言うてやってましたんで、準備は万端で、いよいよ来たなと。
短期決戦の師走選挙。
冒頭でもお伝えしたように、今シーズン最強の寒波によって広い範囲で雪となっています。
愛媛と徳島の県境の国道で一時130台の車が立ち往生し、石川の白山市では多いところで1m以上の高さまで雪が積もりました。
広島の県北西部では大雪警報が出され、また鹿児島の桜島で初冠雪を観測しています。
白人警察官が黒人男性を死亡されることが相次ぎ抗議が広がる中、今度はアメリカ南西部アリゾナ州で黒人男性が白人警察官に射殺されました。
アリゾナ州の警察によると2日、白人の警官が麻薬密売の疑いがあるとして黒人男性のルーメイン・ブリスボンさんから事情を聞こうとしたところ、ブリスボンさんが逃走したため追いかけてもみ合いになった。
その際、ブリスボンさんがポケットに手を入れたため銃を持っていると思い込み、警官が発砲。
ブリスボンさんは死亡した。
実際には銃は持っていなかった。
地元の人権団体などは、行き過ぎた行為だとして抗議デモを行っている。
アメリカでは黒人の少年を射殺したり、取り押さえた際に黒人男性の首を絞めて死亡させたりした白人警察官が相次いで不起訴になったことを受け抗議活動が全米に広がっていて、今回の件でさらにデモが拡大する可能性がある。
ノーベル賞の授賞式が来週、スウェーデンのストックホルムで行われます。
受賞者の皆さんは、次々と到着していますがコンサートやパーティーなどに招待されて至福の時を過ごします。
その1つ、晩さん会のメニューはお皿が運ばれるまで極秘扱いなんです。
どんな料理が出るのか、取材しました。
ノーベル物理学賞受賞者の1人、名古屋大学の天野浩教授。
妻の香寿美さんとともにストックホルムに向け、今朝、日本を飛び立った。
こちらストックホルムではノーベル賞の受賞者しか味わえないようなたくさんの、おもてなしが用意されています。
ホテルの入り口に赤じゅうたんが敷かれ始めました。
そろそろでしょうか。
赤じゅうたんが用意された10分後、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授が到着。
報道陣の呼びかけには応じず、ホテルに入って行った。
今、ストックホルムはクリスマスムード。
そこにノーベルウィークが加わり、盛り上がりは最高潮になる。
受賞者はおよそ1週間にわたり、コンサートやパーティーなどに招待され受賞者だけが味わえる至福の時を過ごす。
その1つ、授賞式後の晩さん会では受賞者を楽しませるためお皿が運ばれるまでメニューは極秘扱い。
去年の晩さん会の料理を担当したシェフのお店、特別に取材が許されましたが、ここで、今年のメニューのヒントを知ったとしても表に出さないという誓約書を書いての取材となります。
誓約書はノーベル財団と交わすもので保証人のサインも必要。
料理の情報については、晩さん会が始まる午後7時、デザートに至っては午後9時半まで情報を出さないことなど事細かに書かれている。
ちなみに、こちらは去年の晩さん会で出された料理。
前菜に、ホロホロ鶏のモザイク、ニンジンのバリエーションとゴットランドトリュフ、メインはノルウェー産ロブスター詰めイシビラメのクーポラ。
そしてデザートは、チョコレートのシルエット。
お〜、クーポラ…理解できる言葉が少なくて、このチョコレートぐらいしか、わかる言葉がありません。
おいしそうなんですが。
また、授賞式の後、メダルはいったん財団が預かるが、受け取る際に本物そっくりなレプリカと並べられ本人にどちらが本物か選んでもらうといったサプライズも用意されているそう。
2014/12/05(金) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ ニューズアイ[字]

取材経験豊富な竹内明を中心に、佐古忠彦も新加入。TBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えます。

詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【Nスタ ニューズアイ】
竹内明(TBS報道局)
佐古忠彦(TBS報道局)
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/n−st/

▽Facebook
http://www.facebook.com/TBS.nst

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2270(0x08DE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: