奥平≫今年の10月からこちら練馬区の都営団地で相次いで発生していた連続放火事件。
逮捕されたのは、同じ団地内に住む49歳の男でした。
≫現住建造物等放火未遂の疑いで逮捕されたのは放火が相次いだ都営団地に住む作業員、森泰樹容疑者49歳です。
その森容疑者の母親が「いっぷく!」の取材に応じてくれました。
奥平≫今月の21日に不審火が発生した部屋がこちらです。
天井がすすで真っ黒です。
そして、焦げた窓枠が残されています。
森容疑者なんですが、こちらの部屋のベランダにかけられていたシーツなどに火をつけようとした疑いが持たれています。
≫この都営団地では、10月から2カ月間の間に半径150mの範囲で放火事件が6件相次いでいました。
火のついた布団に気づき、消火しようとした際、右手にヤケドの被害を負った住民は…奥平≫逮捕された森容疑者が住んでいた部屋は、こちらになります。
そして、そのすぐ隣の棟とまた、反対側の棟で今月21日と22日に相次いで不審火が発生していました。
≫10月から今週21日、22日と相次いだ放火の現場から目と鼻の先に容疑者は住んでいたのです。
奥平≫現場周辺に住む人によりますと、森容疑者は今週の月曜日にこちらの棟で不審な火災が発生した際、消火活動が行われている様子を外から見詰めていたということです。
≫この写真が撮影されていた場所から数メートル離れた場所で消火活動をしばらくの間、じーっと見つめていたという森容疑者。
警視庁はいずれの放火現場も1階のベランダと共通していることから、同一犯の可能性があると見て、周辺の聞き込みをするなど捜査を進めていました。
そして放火現場では黒いジャージーを着た怪しい人物が目撃されていたと言います。
同じ団地内、しかも自宅のすぐ近所に放火をしたとされる森容疑者。
一体どんな人物だったのでしょう。
≫森容疑者はこの都営団地に40年以上前から住み、現在、両親と3人で暮らしているといいます。
近所のによりますと、時々、森容疑者の変わった行動が目撃されていました。
≫さらに取材を進めていると…「いっぷく!」の取材班は森容疑者の母親に直接話を聞くことができました。
奥平≫森容疑者はこちらの団地の1階で両親と生活していました。
≫そして、森容疑者の自宅を取材すると…奥平≫東京のTBSテレビの「いっぷく!」の奥平という者で、放火の取材で今、回っているんですよ。
≫放火未遂の容疑で逮捕された森容疑者の母親が「いっぷく!」の取材に応じてくれました。
≫放火現場で目撃されていたという黒いトレーナー姿の男。
森容疑者の母親は、息子が普段、トレーナー姿で行動していたことは認めたものの…森容疑者の母親によると、6件目の不審火が発生した数時間後のその日の午後2時頃、息子を訪ねて突然、警察官がやってきたと言います。
≫何か話があるから署まで来てくれということでした。
奥平≫やってないよと言っていたんですか。
≫そして放火未遂の容疑で息子の逮捕を聞いた森容疑者の母親は…≫取り調べに対し森容疑者は、当初、僕が火をつけましたと容疑を認める供述をしていたということですが、その後の調べに対し、私はやっていませんと否認に転じているということです。
警視庁は、森容疑者がほかの放火についても関与した可能性があるとして余罪を追及しています。
国分≫おはようございます。
12月25日、木曜日の「いっぷく!」です。
連続放火事件の容疑者ですが、やはり土地勘がある人間だったということで、団地の皆さんも驚いている方もいましたね、ハコちゃん。
岩下≫日中の団地ですから、それはよその人間が入ってくると、やっぱりみんな疑うだろうから、土地勘のあるこの辺に住んでいる人かなとは何となく昨日のニュースも見て思っていましたけど、お母様、あそこにお住まいなのに、これから肩身が狭くて気の毒ですね。
被害者が一番、気の毒ですけど。
枡田≫そして昨日もお伝えしましたが、この6件の放火が起きた場所は、このような感じになっています。
半径250mの中に51棟の団地がある大きな団地なんですけど、その中でこの6軒で放火があり、そして、容疑者の自宅がわかりました。
容疑者の自宅はこちらにありました。
本当にこの犯行現場と非常に近いところに容疑者が住んでいたということがわかります。
国分≫宇多丸さん、こんな近くに容疑者がいるということをどう思われますか?≫まだ本人は否認してて、容疑者だからちょっと慎重にならなきゃいけないと思いますけど、多分、知り合い、むちゃくちゃ多い状態じゃないですか。
だから、まあ、何か見られてたりはしてたんですかね。
国分≫僕も子どもの頃、ずっと団地に住んでいたのですごくよくわかるんですけれども、周りの人たちのコミュニケーションっていうのがやっぱり団地というのは多いんですよね。
だから、驚かれている方もチコさん多いのわかりますよね?黒田≫さっきの出てらしたご婦人の方も、小さいときから知ってるみたいな感じで、だからみんな、何となく、まさかなというのと、複雑な気持ちでしょうね。
でも、やっぱ怖いですよね、こう何件も何件も起こっているというのは。
国分≫もしかしたら、お母さんたちも、容疑者の方と怖いねという会話をしているかもしれなかったですからね。
枡田≫先ほど岩下さんもおっしゃっていましたが、共通点がありましたが、日中の犯行ということで明るい時間帯、しかも、6件あったんですけれども土・日の犯行というのが非常にその中でも多かったんです。
そんな中で、違和感を感じなかったのは、地元の人だったということもあるのかもしれません。
また自治会ではこのようなことがありました。
10月に放火事件が4件あったことに対し、10月の放火の後に防犯カメラをつけますということになったんですが、これが12月になりますと、費用や管理が大変だからそれをやめるということになり、その後にまた、2件放火が起きたということで、こういったことから見てもやはり。
国分≫そうですね、状況を把握できていたということですね、龍崎さん≫コミュニティがしっかりしている感じですので、その中の一員として、そういう話は耳にしていたんじゃないかと推測できますね。
枡田≫ナッツ姫に逮捕状請求、さらにファミリーのビックリエピソードが判明しました。
≫昨日はクリスマス・イブ。
こちらの財閥令嬢がもらったプレゼントは…大韓航空のチョ・ヒョンア前副社長が客室乗務員のナッツの出し方に激怒。
動いていた飛行機を引き返させ責任者を降ろしたナッツ・リターン問題。
前副社長はこのとき、暴言や暴行で運航を妨げた上、航路を変更させた航空保安法違反などの疑いが持たれています。
そんな中、昨日、韓国の検察が前副社長の逮捕状を請求しました。
この騒動で、財閥の娘に対する厳しい世論も背中を押したと見られています。
そして、国民の怒りの矛先は家族にも。
今月12日に謝罪会見を行った父親のチョ・ヤンホ会長。
この会見で驚きの事実が明らかとなっていました。
自らの気持ちを述べていたと思いきや、なんと、謝罪会見には台本、いわゆるカンペがあったのです。
そのカンペに書かれていたのは、「もう一度頭を下げて謝る」。
確かに、その指示に従い頭を下げている様子がわかります。
この様子がネットに投稿されると国民からはリハーサルどおりの謝罪文を見てあきれたなどと批判の声が上がりました。
さらに批判は父親だけでなく、家族にまで広がっています。
前副社長の母親、イ・ミョンヒ氏。
韓国のネットには過去にこんな問題を起こしていたという書き込みがされ、注目されています≫ハンジングループが運営するこちらのホテルでも、チョ副社長の母親が従業員を厳しく叱責する騒動があったといいます。
≫ここは大韓航空と同じグループに所属するホテル。
ホテルに置かれていた調度品などは、すべて母親が仕入れており、愛着を持っていたそうです。
ある日、母親がホテルを訪れる直前ロビーで遊んでいた子どもがクッションを床に落としたままにしました。
それを見た母親は、支配人出てこいと叫び、多くの客がいる前で支配人の頬を3回ビンタ。
支配人は目を真っ赤にして、何度も謝っていたそうです。
妹のヒョンミン氏は9歳の頃に信じられない発言をしていたと、大韓航空の機長が話しました。
今から22年前、一家が操縦中の飛行機のコックピットを見学。
9歳の妹は7歳年上の兄に向かってこう言ったと話します。
当時の機長は、その話を聞いたとき背筋が凍ったと話しています。
財閥トップである父、チョ・ヤンホ会長に育てられ、その傘下である大韓航空の副社長だったチョ・ヒョンア氏。
日本在住の韓国人からもこんな声が。
≫国民の不満の根底にこうした大企業である財閥の就職事情があるといいます。
≫皆さん、学生時代というのは、いい大学入って、そしてもちろん勉強頑張って?財閥一家に関して、韓国事情に詳しい辺真一氏はこのように話します。
≫就職難に苦しむ韓国国民は財閥一家が就職さえも優遇されている現状に反感を持っているといいます。
一族に向けられる非難。
しかし、これらの不祥事は韓国社会ではごく当たり前に起こっているものだといいます。
韓国の検察は、この問題に関する調査内容を大韓航空側に漏らしたとして国土交通省の調査官を逮捕しました。
この調査官は大韓航空出身で、親しかった常務に調査内容を伝えていたと言います。
裁判所は来週30日に2人への尋問を行った上で逮捕を認めると見られています。
国分≫連日、この「いっぷく!」でもナッツ問題に関してはかなりやってきました。
宇多丸さん?≫できませんと言っていましたね、すごかったですね。
国分≫やっぱり国民の不満というのもすごいたまっているんだなというのを感じますね。
≫今、日本で韓国社会のデータとか見ると、ああ、そんなあれなんだと、ちょっと勉強になりましたね。
赤荻≫そういった財閥への不満、その背景にはやっぱり韓国の就職事情というのがあるようなんですね。
まず1つが給料です。
国分≫だから受験も頑張るわけですよね。
岩下≫日本はそんなに差がないですか?黒田≫日本もやっぱり大企業と違いますよね。
倍率がどうだかはわからないけど。
≫努力した分、高いお給料のところに入れるのは、別にフェアな競争だったらいいけど、それが、フェアじゃないから多分。
国分≫不満がたまってはいるんでしょうね。
赤荻≫ただ、その中でこの財閥系に入るためにいろんな条件が実はありまして、こちら。
例えば一流大学を卒業しなければならない。
国分≫龍崎さん、これは日本で言うとどういう大学ですか?≫ソウル大学ですと、日本で言えば東京大学、延世、高麗は一流大学に例えられる大学と言っていいと思います。
国分≫一流大学ですね。
赤荻≫そういった受験戦争を乗り越えただけありまして、大学に進んだ後、実際に授業を受けて単位を取る、いわゆる履修率というのが韓国は66%。
これは日本よりも高いということになります。
しかし、4年制大卒者の就職率で見てみますと、およそ2人に1人が就職できないという現実があるんです。
国分≫あんなにいい大学を出ても2人に1人が就職できないという状況もあるということですか。
これはやっぱり不満もたまりますし、あれだけ受験しているわけじゃないですか。
≫あんな一日中勉強して自分の時間かないって言っていたもんね。
なっていて、どんどん世襲で実力と関係なくどんどん勝手に実力と関係なく、それは怒りますよ。
国分≫年々就職率というのはどんどん下がっているということなんですかね、58.6%というのは。
赤荻≫これはどうなんでしょうかね。
下がっているかもしれませんし、その辺り、経済があまりよくありませんのでなかなか難しいところではありますが、その中で、難なく入れてしまうというのがこういった財閥ファミリーということなんですね。
特に、妹のチョ・ヒョンミン氏に関しましては私はコネ入社だということを言ったことによって…。
国分≫気持ちいいぐらいですけどね、それを言っちゃうというのが。
黒田≫でも、言わなくてもわかりますよね。
岩下≫家業なんだもんね。
赤荻≫難なく入れてしまうということで不満もありますし、入れるだけではなくて、昇進も早いんです。
岩下≫平安時代の貴族みたいですね。
家柄で決まってるんですよ。
赤荻≫22年かかるところが3年。
しかも、31歳で役員に昇進というのは平均ですからね。
実際にチョ前副社長も32歳で役員に、そして妹ヒョンミン氏も今年、韓国の大企業で最年少となる31歳で役員に就任しているんです。
国分≫だからこそ、財閥系企業に入りたいと思う若い子たちがいるということも、ハコちゃん、しようがないことだと僕は思うんですけどね。
岩下≫でも、これは韓国のお国柄ということなんでしょう。
今に始まったことじゃないんでしょう。
以前からこう。
ただ、今不満がそれに対して募っていると。
黒田≫多分、若くして役員になられてもとても優秀で人格のある人だったらそんなに問題は起こらないかもしれないけど、多分そういう人が多いということで、こういう不満がたまっている。
岩下≫声が上がり始めたということですね。
人のふり見て我がふり直せじゃないとまずいですよ。
これ日本だってね、世襲の問題なんていうのは、全然現在進行形で日本だってあるわけだから。
早過ぎる世襲はよくないこともありますのでね。
黒田≫世襲が悪いわけじゃないと思う。
≫立派な方もいらっしゃると思いますので、だから、このニュースを見て襟を正してくださるといいんじゃないかと。
国分≫先日お伝えしましたけれども、韓国のGDPの76.5%が財閥系業の売り上げであるということ。
それに対して大統領も何とかしましょうというようなことは言っているんですけれども、ここら辺がどうなるのか。
≫できませんと、気持ちいいぐらいでしたけどね。
枡田≫手足が壊死することもある人食いバクテリア。
患者数は過去最悪になりました。
≫手足の壊死、意識障害、人の体を急激にむしばむ病気劇症型溶血性レンサ球菌感染症、通称、人食いバクテリア。
国立感染症研究所によりますと、今年の患者数が調査を始めた1999年以降最も多くなっていて、12月中旬の段階で既に263人。
過去最悪の患者数となってしまったのです。
大都市で多い傾向が見られます。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症というと、とても怖い病気のように聞こえますが、もともとは溶連菌という細菌。
≫溶連菌は風邪の症状を起こす細菌としてどこにでも存在する細菌です。
しかし、ごくまれに手足の筋肉が急激に壊死し、多臓器不全などを引き起こす激症型の症状を起こすことがあるというのです。
劇症型で特に注意すべきなのはそのスピード。
日本で初めて人食いバクテリアの存在が報告されたのは1992年。
千葉県旭市の病院にある男性患者が運び込まれました。
その一方で、急激に人を死に至らしめるこの病気と闘い、助かった女性もいました。
≫人間の体を急激にむしばむ人食いバクテリア、劇症型溶血性レンサ球菌感染症。
これは1999年、TBSがこの病気を克服した女性を取材したときの映像です。
女性が病魔に襲われたのは98年。
当時、妊娠8カ月でした。
女性は、そのときの前の晩から続いていた熱を心配していたと言います。
女性はすぐにかかりつけの産婦人科医の診察を受けました、すると…切迫早産という診断で別の病院に救急車で運ばれた女性。
このとき子宮の筋肉にとりついた細菌の働きで陣痛が始まっていました。
すぐに子どもを助けるための手術が始まったのです。
このとき、医師の頭に浮かんだのが人食いバクテリア。
すぐに劇症型溶血性レンサ球菌感染症の対策にとりかかったと言います。
女性はすぐにICUに移されました。
このとき体内の細菌と戦うため抗生物質を含め、およそ15本の点滴を体中につけていたといいます。
既に子宮の一部で腐食が始まっていましたが、懸命の治療が功を奏し、母体は回復しました。
この2つのポイントが女性の命を救ったのです。
今年、過去最悪の患者数を更新した劇症型溶血性レンサ球菌感染症。
日本初の報告例から20年以上が過ぎた現在、その患者数は、ここ数年で一気に増加しています。
枡田≫スタジオにはナビタスクリニック理事長、久住英二さんにお越しいただきました、よろしくお願いします。
国分≫そもそも皆さん、人食いバクテリアというのは知っていましたか?黒田≫知らない、随分怖い名前。
国分≫正式な名前なんですか?≫劇症型溶血性レンサ球菌というのが正式な名前で人食いバクテリアというのは、その恐ろしい進行の度合いを擬人的に示した通称ですけどね。
国分≫日本で見つかったのが1992年?≫最初に診断されて報告されたのが1992年ということなんですが、そこから始まったことはなくて、それ以前にも当然起きていたと考えられます。
国分≫ここで僕、知りたいんですけども、この人食いバクテリアというのはお医者さんは知っているんですか?≫医学部の授業では、こういう感染症があるということは授業としてあるんですけれども、例えば今回、日本で260何人ということは、ほとんどのドクターは診断もしたことがなければ実際に臨床経験がないので、正しく診断はできないかもしれないけれども、疑うことができれば、より専門のドクターに紹介できるので、知っている人が多いですから、普段のよくコミュニケーションのできるドクターにちゃんと見てもらうことが重要です。
国分≫増殖のスピードがすごく速いというようなお話がありました、どんな?≫このバイ菌は、普通、先ほどVTRにありましたけどのどの炎症を起こすことが多いんですが、たまたま劇症型溶血性レンサ球菌感染症の場合、小さな傷口から入って、それが血液中に入ってどんどんと全身に広がっていくんですね。
その過程でどんどんどんどんと増えていくと。
この菌は人間の免疫のシステムに食い込むと、うまくエスケープする仕組みを持っているので、全身に広がって、一部の部分ではその組織、脂肪とか筋肉が血流がなくなって腐ってくると、赤みが出てきたり腫れてきたり、水泡みたいなのができてきたりという症状が出てきます。
国分≫まずは症状を知ることが大事になってくるわけですね。
赤荻≫感染して2〜3日、速ければ24時間以内にもどんどん広がっていく、そして死に至る可能性もあるということですから、最初の症状というのが非常に大事になってくるわけです。
そこで、まずは症状がどういうものなのか、初期症状から見ていきましょう。
国分≫これ、よくあるような感じがするんですけどね。
≫この程度じゃ、そんな大事って思わないでしょ。
黒田≫傷口って、ちょっとバイ菌はいるだけで赤くなる。
≫傷口といっても大きな傷もあれば、本当に水虫でちょっと皮膚が傷んでいるところとか、さかむけみたいなところも膿むところがありますよね。
小さな傷口、ですから主に傷というより腫れとか痛み。
特徴的なのは、押すとすごい痛いという特徴がありますね。
国分≫我慢できない痛さということですか?≫そうです、思わずイテッて、手をよけてしまう痛み。
岩下≫小さな傷でも消毒するにこしたことはないんでしょうね。
≫そうですね、実は消毒って皮膚の表面だけしか菌を殺さないので、中に入っちゃっている場合は、あまり効かないんですよ。
黒田≫でも、溶連菌でしたっけ、あれは前からあった菌なわけじゃないですか。
ずっとあって、何で今、ここへ来てこんなにこれが話題になっているんでしょうね。
≫今年は報告されている患者数が多かったというところがトピックになっているんですが、やはり先ほどの話もありましたように世界的に見ても患者数が増えているということと、何しろ、数が少ないんですけど、やはりかかった場合に非常にその後の症状が重いということで、侮れない感染症です。
国分≫感染しやすい人とかがいるのかということですよね、これは。
赤荻≫重くなると、手足などの壊死ということにもなってしまいますので、感染しやすい人というのは、実はデータとしてあるんですね。
黒田≫体力が落ちて弱っている状態。
≫出産後になぜ起きるのかということはわからないんですけれども、≫子宮の痛みや熱であることで気づかれることが多いんですが、多くは糖尿病にしろ、免疫不全にしろ、ガンにせよ、個体の免疫力が低下している場合に起きやすいということですね。
特別な例としては出産後に起き得るということと、あと、こういう症状が全くない方、もう全く昨日まで元気だった30代、40代の方でも起こり得るので、こういうリスク因子がないからといって、自分には関係ないということにはならないと。
国分≫誰でも考えられるということなんですね。
赤荻≫免疫という意味では、年齢別で見ていきますと、先ほども出てしまいましたがこちらですね。
年を経るごとに、年配の方ほど報告数が多くなっている。
特に男性に関しましては60〜69歳に断トツに。
国分≫これは何か理由があるんでしょうか?≫これは年齢とともに免疫が低下してくるということもあるでしょうし、もしくは糖尿病であるとか、ガンであるとか、要するになりやすいリスク因子というものが年齢とともに増えてくるということが背景にあるんじゃないかと。
国分≫データ見ると男性の方が多く感じますね、このデータでは。
≫男性の方が心臓病であったり、糖尿病であったりということが多いということが関係していると思います。
岩下≫循環器とかも弱りますもんね、年とると。
国分≫予防ですよね。
赤荻≫気になる予防策はこちらです、なし。
手洗い、うがいを心がけるとありますね。
≫大変心もとないんです、確かに。
実は溶連菌というのは健康な方ののどや皮膚にもすんでいるんですね、それがたまたま入り込んで悪さをすることがある。
子どもが溶連菌の咽頭炎を起こすことがありますけれども、でも親が看病するから100%うつるわけではないですし、免疫はある程度得られてくるんですが、とにかくもうあえて予防策とするならば、のどの炎症が起きている子どもや大人は24時間以内は菌の排出が多いので、抗生剤治療を受けて、丸一日たつまではマスクしましょうとか、あとはうがい、手洗い。
それから先ほど感染しやすい原因になるいろんな細菌がありましたけれども、そういうふうにならないようにするとか、そういう病気のコントロールをしっかりつけるということ。
国分≫先生、予防接種みたいなものはまだできていないんですか?≫今まだ開発段階で、市販はされていないんですけれども、実はこの病気は途上国ではリウマチ熱であるとか溶連菌感染症からいろんな合併症を起こす問題が多くて、世界的に非常にインパクトのある感染症なので、今、ワクチンは開発中です。
国分≫これはどんどん増えていくのか、それとも、どうなっていくんですかね?≫糖尿病の方が増えていることや、これから日本では超高齢社会に突入していきますので日本国内では増えていくのではないかと思われています。
黒田≫今、どういう治療をするんですか?≫これは溶連菌はペニシリン系の抗生物質が非常によくききますので抗生物質の投与なんですが、壊死してしまった組織は血流が行っていないので、抗生剤を注射しても、もう効かないんですね。
ですから、そこに場合によっては外科的に切除をしたり、場合によっては足を切断するという処置が必要になるケースが多いです。
国分≫ただ、インフルエンザで亡くなっている方の方がやっぱり多いんですかね?≫そうです、非常に重い病気なのでなんとなくすごくびっくりしちゃうんですが、260人ぐらいでしかない。
ところがインフルエンザで死亡する方っていうのはえ年間1万人もいらっしゃる。
どちらの方がインパクトが大きいかというと、それはじゃあ、高齢者で心配なのはこの人食いバクテリアはという方はインフルエンザの予防接種も受けましょうねというのが正しい恐れ方。
≫あまりにもビビらせることはないですね。
国分≫正しく恐れるということはすごい大事なことだということですよね。
どんな対策であれ、やっぱり出てくるのが手洗い、うがいを心がけること。
≫あまりに基本的過ぎてちょっとね、ついつい…。
国分≫ホントかなと思いますけれども、これ、とても大事だということがわかりましたんで、皆さん心がけてもらいたいなと思います。
枡田≫ライトアップで大人気の東京駅目黒川。
昨日のイブに混乱はあったのでしょうか?≫先週土曜、東京駅開業100周年を記念したSuicaの限定販売で購入希望者が殺到し、大混乱となった東京駅で、4日後の昨日のクリスマスイブ、これまた東京駅開業100周年を記念したライトアップを行うイベントが開催されました。
来場者予想はおよそ13万人。
実は、東京駅では2年前のクリスマスシーズンにもプロジェクションマッピングの映像ショーが開催。
大混雑で道路にまで人があふれ、安全が確保されないと、途中でイベントが中止されたこともあります。
今回はライトアップを見るための見学通路を設置。
混雑を避けるため、400人を超える警備態勢で誘導しました。
こちらは、その見学通路の入り口付近の様子。
さすがにごった返しているようですが、実はこれ、道路を横断するための信号待ち。
信号が青に変わると人々はライトアップの見学通路へ。
誘導に従い、整然と歩く人々。
カーブを曲がると…ご覧のように、ライトアップされた東京駅が正面に見えてきました。
確かにきれいですが、しかし…立ち止まって写真を撮ろうとしようものなら、すぐに警備員からロープで動くよう求められ、混雑を避けるため、厳しく指示されます。
それでも、東京駅の真正面に着くと…立ち止まっての撮影が許されるポイントが1カ所設けられていました。
ということで、大きな混乱は見られませんでしたが…一方、この冬、もう1つ話題になったのが東京・目黒川の青いイルミネーション。
40万のLEDで照らす幻想的なムードに人気が加熱。
11月から行われていたものの、見物人が押し寄せ過ぎたために安全に配慮して土・日、祝日は休止する事態に陥りました。
そして、クリスマスイブの昨日は、やはり明るいうちからたくさんの人々が押し寄せていました。
そして、午後5時。
≫おーっ!美しく点灯、ブルーなクリスマスの夜を迎えました。
聖なる夜を楽しむ人々でごった返す目黒川。
中には、ごみをすてないでくださいの看板の横に、ごみが捨ててある様子も見受けられましたが…こちらも警備を強化して対応に当たり大きな混乱は見られませんでした。
クリスマスイブに行われたイルミネーション。
国分≫きれいな映像を見ながら、ハコちゃんは相当クリスマスのストレスがたまっているみたいですね。
≫今日、何かコメントが刺々しいのはそのせいだったんですね。
黒田≫今日はみんなでハコちゃんに優しくしてあげて。
国分≫どうですか、ああいったイルミネーションは?岩下≫イルミネーション、今も話してましたが、我々と感覚が違ったのか、いろんな色を使いますね。
≫イルミネーションとかライトアップ、一年中どこでもやるようになったから、差別化するしかないっていうのでいろんな色をつけるような感じになった気がしますけどね。
国分≫東京駅が?≫ディズニーランドみたい。
国分≫いろんなことやられてますよね。
やられたい放題。
建物の感情ってどんな感じなんですかね。
いろいろ勝手に当てるんじゃない!みたいな。
枡田≫時間が午後4時30分頃から午後8時30分頃までです。
国分≫また混むかもしれないですね。
龍崎さん、どうですか?≫私は混雑と並ぶのが大嫌いなので、花火も含めて光っているところには行きません。
薄暗いところに行きます。
国分≫でも宇多丸さん、僕これはいいと思うんですけどね。
≫要は、それ行く分にはお金かからないで楽しむわけだから、結構なことじゃないかと。
岩下≫あと、目黒川もそうですけど水がきれいになったってことがあります。
前はどぶ川みたいでしたけど、今、東京は水がきれいでしょう。
国分≫どんどんきれいにしていかなきゃというふうにもなっていきますからね。
チコさん、どうですか?イルミネーション。
黒田≫桜のときもすごい中目黒、混雑じゃないですか。
また冬もこういう名物になっちゃったら、近くの人、大変ですよね。
岩下≫でもお商売の人いい。
黒田≫街は賑わっていいけど。
≫ゴミとか大丈夫なんですかね、ちょっとその辺が心配。
枡田≫その問題も出てきていますけれども。
根本≫おはようございます、ここから全国の気象情報をお伝えしていきます。
ご覧いただいていますのは新潟県苗場にあります苗場スキー場なんですけれども、雪降ってますね。
いつもの年ですと、この時期はまだ人工雪を使ったりすることもあるそうですけれども、今年は本当の雪でいけてるということで、スキー場の方にはうれしい雪になっています。
一方でこちらで雪雲の様子見ると、また西日本から北海道まで筋状に雪雲がかかっています。
今日はこちらが断続的にかかり続けるということになりますので雪の量が多くなる可能性があります。
また北日本を中心に風も強くなるということで、見通しが悪くなったりしますので車の運転など、くれぐれもお気をつけください。
根本≫雨や雪の様子、予想を見てみましょう。
日本海側のこちら、ずっとかかってしまうんですよね。
断続的に同じような場所で雪雲が通過することになりますので雪の量が多くなる可能性があります。
くれぐれもご注意ください。
そして今夜、イルミネーションを見に行きたいという方のために、今夜6時から9時の天気ですけれども、日本海側は広い範囲で雪ですね。
太平洋側は晴れ。
気温が新潟1度ですが、東京は4度、大阪は6度、札幌は氷点下4度などになっていますので暖かくしっかり着込んでお出かけください。
週間予報を見てみましょう。
明日もやはり雪マークがついているんですね。
日本海側を中心に雪が続くということになります。
太平洋側に関しと言うと、明日、あさってと少しずつ気温が下がってきます。
特に放射冷却がよくきく土曜日辺りは大分朝の気温は低くなりそうですので気をつけて暖かい布団でお休みいただきたいと思います。
ちょっとごめんなさい、私も鼻が詰まっていて、お聞き苦しくて申し訳ないんですけれども、お風邪など引かないように。
28日から29日にかけていったん雨が降ります。
その後、かなり強い寒気が30、31、そして年をまたいで1日にかけて入ってくるということで日本海側を中心に雪で、雪の量が多くなり、さらに風も強くなるおそれがありますのでこの辺り、北日本に向かう交通機関に乱れが出る可能性がありますのでちょっとここの天気はこまめにチェックしていただく必要がありそうです。
≫今日25日はクリスマス。
街ではカップルや家族連れが楽しそうに過ごしていますが今から数時間前の午前3時過ぎ…クリスマスの深夜、静まり返った街で新聞配達をしている女性がいました。
≫新聞配達は仕事なんですか?≫北海道出身の斉藤さんは新聞奨学生という制度を使って都内の大学に通っています。
≫毎日午前3時前には出勤。
新聞にチラシを挟み込む作業から始まります。
≫毎日大変ですか?≫午前3時半過ぎ、まとめた新聞をバイクの前カゴと荷台に積んでいよいよ出発です。
斉藤さんの配達担当区域は秋葉原周辺。
昼間とはうって変わって静まり返った街で500部ほどの新聞を配ります。
すっかり明るくなった朝7時半。
およそ4時間に及ぶ配達を終えて朝の仕事が終了。
休む間もなく服を着替えて、新聞販売所から歩いてすぐの大学に向かいます。
大学での授業が終わると、午後2時過ぎから夕刊の配達が始まります。
自由になる時間もわずかで月の休みは6日間だけ。
そこまでやって初めて、返済免除の奨学金や給与が支給され、大学や専門学校に通うことができるのです。
女で一つで斉藤さんを育てたお母さんの思いを聞いてみました。
奨学金というと、斉藤さんのように新聞配達をして学費を稼ぐことを連想する人も多いと思いますが、もちろんそれだけではありません。
奨学金を借りる学生の数はここ20年、右肩上がりに伸びています。
しかし、意外と知られいない問題があります。
≫奨学金を返済義務のある借金と理解しないで、手続をしている人が3割もいるというのが現状なのです。
実際に、奨学金を返さずに訴えられる人が急増。
訴訟になっているケースは10年前の100倍以上になっています。
筑波大学に通う谷口さんも奨学金を借りて大学に通う1人です。
親からの仕送りはもらわずに奨学金とアルバイトで稼いだお金で生活費を賄い年間20万円ほどで住むことができる大学の寮を利用しています。
実は、谷口さんのお父さんは7年前から入院して寝たきりのためお母さんが女手1つで3人の子どもを育ててきました。
経済的な理由と成績が優秀だったことから、授業を免除してもらえたのも谷口さんが大学に通えた一つの理由です。
春からは地元・沖縄県に戻って公務員になることが決まっています。
頑張って働かなきゃと思いました。
≫奨学金の返済期間は15年。
23歳で返し始めて、38歳まで払い続ける計算になります。
≫親の収入の低下や授業料の高騰などの理由から奨学金に頼らざるを得ない家庭は年々増え続けるとともに、滞納者も15年前から倍増。
滞納額の総額はおよそ925億円にも上ります。
≫滞納者の増加は奨学金事業自体の崩壊を招く危険性もあり、今、社会問題になっているのです。
そんな中、今月、沖縄県那覇市内にあるこちらの専門学校では、来年卒業する生徒を対象にした奨学金返還の説明会が初めて行われました。
沖縄県で開かれることには、実はある理由がありました。
か全国の滞納者に占める3つの築の人の割合。
九州・沖縄は24.6%とあります。
恐らく沖縄県の比率は高いと思うんだよね。
≫47都道府県で最も所得が低いというのも影響していると言います。
学校側が来年の春から社会人となる学生たちのために企画し、生徒たちも真剣に話を聞き、メモをとっている姿が印象的でした。
講演後、奨学金について学生たちに話を聞きました。
≫では、奨学金を滞納すると、どんなペナルティーがあるのでしょうか。
≫深刻化する奨学金問題に対してこちらの企業では今月からある取り組みを始めました。
≫奨学金の返済を続けている社員を対象として。
メガネ販売を行うこちらの会社では、筆記試験やプレゼンなどの社内試験に合格すれば、来年の春から給与に奨学金返済額がプラスされるのです。
実際にこの制度に応募した社員に話を聞きました。
会社のために若い子たちも頑張ろうと思うと思いますもんね。
黒田≫頑張れるいい子が会社に来てくれるというのもね。
岩下≫長続きして。
国分≫でも何か頑張ってる姿というのは、チコさん、いいですよね。
黒田≫偉いね〜、みんなね。
ああやって、何かあれだけちゃんと自分の意思を持ってそのためにこつこつ過ごしている子たちはちゃんと立派な社会人になるんだろうなって、なってほしいなと思いますよね。
国分≫昔からハコちゃんは、奨学金を借りている人はいたんですかね?岩下≫私たちは30年ぐらい前の学生だけど、その頃はね、さっき聞いたら、今は受けている人は2人に1人?驚きました、私たちは。
苦学生っていうイメージがあった。
杉山≫奨学金を使う人たちはということですよね。
国分≫どのくらい前からあるんですか?杉山≫70年前ぐらい前から奨学金事業というのがあるんですね。
最初というのは、やはり学費の支払いが困難な人のためということで始まったんですけれども、タダ、今はちょっと使い方が変わってきているということなんですね。
昔はやはり学費がメインだったんですけれども、今は学費プラス生活費として使う人が多いということなんです。
これはいろいろ理由がありまして、日本の大学の進学率を見てみますと、20年前から20%アップしている。
2人に1人は大学に進学している時代なんですね。
岩下≫でも何か打ち合わせしていても若い人は奨学金をもらうって言うんですよ。
もらうって私たちの頃、言わなかったな。
やっぱり借りて、あと大変だなという気分はありました。
杉山≫そこで、返済しなければいけないということを忘れてしまっている方も何はいらっしゃる。
国分≫だから滞納者も増えているということなんですね?杉山≫そうですね。
進学率だけではなくて、さらに教育費というのも増えてきているんですね。
国立30年前と比べますと、もう倍以上ですね。
2.4倍になっています。
私立も2倍近くということですから、全体的にかかるお金というのは増えてきている。
黒田≫そんなにするんですね、国立も。
岩下≫学生の数が減っているからでしょうか?杉山≫学生の数が減っているということももちろんあると思います。
枡田≫私も学生時代だったんですけれども、こうやって本当に家計が苦しくて、奨学金を借りている人もいれば、結構、もっと気軽に奨学金を借りてお小遣いがちょっと増えたような感覚で生活をしていて就職した後に返すのが苦しいと言っている人もいて、そういうのを見ていると、もっと真剣に借りるということはどういうことなのかというのを感じながらやってほしいと思います。
国分≫そう考えとる、大学に何をしに行くのかということをまず考えなきゃいけないんじゃないかなと。
岩下≫もともと学歴社会じゃないんでしょうね、日本というのは。
大学の名前とか何を勉強して、これを専門で就職するというわけじゃないんでしょう?枡田≫そういう方もいますけどね。
黒田≫もちろんそうやってちゃんと志のある人もいるけど、とりあえず大学行かないとということもあると思う。
枡田≫視聴者の方からもこんなメッセージが来ています。
黒田≫親もきちんとした考えがあるじゃないですか。
きちんとそれを言って。
だからこういう方は多分、こつこつ返されるんだと思うんですけど、お金を返していくって、借りるときよりも返す方が大変じゃないですか。
思っていたより負担になるというか。
岩下≫新入社員の頃は給料も安いですからね。
10年ほどはカツカツでやらなきゃいけないわけだから。
国分≫子どもを産んでいるときに仕事ができないときも返さなきゃいけないと、女性の方たちはちょっと大変ではありますけれどもね。
杉山≫奨学金にもメリットとデメリットがあるということを理解して使っていただきたいんですけれども。
実はこんな動きが出てきているんです。
日本経済新聞ですが、地元就職なら奨学金ということで、ここにその仕組みが出ているんですけれども、大学や短大を卒業した後に、地方に就職することを条件として奨学金の返済をお手伝いしますよという制度を企業が政府が考えているという記事があって。
国分≫これで地方も活性化されるっていうことですもんね。
岩下≫目的もちょっとはっきりしますもんね。
杉山≫都市部に若者が集中してしまうものを地方にも分散させるような案として出ると報じられておりました。
≫料理のお悩みを一流シェフが解決する「出張!極ウマ料理人」。
今日の料理は…≫本領発揮の技が、今日は炸裂しますよ。
吉田≫本日の極ウマ料理人は天ぷら小野の主人、志村幸一郎さんです、よろしくお願いします。
志村≫メリークリスマス!岩下≫よくお似合い。
志村≫一応鳴るんですけどね。
国分≫断りなさい!黒田≫いろいろなことやらされちゃってかわいそう。
志村≫断りたかったんですけどね…、いや、違う違う。
吉田≫格好はクリスマスなんですが、今日のテーマはついに人気天ぷら店のご主人である小野さんに海老の天ぷらを教わります。
志村≫私も得意分野でございますのでね。
吉田≫小野の主人。
何度もやっているのに、すみませんね。
極ウマでしかも、おうちでできるエビ天を教わったということで。
国分≫難しいような気がしますけどね。
吉田≫黒田さん、天ぷらやりますか?黒田≫できれば外で食べたい。
でも野菜の天ぷらとか、好きだからたま〜にやります。
岩下≫あれは奥様精進揚げっていいます。
国分≫クリスマスですけど天ぷらですか?吉田≫やはりこれから年末年始、年越しそばにちょうどいいかなという意見がありました。
しかも今回とっても簡単なんですよね。
志村≫今日はご家庭にあるフライパンで極ウマエビ天を作っちゃおうと思います。
国分≫全然説得力がない。
志村≫今いち説得力ないですよね。
この鼻つけてると息ができなくて。
吉田≫こちらをご覧ください。
実は、身はまっすぐでサクサクなエビ天に仕上げるポイントは一体、エビがどうなってしまうのかVTRをご覧ください、メリークリスマス。
≫今回伺ったのは東京三鷹市に住む立川さんのお宅。
クリスマスデコレーション満点のおうちで家族が喜ぶ料理を奥様と一緒に作っていきます。
志村≫今日はブラックタイガーですが、もちろん車エビがあれば車エビでいいし、お好きな、お好みのエビで、大体手のひら、これぐらいの大きさがいいですね。
≫とっても簡単なんです。
≫奥様も挑戦。
半分むいた皮の下に親指を入れてぐるっと回せば皮がまとめてスルッとむけました。
≫曲がらないエビ天を作るとっておきのテクニックとは…≫志村流、極ウマエビ天テクニック志村≫足の方を上に向けますね。
ご家庭用ですから、まな板の上でやっていきたいと思います。
≫エビのお腹の部分に、浅く垂直に隠し包丁を入れました。
志村≫切り込みが入ったところに、こっちの指3本とこっちのこの指3本全部使ってこういうふうにグッと持ってつぶすんです。
≫指の力でつぶすこと3回。
エビの身が尻尾と直角になってこのような形に。
真っすぐの極上なエビ天に仕上がるコツなんです。
≫ここでも覚えておきたいポイントが。
≫衣作りに常温の水ではなく、冷水を用意してもらった志村シェフ。
なぜ冷水を使うのでしょうか?≫今回は手軽なフライパンを使って揚げていきます。
≫エビのお腹側を手前に向くように持ち、ゆっくりと手前から奥に入れましょう。
≫これがサクサクの衣に仕上げるコツ。
1分半程度揚げたら、衣はサクサクまっすぐな海老の天ぷらが完成です。
早速、ご家族に召し上がっていただきましょう。
≫もちろん年越しそばに入れても、これで完璧。
吉田≫皆さんには、衣サクサク!海老の天ぷらを温かいおそばに入れて召し上がっていただいています。
国分≫いやぁ、おいしい。
岩下≫ご家庭向きにしては随分上等ですね。
しっぽも食べちゃおう。
志村≫年越しのおそばにも、揚げたての天ぷらを入れていただけるとご家庭でも喜んでいただけると思いますね。
国分≫いや、絶対そう、この味をお家で出せたら最高だと思いますよ。
岩下≫お粉の溶き方も大事ですね。
あんまり溶いちゃうとフリッターみたいになっちゃうから。
吉田≫改めておさらいしますと、真っすぐにエビを揚げるポイントとしては身をつぶして直角にするということなんですよね。
志村≫エビは隠し包丁をしてから尾っぽまでぐぐぐっと3回ぐらいでつぶす。
そうしますと、これで真っすぐに揚がるんですね。
つぶしてやることがすごく大事なんです。
あんまりつぶし過ぎると食感がなくなりますからその辺は注意が必要ですけどね。
国分≫あそこまでやったのは、ちょっと驚いたんですけども。
志村≫最後の尾っぽのところがポイントなんです。
あそこをしっかりやってあげるといいですね。
黒田≫あと、入れる向き?志村≫足が上に向いた状態で、お腹を上にして背中から入れてあげるというのは大事ですね。
吉田≫それでは志村さん、今日はスタジオでは何を作っていただけますか?志村≫今日はクリスマスなので牛肉とタマネギのかき揚げをちょっとご紹介したいと思います。
吉田≫さらにもう一品あるんですよね。
志村≫あと玉子をのせていきたいと思います。
岩下≫おいしいの、それ?志村≫いや、おいしいです。
ちょっとやってもらうと。
では太一さんにもこちらに来ていただいて、一緒に作っていきましょう。
国分≫忘れてた、とっておいてね。
吉田≫また後でのお楽しみですね。
志村≫まず、ここに牛のスライスとタマネギのスライスがありますね。
ここにちょっと下味をつけて、大丈夫ですか?ちょっとしていきたいと思います。
下味を少々、塩とお酒も入れちゃいましょう。
コショウもちょっと、お肉なので少しコショウしましょう。
最後に少し、私は薬味が香りのもので、今日はショウガを少々入れていきたいと思います。
これでしっかりと、もみ込んでいきましょう。
もみこんで、もみこんで…いくと。
ここで、もみこんだものがご用意できています。
10分ぐらい置いてください、味がなじんできますので。
吉田≫こちらが10分置いたものです。
志村≫もう実を言うと、下処理はこれだけでございます。
このまま炒めて食べてもおいしいですよね。
志村≫ああ、おいしいです、おいしいです、一応天ぷらにしようかと思います。
国分≫枡田さん、やめてください。
志村≫衣を作ります。
ここに全卵2つご用意があります。
ここに冷水です、冷水を入れて。
よく水を冷やした方がいいです、やっぱり。
これでよく混ぜましょう。
黒田≫薄力粉とかは振るった方がいいですか?志村≫これからちょっと振りますけれども、粉は空気を入れて、振るってあげた方がいいです。
あまりやり過ぎる必要はないんですけど。
空気を入れるように、卵をよく溶きましょう。
国分≫これが意外と難しいんですよね。
志村さんみたいにならないんだよな。
志村≫なります、なります、大丈夫。
全卵2つに水は400cc。
ここに粉250gです。
これでふるいましょう、ざるで振るだけ。
ここでダマダマになっても、無理やりつぶさなくていいです。
このぐらいかなって、これぐらいになったら、これでもう、はい、おしまい。
ここにお水を入れていきます。
入れていくんですが、ここで1つポイントがあるんですけど、さっくり混ぜましょう。
国分≫そう、いっぱい混ぜたくないですよね。
志村≫外側から混ぜるんですよ、そうすると結構楽に混ざってくる。
国分ン以下天ぷら屋さん、すごい太い箸使ってますか?志村≫はい、使いますね、粉箸というのを使うんですけど、やっぱりご家庭だとやりづらいので、外側からよくこういうふうに混ぜてもいいです。
ただ、あんまり混ぜすぎちゃうといけないんですね。
ダマダマ少し残ってるぐらいかなで大丈夫です。
これぐらいで大丈夫です。
混ぜ過ぎないのがポイントなんですね。
もう、揚げていきますよ。
今日は下粉に軽く手で粉して。
よく混ぜて。
これが衣をつける接着剤のような役目になるんですね。
これをそのまま入れますよ。
国分≫これはお店でもやられていますか?志村≫揚げています、揚げていますたまに外国のお客さんに喜ばれますね。
あとはこれも入れて揚げていきます。
こうやってやるときに、あまりにもダマになっているところがあるでしょう。
このまますくってもいいんですけど、ここでよく粉をつぶすんです。
ここで粉をつぶしてあとはあげていくんですね。
大体粉の量はこれぐらいです、見えますか?これぐらいの量をやるといいです。
あんまり入れ過ぎちゃうと衣が多くなって揚がりにくくなっちゃいますからね。
そしたら、入れていきます。
温度は180度ぐらいです。
これであとすくって、形はあまり意識しないでいいです。
なるたけあまり厚くならないように、こういうふうに入れていきましょう。
国分≫難しそうですけど、大丈夫ですか、気にしなくて?志村≫そんなことないです。
ご家庭では穴じゃくしみたいなものがあったら、より無駄な衣が下りていいですよね。
そうしたら、ここでもう一回、少しこうやって入れていきますよ。
吉田≫結構大胆に入れていきますね。
志村≫大きめに入れていきます。
吉田≫入れたときのポイントは何かありますか?志村≫あまりこんもり丸形にしないことですね。
横になるたけ広げてあげた方が比較的火がしっかり通ります、早く入りますよね。
吉田≫やっぱり触らない方がいいんですか?志村≫そうですね、最初はこの時点でやろうとするとぐちゃぐちゃになっちゃうんです。
だから、しばらく放っておくっていうんですかね。
国分≫いや、放っておけないんだよな〜。
黒田≫待つのが難しいですよね。
志村≫ここはじっと我慢です。
こういうとこに無駄かなと思うのがありますよね。
こういうのは取っちゃうんです。
この時点で形をある程度整えていくんですね。
そうしたら、だんだん固まってきたなというのは、箸で触ると固まってきたのがわかりますから。
そうしたら、これをひっくり返します、こういうふうにしてひっくり返してあげて。
国分≫これでどのくらい揚げていくんですか?志村≫大体3分ぐらい揚げていくといいですね。
この間に、今こうやっている間にどんどん上に水分が上がってきています。
またしばらくしたら、ひっくり返してあげることで、また上に水分が上がってきますから、何回か均等に引き上げていくことでサクサクしてくるんですよね、均等に水分を抜くことは大事ですね。
国分≫でも、牛肉のかき揚げって食べたことないですよね?志村≫ぜひ、いろいろなタマネギの香ばしさと吉田≫今日の生クッキングの牛肉とたまねぎのかき揚げ。
揚がってきましたね。
志村≫いい具合になってきましたね。
ちょっと色がついてますけど、このぐらいでやってきてください。
なぜかというと、ここに牛肉の香り、タマネギの香りをどうしても出していきたいので、これぐらいになるまでしっかり揚げていきましょう。
国分≫焼き目は大事だよね。
志村≫これぐらいになったら、もう大丈夫ですよ。
よくひっくり返しましたけど、何回もCMの間もひっくり返しましてこんな感じになりました。
そうしたらもう一品です、玉子の天ぷらです。
吉田≫これはなかなか家庭で作ろうとは…志村≫こういうふうに卵の黄身だけにして。
吉田≫卵黄にあれをかけたんですか?志村≫これ、衣をしっかりかけてください。
ここで1、2と、はい、あっという間です。
国分≫これだけ?絶対触っちゃダメですね。
志村≫この間に盛りつけていきますよ。
吉田≫まずは牛肉とたまねぎのかき揚げを盛りつけましたが、そして玉子の天ぷら。
これはどのくらい揚げるんですか?志村≫もう固まったでしょう、このぐらいで十分です。
ちょこちょこっと表面が固まってきているなとなったら国分≫破裂しないですか?志村≫破裂する前にやりましょう。
ちょっと見てください、これで。
吉田≫しっかり衣はついた方がいいですね?志村≫しっかりつけた衣つけた方がいいですよ。
吉田≫これもちょっと揚げてください。
では、完成しました。
皆さん卵に注目してください。
とろとろ〜。
志村≫これをよくつけて召し上がっていただきたいと思います。
吉田≫牛肉とタマネギの天ぷら、でき上がりです。
今回は塩としょう油にカツオ節を加えた、カツオしょう油、どちらかお好みのもので召し上がっていただきます。
吉田≫実は太一さんには別のものがあるんです。
黒田≫天丼になってる。
国分≫すごい、おいしそう!黄身を崩して、かき揚げをここにバウンドさせていただきます。
うんめー!岩下≫今、子どもたちも半熟が好きですから、はやりですね。
志村≫いいと思います。
枡田≫衣のシャキシャキと黄身のとろっとした感じが。
初めてですね。
国分≫牛肉合いますね、かき揚げ。
僕ね、これ、カレーでも合うと思うんだよね。
志村≫カレーでもいいでしょうね。
岩下≫ショウガがいいですね。
黒田≫お肉のショウガがきいていますね。
岩下≫お肉臭くなくて。
志村≫薬味の要素としてショウガを加えましたね。
岩下≫平たく揚げるのがコツですね。
志村≫そうですね、ご家庭ですと油が少ないところにボコってやっちゃうと、中まで火が入らないし。
吉田≫ただ、卵は衣をしっかりつけて。
国分≫本当にご飯に合いますよ。
岩下≫おかずになる。
吉田≫今日の極ウマレシピはクックパットでもご覧いただけます。
ぜひ皆さんお正月に、年越しにおそばを食べてください。
クリスマスに天ぷらもいいですね。
そしてエンディングではさらにクリスマスにオススメだという志村さんオリジナルの天ぷらを国分≫続いては、「ぷく天」です。
根本≫昨日のクリスマスイブはイルミネーションを見にいかれた方も多かったと思います。
今日もスカイツリー、青空のもとで立っておりますので、リーもね。
根本≫そうなんです、昨日はなったんですが、今日また違う柄に、たしかなると思いますので、こういった景色もスカイツリーに上れば見られるということです。
東京の今の気温は7.8度ということで、まあ大体、この時期本来の気温といったところですかね。
湿度50%になっています。
サンタさんは気象界にもやってきまして、プレゼントは寒さです。
国分≫いや〜、どうですか、このプレゼントは。
岩下≫要らない。
根本≫ところが、このサンタさん、北欧の方ですから結構しっかりした寒気を持ってきちゃったということなんですよ。
北欧の方だから、やっぱり引っ張ってきちゃったと。
ちょっと雪が多くなるところも出てきそうなんですが、等圧線の間隔で見てみるとそんなに混んではいないということでそこまでビュービュー風が吹いて猛吹雪って感じではありませんけれども、場所によって見通し悪くなると思いますので気をつけていただきたいということと、昨日雨だったところもあるので、そこに雪ということで、凍ってスリップする事故なんかも起きやすくなってますので気をつけていただきたい。
今日の予報を見ますと、基本的に西日本は晴れるんですが、日本海側は雨のところ、松江などあるかなということです。
北陸も雨のところがあります。
静岡から札幌ですが、新潟は雪と。
札幌も降ったりやんだりという感じですがね。
ちょっと断続的に降り続くので雪の量が多くなるところが出てきそうですね。
気温を見てみますと、東京は10度昨日よりちょっと下がってきちゃうんですね。
金沢が昨日より6度下がってきちゃうんですね。
サンタさんの置き土産ということで。
新潟も昨日より4度下がって4度という予想が出ております。
気になるのが週間予報だと思うんですが、明日まで寒気が残っちゃって雪が日本海側で降りますが、土曜日、日曜日は全国的に晴れて過ごしやすく、大掃除日和になりそうです。
ただ、28日、西から天気は下り坂。
月曜日は全体に雨。
低気圧がやってきて、その後寒気を持ってきてしまうということで、年末年始が結構な雪になりそうだということでちょっと天気図を見てみたいと思うんですが、29日、南の太平洋側を低気圧が通過していくということで若干しっかりした雨になってしまうということと、風も低気圧の周り、反時計周りに回っています。
北寄りの風が、ちょっと西日本などで強くなる可能性がある。
まだここはいいんですけど、この後、30日、ここに向かって低気圧が発達しながら通過していきますので等圧線が混んでくる。
強い風、大雪の影響でちょっと飛行機などはダイヤの乱れがあるかもしれない。
特に30日から31日の朝にかけて、ちょっと冬の嵐が続く可能性がある。
徐々に天気は回復傾向で、1月1日は等圧線の間隔が潤んでくる。
2日、3日と、だんだんここがあいてきますので、徐々に雪もやんできて過ごしやすくなるんですけれども、初日の出はちょっと寒くなるよということと、枡田≫続いては最新のニュースです。
≫ソニー・ピクチャーズは公開中止から一転、一部の映画館で上映することを決めた「ザ・インタビュー」という映画について、ユーチューブなどで先行配信を始めた。
映画館での公開に先立ってネット配信が行われるのは極めて異例。
ソニー・ピクチャーズの発表によると、「ザ・インタビュー」はユーチューブやソニー・ピクチャーズの専用サイトなどで24日からアメリカ国内限定で配信されている。
早速、私もユーチューブで「ザ・インタビュー」購入してみました。
映画館での上映に先立ってネット配信されるのは極めて異例です。
この映画は北朝鮮のキム・ジョンウン第一書記の暗殺計画を題材にしていて、サイバー攻撃を受けたソニー・ピクチャーズがいったんは公開中止を決定。
しかし、オバマ大統領からの批判などを受けて、クリスマスから一部の映画館で限定公開すると発表していた。
今回の措置についてソニー・ピクチャーズのマイケル・リントンCEOは、できるだけ多くの人に見てもらうためなどと説明している。
次は、クリスマスの話題。
これはクリスマスイブ直前に撮影された映像で場所はサンタクロースが暮らすフィンランド北部のサンタクロース村。
年に1度のクリスマスを前にサンタクロースは子どもたちからの50万通以上の手紙を読みプレゼントを準備するのに慌ただしかったとのことだが、何とか出発には間に合った。
プレゼントは日本の子どもたちにもきっと届いたはず。
一方、こちらはアメリカ・コロラド州の衣料品店。
売られているのはどれも奇抜なセーターばかり。
それもそのはず、ここはアグリーセーター、ダサいセーターの専門店。
ここ数年アメリカやヨーロッパなどでダサいクリスマスセーターがなぜか大流行。
カナダのバンクーバーでは12月の第3金曜日がダサいセーターの日に制定され、アメリカ・ネバダ州でも先週、クリスマスに合わせてダサいセーターを着て街を歩こうというイベントが開かれた。
専門のネットショップも大盛況だという。
クリスマスにおばあちゃんがプレゼントしてくれる手編みのセーターがオリジナルだというが、このブーム、来年には日本にもやってくるのか。
枡田≫そして志村さんにクリスマスに作ってもらいたい天ぷら、天ぷらを教えていただきます。
志村≫リンゴの天ぷらです。
さっきの衣と同じようにしてサッと揚げて最後にシナモンパウダーをかけておいしいです。
さっき言い忘れてしまったんですけど、玉子の天ぷらは黄身だけです。
黄身だけに衣をたっぷり入れてゆっくり入れて揚げれば30秒ぐらいで揚がりますから、ちょっとぱっぱやり過ぎちゃったかなと。
枡田≫そんな志村さんにこんなメッセージが来ています。
志村≫ごめんなさい、今日はクリスマスなのでこうしました。
国分≫あ、かわいい〜。
来年もかぶって出てきてほしいな。
岩下≫トナカイだか、ケンケンだかわからない。
志村≫確かにこれは説得力ないですね、ごめんなさい、みたいな。
枡田≫こんなかわいいFAXも届いています。
2014/12/25(木) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]【人食いバクテリア過去最悪▽大韓元副社長逮捕▽練馬連続放火】
“人食いバクテリア”過去最悪の被害▼大韓航空・元副社長逮捕へ・これまでにも一家の騒動が▼練馬連続放火・容疑者の母語る
詳細情報
お知らせ
【ニュース】
国立感染症研究所が“人食いバクテリア”の被害が過去最悪であることを発表しました。なぜ今?どんな症状なのか?詳しく解説します。
【いっ特】
大学生の2人に1人が奨学金を得ながら、学校に通う時代。奨学金制度に今何が起きているのか、とことん掘り下げます。
番組内容
【出張極ウマ料理人】
家庭のフライパンで簡単にできる“天ぷら”の揚げ方を解説します。年越しそばにもいかせる簡単でおいしい天ぷらの作り方、お楽しみに!!
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
出演者
国分太一
岩下尚史
枡田絵理奈(TBSアナウンサー)
黒田知永子
根本美緒(気象予報士)
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/
■フェイスブック
https://www.facebook.com/ippukutbs
■FAX
0570−084−129(0570−おはよう−いっぷく)
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:535(0x0217)