あさイチ「プレミアムトーク 美輪明宏」 2014.12.25


日本初の国産ウイスキーが誕生する事になったのです。
ニュースをお伝えします生字幕放送でお伝えしますイノッチ⇒「あさイチ」を続けます、本日のゲストは美輪明宏さんです。
よろしくお願いします。
美輪⇒ごきげんよう。
有働⇒うれしい。
生ごきげんようが出ました。
毎朝聞いていましたものね。
ありがとうございます、毎朝宣伝係を務めてくださって。
終わったあとに、自然と口から出てしまいましたけれどもこのクリスマスの日に美輪さんにお会いできるのは、ありがたいですね。
この映像だけで、ありがたい気持ちになりますね。
とんでもないです、サンタクロースではなく、さんざん苦労させます。
苦労させますんですか?きょうのお召しものもすてきですが、御利益がありそうです。
このお花をご覧いただきたいんですが美輪様とクリスマスをイメージして、假屋崎省吾さんが特別に作ってくださいました。
朝早くからお出ましいただいて。
きのうのうちに作ってくださって朝、最終チェックにわざわざ来てくださって先ほど無理を言って足を止めていただいたんですがこれのポイントはどこですか。
假屋崎⇒色ですね。
クリスマスカラーの。
きょうは美輪さんをイメージしたんですけれども、私としてはちょっと地味になっちゃったかなと思っているんですけれども、心を込めて、美輪さんへのクリスマスプレゼントでございます。
美輪⇒どうもありがとうございます。
ハートにあしらってあって。
僕ら側にもハートがあったりしてこちら側からも楽しめる感じですものね。
金の玉が、ずっとつながっていてハートの形になっていて。
ちなみに美輪様は、クリスマスはどういうふうにお過ごしになることが多いですか。
ほとんどはディナーショーで仕事で。
そうですか。
きょうは珍しいんです。
きょうの夜は、どうされますか。
夜は寝ています。
寝ちゃいますか。
ロマンチックな過ごし方とかは。
いえいえ、私は、少年時代とかは各家を聖歌隊で回ったり教会でね。
歌を歌ったりとかですか。
歌を歌ったり、皆さんで合唱団でろうそくをともしたり一軒一軒回ったりとかね、あれはすてきでした。
歌といえば6日後ですよ3年連続で紅白。
そうですね。
しかも史上最年長出場ということで、皆さんから、おめでとうございますと、たくさんのファックスをいただいています。
ありがとうございます。
何を歌うのか気になりますけれども、最近の僕らの記憶で言えば「花子とアン」のあのシーンでの歌。
蓮子様が駆け落ちしたシーンで、フルバージョンで流れたあれですか。
驚きましたよ。
あのときには台本をいただきますでしょう。
台本をいただいたら、いつものごきげんよう、さようならが入っていないんですよ。
ミスプリントかと思っていたんですけれどもね。
昔、私が直訳の形に近いような訳詞で「愛の讃歌」を書いていましたでしょう。
それがずっと書いてあるんです。
最後まで、1コーラスまるまる。
そしてせりふもないんですね、ほかの方たちの。
宮本龍一と白蓮が駆け落ちするそのシーンのところが、ずっと書いてあるだけでこれはよほど、カメラさんの腕がよかったり演出さんの腕がよくないと大変なことになるなと。
台本見たときには、これは大丈夫かな大変なことになるなと思ったんですか。
でも演出の方が相当ロマンチストな方なのでこれは、きっとすごいものになるかもしれないと思っていたら案の定。
見たときは、どう思われましたか。
やりやがったなと。
そして案の定、ネット上が大変なことになって「ヨイトマケの唄」のときと同じようになって。
これは今、流れているのは45年前にレコード会社で入れた歌なんです。
「夢であいましょう」がNHKでやってたときに中村八大さん「上を向いて歩こう」の彼が編曲してくれて同時録音だったんですよ。
そのときにとった声が今流れているんですね。
45年前。
時代としてもそんなに変わらずにね。
中園ミホさんが書こうと思ったときに、すでにこれを使おうと思っていたそうなんですよ。
中園さんの意思で歌詞だけを書いたと。
注文だったんですって。
それが、ぴたっとはまっちゃった。
見ているわれわれも引き込まれていくようでしたものね。
♪「この愛があれば」♪〜♪「それで幸せ」伝助が見つけちゃったんですよね。
このシーン。
これが切ないんだよ。
♪「苦しみも何もなく」美輪さんは、どういうふうにおうちでは朝ドラのオンエアをご覧になっていたんですか。
楽しみで。
だって蓮様が、あんなものを忘れていくはずがないんだもの。
この羽がね。
この羽がね。
うまい使い方ですよね。
まだ1枚ですけれども、ここからすごいことになりますからね。
このあとでしたっけね。
♪「愛し合うわれらを」美輪さん、キーは変わっていないんじゃないですか。
キーは全然変わってないです。
それはすごいですよね。
朝ドラですよ、これ。
完全に戻っちゃいましたね。
インターネットで朝ドラ史上に残る名シーンという書き込みがございましたね。
ごきげんよう、さようならと言っていた人が急に歌いだした感じがしますものね。
キーは変わらないんですよ。
それがすごい。
若いころから、ずっと音域も変わらなくて。
トレーニングは、されているんですか。
いいえ、発声法だと思うんですね。
腹式にしていますので肺や胸を使うと、のどが潰れますし続かないんですけれども。
おなかで発声しているから。
そもそも力が違うんですよね。
ぴりっと響く。
これが紅白で歌われるかどうかは今後の発表で。
それは、まだ教えていただけないんですかね、ご本人がいらっしゃいますけれども。
きょう発表だって。
きょう「愛の讃歌」という発表があるんですかね?きょう発表だと担当の方がおっしゃっていました。
午後にも発表になるんじゃないですか、誰が何を歌うか。
待っておきましょうか。
その辺は視聴者の方に推測していただいて。
だってこれはもう放映されたのは夏ですよ。
夏のネットでことしの紅白は「愛の讃歌」で決まりって。
一般の人たちが決めちゃって。
皆さん決めてくださって。
各スポーツ新聞なんかが全部「愛の讃歌」って決めてくださって。
1紙だけが「ヨイトマケの唄」と書いていてわざと外したんだと思うんですけれども。
きょう午後の発表を聞いていただければときょう美輪様に伺いたいことは「花子とアン」も含めていろいろあるんですけれども、去年おいでになっていただいたときに、視聴者の皆さんからの質問にいろいろお答えいただいたが、それにすごい反響をまたいただきました。
ことしも美輪様にこれを聞きたい、あれを聞きたいと皆様からたくさんいただいています。
40代の方からもすでにいただいています。
私は某新聞社の美輪さんのお悩み相談の回答を楽しみにしていますが、私にはあんまり関係ない悩みでも、美輪さんの回答にはそのとおりと思って切り抜いて保存しています。
それぞれいただいています。
実は、われわれもいろいろ。
そうなんです、1年を通していろいろな女性の悩みを特集して向き合ってはいるんですけれども。
何か音が聞こえますね。
「メケ・メケ」ですか。
いらないですよ、これはやかましいですよ。
聞いていたいですけれども。
結構です、おしゃべりの邪魔をします。
そんな「あさイチ」なんですけれども、いろいろな女性の悩みに向き合っているんですがいつも答えが出ないんですよね。
人それぞれという問題もありますので答えが出ないんですが何か美輪さんが答えというかそれに対して何かを言ってくださると、何かうなずけるんじゃないかと。
むずむずが、すっきりするのではないかとまとめてみると、こういうことを相談したいというVTRを作ってみました。
わが「あさイチ」でもさまざまな悩みや問題を取り上げてきました。
大反響を呼んだセクハラ。
そして、母が重たい。
スタジオでも議論は尽きませんでした。
こんなときイノッチと私の頭に浮かぶのは…そこで、「あさイチ」クリスマス緊急企画。

(「愛の讃歌」)愛を歌い上げる美輪様に現代女性のリアルな悩みをぶつけちゃいます。
波乱万丈な人生の経験をもとにいったいどんなお答えをいただけるのか?どうでしょうか美輪さん、よろしいでしょうか。
美輪⇒おかいかぶりも甚だしいですね。
ぜひお話をおききしたいなと思っていたんです。
去年、美輪様のお話を伺ってから、人生が変わりました。
いろいろとそうでいてむずむずやモヤモヤがすっきりしました。
有働さんの中ではどの話がしっくりきたんですか。
いろいろありますがギブアンドテイクの話で美輪様のところにパワーをもらいたいという方がいっぱいいるけれども、もらうばかりしていたら与えられなくなるということです与えれば与えるだけ自分に力が湧くということ、そう考えればよかったなと思いました。
それからだいぶ変わりました。
いろいろやったんですが「あさイチ」でも視聴者の皆さんと一緒に考えたんですが、いろいろ解決できないんです。
帰省のモヤモヤは、きのうモヤモヤしたものですね。
母が重たい、も結構いただいています。
具体的にどんな悩みが来たのか一緒に見ていただければと思います。
こちら彩さん、30代の方です。
彩さんのお母さんは完璧主義。
小学校のときテストで99点を取っても何で間違えたの?と何時間も怒られたそうなんです。
中学生になるともう一人前なんだからと急に怒られなくなったんですがいつも母の顔色ばかりうかがうようになっていました。
それから20年30代になった今も、母の存在が常に気になって、夜になるときょう、どこ行ったの?何してたの?と心の中で聞こえる母の声に悩まされています。
イノッチ⇒離れてもいつも一緒というような感じになっているんですね、これについてはどうですか。
これは催眠術にかけられているので、催眠術を解けばいいということです。
お母さんからの催眠術ですか。
そうです。
人は小さいころから、親に育てられて、催眠術なんですよ。
こうだ、こうだ、あなたはこうなのよと父親なり母親なり、周りが。
それが、第一の生まれたときの人格性格と、あとから後天的に与えられて押しつけられた人格とそれが相克してけんかするんです。
自分はそうじゃないのにという声とそうなのにという声です。
とにかく、これを毒母というのが、はやっていますでしょ。
母ということばに自縄自縛に縛られているんです。
お母さんだからお母さんだからと。
ところが、母という動物は存在しないんです、この世の中に。
動物として母はいないということですね。
母は夫の前で妻になるんです。
実家に帰れば、娘になるんです。
孫の前では、今度は、おばあちゃんになるんです。
近所の人から見ればおばさんになるんです。
自分だけが母だと思っているんです。
母の価値観だけだと思っているんです。
だから重圧感になるんです。
だからこれは、人間という観点から見ると変わらないんです。
人間でしょ、どこにいっても人間なんです、その人は。
じゃあどういう人間かというとお母さんのことを突き放して1人の人間として分析するんです。
小さいとき、こういううちに育ってこういう育てられ方をした。
そしてこういうふうな人間になったのだとその中にいろいろな苦しみや悩みがこうだっただろうなということが分かってきます。
自分が、お母さんは自分が育てられてこうやったことをそれがいいんだと思い込んでまた娘に、輪廻で娘に押しつけてくるんです。
親としては、人間はすべてが初心者です。
初心者で始まるんです。
小学校、人間として生まれて初めての経験でしょ。
小学生になるのも、中学生になるのも初めて。
どんどん友達ができるのも初めて何もかも初めて、学生になるのも初めて、それが終わって社会人になるのも初めて、結婚するのも初めて、セックスするのも初めて結婚するのも所帯を持つのも初めて子育ても初めて初めてなのにまるきりベテランみたいに自分がふるまわなくていけないという責務があるわけですそうするとそういうことをするんです。
年を取って死んでいくのも初めてなんです。
何もかも初めて尽くしなんです。
初心者ですから初めからうまくいく人は1人もいません新入社員だってそうでしょ全部一つ一つ覚えていきます。
親としての、発展途上の人間ですからだから小さいころはそういうふうな失敗を親は全部するんです。
今はとにかく、そういう親の犠牲になっている子どもさんがニュースでもいっぱい出てきているでしょう。
親をまず教育しなくてはいけない時代になっているんです。
子どもじゃなくて親なんですね。
親なんです。
昔はなんでうまくいっていたんですか?そこがきっちりしていたんですか。
昔は封建社会でしたから。
めちゃくちゃで、1つ年上の人が言えば、すべてなんです、軍隊もそうでしょう。
年が1つ上だったら、そうでしょお前死ねといえば死ぬ美徳とされてましたよね。
みんなそれぞれに意思を持って生活する中で私はこうじゃなくてはいけないんだということが強すぎるということですか。
強すぎるんだったらいいんですけれども不確かなんです。
不確かなのに、これだという思い込み、分析していちばん人間ね、どこの扉をたたいてあかない時期に必要なのは理性、クールで冷たくて感情は一切要らない。
泣いたり落ち込んだり、そういうのは一切入れないんです、問題は何か解決しますか、朝になったら何も解決していない、飲み屋の借金と地獄が残っているだけこれだと思ったら頭を冷やして対処する方法を考えるだけでいいんです。
人間として生まれて、いちばん難しいことはそれなんです。
感情を理性でコントロールできるというのがそういうふうにしていくと母というのではなくて母は関係なく母ということばだけだから1人の人間だからこの人がどれだけの人間か全部プラスマイナスの表を作っていくんです。
ここはプラス、ここはマイナスこの人は親に対して失礼、というそういう古くさい考えをしているからややこしいことになるんです。
催眠術を解くには、まずは分析していくことがいちばんいいんですか。
分析した結果、大したことない大人だなと思っちゃったとき。
あわれに思えばいい。
人間も、1人の親。
完全な人間じゃないのにこうしろああしろと言って間違った教わり方をして、犠牲者の1人だなとお母さんのことを思えるんですよ。
自分と同じような悩みをずいぶん抱えて苦しんできたんだな、この人も、とそういうことや何かが思い当たるんです。
そうするとただ強迫観念で恐ろしい人、重たい人ということが相手を権力者として恐れていたのが取れていきます。
同じ立場の同じラインに並べるんです。
そういう考え方をしていかないと。
そしたら変わるかもしれませんね。
ちょっと変わりますよ。
そのほかにもたくさんいただいています。
30代の方です。
人生うまくいかないと思ったときにどうやって切り替えればいいですか?悪いことしか思い浮かばなくなります。
30代の方。
うまくいかないときは悪いことばかり考えますね。
人間はバイオリズムがあります。
この世の中で2つのもので構成されています。
生と死意味はプラスとマイナス、陰と陽、光と闇全く違うものです。
片方だけを望むんです。
幸せとか明るいとか光とか昼間だけだったらどうします、この世の中。
大変ですね、それはそれで。
夜がないんですもの。
闇がなかったら闇というのはいいものではないけれども、闇がなかったら、明かりも光も出てこない影がないんです。
いろいろなものに2つのもののよしあしが重なって初めて人間はいいときがものすごくいいときがあるでしょう最高潮のものは手に入れないほうがいいんですが功績は最高で、すばらしい賞をもらうでしょう。
ハリウッドスターならアカデミー賞とか日本でもいろいろな賞をもらうと大体病気になるかけがをされるか、亡くなるかされるんです。
身分不相応な大邸宅を建てた人はそれと同じことが起きるわけ昔の人は、負の先払いと言ってむねあげ式のときに、紅白のお餅をまいたり近所の人にお酒を飲ませたり50銭玉を投げたりやっていたんです。
バランスですね。
悪い時期っていうのはどこの扉をたたいて悪い時期というのは内に向かうのは棚卸しの時期バーゲンセールの時期ではない。
品ものをそろえなさい。
知識、教養、技術そういうもの自分の財産を増やしておきなさい、そういう時期だよという。
勉強する時期だということですね。
時期が来ると突破口が来るんです。
人生がうまく回ります。
回り出したら最高まで行く前に2番手3番手でいると人生はうまくいきます。
扉が開かないと絶望的になるのではなくて、今は、内側に向かう時期なんだというふうに、クールに考えておけばいいんですね。
そうです。
こっちがだめでもあっちがあるなど何かの突破口は、あるんです。
ご自分の経験から学んできたんですか。
そういうときもあったんですか。
80年の歴史ですからね。
それは、戦前戦中戦後ですから。
そんな美輪さんにぜひ見ていただきたい映像がNHK蔵出しということで貴重なフィルムがあります。
31歳で麗しい姿、こちらでございます。
音はないんですけれども、覚えていらっしゃいますか。
メロールという歌を歌っているんです。
31歳。
「ヨイトマケの唄」がヒットしたときです。
この隣で話しているという方が。
三島由紀夫さんすごい映像ですね。
映像ですからね、お写真ではなくて。
これは、フランキー堺さんがメインでやっていらしたミュージカルです。
トーク番組ですかね「夢をあなたに」です。
それに、出演してどなたか私の存じているゲストということで三島さんに頼んだら来てくださったんです。
一切お出にならない方なんです。
なぜ出演されたのか考えたら、亡くなる前だったんです。
今の話を、番組の中でもしてくださってゲスト出演でお送りするときに玄関まで行きました。
ご自分でも分かっていて最期、という感じだったんですかね。
そうですね。
平成27年が、三島さんの亡くなってから45周年で生誕90周年なんです。
私、「黒蜥蜴
(くろとかげ)」というお芝居江戸川乱歩さんがお書きになって江戸川乱歩さんは、ことしが、120周年記念なんです。
いろいろなことが重なっているんですね。
それで、おととしやったばかりなんですけれどもご両親がのこされた「黒蜥蜴」というお芝居最後の公演なりますけれども。
ずっとやってらっしゃったのになぜ最後なんですか?体力的にも無理でしょう。
ものすごいんです、3時間ほどのお芝居で。
早変わり早変わりでドレスですとか、衣装が。
せりふの量も衣装も。
せりふの量もすごいですし、衣装も重いですしね、いいかげんなことをしたくないんです。
完璧に体が動いてきちっとできるのは、これが最後だと思います。
今映っていましたでしょ相手役をやっていた。
その映像ご覧いただきます。
去年の公演からです。
私の紋章この優しい、二の腕の黒蜥蜴を!
(銃声)舞台「黒蜥蜴」で描かれるのは美輪さん演じる怪盗・黒蜥蜴と名探偵・明智小五郎の対決。
そして、最後に勝つのはあ、こっちさ!僕には分かったよ。
君の心は本物の宝石。
本物のダイヤだと。
相手の内面を理解しようとするうちにいつしか黒蜥蜴と明智小五郎の距離が近づいていきます。
私、今まであなたみたいな人に会ったことがなかった。
初めて恋をしたんだわ。
この黒蜥蜴があなたの前に出ると体が震え何もかもだめになるような気がしたの。
♪〜壮大なスケールで描かれる禁断の愛の行方は…。
ああ、そうか。
衣装、美術、音楽。
そうですね。
脚本以外は全部私でやっているんです、照明プランも、美術、大道具、小道具、衣装、音楽全部やって「椿姫」なんかは自分も脚本でやりました。
例えば主演だけでそれに下請けにして、ほかの人に任せて続けようと思いませんか。
無理ですね。
動きがものすごいですから、ドレスも重いですし、ちょうど出ていたね相手役の明智小五郎あれが「花子とアン」で新聞記者だったラジオのNHKのね、職員になるNHKって言ったら悪いのかしらJOAKですね。
職員で東京に出てきて花子を助けてラジオに引っ張った功績者で九州では柳原白蓮を助ける木村君が相手役です。
今回もそうですそれから国木田独歩のやしゃごで中島歩くんというか彼が白蓮の相手役宮本君。
彼が私にむちで殴られる。
そうなんですよね。
今度も彼がつきあってくれますけれども。
朝ドラ見てから、この舞台見るといろいろな楽しみ方がありますね。
不思議なんですね。
こないだオーディションで令嬢のお嬢様役をやる人をすてきだなと思って立ち居振る舞いが昔風なんです。
その方をOKしたら、なんと団琢磨さんのお孫さんだったんです。
不思議でしょう。
それもまた不思議な気がしますね。
「黒蜥蜴」美輪さんに託された感じですね。
ライフワークのように大変なのに三島さんがね。
私やってと言われたときにお断りしたんです。
あの方は1回断られたら諦める方なんですが3回も言われたのでなぜですかとお聞きましたら君は寺山修司さんの芝居をやっていたのを見て、そういう思いがあったみたい。
難解なせりふを、まるであたかもせっけんや歯ブラシを使うように簡単に解釈して普通のことばとして、平易に皆さんに分かりやすく伝えるあの超絶技巧が欲しい。
このように分解していって解釈してせりふをいうんです。
それだよとそれをやってほしいと言われたんですね。
だから三島さんのせりふも例えば全部あ、い、う、え、おと言わないで、ちゃんと韻を踏むようにできているんですよ。
歌い上げるアリアの部分をオペラのように、作っているんです。
ここは普通の会話ですよね、ここはあのときの前は美しかったよ…悩める若者が死の影のおかげではかなさを持っている、など。
あ行なんです。
あのときのお前は美しかった。
真っ白のセーターを着てあお向きかげんのお前の顔がライトの光を受けて…男が誘惑されて、麻酔をかがされて何も分からなくなったというふうにころころっと笑うその代わりに、せりふがねクロロホルムのハンカチというふうになるんです。
あんなロマンティックなハンカチはないわとするすると下りてきて世界を隠してしまうんだとというふうに本当に美しいんです、せりふが普通の芝居で、その美しい日本語が散りばめられている。
それを表現できる人は、そんなにいませんね。
私は歌い手で音域が2オクターブあるでしょ。
うんと高いところから低いところまで全部自在にできる。
そんなすばらしい脚本をなぜ最初に断ったんですか。
初演をなさった方がね水谷八重子さんという名優でいらっしゃってお友達だったんです。
自分の役を取られるのは嫌じゃありませんか、だからお気の毒だからお断りしたんです。
それでもやってくれと。
それで今、三島さん生誕90周年ということもあってそれで最後にしよう、ここまで続けたんだという。
三島さんはお坊ちゃまが生まれまして万々歳だということで。
1つ伺っていいですか、どうして歴史に残るような。
イケメンというか、すごい方々というか伝説の方々に美輪さんだけ愛されるんですか。
なぜそんな、たくさんの方から愛されるんでしょうか。
不思議なのはね。
銀巴里
(ぎんぱり)という、今はなくなりました、シャンソンのライブハウスが銀座の7丁目にございました。
そこで、16歳からシャンソンを歌っていたんですけれども不思議なことに、いろいろなサラリーマンや学生さんやOLの方、商店街の方が見えるんだけれども、ただ者じゃない方ばかりなんですよ。
ただ者じゃない?政治、経済、文学、美術、音楽スポーツ、どんな話をしても丁々発止ができるんです、芸術の方は岡本太郎さんとか江戸川乱歩さんとか、中村勘三郎さんとか、先々代の。
三島由紀夫さんが、川端康成さんを連れて見えたり大江健三郎さんが東京大学の学生さんを連れていらっしゃったり。
学生服姿がよくお似合いにならなくてね。
笑い声
学生さんらしい方だった。
どういう集まりですか。
安岡章太郎さん、遠藤周作さんまだ第3の新人と言われていたころ。
すごいな。
寺山修司はまだ高校生でした。
とにかく菅原文太さんは早稲田の学生さんでした。
その人たちが、みんな集まったんですか。
そうですね、ですから亡くなった田宮二郎さんはまだ学習院の学生さんでしたからそういった方がね東郷青児さんという日本画の親玉がしょっちゅう来られていましたしね。
どんな話をするんですか?だから、あの、ちょうどねピンポン玉でねそういうことばのフットボールみたいな、そういう遊びを。
みんなことばを、自身のことばを持っていらっしゃる方が集まっているプロの話をやり取りするのが楽しい。
情報交換もあります。
江戸川乱歩さんなんかは明智小五郎ってどんな人、と聞いたら青い血が出るような人だよ。
すばらしいすてきよ、君は何色の血が出るんだいって言ったら7色の血が出ますといったらおもしろいって言われました。
包丁を持ってこいと言われて、このじじいに、やりやがるなと思いました、やりかねないけどと思いました。
切ったら7色の虹が出てきてね。
目が潰れますよと言ったんです。
君は、いくつだいって言われて16歳と言ったら、16歳でそのせりふかいと言われました。
そういう会話が頻繁だったんです。
下々のものものでもできる会話はありますか。
フランス人がそういう、会話が好きです。
日常会話昔は日本もそうだったんです、江戸っ子は戦前までがそういうしゃれた会話でした。
シャレたせりふがね。
落語みたいなものが日常の中に失われていたんですが、今失われましたね。
鳥獣戯画といううさぎとかっぱが相撲を取るまんががありますよね。
あれは日本の歴史です。
今は、漫画が世界を圧倒しているでしょう。
日本の文化の歴史なんです。
それを大事にすればいいんです。
いろいろな質問がきています。
順不同です。
東京都40代の方です。
「花子とアン」毎日見ていました。
ちょうど同じころ夫の不倫が始まりドラマを見るのもつらい時期がありました離婚は考えていますが子どものことを考えているととてもつらいです、美輪さんは離婚をどう思いますか。
離婚して1人で子どもを育てていく、私はどうしたらいいですかということです。
あと1分しかありません。
9時台ですね。
フランスではざらにいますよ。
だから日本で。
同じ人間だものやってできないことはない。
結婚した代わりに夢とロマンと決別したということなんです。
ではニュースをお伝えします。
昨夜、広島市安芸区で、住宅1棟が全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかりました。
火事のあと、この家に住む高齢の夫婦と連絡が取れなくなっているということで、警察は、遺体はこの夫婦と見て確認を急いでいます。
きのう午後11時前、広島市安芸区矢野西で、家から炎が上がっていると、近くに住む人から消防に通報がありました。
消防車14台が出て火はおよそ2時間後に消し止められましたが、川内利雄さんの木造2階建ての住宅、およそ150平方メートルが全焼し、1階部分から、2人の遺体が見つかりました。
警察によりますと、火事のあと、この住宅に2人で住む川内さんと、83歳の妻と連絡が取れなくなっているということです。
警察は、遺体は川内さん夫婦と見て確認を急ぐとともに、火事の原因を調べています。
通貨ルーブル安が続くロシアでは、中央銀行が、外貨建ての債務の返済期限が迫っている企業の借り換えを支援するため、金融機関に外貨建ての融資を行うと発表し、ルーブル安の影響が拡大しないよう、異例の対策に乗り出しました。
ロシアでは、欧米の制裁の影響で、企業が外国で資金を調達することが難しくなっていて、対外債務を抱える企業がルーブルを売って、ドルを買う動きを強めていることも、ルーブル安につながっていると指摘されています。
こうした中、ロシア中央銀行は24日、国内の金融機関に向けて、ドルとユーロでの融資を行うと発表しました。
この措置について中央銀行は、金融機関の外貨の資金繰りを支援するとともに、外貨建ての債務の返済期限が迫っている輸出関連企業に対し、借り換えを支援することが目的だと説明しています。
またこれに先立ち、ロシア政府は23日、政府系のガス会社、ガスプロムなど5社に対し、外貨建ての資産について、毎週報告するよう求めるとともに、残高を2月前の水準に戻すよう指示しました。
事実上、外貨の動きを規制するもので、一連の対策を通じて、ルーブルの下落に歯止めをかけようというねらいがあると見られます。
中国で覚醒剤数十キロを所持していたとして起訴された日本人の男が、今月中旬、死刑判決を受けていたことが分かりました。
日中関係筋によりますと、中国の江蘇省南通市にある裁判所が、今月16日、45歳の日本人の男に対し、麻薬の販売および運搬の罪で死刑判決を言い渡しました。
この男は、中国国内で覚醒剤数十キロを所持していたところを逮捕され、起訴されていました。
男は控訴する方針だということです。
中国では、覚醒剤50グラム以上を販売したり運搬したりした罪で有罪になった場合、その量刑は懲役15年か無期懲役、または死刑となっています。
では全国の天気、雲の様子です。
日本海には、寒気の噴き出しに伴う筋状の雲が広がってきています。
日本海側の地方では、雪や雨の所が多くなっています。
きょうの天気です。
イノッチ⇒ゲストは美輪明宏さんです。
有働⇒ニュースを挟んで先ほどの不倫のお話の続きなんですがフランスでは当たり前だということでしたが、この方は、不倫を美輪さんがどう考えているのかそして離婚して、子どもを育てていく私に、ひと言くださいということです。
美輪⇒それは結婚したということで覚悟が決まっているはずだからそれはそれでいいじゃありませんか。
もう覆水盆に返らずで。
とにかくそういう不倫して出ていく。
女房、子どもがいるのに、女房はまた別ですよ、1対1だから子どもがいるのに女房、子ども捨てて出ていくというのはこれは見切り品で、どうしようもない男なんですよ。
だから見切り品を、よその女が引き受けてくれたんだからゴミ箱に捨てて、ごみ収集車が持っていってくれたと、せいせいしていればいいんですよ。
今度は、ちゃんとしたものを探せばいいわけだからちゃんとしたものを探すときには自分のためよりも子どものために選んだほうがいいですね。
この人は、子ども本当にかわいがる人間性をもっているかどうか子どもの父親としてちゃんとしていられるかどうか。
まずそっちの条件を満たしてから今度は自分に対して、どういう男であるかということを考えたほうがいいですね。
もしかしたら、一時の気の迷いだから今、我慢したら戻ってくるかもということはどうでしょうか。
肉体的な浮気と精神的な浮気があってつまり肉体と精神で、精神まで持っていかれたら戻ってきませんよ。
これは持っていかれちゃっているということですかね。
ちょっと分からないですね。
ちょっと長いから普通は浮気をしない男というのはこれは砂浜でダイヤモンドを探すより大変なぐらい。
そうですか。
これは生理現象なんですよセックスというのは。
おしっこやうんこと同じなのだから隣の便所を借りているだけなんですよ。
そう考えたら楽だということですよね。
相手の女を見たときに、この人はお便所なんだなと。
排せつ作用しているだけなんですよ、でも精神は伴わないんですよ。
でも精神まで持っていかれたら。
テレビを見ていて、イケメンの役者さんが出ていて心の中で不倫をしているんですよ。
でもそれを行動に移せるか移せないかというそれだけ。
いろいろな条件がそろえば行動に移せるはずなんですよ。
移せないだけだから。
気持ちが一緒だと。
つまり、セックスだけで終わって戻ってくればはい、ご苦労さまでいいんですよ。
そういう考え方ということですね。
精神を伴った場合にはもう無理ですね。
それは見切りをつけたほうがいいと。
ただし戻ってきた場合にはこちらの勝ち。
アイムウィンでそっちの女は結局、使い物にならなかったし、どうしようもないといろいろな意味でお前のほうがよかったよというご褒美なんですよ。
私の勝ち上から目線でいけばいいんですね。
堂々として。
皆さんから「花子とアン」のナレーションが、ほんとにすばらしかったと、たくさんいただいています。
ありがとうございます。
美輪さんに印象的なシーンを伺ったら、意外にこのシーンがお気に入りと伺いました。
たくさんございますけれどもね。
はなが女学校を卒業する日のこのシーン。
私、ずっと黙っておりましたが実は、山梨の勝沼の出身でございます。
てっ!おまんが最初に寄宿舎に来てあいさつしたときにはおらも、てっ!って思ったさ。
おらのしごきにも華族のお嬢様たちにも負けんでよく頑張ったじゃんね。
おまんは…山梨の誇りじゃ。
卒業おめでとう。
ほんとに、おめでとう。
ほんとにおまんは、よく頑張ったじゃんけ。
卒業おめでとう、はな。
ごきげんよう、さようなら。
あのシーン。
泣けるんですよ、これが。
うまいでしょう、あの子。
かをる子さん本当に上手ハートがきちっとできているからうれしかったですねあのシーンは。
見ながらナレーション続けるんですか。
台本だけです、画面も音楽もないし想像だけで最後のごきげんよう、さようならも登場人物の心象、風景に沿いながら、それの代弁としていう場合と1人称ですよね。
3人称で突き放して冷徹に言うところと視聴者の方がこれだけで、お出かけになるとか、子育ての方とか、ごはん中の方とか、いろいろいらっしゃるでしょうしそういった方が、これからお出かけになる朝だしあまり悲しい場面だからといって悲しく、さようならと言っても何で朝から、と思われるそこの兼ね合いのバランスですよね。
僕は全部見ながらしゃべっていらっしゃるのかと思ったんですよ。
そういう計算を全部しながら、こういう流れになるからキーはこれぐらいのキーでやわらかさ、かたさ時代背景で、そういうものとか私も戦前も戦時中も知っていますから、あの時代のことじゃないかと、もろもろのことを全部かき集めてその中からトータルを取って、この言い方がいちばんふさわしいというのでごきげんよう、さようなら。
毎回違う、ごきげんよう、さようならでしたものね。
バランスが違いますでしょう条件の。
この場合はこちらこの場合はこっちじゃないという感じで。
ごきげんよう、さようなら。
明るく言うよりも、ごきげんようさようならと、しっとりと言うように全部に応じて変えていかなければいけない。
シチュエーションに応じて変えていかなければいけない。
100万通りのごきげんようさようならがあるのではないかと思っていたんですけれども、それにしても白鳥かをる子さんのシーンなんですね。
いろいろありますけれども、中園さんの芝居作りのも朝は1人の人間がそこら辺のドラマだと熱血漢だったら初めから熱血漢で冷たい人間は初めから冷たい人間悪人は始めから終わりまで悪人いい人間にもこういうところがある。
そういうところが、どんでん返しが必ずあるんです。
あの方は占いをやっていらしたんで登場人物が全部厚みがあるんです。
それでみんないい人たちなんですよね。
もう一度見ていただこうということで、12月29日月曜日朝8時から一挙放送です。
ダイジェストが放送されます。
さらに朝市の結婚を描いた「朝市の嫁さん」も翌日の放送であります。
またあの世界をもう1度楽しめます。
ぜひご覧いただければと思います。
そして皆さんからのご相談がたくさん来ています番組の最後にお答えいただきたいと思います。
続いてのコーナーです。
中谷⇒ごきげんよう!さようなら。
今始まったんです。
青木⇒中谷さんと青木です。
ちょっと変わった目線からアートを楽しむ作品を2作品ご紹介したいと思います。
まずはティム・バートン監督の最新作「ビッグ・アイズ」。
アート界を揺るがした、実際のゴーストペインター騒動をもとに描いた作品なんです。
この絵を見てください。
かなり有名ではありますけれども見たことは?あると思う、目が大きい。
「ビッグ・アイズ」シリーズです。
これがゴーストペインターが描いたというのご存じでしたか。
知らなかったです。
1960年代に「ビッグ・アイズ」シリーズというのは世界で大ブームになったんですが、実はゴーストペインターが描いていたということなんですね。
それをもとに描いた「ビッグ・アイズ」。
登場人物、実在のマーガレット・キーンという女流画家。
そしてその夫のウォルター・キーン夫のウォルターは天才的なうそつきです、妻の作品も自分が描いたものとして販売して富と名声を手に入れます。
60年代、アメリカで一大ブームを巻き起こした絵画「ビッグ・アイズ」シリーズ。
作者とされたウォルター・キーンは一躍、時の人となります。
富と名声を手に入れた彼はセレブたちと派手に遊び歩くようになります。
実際の作者・マーガレットは自分の作品だと公表できないことに複雑な思いを抱えながら夫に言われるまま作品を作り続けていました。
その後も、ウォルターは作品すべてが妻の絵であることをひた隠しにしながらもアート界のちょうじとしてもてはやされ続けます。
マーガレットは、一人娘にさえうそをつき続けることに心を痛め思い悩むようになります。
イノッチ⇒いかがですか?この作品。
青木⇒マーガレットは何年もの間夫に抑圧されながら一日16時間も絵を描き続けたんです。
奥さんでしょう?中谷⇒そうです。
何度も言いますが、これは実話をもとにして描かれていますさやかのイチおしです。
どっちもどっち。
もちろん旦那さんは、悪いことをしましたけれども、富と名声を手に入れられたのは彼のおかげでもないかなと思いました。
プロデュースの力があるんですね。
どんどん売っていくんですよ。
豪邸が建つぐらいお金をもうけていくんです。
マーガレット本人も今では、彼がいなかったら、私の作品は誰にも発見してもらえなかったはずとかウォルターにもいいところがあったのよと今では言っているそうなんです。
じゃあよかったですけれどもね。
美輪さん、そんな彼女のことどう思われますか。
美輪⇒いろいろな有名な絵描きさんは、結構お弟子さんに描かせている場合もあったんですよ。
そうなんですか?昔は。
分業みたいになっていて多作の方は結構多かったですよ。
やはりそれを承知で買うというのは美術品というのは名前で買うような投資家みたいな方もいらっしゃるけれども本当に絵が好きだったら誰が描いていようというんですよ。
絵の芸術的な価値を自分が気に入っているのであれば、誰が描いてもいいわって子どもでも誰でもいいんですよ。
それにお金を払ったというのはそこら辺の価値観が全部それぞれ違いますからね。
それを道徳的にどういうふうに言うと、難しいと思いますけれどもね、芸術の問題は。
中谷⇒これは非常におもしろいです。
中谷さんは、ことし1というぐらいですよね。
有働⇒毎週言っていませんか?中谷⇒そんなことないですよ。
続いては「みんなのアムステルダム国立美術館へ」こちらは本当のドキュメンタリー映画です。
アムステルダムの国立美術館の改修工事の舞台裏を追った作品です。
もともと工事は10年もかかる予定ではなかったんですが当初の計画の2倍近い工期になってしまったんです。
これも理由がオランダという、お国柄というところもよく描かれています。
オランダというと何が有名ですか。
有働⇒チューリップ。
中谷⇒チューリップも有名ですが自転車。
自転車専用の道があるくらい、自転車をみんな利用するんです。
この改修工事をすると、自転車が通りにくくなるという市民の大反発があって、工期が遅れていくということなんです。
美術館を貫く公道の設計に自転車王国・アムステルダムの市民が猛反発。
大騒動が巻き起こります。
工事は中断を重ね再オープンは、当初の計画から果てしなく遅れることになります。
一方で、美術館のスタッフたちは再オープンに向けて美術品の補修に、いそしみます。
しかし、再オープンのめどが立たないどころか改修工事の再開すら延期されてしまいます。
工事が延期されてもスタッフたちによる美術品の選定や配置の打ち合わせは延々と続けられます。
それぞれの意見やこだわりが、せめぎ合い美術館の誰もが疲労困ぱいしていきます。
そして、工事再開のたび重なる延期に疲れ果てた美術館の館長はなんと、みずからその職を辞任してしまうのです。
大変そうですね。
中谷⇒大変ですね。
ドキュメンタリーなの?大変にリアルで重たすぎて笑ってしまうというか。
シナリオは予想と変わってしまったと撮った監督も言っていました。
最初からドキュメンタリー映画を撮ろうとしていたんですか。
最初は由緒ある美術館がどう変わるかという、由緒ある記録を撮りたかったんですけれども監督は結局、シェークスピアの、戯曲、喜劇のようになってしまったということです。
オランダというのは知的先進国が、いいところもあるし悪いところもあって一人一人の国民の権利意識がすごいんです。
だから自転車もそういった抗議になるんですね。
さすが美輪さん言われてしまいましたがさやかのイチおしです。
もの申す人々先ほどの自転車の。
市民もそうですし、学芸員の方もカメラの前で悪口本音を言っているんですが、気持ちを、通り越してすごいものを見たという感じがあるんです。
日本人の感覚からすると、すごく不思議な感じがします。
日本人はまだ知的先進国までいっていませんからそれが助かっている部分もあるんです。
よくない部分もありますけれどもね。
ヨーロッパに行きますとこんなところで暮らしたくないと思います。
悪意、ねたみ、ひがみ、そねみ権利意識、そういったものがうずまいています。
それを口にするんですね。
口にする人もいる。
社交界なんて特にそうです嫌なところなんです。
オランダの一部がかいま見られます。
中谷⇒青木さんはこれがいちばんだと言っていました。
おもしろいなと思いました。
だからそうならないようにしましょうね、っていうふうに参考にご覧になるのがいいかもしれませんね。
いい見方としては名画が出てきます。
たくさん出てきます。
それは見たいです。
こんなものが世の中にあるんだな見にいきたいなと思える作品でした。
中谷⇒きょうはこの辺でごきげんよう。
さよう…うまくいかない。
打ち合わせ不足です。
ごきげんよう、さようなら。
ああ。
ありがとうございました。
有働⇒もう1つこちらをご覧ください。
NHKスペシャル「戦後70年ニッポンの肖像」。
日本人は、どう生きてきたのか。
人々の喜び悲しみ、そして感動をNHKが記録してきた60万時間を超える豊富な映像で振り返ります。
美輪⇒これはすばらしい。
タモリさん俳優の堺雅人さんたちとお届けしていくのですが。
それがタモリさんあの発言を使っちゃうそうです。
「あさイチ」をご覧の皆さんタモリです。
堺雅人です。
NHKスペシャル「戦後70年ニッポンの肖像」。
元日夜9時ですのでぜひご覧いただければと思います。
これはすごい番組ですね。
タモリさんの感性で日本の戦後を日本人がどのように生き抜いてきたのかというのを語ってくださるんですが私たちが習った、教科書の歴史と全然違って、この番組をやったために、いろいろと覆されて、日本の歴史、日本人が分からなくなったというそのくらい。
美輪さんも、ずっと見ていらっしゃるから。
まさに私の時代ですからちらっ、と見ただけで涙が出そうになりました。
66か所、爆撃で全部やられて灰色になりましたから、私たちがどうやって立ち上がってきたか一人一人思い出しますと闇市のくだりから、何からみんな絶望感からそこから立ち上がっていくくだりがひしひしと思い出されます。
今回初めて公開する映像も含めてなんですが、日本人って、今どう生きていけばいいかというのが分からなくなってきているんですが、戦後70年の、私たちの戦後の歴史を見て、どう生きてきたかというのは、生きてきたかを見るとヒントになるのではないかと思います。
1月1日9時からです。
ほろ酔い気分でご覧になるかもしれませんが、大人の番組です。
絶対にご覧になったほうがいいです、日本人なら自分たちの力がわいてきます。
そういう番組になってると思います。
ぜひご覧くださいありがとうございます。
続いてはこちらのコーナーです僕は失礼します。
おはようございます。
きょうはどんなお悩みですか。
駒村⇒きょうは東京都の方からです。
3世代、無理なんじゃない?これが、任せてください。
このコーナーことし最後の「解決!ゴハン」で解決していきたいと思います。
きょう、満を持して登場していただきますのは、中国料理店オーナーシェフの陳建一さんです。
陳⇒お久しぶりです。
よろしくお願いします。
3世代楽しめるというのはさすがに難しいんじゃないですか。
味のバランスを変えれば全然OKです。
いけますよ。
できるだけ簡単に、ということで3品教えていただきます。
まずはこちらです。
コーラ煮?ちょっとびっくりですね中国料理で。
コーラってカラメル炭酸、照りが出て肉が軟らかくいい栄養素が全部入っているんです。
じゃあ、これを使っておこうかと思うよね。
そしてお隣が焼き餅のごまじょうゆソースかけ。
ソースが決め手です。
万能ソースです。
きょうは餅だけど、ギョーザとか、うどんとかにかけてもおいしいし万能ソースです、覚えてください。
さらにもう一品酔っ払ったあとの締めにもいいと思います。
中国風の日本そばです。
中国風日本そば?2か国入ってますね。
簡単にできて皆さんが楽しめるという料理です。
まずは、焼き色をつけることが大切です。
スペアリブ、4人分の材料です。
じわじわと焼けばいいんですか?そうですね。
焼き色をつけることで、あとでたれがよくしみこみます。
つやもよくなります。
このくらい焼き色をつけてください。
全面に焼き色をつければいいんですね。
そうです。
あとはコーラを投入します。
1リットルです。
あとはレモンです。
シュワシュワいっている。
レモンは油っこさを消します。
スペアリブの。
非常に爽やかに食べることができます。
沸騰したら中火です。
この状態になるまで。
粘りが出るまでということですがお隣ですね。
どのくらいですか。
40分から50分煮ていけばこのぐらいになります。
沸騰させてから中火です。
中火で40分以上ですね。
すごいな。
最後にオイスターソース決め手です。
最後に入れてください。
こうなってから最後に入れるんですね。
大さじ1です。
これで中国料理の味になりますから。
ぐつぐついっていますよね。
からめていきます。
そのときにサラダ油滑らかになるからちょっと入れてあげるとてりになります。
本当にちょっとですね。
からめてあげます。
つやがいいでしょ。
カラメルとかけて。
うまい。
かけたのではないんですか。
自然にかけたんですね。
てりが出てきて、これでOKです。
これで盛りつけます。
こんなふうに盛りつけます。
コーラ煮はおいしいですよ。
簡単だもの、材料が。
コーラと。
甘さもちょうどいいです。
子どもでも年配の方でも。
お誕生日会のときにもいいですね。
大きくなったら、やらないけれども、子どもが小さいときはこういう感じでね。
クリスマス。
きょうのメニューとしてもいいですね。
スペアリブのコーラ煮レモン風味の完成です。
こんな感じでやってください。
時間が解決する煮物だから40分。
続いて焼き餅です。
ソースが決め手です。
万能ソースですか。
ごま、ペーストになったものがあるでしょ。
ここに、入れていけばいいから。
お砂糖。
あとから、おしょうゆ。
お酢。
にんにくに、ごま油。
ラー油は好みです。
辛いのが好みの人はいっぱい入れていただいて。
お子さんがいらっしゃるご家庭は減らしていただいて。
砂糖が溶けるまで混ぜてください。
これが万能ソースですか?これが万能ソース、非常にうまい。
何につければ、いいとおっしゃってました?水ギョーザ、うどん、そうめんきしめん。
きょうはお正月でしょう。
お正月といえば、お餅でしょうじゃあお餅にしようかということでお餅にしました。
フライパンでサイコロ状に切ったものを焼いています。
ゆっくりゆっくりやると軟らかくなります。
食べやすいです。
これで出来上がりですよ、焼いて。
中火で7分から8分焼いたものをそのままお皿に入れます。
あちらの席で青木さんが、へえ、とか、ふーんとか言ってますね、1人でさみしいですね。
あいていたので座っています。
試食もどうぞ。
いいですか。
いいですよ。
あとはかけるだけです。
どうやってかけるかといいますとおいしそうにかけてください。
イノッチ⇒かけるだけじゃないですか。
陳⇒違うんですよ、かけるだけと言いますけれどもおいしそうにかけるのとただかけるのとはえらい違いができます。
おいしそうおいしそうにかけられていますね。
バランスが最高にすばらしいねぎをかけます。
おいしそうにかけています。
最後にちょっとたれをかけます。
これでおいしそう。
どうですか?そう言われたらおいしそうですね。
続いておそばです。
まずね、野菜ね。
全部細かく?細切りにする。
ここで入れていきましょう。
全部入れちゃう。
家にあるさ、にんじんとかたまねぎとかキャベツとか大概あるじゃないですか。
そういうもので、いいんですよ。
それを、とにかく入れちゃう。
葉っぱのほう、ちんげん菜はあとからですね。
最後すぐ火が通るから、そして卵。
ゆでている間に卵4つ、割り入れたものをといています。
リズムがいいでしょ。
このリズムが大事。
ねぎとしょうがを入れていきます。
卵の中に入れちゃうんです。
これもリズム。
そしたらこちら。
卵を炒めていきます。
ここでポイント、よく見ていてね。
油で、ちょっと多めに使いますから大さじ3を使うんですね。
結構多いですね。
大丈夫!これがうまい!全部聞こえてくるから。
青木⇒すみません。
陳⇒そうしたらよく見て温度が高くなりましたから。
じゅわっと。
それがポイントだから。
今すごくいい温度になったから入れますよ、卵。
お願いします。
音がしたでしょ。
そしたらね、大きくかき混ぜる。
のの字を書いてほらスクランブルエッグ状態。
おいしそうだな、というところでお湯を入れる。
ゆで汁ごと全部入れちゃうんですね。
ぐつぐついっている。
よく溶いてください。
すごいな、これ。
ここで卵をほぐしていく。
白濁するから。
これがパイタンスープみたいになる。
そして今度ここに味を入れていくわけね。
お塩ね、どのぐらい入れるかというと、ちょうどいい具合うまみで昆布茶。
ちょうどいい感じ。
お酒を入れちゃおうか。
大さじ2です。
こしょう入れちゃおう。
故障しないように。
冬だから多くしちゃおう。
適当ですね。
適当じゃなくて、テキトウ。
言い方変えただけじゃないですか。
僕が小さいときに、うちの父がねそばを作って、と言ったらうちの父がこうやって作ってくれた。
小学校のときに覚えた料理。
本当にずっと作ってきた料理ですね。
味見しましょうね。
お塩入れましたから。
うん、もうちょっとだ。
ちょうどいい味に入れれば。
さっき、ちょうどいい味に入れたはずだけど。
確認ということが大事。
いちばんだめなのは入れすぎちゃう。
入れすぎたら取れない、だから少なめに入れて最後に調整。
ちょっとずつ、なんですね。
ゆでた麺を入れて。
おそばですけれども袋の表示どおりにゆでて締めるんですね。
氷水で締めたほうがおいしいので。
そして、また入れる。
おそばのぬめりがなくなるからすっと食べられる状態になります。
僕は中国料理なんだけれどもおそばの専門家でもある。
自分でそう言っているだけだから。
あとね、おそばが温まればいい。
そうするとちょうどよくなります。
どんな味なんだろうね。
盛りつけていきましょうか。
そうやって一度締めたりとかしていますから、そばの。
食べ応えとかね。
見ましたね。
くねっと、させていましたか。
おいしそうでした。
これが大事です。
盛りつけは、すごく大事だからね。
おいしそう。
さっきの卵の技はすごかったですね。
はい、できました。
ということで、中国風日本そばの完成です。
簡単だったでしょ。
試食していただきましょう。
皆さん、といっても2人だけしかいません。
青木さんがいらっしゃらなかったら僕は1人だけでした。
いただきます。
召し上がってください。
青木⇒大みそかとお正月はこれでもいいですね。
どうですか?青木⇒おいしい。
中国風ですね。
日本そばだから不思議。
なんだろう。
卵の中にしょうがを入れているから卵からしょうがの香りがする。
しょうがの存在感があるので食べ応えがあってきくんですよね。
陳⇒すごくさっぱりしているでしょ。
卵を炒めた中に。
陳⇒3日、ジャーっと言うの見た?じゃーっというの。
あれを覚えてね。
コーラ煮です。
コーラをたくさん入れて。
陳⇒手でいったほうが食べやすいと思う。
青木⇒軟らかい。
本当だコーラの効果です。
おいしい。
コーラとオイスターソースだけだから簡単でしょ青木⇒こんなにおいしい甘みがつくんですね。
オイスターソースが中国風になります。
青木⇒これは子どもも好きですね。
うまい。
お餅もどうぞ。
青木⇒たれがどんな感じかなと。
陳⇒食べて。
青木⇒うまい。
これ、いいな。
このお餅、お正月飽きてくると困りますからね。
これだと飽きてこない。
陳⇒中国風になっている、どう?バンバンジーに近い感じ。
陳⇒ちょっと違うけれどもそういう系統だよね。
ラー油が利いているので。
豚しゃぶにもいいよ。
マルチに使えると思います。
きょうご紹介したレシピはdボタンを押すと「あさイチ」の放送時間内に確認することができます。
このコーナーで、皆さんからの料理に関するお悩みを募集しています。
陳建一さん、ありがとうございました。
陳⇒ありがとうございました。
続いては31日朝10時5分からの「突撃!アッとホーム」V6と同じ紅白初出場のMayJ.さんが登場します。
今回は、紅白直前スペシャル。
幸せサプライズに紅白初出場を決めたあのMayJ.が登場。
ターゲットは県立高校の合唱部の顧問の先生。
サプライズの仕掛け人・JOYが早速、合唱部を突撃。
意外とシーンとしちゃったらすげえ、嫌なんだよな。
新入部員の方です!こんにちは。
キャー!JOYだよ!よろしくお願いします。
ターゲットの宇野智子先生。
先生には「ああ青春の合唱部」という架空の番組の取材だと伝えている。
先生は、何よりも歌う楽しさを伝えることを大切にしてきた。
ああ、OK、OK!先生との出会いで人生が変わったという生徒がいる。
3年生の奥出祐市君。
もともと歌が好きで合唱部に入部した奥出君。
しかし、楽譜を見てすぐに音程を取るのが苦手だった。
自信を失った奥出君は先生に、こう言った。
そんな奥出君に、先生は言った。
宇野先生は…卒業前に先生への感謝の気持ちを歌で伝えたいという3年生。
ありのままの自分たちを認めてくれた先生にこの曲が、ぴったりだと考えた。
レリゴーを届けたいということだね、よし。
サプライズ絶対成功させるぞ!えいえい、おー!サプライズに向けて練習を重ねる生徒たち。
しかし、本番が近づくにつれて不安が広がっていた。
そんな生徒たちのためにJOYは、とっておきのプレゼントを用意していた。
それは、なんとMayJ.さん。
生徒たちのテンションも急上昇。
すごいね、みんな超喜んでる。
すごい、うれしいですね。
うれしいでしょ?すごいうれしい。
MayJ.さんと一緒に合同練習スタート。
♪「ありのままの自分に…」歌うことの楽しさを教えてくれた先生に届けたい感謝のハーモニー。
どうぞ!ということで、大みそか31日の朝10時5分からぜひご覧ください。
そして1つ皆さんに改めて確認です。
先日お伝えしたスーパー主婦で、黒カビを落とすために過炭酸ナトリウムに消石灰を加える方法をご紹介しました。
そのときにも注意点として申し上げましたが消石灰は目に入ると危険です。
必ず眼鏡やゴーグルなどで目を保護しながら作業してください、改めて注意喚起させていただきました。
そしてきょう、たくさんのファックスメールが届いています。
美輪さんがサンタさんに見えてほほえましいし、かわいいですといただいています。
たくさん質問がきています。
静岡県の30代の方です。
美輪⇒マリリン・モンローになったと思えばいいですね。
あの人もヌードの写真を世界中にばらまきましたでしょ。
それだと思えばいいんです。
インターネットで普通に生活をしていても、そういうのがあるみたいですよ。
出した以上は開き直るほかないですね。
いつまでもグズグズしたって人生のむだですよ、時間がもったいない。
切り替えて。
開き直っていこうと。
相手に対してもいらつきますよね。
なんでそんなことするのかと。
それも勉強です。
そういう人間がいるということですね。
そういう病気の人間がいるんですからそういう気持ちで。
続いてです。
どうすれば思いが伝わるかというのは、ことばです。
いちばんいいことは、語彙を増やすことです。
美術音楽いろいろあらゆるものを見聞きしてストックしておくべきです。
そうすると思ったことが必要に応じて、そのことばがぱっと出てきます。
どうやったら自信が持てますかということです。
合気道か何かをおやりになるといいですね。
やっぱり攻撃的なもの。
空手などの力がいるものは難しいけれども相手の力を利用してやること。
だから合気道あたりだとひるまないという気持ちが出てきます。
そこから知識などの勉強に入るといいと思います。
皆さんから最後にあのごきげんようですごきげんよう、さようなら。
2014/12/25(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 美輪明宏」[字]

プレミアムトーク 美輪明宏▽特選!エンタ 映画「みんなのアムステルダム国立美術館へ」ほか▽解決!ゴハン「スペアリブのコーラ煮 レモン風味」

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 美輪明宏▽特選!エンタ 映画「みんなのアムステルダム国立美術館へ」ほか▽解決!ゴハン「スペアリブのコーラ煮 レモン風味」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子,※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】美輪明宏,【講師】料理研究家…陳建一,【ナビゲーター】青木さやか,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】中谷文彦

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:2817(0x0B01)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: