(テーマ音がく)
(ナガノたいちょう)お〜い…。
こっちだ〜!
(ホンダたいいん)あ〜たいちょう!ここにいたんですか!
(スワたいいん)トンネルに入ってすぐはぐれてしまったのでしんぱいしましたよ!だがこの金あみのせいでこっから出れないんだ。
たいへんだ。
すぐにたすけますね。
あいやまて。
いいか?そのまえにおちついてきいてくれ。
いま目のまえにあるはこがたのぶったいがあるだろ?おそらくこれはばくだんだ。
(スワホンダ)ばばくだん!?
(ナガノたいちょう)あわてるな。
わたしはこれとおなじしゅるいのばくだんをかいたいしたことがある。
ここからしじを出すからおまえたちがばくはつをとめるんだ!
(スワホンダ)わかりました!たしかばくはつをとめるには赤いコードだったな。
よしホンダたいいん。
「これ」をきってくれ。
「これ」ですね。
わかりました!ちょっと!なにをやってんだ!?「それ」じゃなくてわたしがいったのは「これ」だよ!ええ「これ」をきりました。
ちがうよ!いいか?「これ」というのはじぶんにちかいところのものをいうときにつかうんだ。
だからわたしが「これ」といったらわたしにちかいほうのコードをきるんだ!
(けむりが出る音)
(せきこみ)
(ホンダたいいん)たいちょう。
けむりがなんか出てきましたよ!おまえが「それ」をきったからだよ。
あ〜もういい!そしたらとりあえず先にタイマーをとめよう。
タイマーをとめるには青いコードだな。
よしスワたいいん。
「それ」をきってくれ。
はい!「それ」ですね。
(ナガノたいちょう)だからちがうよ!じかんが…おい!たいちょうきりました!…じゃなくていいか?「それ」というのはあい手にちかいところのものをいうときにつかうんだ。
だからきみにちかいほうのコードをきるんだよ!たいちょう。
のこりじかんがどんどんへっています!おまえが「これを」きったからだよ!もう!え〜こうなったばあいはえ〜そうだなぁ。
白いコードだ。
よしいいか?「これ」をきってくれ。
えっちょっとどれですか?「これ」ってどれですか?あ〜「これ」ですか?ちがうよ。
「これ」だよ!
(スワたいいん)「それ」ですか?「あれ」ですか?それとも「これ」ですか?それはダメだよ〜。
それはぜったいダメだよ。
それ見るからにダメそうだろう?なっやめとけやめとけ。
もうわかんないからさ「それ」きっちゃおう!そうだな。
ちょっとやめろって!だから!
(スワホンダ)せ〜の…。
(けいこく音)ああっへんな音がする!スワたいいんにげよう!ああ!まてまてまて!まって!ここでにげるのか?わたしこっからにげれないんだよ。
あっ「あれ」は…!もしやばくだんのでんげん?お〜いたのむ!「あれ」をぬいてくれ。
はい!どうぞ。
(スワホンダ)お先に!「これ」をぬいてどうすんだよ!?お〜い…!
(タイマーの音)お〜いみんなきてくれ〜!うわぁ〜!
(ばくはつする音)
(せきこみ)「これ」は…ないよな。
(たおれる音)
(せきこみ)
(ドリルくん)「ことばドリル」にちょうせん!たいいんたちはどのコードをきればよかったのかなぁ?「『これ』をきってくれ」。
(はずれのブザー)「まちがいだ!」。
(あたりのチャイム)「よし正かいだ!」。
みんなもホームページの「ことばドリル」で「これ」「それ」「あれ」のつかいわけをれんしゅうしよう!サロンオーケストラのみなさんは「これ」や「それ」をじょうずにつかえるかな?うまくいくかなぁ?「これ」ですか?「これ」です。
「これ」だけでわかるかな?「これ」ですか?ちがいます。
(はずれのブザー)えっ?ちゃんとものの名まえをいってほしいですね。
つぎはうまくいくかな?じゃあじゅんこちゃん。
え〜…。
ええ!?さちこちゃん。
「これ」で合っていますか?ちがいます。
(はずれのブザー)おおまかだったのでめいかくにどれをさしているかがわかりませんでした。
「これ」「それ」「あれ」はべんりなことばだけどなまえをいわないときちんとつたわらないこともあるよねぇ。
(ナオコ)はあ〜ハイキングたのしかった!
(母)ナオコはげん気ねぇ。
おかあさんつかれちゃったわ。
(父)いやぁこんなにあるいたのはひさしぶりだからな。
もうおなかペコペコ!
(父)はあ〜。
おかあさんきょうのごはんなに?あ〜ばんごはんねぇ。
まあまあまあいまからつくるのはたいへんだろう!きょうは出まえでいいんじゃないか?ほらいつものそばやさんでどうだ?あなた〜やさしいじゃない。
(父)きょうはとうさんのサービスデーだからな。
ほらメニューを見てすきなものをたのみなさい!やった〜!なににしよっかなぁ。
あもしもし出まえをおねがいしたいんですが…。
じゃどれにするかいいなさい。
わたしじゃあおもいきって「これ」にするわ!
(父)「これ」ってなんだ?ん?
(ナオコ)「これ」よ!
(父)「これ」ってなんだ?え?「カレーどん」か?850円の。
(ナオコ)ちがうわよ!「これ」よ!
(父)なんだ?「このはどん」か?650円の。
(ナオコ)もう!ちがうわよ!じゃあどれなんだ?早くしなさい。
でんわがつながってるんだ。
あ〜じゃあわたしは大こうぶつの「それ」にするわ。
(父)「それ」ってなんだ?「おやこどん」か?900円の。
(母)ちがうわよ。
「それ」よ。
「それ」ってなんだ?「きつねそば」か?650円の。
…じゃなくて「それ」よ!なんなんだよさっきから!こんなにメニューがある中で「これ」や「それ」といってもつたわらんだろう!きちんとりょうりの名まえをいいなさい!ごめんなさい。
たとえなかのいいかぞくでもなわからんこともあるだろう。
さあすきなメニューをいいなさい!きょうはとうさんのおごりだ!じゃあちゃんとりょうりの名まえをいうわね!「丸ごといせエビてんどん」3,000円!ささ3,000円!?あたしもきちんというわ。
「特上てんねんうなぎどん」5,000円。
ごごご5,000円!?さあおとうさん。
たのんでちょうだい!でんわつながってるわよ!いやだけどそれは…「あれ」だからさ!なんなのよ「あれ」って!いやだからほら「あれ」じゃないか!「あれ」じゃわからないでしょ!ちゃんといってよ!だから「あれ」といったら「あれ」だ〜!・アーハッハッハッハッハッハ!
(おじいちゃん)・「おや子げんかはやめるのじゃ〜」おじいちゃん!ナオコ。
「あれ」じゃあわかりづらいかもしれんがさっしてあげなさい。
しんぱいせんでもわしがみんなにごちそうしてやろう。
でんわをかしなさい。
あもしもしいつもの「あれ」を4つください。
「あれ」ってなに!?はい。
そうそう。
(ナオコ母父)え〜っ!?え〜っ…。
アーハッハッハッハッハッハッハッハッ!「ことばドリル」にちょうせん!「ナオコ。
なにをちゅうもんする?」。
「わたし『これ』がいいな」。
ナオコがたのみたいメニューはどれかなぁ?
(はずれのブザー)「まちがいだ!」。
(あたりのチャイム)「よしちゅうもんしよう」。
みんなもホームページで「これ」「それ」「あれ」のつかいわけをれんしゅうしよう!
(テーマ音楽)2014/12/25(木) 09:00〜09:10
NHKEテレ1大阪
ことばドリル「これ と それ」[解][字]
「これ」や「それ」はとても便利な言葉だが、離れた所にいる人にはうまく伝わらないこともある。「これ」「それ」の「伝わる使い方」について考える。
詳細情報
番組内容
コントと番組オリジナルのドリルで「ことばのルール」について楽しく学べる小学校低学年向けの国語番組「ことばドリル」。今回のテーマは、指示詞の使い方。「これ」や「それ」はとても便利な言葉だが、離れた所にいる人にはうまく伝わらないこともある。「これ」「それ」の「伝わる使い方」について考える。
出演者
【出演】ヨーロッパ企画
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:1024(0x0400)