趣味Do楽 ゼロからはじめるデジタル講座 ネットでコミュニケーション 第8回 2014.11.19


ぶつぶつ。
ぶつぶつ。
西村さん何ぶつぶつ言ってるんですか?つぶやきを始めたんだ。
あっツイッターですね。
…で何をぶつぶつつぶやいてるんですか?だからぶつぶつつぶやいてるんだ。
うんうん。
だから何をぶつぶつつぶやいてるんですか?だからぶつぶつつぶやいてるの。
う〜んだから何を?だからぶつぶつ。
う〜ん。
もうだからちょっと見せて!はい。
ほらぶつぶつつぶやいてるだろ。
西村さん!「つぶつぶ」になってますよ。
えっ?あ〜。
誰でも気軽につぶやいて情報を発信できるツイッター。
つぶやきが苦手な方でもリアルタイムの情報収集も簡単です。
今回はツイッターを使ってお得な情報や気になる情報を集めてみましょう。
今「SNSソーシャル・ネットワーキング・サービス」と言われているインターネットのコミュニケーションツールを利用するアクティブな中高年の方々が増えています。
ネットコミュニケーションで人と人の新しいつながりを楽しんでみませんか?生徒は…インターネットを使ったコミュニケーションに詳しいソーシャル・メディア・プロデューサーの熊坂仁美さんが優しく教えてくれます。
今回はSNSの一つツイッターをやってみましょう。
ツイッターの特徴は知ってますか?よく「つぶやく」って言いますよね。
ぶつぶつぶつ。
そうですね。
ツイッターの特徴は140文字以内の短い文を投稿する情報サービスなんです。
短い文なのでつぶやくように簡単に発信できるんですよ。
140文字以内なんですか。
ぶつぶつぶつぶつ。
はい。
もともとツイッターというのは英語で「さえずり」の意味で小鳥のさえずりなんです。
だからツイッターのマークって小鳥なんですね。
ピーチクパーチク!ピーチクパーチク知ってますか?知ってますよ。
西村さん!今日は「ぶつぶつ」か「ピーチクパーチク」しか言ってませんよ!ツイッターは英語で「さえずり」を意味し誰でも簡単に情報を発信できる投稿サービスです。
「さえずり」が意訳され日本では「つぶやき」とも言われています。
特徴は140文字以内の発信なので気付いた事をすぐにつぶやくような気軽さで投稿できます。
そして「つぶやき」「ツイート」とも言いますがツイッターの代表的な使い方ですがでも実はつぶやくだけではないんです。
情報を収集するのに大変便利なものなんです。
ツイッターで何をしていいか分からないとか何をツイートしていいかつぶやいていいか分からないという方が多いと思うんですね。
それは無理に何かをご自分から発信しなくてもどこかの…例えば災害に関するような地方自治体が出しているようなちょっと堅いようなものからあとNHKさんだったりニュースが出しているようなものからまたは芸能人だったりあと当然お友達だったり知り合いだったり。
いろんな種類のツイートがありますのでその中から…特に「ぶつぶつ」か「ピーチクパーチク」しかつぶやく事がない私でも情報を探すのには便利なのですね。
そういえば近所のパン屋さんが「今焼き上がりました」なんてツイートしてるって聞いた事があります。
そうですね。
災害時の情報から生活に密着した情報まで膨大な情報が寄せられてきてるんです。
台風が来た時とかにいつごろ首都圏に来るのかとかそういう情報を取ったりそういったニュースがどんどん流れているのでリアルに情報を取りたい時にちょっとのぞいてチェックしてます。
よく遅れる路線に乗ってますので遅れた時とかには運行状況動きだす見通しだったりというのをいろいろ人の話を聞いて参考にしたりしてますね。
アーティストの情報をチェックしたりしてます。
他にショッピングとか買い物行く時にバーゲンとかセールの情報を集めたりしてます。
私アメリカンフットボールが好きなんですがテレビの中継とかないのでツイッターからの情報を非常に頼りにしていてスタジアムで見ている人が直接現場から発信してもらえるのでその現状がよく分かって非常に楽しみにしています。
ツイッターがこんなに便利なものだとは知りませんでした。
皆さんの生活にすっかり溶け込んでいるという感じですね。
いろんなSNSがありますけど今この時の情報を収集するのには一番便利なものなんです。
私の場合は一番知りたいのは交通情報ですね。
いいですね。
私はやっぱりバーゲンかな。
何だか楽しみになってきましたね。
では私たちも情報収集をしてみましょう。
ツイッターのアプリを使うにはアカウント登録が必要です。
ツイッターのアプリをインストールし起動させます。
「Twitterへようこそ」の画面が出ますので「登録」をタップし名前メールアドレスパスワードを入力し利用規約などを確認して「アカウントを作成する」をタップすると登録されます。
ではまず気になるつぶやきを発信している発信者を探してみましょう。
ルーペマークをタップして検索欄に関心のあるワードを入れて検索します。
今回はいざという時に役に立つ「防災」と入れてみましょう。
あ〜各地の防災に関する情報が並んでいますね。
NHKも発信していますので「NHK生活・防災」と選んで下さい。
はい。
随分頻繁にツイートされてますね。
特に防災などはリアルタイムの情報が不可欠なので絶えず発信していますね。
なるほど。
「NHK生活・防災情報」は災害を防いだり被害を小さくするための情報の他福祉や子育て消費など生活に密着したニュースをお伝えしています。
この「フォロワー」というのは何なんですか?この発信者のツイートを見ている人で数字はその数です。
すごい。
20万人以上もいますよ。
すごいですね。
随分多くの方が見てるんですね。
皆さん気になるんでしょうね。
更に青い文字をタップすると発信者が作った詳細なページを見る事ができるんです。
あ〜こうすると多くの情報が見る事ができるんですね。
ツイートはまず初めのお知らせでまさに「つぶやき」なんです。
ツイッターから情報を探す方法を見てみましょう。
ホーム画面で「ツイッター」をタップします。
調べたい情報を発信者から探すにはルーペマークをタップし検索欄に検索ワードを入力すると関連の発信者の一覧が出ますので興味ある発信者をタップして下さい。
次はツイッターの中にある膨大なつぶやきの中から指定したワードを含んだつぶやきを検索してみましょう。
今の情報や知りたい情報を収集できます。
西村さんはどんな情報が知りたいですか?交通情報が気になりますね。
分かりました。
では今回は「東名高速渋滞」と入力してみましょう。
「東名高速渋滞」はい。
書けましたら「検索」をタップします。
はい「検索」。
あ〜いっぱい出てきましたね。
最初に出てくる画面は「トップツイート」といって検索結果の中から注目度の高いツイートが抽出されているんです。
先生この右上に出てくる数字は何なんですかね?これはツイートした時からの経過時間になります。
なるほど。
じゃあいつの情報かが分かるわけですね。
はい。
「すべてのツイート」をタップすると全ての検索結果が表示されます。
「すべてのツイート」。
あ〜出てくる!これはドライブに行く時に欠かせませんね。
ですね。
調べたい情報を気になるワードから探すには検索欄に入力したあと「検索」をタップします。
「すべてのツイート」をタップすると検索結果が全て表示されます。
今日行く行き先の情報。
混み具合とか渋滞の具合とかそれは同じ方向向かってる皆さんのを見たりしてますね。
コンビニを利用する率が多いのでコンビニさんなんかの食べ物の情報ですとかキャンペーンなんかで飲み物が安くなったりとかという事で利用させてもらってますね。
ツイッターを利用すれば個人商店でも営業につながる情報を手軽に流す事ができます。
このお店も毎日ツイートしています。
日替わりのランチを出してますから毎日違うんですね。
ですのでそれを写真に撮ってアップしてる形ですね。
すごい反応が早いという事でしょうかね。
例えば今日はアップしたランチでサラダにホワイトソルガムというものを使ったんですが「それは何?」っていうフォロワーさんからの質問があったんですね。
「おいしそうだけどこれは何?」っていう。
ホームページとかブログとは違うツイッターのいいところというのは「今」っていう。
「なう」っていうやつですね。
それがとってもリアルだと思うんですけれどもね。
では伊代さんは調べてみたい事はありますか?はい。
やはりバーゲンの情報が欲しいですね。
そこでもし調べていって気になる情報を手に入れた時忘れないように取っておきたいという事ありますよね。
あ〜あります。
そんな時は下の星印をタップして下さい。
色が変わると「お気に入り」に登録されて後ですぐに見る事ができるんです。
早速やってみます。
ツイッターの場合情報が次から次に入ってきますので後で探すのに苦労する場合があります。
だから「お気に入り」は便利ですよ。
そっか〜。
「お気に入り」を開くにはiOSではホーム画面で「アカウント」を選び「お気に入り」をタップします。
Androidではこのメニューマークをタップしてプロフィールを選び「お気に入り」をタップします。
次につぶやきの発信者をフォロー登録をしてみましょう。
フォローすると発信者のつぶやきが自動で自分のホーム画面に取り込まれるようになります。
まずフォローしたい発信者をタップします。
するとプロフィールが表示されます。
プロフィールが載っていますので確認してから「フォローする」をタップして下さい。
フォロー!フォロー!「フォロー中」に変わりました。
ツイッターの場合フォローするには発信者の承諾は不要なんです。
随分簡単にできるんですね。
操作を簡単にすると情報の行き来も頻繁になりますよね。
なるほど。
これでフォロ−が完了しましたのでお二人のホーム画面に「NHK生活・防災」のツイートが発信される度に載ります。
お〜。
なるほど。
あ〜ほんとだ!発信者をフォローする方法です。
関心のあるツイートから発信者をタップするとプロフィール画面が表示されますのでプロフィールを確認し「フォローする」をタップします。
フォローすると自分のホーム画面に発信者のツイートが表示されます。
では情報を収集しているばかりではなく自らもつぶやいてみましょう。
はい。
非常に簡単ですから是非やってみて下さい。
はい。
2006年からサービスが始まったツイッター。
2008年に日本版が利用できるようになりました。
初めはテキストのみのツイートでしたが画像も一緒にツイートできるようになっています。
今では世界で2億人以上。
日本においても2,000万人以上が利用し1日当たりのツイートの数は世界で5億件にも上ると言われています。
つぶやき方には2つの方法があります。
まずツイート。
上にある羽根ペンマークをタップします。
新しいツイートの画面が表示されますのでそこにつぶやきを入力するだけです。
あとは「ツイート」をタップして下さい。
「芝居の公演があります。
見に来てください」。
行く行く!リツイートはツイートの下にあるリツイートマークをタップして「リツイート」を選びます。
リツイートされると情報が拡散されていくんです。
例えば先ほどの西村さんの情報も伊代さんがリツイートをすれば伊代さんのフォロワーにも伝わってその中から誰かがリツイートすると…というようにどんどん広がっていくんですよ。
その広がりはすごいですね。
2倍4倍になるかもしれないという事ですよね。
はい。
ツイートはホーム画面で羽根ペンマークをタップします。
Androidでは画面下にある「いまどうしてる?」をタップして下さい。
または画面を横向きにすると羽根ペンマークが出てきます。
新しいツイートの画面が表示されますのでテキストを入力して「ツイート」をタップして下さい。
リツイートは発信者のツイートに賛同して拡散したい場合に使用します。
このマークをタップし「リツイート」を選びます。
最後に情報の分類に便利な「ハッシュタグ」の事をお話しします。
とても便利なのでツイッターに慣れたら是非使ってみて下さい。
(2人)はい。
ハッシュタグとは音楽記号のシャープに似ているハッシュ記号を使ったツイートです。
ツイートの中に入れて投稿するとそのハッシュタグが付いた発言が一覧できるようになります。
ハッシュタグとは音楽記号のシャープに似たハッシュ記号とキーワードで構成されているものです。
ツイートの中に前後スペースを入れて投稿します。
例えば伊代さんが「趣味Do楽」のハッシュタグを付けてツイートするとこのようになります。
またハッシュタグが付けられた情報をまとめて見たい場合は記事を選んでハッシュタグをタップするとそのハッシュタグが付いた情報を一覧できます。
ハッシュタグを付けるという事はその物事に特化した情報を出しているという事なのでそこをクリックすると「台風」なら台風に関するものが特化したものがツイートが出てくるので情報を探す時には便利だと思います。
熊坂さん…はい。
インターネットが進歩して情報を誰でも手軽に発信したり簡単に入手したりできるようになりました。
しかし中には発信元が不明なうわさやひぼう中傷偽情報もあります。
まずは…発信元の分からない情報は要注意です。
不確かなまま発信すると偽情報を拡散する事にもなってしまいます。
今この時の情報を知るツイッターいかがでしたか?今まさにここに膨大な情報を手にしているという感じですね。
さっきまでぶつぶつ言ってたのに随分成長しましたね。
私の今「なう」を見て下さい。
アハハハ「なう」を。
そういえばあれですよね。
「なう」って「どこどこなう」とか「なになになう」というのがちょっとはやりましたよね。
「六本木なう」なんて。
そう。
だからツイッターは今この時の情報をまさに言い当ててたんですね。
そうですね。
なう!アハハハハ。
もうすぐに影響されるんですよね。
生活に密着した小さな情報から災害時などの緊急な情報までツイッターを上手に活用して下さいね。
はい分かりました。
ツイート!
(笑い声)今回お届けした内容はテキストに詳しく載っています。
このテキストと一緒に番組をご覧になると更によく分かりますよ。
放送予定も載っています。
どうぞ参考になさって下さい。
電子版も出ていますよ。
2014/11/19(水) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
趣味Do楽 ゼロからはじめるデジタル講座 ネットでコミュニケーション 第8回[解][字]

SNSの一つツイッターは情報収集の道具としても活用できる。多数の人のツイートを集めて得難い情報を手にすることも可能だ。ツイッターを活用して情報を得る方法を学ぶ。

詳細情報
番組内容
ツイッターはだれもが簡単に短文を発信できるSNSだ。発信する必要がなくても数多く飛び交っている情報を受信し活用することができる。必要なのは無数にあるツイートの中から使える情報を集める技だ。発信者やキーワードでしぼりこんで検索する方法、ツイートのお気に入り登録、特定の発信者をフォローする方法を学ぶ。さらにハッシュタグという特殊な記述方法を用いて、より的確にキーワードをしぼり込むテクニックを学ぶ。
出演者
【講師】ソーシャルメディアプロデューサー…熊坂仁美,【生徒】松本伊代,西村雅彦,【語り】小椋恵子

ジャンル :
趣味/教育 – コンピュータ・TVゲーム
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:9087(0x237F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: