突然ですが皆さんこちらのだって結構入ってるよこれギュ〜ッと。
そのお値段…
そんなするの!?9,000円!?やべえやばい!えっ!?高っ高っ高っ!
実はこのカニ缶
三越といえばお歳暮の品数は百貨店でナンバーワン。
商品数は
そのうち9割が食料品で全国各地のグルメが味わえると評判。
だが昔のお歳暮は今とまったく違っていたという
こちらは三越に保管されている最も古いギフトカタログ。
表紙には当時映画や歌にと大人気だった
その中身は…
スリッパなどの日用品や当時発売されて間もないカラーテレビ
そう食品が見当たらないのだ。
なぜ昔は食品が少なかったのかその理由を三越食品ギフト商品部毎熊さんに聞いてみると…
それ以前はなまものを配送できるのは大都市近郊の指定区域のみだった
新鮮なまま全国配送が可能になった
そんななか1969年の発売以来不動の人気を誇る商品がある。
それが三越オリジナルのたらばがにの缶詰。
お値段は5缶入ってなんと…
こんなに高くて本当に売れるのか?
いったい誰が買うのか…
常連のお客様の定番贈答品なのだ。
安いものでは500円で売っているカニ缶もあるのになぜそちらにつきましては私どもの生産しているはい。
そこでスタッフは急遽…
やってきたのは日本最北端の碑が建つ稚内
寒風吹きすさぶこの地にその工場はあった
そのうち三越オリジナルの最高級品を製造するのはお歳暮お中元シーズンのおよそ4日間だけ
最初に案内されたのは…
冷凍室
そこには大量のダンボールがずらり。
気になるその中は高級カニ缶の原料となるタラバガニの脚がぎっしり
実は現在国産のタラバガニは乱獲などにより水揚げ量が減少。
そのため日本で売られているタラバガニの大半がロシア産かアラスカ産。
なかでも三越オリジナルの最高級カニ缶に使うのはアラスカ産
2つを比べると一目瞭然
実はアラスカでは資源保護のため…
そのためアラスカ産は大きいのだ
またカニは旨みが凝縮し味が損なわれないという。
しかも高級カニ缶に使うのは…
そう缶詰に入っているのは脚のなかでもいちばん太くておいしいこの部位のみ。
肉厚で甘みも抜群だという。
更に
殻から身を取り出すとなにやら選別している。
いったいどこを見ているのか?
同じ一番脚の部位でも赤い皮が外れていると高級カニ缶には使われない。
更に…
硬さも重要なポイント。
縦に立たないものは三越のカニ缶には使えない。
味だけではなく形や食感にもこだわってこそ初めて三越のタラバガニを名乗れるのだ。
そして最後にカニ本来の味や甘みを引き出すため三越特製の調味料を入れて完成
その中身は企業秘密。
貴重な液のため通ったときだけ抽出されるように設定されているのだ。
こだわりの詰まった1缶9,720円のカニ缶
今夜の…
すごい量来た。
ここにあるのはですね1つが9,720円のカニ缶でございます。
うわすごい高い。
すごい贅沢ですねこの缶詰。
脚の真ん中のところで。
いちばん太いところ。
なんかよくわかんないね。
じゃないと選ばれないんです。
男の中の男だなって…。
どうですか松也さんとか家にあったりとかしたんじゃないですか?いや初めて知りましたね。
こんなの。
梨園の育ち。
グルメにはちょっとうるさい。
特に各地を食べ歩きするほどのスイーツ好きだとか
ハコちゃんは三越によく行くんだよね?行きます。
買い付け。
それは何?洋服ですか?全部。
全部三越で済ませる?下ばきから何からお惣菜から何から全部です。
じゃあこの存在は知らなかったわけですか?いやカタログにはありますからねカタログが届くから三越さんから。
これですか?そのカタログというのは。
そうですそうです…。
これがお歳暮のカタログらしいんですけどもよく見てくださいこのお歳暮のカタログ。
カニ?カニなんですよ。
一押しなの?デザインがカニという…。
これ一押しでしょうね。
でですよ皆さんやっぱり中身どうなってるのか気になりますよね。
今日はこんなあんのに?こんなあんのにです。
果たして1缶9,720円のということで俺が開けんの?儀式のほうなのですみませんけど一礼からお願い…手でじゃなくて!開けたことあるでしょ?開けさせていただきます。
よろしくお願いします。
こうだっけ?今順調にたけしさんが缶詰を開けております。
ちょっとハコちゃんお初をいただきます。
ひどいめに遭ったことある。
これ…うわ!どうよ?包んである。
代表して開けますね。
もうにおいが香りが。
中のいいやつが全部入ってる。
ほら全部この太いやつだよ。
こういう感じ見てくださいこれ。
4本。
分厚い。
ちょっ待って…。
いちばんおいしいとこ取れるジャンケンしましょう。
最初はグーでいきますか。
(一同)最初はグー。
仲よく食べましょう皆さん。
どうなってるんですかこれ?いやいや…。
たけしさんみんないる。
楽しいな。
1本実に1,900円その味は?
9,720円ですいただきます。
いただきます。
うん!これはうまいな。
歯応えすごい。
さっきの秘伝の調味料が効いてますね。
食べやすくていいね缶詰のほうが。
むしらなくていいから。
そうですね開けるだけですもんね。
ではちょっとメニューにいきたいと思います。
こちらでございます。
こちらをご覧ください。
百貨店ギフト最大手の…
商品はオリジナルのカニ缶をはじめ毎年2,000種類に及ぶ。
その中でおよそ
ではどうやってそれらの商品は決められているのか。
商品選びの現場に潜入した
こちらに集まっているのはギフト商品を生み出す専属のバイヤー6名。
今まさにとある地方の特産品を使ったオリジナルギフト商品を考案中
バイヤーを統括しているのが
この道24年のベテラン
そうバイヤーは既製品を売るだけではなく各メーカーと協力して
今年のテーマは誕生100年を迎えた三越のシンボル
毎熊さんが作り出した商品は…
これはいったい何なのか?
一見普通の最中だが中に入っているのはあられや海苔あわびなどの乾物。
しかもすべて老舗の高級品ばかり
いったいどうやって食べるのか?
ライオンの最中をご飯の上に1つのっけましてあとお湯をかけるだけでお茶漬けが出来上がります。
斬新なアイディア。
そのお値段…
限定数5,000個のこの商品…
そんな毎熊さんが
お歳暮お中元の商品の開発は半年前から始まっている。
次はどんな商品を考えているのか毎熊さんに密着させてもらった
翌日毎熊さんが降り立ったのは…
なぜ石川県なのか?
まずやってきたのは金沢の台所
そんななか青果店に立ち寄る
手に取ったのは黒いいちじく
うん…甘い。
目をつけているという。
それがこれ
三越バイヤーの毎熊さんが目をつけているこんにちはどうも。
どうも!こんにちは。
中から出てきたのはご高齢の男性
山に自生するマメ科の植物
ここで作られる宝達くずは…
早速試食させてもらうことに
白いくず粉にお湯を加え熱を加えながら混ぜ続けるとみるみる透明になっていく
そして…
この宝達くずが今回の商品企画の目玉に。
三越オリジナルの商品を作るため各地の食材を食べ歩いてきた毎熊さん。
多いときは日に50品以上食べることもあるという
続いて浜辺へやってきた。
茅ぶき屋根の歴史を感じさせる建物に入っていくと…
失礼します。
はいどうぞ。
中にあったのは…
これは煮詰められている塩
日本で唯一残っている浜揚げ式塩田の塩です。
およそ500年前に行われていた揚げ浜式塩田で今も作られている
手間ひまがかかった貴重な塩
にがりをほどよく含み旨みのある塩になるんだとか
そのお値段は一般的な塩と比べ8倍以上。
それにしても塩にまでこだわるとは驚き
数字にすぐ表れます。
こうして新商品を作るためさまざまな食材を求めて石川県内を駆け回った毎熊さん
翌日
いつもお世話になってます三越の毎熊です。
お世話になっております。
いつもお世話になっております。
和菓子の老舗
創業389年
石川県を代表する和菓子の名店。
毎熊さんがここへやってきた理由は?
能登の大納言だったり塩だったりミルクだったりっていうようなものを使いながら…。
自ら探し歩いたさまざまな食材を持ち込みくずを使った三越オリジナルの商品を作ってほしいとお願いにきたのだ
あとは老舗の技に任せる。
果たしてどんなものが出来上がるのか。
リクエストから3週間。
再び森八を訪れた毎熊さん
そして…
どうぞ。
ありがとうございます。
すごいですね。
これはすばらしい。
老舗和菓子店が作り出した斬新なスイーツ
石川県の老舗和菓子店に地元の食材を持ち込んで試作してもらったオリジナルスイーツ。
果たしてどんな商品が出来上がったのか
実はですね関係者以外まだ誰も目にしていない試作品がですねここにあるんですね。
まずはどういうふうになってるか早速見たいと思います。
こちらでございます!涼しげですよね。
そうですね。
試作品第1号。
全体は寒天で作ったゼリーで固められている。
実は今回三越の毎熊さんそして製作の森八さんから待ってました!アドバイスがあるようであればいろいろと教えてもらいたいですということなんです。
果たしてどんな味がするのか
まず上のところから食べましょうかね。
上のところ?はい上の部分ですね。
どうですか?上品な味だよ。
香りもいいですね。
いいです。
これいちごだたぶん。
いきましょう。
たいへんおいしいです。
おいしいですよねこのいちご。
そのまま実じゃなくてこうやってジャムにして1回すりつぶして上からこうやってまた巻いてるってとこが手間がかかってて好きです。
僕も好きです。
ダメ?はい。
それよりこの形はどうなんだって思うんだよ。
あっ形があんまりよくないですか?なんかもうちょっと広い…。
広いほうがあぁなるほど。
実は最新情報としましてはですね毎熊さんの提案でこの玉にちょっと牛乳を加えていちごミルクみたいな状態にするというような話が最新情報であるんですけれどもどうですか?皆さん。
ここでスイーツにはちょっとうるさいもし牛乳を加えるんだったら小豆と牛乳って結構合うと思うんでいちごミルクにするんじゃなくていちごはこのままで十分。
僕はですよおいしいのでこの小豆のいちばん下に牛乳のクリームを入れていちごを食べた後にそれを混ぜて食べるっていうほうがおいしいと思います。
いいね。
皆さん賛成ですか?プリンみたいに下のほうを。
そうですね。
すごいわ。
最終的にどんなスイーツに仕上がるのか
若者の街その一角に…ん?人だかり?そこにいたのは
更に建物の中に進んでいくと各都道府県の名産品がずらり
ここで行われていたのは…
今年で6年目を迎え毎回3万人以上が来場する人気ぶり
その数は年々増え続け都内だけで55店舗。
全国41の都道府県が出店。
多くは百貨店やブランドショップが立ち並ぶ買い物街銀座有楽町付近に集中している
なかでも人気なのが歌舞伎座の目の前にある…
16年前に岩手県と地元企業が共同してオープン。
連日1,000人近くの人が訪れている。
店内にある商品はおよそ
皆さんどんなものを買っているのか?
オープンと同時に客が続々と入店。
この行列はいつもの光景だという
こちらの奥様はなにやら大量に買い込んでいるが…
岩手の銘菓おみやげにと7個購入
みんなおいしいからね誰でもね。
更にある商品を求めてやってきたという方も
すごい酢の物やなんかにするとおいしいですよ。
ほし菊。
都内ではなかなか見かけない干した食用の菊
そういう意味ではいいですね。
東京にいながら地方の食を楽しむことができる。
これがアンテナショップの醍醐味
一方こちらの男性は…
おいしいですよめっちゃくちゃ。
岩手の定番南部せんべいを大量に購入
地元岩手の味を懐かしみ買いに来る人も多い。
更にこちらの女性じっと商品をながめているが…
あげ麩。
大きいですねなんかおもしろいですよね。
岩手名物あげ麩は冬になると鍋のお供として親しまれている
珍しい食材に出会えるのもアンテナショップの楽しみのひとつ
そんないわて銀河プラザの売り上げトップ3第3位は…
海宝漬とはいわゆる海の幸を盛り合わせた海鮮漬け。
松前漬けの上にイクラやアワビフカヒレなどがたっぷりのった三陸を代表するご飯のお供
第2位は…
はいどうぞ。
日本最大級の小岩井農場で知られる岩手県。
生乳ソフトアイスは濃厚な味わいと大人気
必ずね
奥様方が集まるその先にあったのは…
8年前に発売されてからほとんど1位。
いわて銀河プラザ発のヒット商品なのだ
毎日120個がほぼ完売するという
ちなみにこれ岩手でも手に入らないアンテナショップが開発したオリジナルの商品
実は今回そんなヒット商品を目指して新商品を売り込む人物がいる。
鮮魚店
岩手県宮古市に店を構える佐々由
このたび新規参入を果たすため従業員一人を連れて実費ではるばる上京してきた
今回は店内にあるスペースで3日間行われるイベントに参加する。
佐々由にとっては東京進出の足がかりとなる
というのもいわて銀河プラザでは独自の商品入れ替えシステムがある
厳しいルール
よろしく。
佐々由が今回出品するのはこちら。
地元で獲れた海産物の数々
中でもオススメは
岩手県の人にとってはポピュラーな魚。
特に正月料理には欠かせないという
他にはこちらの焼うに。
生うにをあわびの殻に盛り香ばしく焼き上げた三陸ならではの名産品
味付けして調理済みのものなんですよ。
早速自慢の商品をアピール
いらっしゃいませどうぞ。
どうぞ宮古から参りました。
しかしなかなか商品を手に取ってくれず試食を提供しても販売につながらない
はいいらっしゃいどうぞ。
売り上げを挽回すべく佐々木さんは一か八かの賭けに出ることに
佐々木さんは
掟破りの大盤ぶるまい。
赤字覚悟で
果たしてこの策はうまくいくのか?
果たしてこの策吉と出るか凶と出るか
昼過ぎになると客足も伸びてきた
そして
またいらしてください。
試食をした客がお買い上げ
すぐおかずになるでしょだからこれを。
気がつけばこんなにも人だかりが。
起死回生の一手が見事に功を奏したのだ。
そして…
なにやら店長と話しをしているようだが
実は佐々由オススメのナメタガレイと焼ウニなど17品中7品が店頭に置かれることになった
こうしてまた新たな地方のグルメが東京の店に並んだ
留まることを知らない
なるほどなんでも東京はなんでも売ってるね。
そうですね。
僕けっこう実はソフトクリームが好きでですね。
アンテナショップって必ずソフトクリームあるんですよ。
ご当地の牛乳を使ったみたいな。
それを食べ歩くのが一時期好きでして…。
どこがいちばんおいしかったですか?秋田ですね。
秋田のソフトクリーム。
秋田のソフトクリームがいちばんおいしかったです。
やっぱ違うわけですか味が。
全然違います。
食べ歩くと本当にびっくりしますよ。
今まで食べたご当地グルメでいちばんオススメの食べ物とかってあったりするんですか?僕も結構仕事で地方公演とか行ったりすることが多いのでまあいろいろあるんですけど。
大阪のですねそれこそ松竹座っていう劇場があるんですけどその劇場の目の前にあるですね…。
松也さんイチオシは
日に1,600個は売れるという人気商品
ものすごい甘いんですけどおいしいんですね。
ついつい食べちゃうんですけどただ気をつけてほしいのはものすごいカロリーなので。
あんまり食べすぎるとすぐ太っちゃうんですけど。
ハコちゃんなんかありますかご当地グルメ。
私は大阪に行ったときは必ずハコ寿司を買います。
ハコちゃんイチオシは創業173年の老舗吉野寿司の箱寿司
お米がいちばんおいしいっていうのはこの押し寿司じゃないかしらいちばんおいしいような気がする。
これ新幹線乗る前にこれを買って…。
まず買って。
まあでもねこれも大阪ならではですかね。
東京にもありますがやっぱ大阪行くとどうしてもどのお店かに入って買います。
水が違うとかなんでもそうだけどその土地でなんでこの料理ができたかってのは気候とかさ全部あるからさ。
もともとないところにこっちのものを持ってってやってもダメだと思うよ。
いくらアンテナショップができていてもやっぱりその場所で食べる喜びもありますしちょっとやっぱり違ったりはするんですかね。
どこまでこだわる美食ニッポン
さあ今日は美食についてやってきましたけれども。
いかがでしたか?塩もみんなそうだけどすごいこう基本的な作り方のヤツが実は異常にうまかったりとかするじゃない。
俺の知ってる寿司屋は全部お客さんが外国人だよね。
その外国人さんは寿司が好きなのかと思ったら寿司の職人だよ。
なるほど。
覚えに来てるのだからみんな食べないでその大将が包丁を使ってるのをジーッとこうやって見てんの。
本物はこんな味なんだって覚えて帰るんだよ。
だから食べ物はやっぱり土地土地ってのはあるから。
川井郁子がお送りする『100年の音楽』。
今宵はディズニーの世界を象徴するファンタジックな1曲『It’saSmallWorld』。
2014/12/05(金) 22:00〜22:54
テレビ大阪1
たけしのニッポンのミカタ!〜ドコまでこだわる!?美食大国ニッポンの謎〜[字]
1缶なんと1万円近くする最高級カニ缶が年間およそ4000缶売れるというニッポン。今回はそんな食にまつわるニッポンのナゾに迫ります!
詳細情報
出演者
【司会】
ビートたけし、国分太一
【ゲスト】
尾上松也、岩下尚史
番組内容
▼一缶9720円!「最高級カニ缶」のヒミツ
▼珍味を求めて東奔西走!三越バイヤーに密着
▼日本一早い!2015中元商戦の(秘)切り札を公開
▼都心に急増!各県アンテナショップの舞台裏
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:30842(0x787A)