きょうの健康 楽しく続けよう!糖尿病対策〜徳島県SP〜「阿波踊り体操」 2014.11.19


「きょうの健康」です。
今週は徳島県小松島市の皆さんと一緒にお伝えしています。
テーマは…
(テーマ音楽)
(拍手)徳島県からお送りしている「糖尿病対策」。
3回目の今日は阿波踊り体操をご紹介していきましょう。
お話しして頂く講師をご紹介致します。
徳島大学教授の田中俊夫さんでございます。
どうぞよろしくお願い致します。
田中さんのご専門はスポーツ社会学。
健康運動指導士でもいらっしゃいまして徳島県の健康作りに関わる調査研究に携わっていらっしゃいます。
本当に今日は実際に覚えたいと思いますんでよろしくお願い致します。
さてゲストはタレントの松本明子さんです。
よろしくお願い致します!松本さんは隣の県のご出身ですが阿波おどりは…?子どもの頃からよく見に来てました。
やっぱり徳島といえば阿波!阿波おどりですね!「踊る阿呆に見る阿呆」。
踊った事あります?ありますけれどもとてもハードなイメージがあるんですよ。
とっても難しい…手足使って…非常にハードな動きだという。
田中さんはその阿波おどりをアレンジして誰でも気軽にできる体操に作り替えてそれを考案なさったんです。
楽しみです。
是非覚えて帰りたいと思います。
その阿波踊り体操とはどんなものなのかまずこちらをご覧下さい。
躍動感あふれる…
女踊りは両手を高く上げ膝を引き上げる動作を繰り返します
男踊りは重心を下げた中腰の姿勢が特徴。
どちらも手足を大きく使う全身運動です
徳島大学の田中俊夫さんは阿波おどりの動きを詳しく分析しました。
全身にマークを取り付け天井のセンサーでその動きを読み取り骨と筋肉の動きを記録します。
田中さんが注目したのは下半身の動きです
こちらは通常のウオーキング
一方こちらは阿波おどりです
阿波おどりの場合ウオーキングに比べて太ももがより高く上がっています
更に解析を進めると軸足の方でも太ももの筋肉にかかる負荷がウオーキングの3倍に上る事が分かりました
こうした分析を基に8年前阿波踊り体操が誕生。
阿波おどりの動きを生かしながらストレッチや全身運動を組み合わせた3分半の体操です
この体操今では徳島県内各地で行われています。
この高齢者サークルでもみんなで楽しみながら長く続けています
阿波踊り体操がどんなふうにして生まれてきたかについて今まず見て頂きましたが。
楽しそうですね。
実際に覚えたくなってきましたね。
実際その阿波踊り体操はどういうものなのかをまず見せて頂きましょう。
はい。
まず軽く一阿波おどり。
ポーズをとりま〜す。
反対。
手を高く。
さあ女踊りから始めましょう。
手を上に。
手を戻して。
12止まる。
ポーズ。
バランス運動。
12止まる。
かかとタッチから爪先タッチ。
手を上げて。
さあ中腰。
男踊り。
そのまま自由に一踊り。
・「ヤットサーヤットヤット」・「ヤットヤットヤットサーヤットサー」
(拍手)うわ〜!楽しい!よく考えられてますね。
本当阿波おどりの要素もポーズもちゃんと取り入れて下さって。
ちょっとまねしてみましたがかなり私には難しかったですが…。
難しい阿波おどり踊れない方もたくさんいらっしゃいますのでそういう方々も阿波おどりのリズムに乗って楽しく体動かせるようにという事で工夫して作りました。
このバックの音楽というかリズムが耳なじみでとっても軽快で乗りますね。
動かしたくなりますよね。
楽しいです。
さあ具体的な手順をご指導頂きましょう。
阿波おどりというのは基本的には2拍子。
ワンツーワンツー。
こういう2拍子を使います。
これに合わせて足を右左と出していきます。
…で手を軽く上げて足に手を合わせて同じ側を出す。
これが阿波おどりの…。
同じ側を出す。
右足なら右手。
そうです。
でも踊りには実は男踊りと女踊りって2種類の踊りがあります。
今の基本の動きに女踊りは膝を引き上げる。
膝を引き上げるという動きがありますね。
そして手は高く上げる。
そしてこの足の動きに合わせて膝を手をしっかり前へ出す。
右…同じか。
右手右足。
左手左足。
更に女踊りは膝をしっかり内側に入れて腰を入れるような感じ。
肩も入れてそして少し前傾にという形で。
こうなるといわゆる踊りとしての阿波おどり女踊りになります。
体操の中ではもう少し動きをシンプルにしてどなたでもできるようにという事でまずはもも上げ運動。
膝を引き上げる。
足まっすぐ上げたらいいですね。
なるべく高く上げますか?少し高めにしっかりと膝を引き上げる。
引き上げる…引き上げる…。
そして2拍子のリズムに合わせてリズミカルにワンツーワンツーで…そうそうそう!そんな感じですね。
これでもう…。
(拍手)これで一応体操の女踊りは完成という事なのであとバランス運動というのも入れています。
これもバランスとる能力というのはだんだん落ちてきますので123で止まる。
123で止まる。
これがバランスですね。
…でまた手を上げて123で止まる。
123。
そうですそうです。
松本さんお上手。
濱中さん歌舞伎みたいになっちゃってますけど。
私に注目しないで。
よく習って下さい。
ハハハ…!これが一応女踊りの基本になります。
そして男踊りもあるという事ですがこれのポイントは…?男踊りまず一番の特色は腰を落とす中腰です。
…で足は外に向けて外に逆ハの字。
爪先を上からチョンとついたらそのまま戻す。
爪先ついたら戻す。
この間に腰が上下しないように中腰のままキープ。
腰は中腰のまま。
これスクワットですよ。
(笑い)これはなかなかきついですよね。
手は割と男踊りの場合自由に大きく大きく手を振れば男踊りになります。
手がどうやってつくのかな?大きく…大きく…。
決まってます。
ただきついですよね。
これ…。
うわ…これ…足腰に効きますね〜!よくこんな阿波おどり皆さん徳島の方…。
ですからこれを皆さんに踊れない方も含めていきなりやりましょうというのは大変なので阿波踊り体操としては少し簡単に分解してます。
まずは足を前に出す運動。
これ大丈夫ですね?かかとに…。
ここまではできます。
前に前に。
これに手をつけます。
手を構えたらグーで手足一緒。
右と右左と左でね。
手足一緒に。
そうそう!これ簡単ですよね。
ワンツーワンツー。
しっかりリズムに合わせて2拍子のリズムに合わせて大きく動いて…。
男踊りの準備完了。
かかとから今度は爪先タッチ。
かかとから爪先タッチ。
そして手を軽く上へ上げる。
上に上げて爪先タッチ。
そして最後に中腰になります。
ええ〜!?ちょっと腰を落とす。
ええ〜!?何か…濱中さんちょっと…。
(笑い)大事なのは中腰になる事で筋肉を使う訳です。
ここすごく響きますね。
中腰の姿勢で手足を動かすのは日常生活の中でないですよね。
なのでちょっと難しいんです。
それだけまた筋肉もよく使われているという事になりますよね。
ですから腰を落とすのが確かにハードなんです。
体力に合わせてきつい方は軽くでいいし体力のある人はグッと落としてやればいいので体力に合わせて調整できるというのも実は阿波おどりのいいところなんです。
それではポイントを覚えたところで最後に通してやってみましょうか。
ご一緒にやりましょう!それでは音楽スタート。
軽く踊りま〜す。
リズムに合わせて右左。
上手上手。
止まります。
ポーズ。
反対。
右へ高く。
反対。
こうか…。
手を組んで。
斜め上。
背伸びの運動。
緩めて上。
耳を挟むようにしっかり天井に。
緩めて肘を後ろ。
手も横に。
さあ女踊りです。
膝引き上げます。
背筋伸ばして膝引き上げる。
そうそう。
そのまま手を上に。
両手高く。
足と同じ側を前に出しましょう。
手を戻してバランスいきます。
12止まる。
ストップ。
反対。
12止まる。
ストップ。
手も上げて。
ポーズ。
よっ!反対。
ポーズ。
足前に。
かかと前。
かかと前。
さあ手を構えてグーで手と足一緒側。
一緒の側をしっかり遠くへ。
皆さん上手ですね。
手をパーグーパーグー。
パーグーパーグー。
パーグーパーグー。
かかとから爪先をチョン。
チョン。
手を上げて中腰。
チョン。
男踊りの完成です。
さあ自由に踊りましょう。
男踊りでも女踊りでも。
膝を引き上げると女踊り。
・「ヤットヤットヤットヤット」・「ヤットサーヤットサー」両手上です。
さあブラブラブラブラ。
肩緩めてブラブラブラ。
深呼吸。
最後はポーズと掛け声をいきましょう。
(一同)ヤ〜!
(拍手)ああ〜!楽しい〜!松本さんお上手ですよ。
どうぞ会場の皆さんお座り下さい。
お座り下さい。
お疲れさまでした。
本当汗ばんできました。
体がポカポカしてきました。
たくさんの運動が入ってますので短い時間で全身を使える。
そしてエネルギーも使うし足の筋肉も使えるといういい運動なので是非これ続けて頂くと生活がより活動的になって階段上がったりするのも楽になると思います。
それが糖尿病を予防してそして改善をしていく。
楽しく体を動かすというのはその第一歩だろうと思います。
そうですね。
これなら楽しくて続けられそうです。
楽しかったです。
この阿波踊り体操については徳島県庁のホームページに特別なページが設けてありますのでそこをご覧になると詳しく参考になる情報が載っております。
是非皆さんも参考になさって下さい。
さあ田中さんこの体操とにかく毎日少しずつでも続けていけるといいですよね。
踊らにゃそんそん。
踊らにゃそんそんですね。
体操せにゃそんそんという事でございます。
健康になれて楽しくて。
糖尿病対策の基本でございます運動を是非皆さん楽しく続けましょう。
田中さんどうも大変ありがとうございました。
松本さんもどうもありがとうございました。
(拍手)2014/11/19(水) 20:30〜20:45
NHKEテレ1大阪
きょうの健康 楽しく続けよう!糖尿病対策〜徳島県SP〜「阿波踊り体操」[解][字]

徳島県といえば「阿波おどり」。これを誰でもできる健康体操にアレンジしたものが「阿波踊り体操」。糖尿病対策としても県民に親しまれている楽しい体操を詳しく紹介する。

詳細情報
番組内容
徳島県といえば「阿波おどり」。これを誰でもできる簡単な健康体操にアレンジしたものが「阿波踊り体操」。阿波おどりの動きを取り入れたストレッチや筋力アップの運動、全身運動で構成され、糖尿病対策にもつながる体操として県民に親しまれている。今回はいつものスタジオを飛び出して、徳島県で公開収録を開催。専門家の指導のもと、ゲストの松本明子さんとともに阿波踊り体操を実践!踊らにゃ損々!動かにゃ損々!
出演者
【ゲスト】松本明子,【講師】徳島大学教授…田中俊夫,【司会】濱中博久

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:9082(0x237A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: