今週の「アイ・アム・冒険少年」は…
なぜこんな進化を?
すごい
NASAが本格的に乗り出した火星移住計画
専門家が定説を覆す
…ていう説があるんですよ
さらに…
シャ乱Qはたけが挑む全く新しい寿司ネタ探し
今週最初の冒険は…
その海にプカプカと浮いていたのは…
まるで目玉焼きのようなこの物体
ボス何だかわかります?
実はこれ…
その名も…
直訳すると…
最近ニュースでもおいしそうだと
大いに話題になったこのクラゲ
ちなみに群れると…
こんな感じ
このクラゲの飼育経験がある方に聞いてみた
(笠川)実はクラゲの中に一緒にすんでる…
(笠川)これの色があの色になってます褐虫藻っていうのは…
このクラゲ大きさはフライパンにぴったりの…
だが…
(笠川)イソギンチャクみたいな形をしてそこからだんだん大きくなって色が出てきますね
やっぱり最後はこれを聞いておかねば
目玉焼きクラゲというからには
残念ながら食べられないという
終始笑顔であ〜すごいねああいうのもあんねんね知らなかったですまさに目玉焼きでしたね俺1回どこやったかパラオかなパラオか何か行ったときに行かれてるんですね?行ってん最初のうちは1匹2匹やってんけどだんだんウワッ!とおるようになってうわッ気持ちわるッと思っていすぎたら怖なってきてだんだんなるほどあそこめっちゃ憧れるんですよ海が好きな人からしてみたら噂もあるぐらいやねんけどそうですか!「刺しませんけ」?刺すもともと毒ある種類やったのに持つ必要がなくなってなくなってもうた
ここで…
ここのところビッグフットで頭がいっぱいだったが今回は
イエティの?氷河期にアンデス山脈の標高4500メーターかなものすごく高いとこで空気も薄いねん極寒や氷河期やからにもかかわらずそこに人間っぽいやつが生息してた跡みたいなのが発見されたえッ氷河期に?氷河期にそういうのが生きられたともうわかってるんですそれはもうわかってる?わかってるヘモグロビンの濃度とか肺活量とかが全然ちゃうねんて人間とはえ〜ッそうですかおっきいんですかねそりゃ大きいよ肺活量なんてすごいんやからめちゃくちゃデカい2メーター超えてんちゃう?アンデスの方にも手出しますか?でもそれがイエティの名残やねんていうかもう始まりやねんはいはいはい氷河期に生きれんねんから今温暖化なってきてるやんもっと生きやすい時代になってる?あいつらからしたらもっと生きやすい全然暑いぐらいや今各局の番組でこっから発信していくねん
…の森にいるその虫がこちら
完全にヘビそのもの
鋭くこちらをにらむ目つき
体を覆う緑のウロコ
ヘビ以外に考えられないのだが横から見ると…
そう実はこれ…
ヘビに見える部分が前で
こちらが後ろの腹部
動画サイトで話題になったその生態は…
敵に触られると…
このようにヘビの顔を向け威嚇してくる
しかもここをよく見ていただきたい
攻撃を受けると黒い部分を膨らませ
目が開いたように見せるスゴ技も
もちろんこれは本物の目ではなく
そういった小動物たちにとって怖い生き物って何かというとヘビになりますそういうヘビに似るということでイモムシは食べられるということから逃げることができるんですね
イモムシはカエルに食べられ
カエルはヘビに食べられる
ならばイモムシがヘビのポジションになれば
襲われなくてすむというわけなのだ
考えてなるんじゃなくて
(五箇)たまたまその集団の中に…
(五箇)そこまで物質の形をはっきり見てとれるほどすごくよくできてるそれだけ…
(五箇)だからこの先新しい天敵として…
(五箇)間違って食べられちゃうから今度は…減っちゃうってことになるわけですよねはあ〜すごいですねすごいねおもしろいね今のはめちゃくちゃおもろい偶然の産物なんですね進化ってゴルフ場とかでシカとかが出てきて荒らしてしまうのを避けるためにライオンって天敵じゃないですかだから来なくなるんですけど当然日本においてもそうかなるほどな…てなるわけじゃないですかそれがすごいなって思うんです行ったらあかんでっていうそれがすごいなと思うんですよおもしろいな私もすごく気になりました外国人の男の人が外国人の男の人が何かこんな感じでいてはったな
先月ついに…
…を火星に見立てて
無事に生活できるかの実験がスタートした
居住区は2階建て
火星ステーションと同じつくりとなっている
実はここ数年は
今年無人探査機を送り込むとの発表があったのを含め
日本は出遅れているのが現状
かつて世間を騒がせた写真も
今や3Dで事細かに解析されるなど
火星の全貌が徐々に明らかになってきている
しかしこれほどまでに
その理由は人類の存在に深く関わるという
…ていう説があるんです鳥肌たったわ今
解説してくれるのは…
それに対して民間団体の方はもう動いてるんですよ移住する計画もね2020年代には人を送り込むという一応プログラムなんでえッもうその予定になってるんですか今それ実は私来年2月ええッ
そう実は長沼先生…
MarsSocietyという民間団体が来年2月
アメリカ・ユタ州の砂漠で行う
火星移住を想定した模擬実験に
日本人として唯一参加することが決まっているのだ
オーディションあんのやったら行きたかったな今ものすごく火星火星ってなってますけど…ていうのは太陽系ができて地球もでき火星もできましたそのときの
(長沼)火星が10個集まったのが地球と思ってもらえればいい火星10個で地球…
(長沼)1個ですねそんな感じです非常に薄いんだけどもなくはないそれでちゃんと砂嵐も舞い上がるし空気あるからなんとええッそうか
(長沼)これ夕焼けですね火星の夕焼けはねたまに青い夕焼けなんです青っぽく見えますね
他にも…
そんな地球にそっくりな星
火星に移住するため
長沼先生には名案があるという
それは…
南極北極があってそこには氷があるその氷は水の氷があってかつドライアイスドライアイスって二酸化炭素なんです何かの方法でそのドライアイスを溶かすと二酸化炭素がどんどん出てきますこれ実は温暖化ガスですよね地球温暖化のだから火星が暖かくなるだから「テラフォーマーズ」漫画のやつやろ?もう住んでるわけじゃないですかああいうふうに人が住めるようになっていく?そうですね二酸化炭素が増えてあったまれば水の氷も解けて液体の水がある今度そこに
(長沼)これを送り込んじゃえば火星の表面でブワ〜ッとはびこりつつ酸素をどんどん出してくれる
…というのだが
これはまだいないわけですよね火星には地球の生き物ですからこれを火星に送り込んじゃおうか藻?その藻持っていったらそうですねそれをテラフォーミングっていって火星を地球みたいにするってことですねまさに「テラフォーマーズ」ですね鳥肌たったわ今行けるってことですよ行けんねや
それは…
(長沼)磁場はちょっと作りにくいんですよ火星には宇宙放射線がどんどん入ってくるから地表には?でも火星には既に地下に入ればそこは大丈夫じゃあ水もあるってなってきてるわけじゃないですか間違いなく…火星「人」がね洞窟におんねんてだから火星のってことですか?うん火星の洞窟に今こうやってるやつがおるおるおる!今こうやってるやつがおるよ!「人」が難しいかもしれないですね火星には多分もしかしたらバクテリアなるほどなるほど実際今火星に行く手段はあるんですよ手段があるんだったら行っちゃおうか住んじゃおうかこれは500年前に我々が経験した大航海時代第一次大航海時代新大陸発見とか500年たった今いよいよ今度宇宙大航海時代すご〜いちょっと待ってください先生これはまだ誰のものでもないですこれからもしかしたらそこらじゅうに劇場吉本つくってんのやから火星に劇場やん我々……という説があるんですよこれは説なんだけどね
果たして
という説とは?
火星から先生?我々…の祖先が来た
(長沼)写ってますけどもこれ火星で今から40億年前にできた石なんですけどたぶんその頃に生まれた生命があったこれは今から1500万年前に火星から飛び出しました1500万年間宇宙をさまよって…それをアメリカ人が拾ってきてなんと…
(長沼)とても小さいんですけど微生物っぽいですこれにもちろん賛否両論あったんですよ生き物じゃなくてもこういう形ができるただこの次の写真を見てくださいこれだけわさわさいると…これはそうです微生物です明らかに何か…ちょっと不自然ですよね
(長沼)たぶん40億年前に火星で生き物が誕生したそういったものが実際地球に1万年ちょっと前に来てますからじゃあ昔の地球にも来てもともと…全員という可能性も…だから賛否両論あるけどももしそうだとしたら私たちはただ単に…火星に帰るだけ…そうかこの計画は
なんと…
先生…我々みたいな…最近は雪男がいいひんとか動物の毛やとかそんなん言う人もいてた中で今なんかちょっと光差したんちゃう?ちょっと聞いてください例のやつをええかい?聞いてください
チャンスとばかり
今ボスの中で大ブレイク中の…
いてるみたいなんですよ私なりに考えがあってこれは単なる私の考えですよもしかしたらあれ
(長沼)人類って別に我々だけじゃないんですよ
なんと…
一体どういうことなのか?
今生き残っているのは我々だけですネアンデルタール人は我々と違う別の種の人類なんだけど彼らが今から……というのが私の疑問でもしかしたら我々の祖先たちに…実はホモサピエンスはアフリカから出てヨーロッパに入ったんだけどそのとき既にネアンデルタール人はいたんですよ氷河期真っ最中のヨーロッパに言うたやろ?みんな勝手にビッグフットっていうたら毛だらけの雪男みたいなやつとかイエティとかイメージするけどそういうネアンデルタール人なのよもしかしたら毛皮をかぶってるかもしれない寒いから全部乗っかってません?ホントに…とにかくいち早い雪男情報お待ちしております
続いては連続冒険企画
シャ乱Qのはたけが挑む
これまでにない…
宮崎編もこれでラスト
最後に狙う食材は…
実は宮崎は全国でも有数の…
特に宮崎最南端…
肉厚で最上級の味わいを持つ
トビウオ漁が行われるのは夜
はたけですよろしくお願いします
早速船に乗り込み…
聞いたこともないですね
新しい寿司が完成した暁には
というのが今回の目的だが
さすがはひらめきが命の…
既に頭の中に…
ならば後は捕まえるだけ
(川崎)これを海の中に入れるの
トビウオは光に集まる習性を持つ魚
そのため…
一風変わったやり方で行う漁なのだ
なぜか清純派アイドルのような意気込みを見せるロックスター
早速トビウオを探し始めると
(はたけ)ホンマや捕るで!
(はたけ)捕りました第1号サヨリちゃん
開始早々…
さらに…
何これ?
(はたけ)これ何やろ?
(川崎)これはつぼんぼっていうてトビウオに似てるでしょ
(はたけ)惜しいな〜
(はたけ)ダツ
トビウオはまだ現れないが
集魚灯に誘われて魚は集まり始めている
(はたけ)生きてんの?あれ
(川崎)生きてますよ
船と逆方向に逃げていってしまったが
確かに…
しかしこの後…
待てど暮らせど…
実はスタッフは漁師さんから聞かされていた
集魚灯の光が散らされ
はたけには言えなかったのだ
この日台風の影響で海水がにごり
…だったことを
でもスタッフは
すッげえ〜
本当ならこんなふうにトビウオが飛び…
こんなふうにトビウオが集まって…
こんなふうにトビウオをすくって
ガッツポーズをとっているはずだった
はずだったのだ…
さすがのはたけも自然には勝てず
ロケ…
会われへんかったからよけい会いたいな
こうして宮崎でのロケは終了した
ロケから…
突然
俺ずっとあのロケの中でとにかく…思いだけが先走りまして何とか…
なんと自力で
はたけのトビウオへの情熱に押され
いや〜会いたかったですよこのトビウオ
目の前に
ジャーンどうですか?
(はたけ)これを漁船ですくいたかったねこんなに一生懸命になるって自分でも思わなかったんですけど
ここで包丁を手に調理ライブ…
はたけが諦めきれなかったトビウオ寿司とは
一体どんなものなのか?
…にしたいと思いますこれがやりたかったんやってやつが今日ついに実現しますよ
まず…
トビウオを身と薄皮のみの開きに
さらに…
そしてこちら下ごしらえが完了したはたけ特製シメトビウオ
これがどんな寿司に?
お寿司にしていきたいと思います
そう言うと巻きすだれを取り出したはたけ
何とか食べ物を無駄にしないように冒険しなくちゃね思った感じになってる気がする
果たして…
(はたけ)オープン!
(はたけ)ええ感じちゃう?
かなり斬新な寿司になりそうだが勝算はあるのか?
ここで包丁を入れる
(はたけ)こんな感じこれは絶対うまいで
ロックスターはたけのひらめきから生まれたトビウオ姿寿司
果たして
いきますよオープン!うわー丸々まんまですねホンマにすごいな〜しっかりとトビウオの形に
このお寿司…
いただきま〜すうん…でも…でも…何か…
突如噴出した
ついにアレの存在を検証するプロジェクトが始動する
何でしょうね?おいしいですよねおいしいねん身のボリュームも減って…皮まとってないねんから
トビウオの皮問題
結局結論には至らず
いよいよはたけの新ネタ寿司が
久兵衛の大将に
そしてトビウオ寿司の皮問題は解決されるのか
次回の冒険少年はついに始動ビッグフットイエティプロジェクト
極秘写真を独自入手その存在が明らかになるのか
寿司ネタハンターはたけが作った寿司を
久兵衛の大将たちが実食
ちょっと見た目がよくないあえて握りじゃなくてもいいかな
厳しい意見が飛び交う中久兵衛の判定は?
聴いたら変わると思います好きになっちゃうと思う俺が好きになる?はははッ
(指原)ヒドイ〜2014/12/06(土) 00:50〜01:35
MBS毎日放送
アイ・アム・冒険少年[字]【Q極寿司ネタハンターはたけトビウオ漁▽火星移住計画】
Q極の寿司ネタハンター▽シャ乱Qはたけ人生初トビウオ漁!!▽「NASAも動き出した火星移住計画」その全貌を長沼毅先生が徹底解説!!
詳細情報
お知らせ
この番組は2014年11月19日に関東地方で放送されたものです。
【Q極の寿司ネタハンターはたけin宮崎 第4話】
シャ乱Qはたけが、未だ寿司ネタになっていないが実はおいしくなる食材、未知の寿司ネタを求め日本中を飛び回り、最終的に、あの「銀座久兵衛」に持ち込み販売してもらおうという連続企画の4回目。狙う食材は、『トビウオ』!!ロックスターであるはたけにとって今回が人生初の漁!果たして・・?
番組内容
【NASAも動き出した火星移住計画】
ついにNASAがハワイ・マウナロア火山を火星に見立てて、男女6人による8か月の模擬試験がスタート。今回スタジオに出演する専門家・長沼毅先生も、来年2月に行われる別の団体の火星移住模擬試験に参加!スタジオで徹底解説する!
【週刊オカムー】
「海に浮かぶ目玉焼きそっくりの生物」、中央アメリカ・コスタリカに生息する「ヘビそっくりに進化したムシ」をご紹介!!
出演者
【MC】
岡村隆史(ナインティナイン)
田中直樹(ココリコ)
川島海荷(9nine)
【専門家】
長沼毅(広島大学准教授)
五箇公一(国立環境研究所)
【ナレーター】
中井和哉
ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2287(0x08EF)