マサカメTV「赤ちゃんの不思議&おもしろ動画」 2014.12.06


こんにちは〜赤ちゃ〜ん!まずは面白動画だ!この赤ちゃんの顔に注目。
グレープフルーツを食べるところだけど…。
このリアクション!赤ちゃんって酸っぱいものに敏感なんだよな。
女の子のダンスに注目してくれ!半端ねえツイストだ!全く将来が楽しみだぜ!…てなわけで今日は超かわいくてちょっぴり不思議な赤ちゃんの世界にご案内だ。
例えばこちら韓国の人が赤ちゃんに話しかけてるけど?グーパグーパ。
実は赤ちゃんの時だけは教わらなくても韓国語が分かっちゃうんだってさ!そんな赤ちゃんの秘められた力たくさん紹介するぞ!赤ちゃんに学んで得しちゃうって方法も出てくるからな。
鉄棒グールグル!この子たち赤ちゃんの何かをマネして運動能力がアップしたんだって。
こ〜んなブリッジ歩きも楽々できるようになるっちゅうんだ。
さあ今日の番組昔赤ちゃんだった事がある人なら絶対見逃せないぜ!ではまずは肩慣らしのマサカメクイズだ!やって来たのは…何か妖精だよ。
最近じゃこんなふうにコスチュームや背景に凝りまくっておとぎ話みたいな写真を撮るのがはやってるよな。
こりゃターザンだ。
確かにかわいい。
かわいいけど自宅で手軽にってわけにはいかないな。
服や背景を準備するのも一苦労だし何よりおとなしくしてもらうのがもう大変だ。
でも安心してくれ!今アメリカではやってる超簡単でかわいい赤ちゃん写真術があるんだ。
使うのはこのマグカップそれだけだ。
ベビーとマグカップでどんなラブリーフォトが撮れるのかシンキングしてくれ。
さあ今週も始まりました「マサカメTV!」。
こんにちは赤ちゃんTV!よろしくお願いいたします。
今日は赤ちゃんの特集という事でございますけどもね。
潮田さんはどうですか赤ちゃん。
もうほんっとにかわいいです。
甥っ子でこんなにかわいいから自分の子だったらどうなるんだろうというぐらいめちゃくちゃかわいいですね。
虻川さんがそういえば…。
授かりまして。
ありがとうございます。
おめでとうございます。
(拍手)何だと思いますか?私はね赤ちゃんがこうミルクとか飲んでる時の顔を…。
映るんですか?そうそう。
映るでしょ水面に。
それを撮る。
飲まないですよ。
やばいぞ。
マグカップといえば赤ちゃんがあの中に入ってこうやってる写真じゃないですか。
実際入るんじゃなくてですね。
入ったら大変ですよあんなとこへ。
では赤ちゃん写真家の青木さんに答えを教えてもらおう。
赤ちゃんをシーツにのせて…。
ここでマグカップを手に取った。
カメラの真ん前に出したぞ。
はい撮れました〜。
マグカップに赤ちゃんがスッポリ入ってる〜!アメリカのママさんの間で大流行しているベビーマギングっていう写真術だ。
マグが1個あるだけで結構いろんな写真が撮れるぞ。
これ大人がやっても楽しいかもな!
(拍手)荒俣先生大正解。
やりましたね久々に。
最近はねボケが多くてね頭の仕事なかったんでやっと…。
最近はちょっとねお笑い芸人化してましたから先生が。
ここいらでバシッと当てて。
すばらしい。
あれやった事あった。
じゃあ何で言わないのよ!うちはマギングじゃなかったから。
何でやってたの?哺乳瓶って透明なんだけど透明でもかわいいんですよ。
入っている体も見えるから。
なるほどね。
ここでネットで話題を集めている赤ちゃん写真紹介するそうです。
こちらでございます。
何これ?どうなってんだ?
(虻川)何で?どうやって撮ったの?
(一同)え〜!
(虻川)何?影もあるよ?ちょっとハーネスで吊ってる感じ…。
(虻川)あんなちっちゃい子ハーネスしないでしょう。
撮影したのはアメリカの写真家なんだけどその方法は企業秘密だって。
危ない事はしてないよって言ってたけどな。
さあ続いてはアメリカの育児サイトが主催している…その写真でございます。
うわ〜!悪い顔ですね〜。
(虻川)貫禄がある顔も怖いよね。
(荒俣)ダークサイドですよ。
悪いな〜。
このコンテストは1対1の対戦方式で行われるという事でナタリーちゃんとリアム君の対決。
皆さんこれどっちが邪悪に見えますか?これナタリーちゃんの方じゃない?頭を使って悪い事しそうな。
ちょっと知的な感じもありますね。
後ろで人を操って。
ボス的な感じするよね。
リアムちゃんは恨みを持ってるな。
(鹿島)白目になってる。
この勝負はリアム君の勝利だそうです。
このバトルはトーナメント形式で進んでいくそうなんですが…こちらの赤ちゃんでございます。
あ〜!
(ユージ)ラスボス!これは怖いですね〜!
(潮田)怖いですね。
これは怖い。
ちょっとひるんでしまいますね。
ケイデンスちゃんのママによると…随分反抗的な。
全然反省してないですね。
ケイデンスちゃんの名誉のために申し上げておきますがふだんは本当にかわいらしい女の子だという。
そんじゃあ次のマサカメいってみよう!頑張ってるのに逆上がりができない君。
「何で縄がいつも引っ掛かるんだ?」って悩んでる君。
いいマサカメを見つけたぞ!次はなんと赤ちゃんがみんなの運動能力をグーンとアップしてくれるっていうマサカメだ!頼むぜ赤ちゃん!今日はですね運動能力を飛躍的にアップさせるマサカメという事で。
そんな奇跡のようなマサカメがありますかね。
調べてきましょう!行きましょう!訪ねたのはこのマサカメを実践しているっていう小学校だ。
始めておよそ3か月で運動能力がグングンアップしてる子が増えているんだって。
(関)あすごい!
(山本)すごくない?ここじゃ逆上がりなんてできて当たり前。
これは通称「タマゴ回り」。
みんなグルグル回ってる〜。
(山本)うわっ!どうした?
(関)え〜!何ちゅう格好だ。
女の子たちちょっと前まではブリッジするのも苦手だったっていうぞ。
更に2つの縄跳びを使うダブルダッチ。
できる子が増えたからかなりはやっているんだって。
でもみんな…駄目です。
誰だ!出てこい!ほんと何なんだよこの演出。
十中八九間違ってないと思うんですけど…
(山本)「どうでしょう?」じゃないんですよ。
子供たちの…現在都内30か所の小学校で取り入れられているそのトレーニング。
メインとなるのは赤ちゃんがやっているある動きをマネするっていう運動なんだって。
うん。
だからほんとに人間の運動というのは決して普通に何回も何回も練習して伸びるって事ではなくちょっとした…まだ信じられないよね。
ちょっと見るまでは…。
どれほどのものなのか?…って事で達人のトレーニングをまだ経験してない児童に参加してもらった。
目をつむって片足立ちをしてもらいどのくらい立っていられるかを計る。
(山本)フラフラしてるね。
(山本)意外とみんな足着いちゃったりしてるね。
3人の記録はご覧のとおり。
ここで赤ちゃんの動きを取り入れた達人のトレーニングを30分間やってもらった。
はい始めて。
再び片足立ち。
「そんなにすぐ変わる?」って思ったら…。
(山本)でも何か…。
安定してるような気がするね。
(関)えっうそ!全然着かないよ。
(山本)ほんとだ。
結果はこちら。
一人残らず記録がアップしちゃった。
全部で6人計測したんだけど平均タイムは14.9秒から42.7秒にアップしたぞ。
これ丸一日1週間努力したんだったら分かりますよ。
ほんの何分かの間ですよ。
すごくないですか?ちなみにこの小学校では体力測定のいろんな種目で運動能力がアップしたんだってさ。
どんなトレーニングなのか知りたくなったところでクイズだぞ。
達人の30分間トレーニング。
肝となるのが赤ちゃんがよくする動作をマネするという運動なんだけど一体何をマネするっていうんだ?赤ちゃんが得意なホニャララって何なのか?次の中から選んでくれ。
赤ちゃんの得意技といえばやっぱり泣く事?確かに体いっぱい使って泣くよな。
体を使った動きといえば寝返りもしてる。
ぐるり〜んぱ!大きくなればつかまり立ちもする。
ふんばっている。
ふんばっているぞ!自分が赤ちゃんの頃まで記憶を遡って考えてくれ!私「全力で泣く」ですね。
それ以外考えられないでしょう。
そんな自信がある?泣くと大人もそうですけどすっきりするじゃないですか。
だから全力で声を上げて泣いたらリミッターが外れると思うんですよね。
小学校の時泣いてからけんか強くなるやついたよねえ。
一回外しちゃって自分の中の限界を。
そしたら眠ってた力が出るようになるんじゃない?ユージ君は?寝返りです。
寝返り?これはなぜ?寝返りっていってもただの寝返りじゃなくて赤ちゃんのやってる寝返りなんですよ。
寝返りって普通の僕たちだったらこう寝てたらよいしょってこういうふうになったりするじゃないですか。
でも手も足も使えないから背中の力と首の力で地面を押してふん反り返ってあとはちょっと斜めにいったりとかするんですよ。
ちょっと説得力が…。
僕現実的に今体験してますからそれを。
だってユージ君変わったねパパになってから。
パパとしての余裕が出てきましたね。
貫禄?昔ちょっといじられキャラみたいな感じと思ってたけど。
もういじらせない。
(関)あららら。
こんにちは〜。
答えを探しに保育園にやって来たぞ。
(山本)おっきな声で泣く事とか?
(泣き声)どうですか?達人これ。
残念ながら…寝返りこういうふうにうって寝る時にこうして…筋肉鍛えられてる感じするよ。
違いますか?これも。
(山本)どれですか?
(荒木)今の状態です。
あれ?達人!これ違うって言ってた寝返りでしょうに?寝返りは外れだって言ってたじゃないですか。
こういうふうに上の方から動いたりするんですね。
でもね…つまり同じに見えて赤ちゃんの寝返りは大人とやり方が全然違うって事だ!大人の寝返りはまず肩から動きだす。
その力で体が回っている。
一方赤ちゃんは初めに動かすのは腰。
体の軸を使って寝返っている。
大事なのはこの赤ちゃんの寝返りをマネするって事なんだ。
…って事で寝返りトレーニングを見てみよう。
立てた足を軸にして腰から体を回転。
そのまま起き上がるんだ。
できれば手を頭の後ろに組んで行ってくれ。
腰を使った寝返りになりやすいっていうぞ。
30分間のトレーニングではこの他ハイハイをマネするメニューなどを加えている。
(荒俣)ハイハイって腰使うもんね。
でも初めてのみんなは基本となる寝返りだけでも十分効果があるらしいぞ。
なぜ達人は赤ちゃんの寝返りに目をつけたのか説明しよう。
人は赤ちゃんの時期を終えて成長するとともに手足が発達する。
すると運動をする時に手足に頼って腰をあまり動かさなくなるんだって。
こうなると運動能力を十分に発揮できない。
じゃあ腰を使えばいいじゃんって思うかもしれないけどその感覚を体が忘れているって人が多いんだ。
そこで寝返りだ。
赤ちゃん流の寝返りをすれば腰を使って動く感覚が短時間で取り戻せるそうなんだ。
これによって体全体がよ〜く動くようになり運動能力が高まるってわけ。
いつもこういう…という事でユージ君大正解!ありがとうございます。
これ理屈もねぴったり合ってたような。
大体やっぱそうです。
やっぱ赤ちゃん見てるから大人の寝返りとは違うなと。
違う。
赤ちゃんがジタバタしてんのたまに見ててすごいなって思う瞬間いっぱいあるんですよ。
よくやるのが寝っ転がってて両足上げて両手で爪先をタッチとかしてるんですよね。
大人でやると1回か2回でもう限界ですよ。
腕とか足に頼って腰を使わないと出ていましたけど。
やっぱりバドミントンなんかもうまくいかないですか?バランスとか言われてたんですけど。
達人によると「この寝返りトレーニングは週に2〜3回1日3〜4分ほど行うだけでも効果が見られるという事だよ。
子供だけじゃなく大人にもお勧めなんだって。
特に運動不足の人が行うと体が軽くなったり転倒を防止する効果が期待できる」。
じゃあいいじゃないですか。
毎日テレビ見て起き上がる時にやればいいぐらいの話ですから。
いきなりだけど韓国の人の声を聞いてくれ。
これ特に意味のない言葉なんだけど…。
もう一個聞いてもらうぞ!同じに聞こえた?でもほんとは違う発音なんだ。
違うのは「ぐ」という音。
1つ目は唇を横に引いて発音するんだけど2番目は唇を突き出して発音するんだ。
もう一度聞き比べてみよう。
グーパグーパ。
もう一つはこれ。
グーパグーパ。
日本人には分かりづらいよな。
でも…それを実験で確かめた映像だ。
赤ちゃんの脳の血流の変化を調べたんだって。
まず唇を突き出して「ぐ」って発音する方を聞かせる。
グーパグーパグーパ。
赤くなってきただろ?これは脳の言葉をつかさどる場所の血流が増えたって事だ。
言葉に反応しているんだ。
グーパグーパグーパ。
でもしばらくすると赤が減っていった。
同じ言葉を何度も繰り返したから慣れちゃって反応しなくなったんだ。
そこで唇を横に引いて発音する方も聞かせてみると?グーパグーパグーパ。
また反応が始まった!別の言葉が聞こえてきたと感じたって事だ。
つまり日本人には分かりにくい小さな発音の違いを赤ちゃんはちゃ〜んと聞き分けたっちゅうわけ。
何でそんな事ができるのか。
答えは脳にある。
そこには細胞から細胞へ情報を伝えるシナプスってのがあるんだけど赤ちゃんはそれが大人の1.5倍もあるんだ。
だから赤ちゃんの脳は大人よりもたくさんの情報を処理できる。
細か〜い音の違いも聞き分けられるって事だ。
このシナプスは生後8か月から12か月くらいで最も多くなりそのあと減ってくんだって。
そんな赤ちゃんの知られざる能力をもう一つ。
それがクイズだ。
どうも藤井フミヤです。
違うでしょ。
違う違う。
「藤井フミヤです」じゃないですよ。
Hi−Hiです。
(2人)よろしくお願いいたします。
やって来たのは京都にある研究所。
赤ちゃんがずら〜りだけどここに赤ちゃんに関するすご〜い発見をした人がいるっていうんだ。
ようこそいらっしゃいました。
この人。
研究テーマは「赤ちゃんの能力」。
彼女?カメを見てますね何やら。
ジーッと見つめてますね。
赤ちゃんには不思議だと感じたものをジッと見つめるっていう特徴がある。
これを使ってどんな能力を発見したってのか?それがクイズだ。
それは「赤ちゃんには無理でしょ!」って思われてた能力らしいぞ。
次の選択肢から考えてくれ。
赤ちゃんだてらに漢字が分かっちゃったりするのか?赤ちゃんのくせに足し算ができちゃうってのもびっくりだよな。
それとも不思議なものを見つめる能力で天気予報ができたりして。
それともそれ以外の何かか?赤ちゃんっぽくない事はいっぱいあるけど。
さあ考えてくれ!漢字じゃないですかね。
漢字は形だから。
物の形だから。
「山」とかいうの分かっちゃうんじゃない?見ると。
僕は簡単ですこれは。
足し算。
え〜!間違いない。
赤ちゃんは数字自体はまだ学んでないから分からない。
それはしょうがないんだけど例えば今この会場に人が何人いるかっていうのを頭の中で分かってるんですよ。
新しく人が来るとそれでまた始まるんですよ。
あのにらみが。
「1人増えたな」と「ちょっと待てよ」と。
これ多分数数えてるなと思った事あります。
ユージ君が言ってる事は説得力が…。
これは申し訳ないですねやっぱ。
私は赤ちゃんに見られるとちょっとドキッとする。
その目線の感覚似てるのが占い師さんなんですよ。
何か見透かされているような。
一か八かですけども赤ちゃんは前世を見る事ができるんです。
これはだいぶ飛躍しましたね。
前世を見て…。
攻めました。
でも確かめようがないですね前世が見れるかどうかは。
何でにらまれなきゃいけない…。
初めてですよ回答者ににらまれたの。
まずはとっとと正解を言うぞ。
達人の実験方法を簡単に再現したぞ。
協力してくれたのは…さあ始まったぞ。
まずウサギの人形を1個赤ちゃんに見せカーテンの後ろに隠した。
そしてもう一個足した。
つまり…3個目だ。
これで…カーテンを開けると当然人形は3つ。
うわ〜い!赤ちゃんは大喜びだ。
でもそのあと視線をそらした。
次は途中からちょっと違う事をするぞ。
まずは1個見せてカーテンの後ろに置いた。
そして2個目。
ここも同じ。
そして3個目。
ここまでは全く一緒だ。
とここでそのうち一つを赤ちゃんに見えない所で隠したぞ。
さあ赤ちゃんの反応は?何だかジーッと見つめてるけど…。
答えが違ったから不思議がってるって事?そして足し算の結果が出た時に人形を見つめた時間を計ってみたんだ。
すると9割近くの赤ちゃんが計算が間違っていた時に人形をより長く見つめたんだって。
…って事で赤ちゃんは初歩の足し算を理解してるって事が分かった。
海外でも同様の研究結果が出てるそうだぞ。
そうじゃない時は当たり前なのでそうだよねって。
そういう違いを見てお子さんの計算能力…。
だからあるって事なんですよね。
達人の発見はテレビでも活用されているぞ。
NHKの乳児番組「いないいないばあっ!」だ。
トマトが1つやって来てボウルに入った。
ばあ。
そして2つ目。
更に3つ目。
ばあ。
あれ?2個だ。
計算が合わない。
ばあ。
ああやっぱり3だった!これが分かるなんて赤ちゃん改めて偉いよな。
ユージ君大正解。
すごい!
(拍手)いや〜さえてるね。
さえてますね。
目線を見てたら大体人の数とかちゃんと数えてるの分かる?分かる。
やっぱりおかしいんですよ。
「えっ?」て顔するんです。
いなくなったりとか人が1人増えたりとかすると。
(マサカメくん)マサカメールマサカメール!「足し算の続きです。
今回の撮影に参加してくれた子は1歳半の赤ちゃんだったけど」…やっぱりね。
まさにうち4か月なんで。
まさに一緒。
そうなんですよ。
やっぱりね。
すごいなあ。
正直多分僕赤ちゃんの事で今分かんない事ないと思います。
何で「赤ちゃん」って言うか知ってます?いいですか?聞かせてもらって。
生まれた時赤いんですよね赤ちゃんっていうのは。
だからそれだけの事ですよ。
(笑い声)ちょっとあのVTR興味深かったんじゃないですか。
今まで本当に申し訳ない事に赤ちゃんの事にあんまり本当に興味なかったんですよ。
もうすごい興味ありましたね。
「前世が見える」とかねよたこいてましたけど。
それも聞こえてますから。
全部聞こえてんだって。
胎教に悪いよね「前世」は。
生まれてきた瞬間言うかもしれない。
「何が前世だよ」って。
(笑い声)最後は赤ちゃんとは何の関係もない春日のマサカメで締めくくるぞ!皆様方ねここ数年話題のね呼吸を使ったトレーニング。
こういうのね。
まあまあでもですねいざね「やろう!」と「鍛えよう!」「呼吸!」って時にこのちびっ子たちがさこうやって「パパ遊んでよう!」「お父さ〜ん遊んで下さ〜い!」つってなかなかできないと。
自分のタイミングで。
そんな時に!こちらでございます。
パーン。
きっと注目するであろうまさかなグッズが出ました!もうお子さんも大喜び。
運動の邪魔はしないでしょう。
腹式呼吸用の…これなら子供と遊びながらトレーニングできる?使い方はこうです。
10秒で長く伸ばして…。
3秒…。
(笑い声)えっ?3秒で戻さなきゃいけないんでしょ?3秒で戻すんです。
10秒かけて伸ばして3秒かけて戻すんだ。
放送すんのか?こんなの。
面白いでしょう?いや面白くないですよ。
うそ〜!
(田中)これはちょっと…2014/12/06(土) 01:23〜01:55
NHK総合1・神戸
マサカメTV「赤ちゃんの不思議&おもしろ動画」[字][再]

▽赤ちゃんのまねで運動能力が上がる!?超簡単な赤ちゃん運動のすごい効果を紹介!▽寝相アートの次はこれ!手軽でかわいいアメリカ流赤ちゃん写真術▽かわいい映像も満載

詳細情報
番組内容
今回は、赤ちゃんの大特集だよ!▽赤ちゃんの○○のマネをすると、体育の成績が上がるかも?注目の赤ちゃんトレーニングとは!▽マグカップを使って超簡単に赤ちゃんのかわいい写真が撮れるっていうんだけど、どういうこと?▽赤ちゃんの秘められた能力にも注目!まるで小学生のように○○ができる!って何のことだ?▽アメリカで開かれた「邪悪な赤ちゃんコンテスト」のブサかわいい赤ちゃん写真の連発に、癒やされちゃうよ〜
出演者
【ゲスト】荒俣宏,虻川美穂子,ユージ,潮田玲子,【司会】オードリー,鹿島綾乃,【リポーター】Hi−Hi,タイムマシーン3号,【語り】中井和哉

ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21575(0x5447)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: