こんにちは!動物の赤ちゃん2014 2014.12.24


今年6月オランウータンの赤ちゃんが生まれました。
アピ君です。
お母さんのチャッピーは41歳。
日本のオランウータンの中では一番の高齢出産となりました。
アピ君が生まれて間もない時の映像です。
一枚の布を手にしたお母さん。
アピ君を布で包んで温めてあげるのかな?ところがお母さんは自分も一緒に布にくるまってしまいました。
きっとこの方が赤ちゃんも安心して眠る事ができるんでしょうね。
知恵だな。
(瀬戸)うわ〜かわいい。
こんな事するよね。
もうねやんちゃだよね。
アピ君の隣にやって来たのはお姉さんです。
かわいい。
(瀬戸)かわいい。
おや?祝福のキスかな?大喜びのアピ君。
(久本)愛されてる。
赤ちゃんは優しい家族に囲まれすくすく育っていきます。
こういう子どもいるもんなもう。
枝の間からひょっこり顔を出したのは生後8か月のコアラの赤ちゃんユイちゃんです。
おっと!まだ腕の力が弱いのかな?危ない危ない。
慣れてないんだな〜。
(瀬戸)落ちちゃう落ちちゃう。
必死に登るユイちゃん。
かわいい〜。
(久本)この頑張りがかわいいよね。
お母さんのそばに行きたいようです。
(前田)お母さんも心配してる。
お母さんが背中を向けて促しています。
おっと!もう少し!よし!つかんだ!いけたいけた!おむつはいてるみたい。
(片山)お尻がかわいい!
(久本)もう絶対離れないよこれ。
いっぱい葉っぱを食べてお母さんのように上手にジャンプできるようになるといいね。
飼育員さんが手に乗せたのは今年6月に生まれたレッサーパンダの赤ちゃんメイタ君です。
何これ?
(瀬戸)舌が出てる。
今日は身体測定の日。
でもおねむなのかな?ちょっとむずがっています。
(笑い声)
(瀬戸)ころっころしてる。
(鳴き声)この鳴き声!続いては体長を測ります。
(鳴き声)「嫌だ〜!」って。
ついに鳴きだしてしまいました。
(鳴き声)
(久本)嫌なんだね。
飼育員さんに抱かれて落ち着いたメイタ君。
ピ〜ンとしてるピ〜ンと。
(久本)寝ちゃったんだ。
身体測定も大変です。
飼育員さんメイタ君ご苦労さまでした。
こちらはホワイトタイガーの赤ちゃんとそのお母さん。
でかい!今日は生まれて2か月初めて外に出る日です。
でも赤ちゃんはなかなか出ません。
緊張してるのかな?勇気を振り絞って最初の一歩。
(前田)お母さん!
(つるの)かわいい!おっと!近くにいたお母さんがびっくり。
(瀬戸)びびりようが…。
(久本)お母さんいいリアクションだったね。
驚かせちゃってごめんなさい。
でも記念すべき第一歩です。
さあ今年も全国の動物園でたくさんの赤ちゃんが生まれました。
こちらは日本で4年ぶりに誕生したパンダの双子の赤ちゃんです。
今月2日に生まれたばかり。
小さな赤ちゃんを大事そうに抱えています。
動物園では赤ちゃんの名前を募集中。
かわいい名前が付くといいですね。
ほかにもかわいい動物の赤ちゃんたちがいっぱい登場。
動物園の飼育員さんだからこそ撮れた秘蔵映像でたっぷりと紹介します!ホッキョクグマの赤ちゃん。
1歳の誕生日を迎えるまでの愛くるしい成長日記です。
人懐っこいゾウの赤ちゃんを育てたのは本当のお母さんではありませんでした。
奇跡の子育て物語です。
飼育員さんの手によって育てられたゴリラの赤ちゃん。
果たして群れの仲間のもとに戻る事ができるのでしょうか?日本初の挑戦500日の記録です。
かわいい映像満載!始まりま〜す!
(拍手)いや〜かわいい。
こんばんは久本雅美です。
今年も「こんにちは!動物の赤ちゃん」始まりました。
家族そろってですね楽しんでご覧頂きましょう。
早速私のかわいい妹紹介します。
千恵ちゃんです。
よろしくお願い致します。
NHKのアナウンサー片山千恵子です。
マチャミねえさん。
今年もいいねえ。
そうです。
今回も飼育員さんが撮影した取って置きのかわいい映像をたっぷりとお楽しみ頂きます。
今日も動物が大好きというゲストの皆さん来て下さいました。
よろしくお願いします。
(一同)よろしくお願い致します。
さあまずは中学生の頃の夢は獣医師になる事瀬戸康史さんです。
よろしくお願いします。
獣医師さんになるのが夢だったの?そうなんですよ。
(久本)何で何で?もともと動物が大好きでテレビで獣医さんを特集したドキュメンタリーをやっていてそれで獣医という職業を知って僕はこれになりたいと思ったのがきっかけですね。
かわいいよね〜。
私すぐに瀬戸君のかわいいペットになるんですけども。
本当ですか?
(久本)駄目ですか?受け付けております。
おお〜!本当ですか?
(久本)気遣ったコメントありがとうございます。
続いては前田敦子さんです。
よろしくお願いします。
(久本)あっちゃんどう?かわいかったでしょ?もう最初からすごいつかまれますね。
かわいいしか言えないですね。
かわいいしか言えないしあっちゃんはかわいいしか言われたくないと思いますけど。
ペットをたくさん飼ってるんだってね。
犬が5匹と猫が今年たくさん増えて8匹に…。
(一同)ええ〜!?マジで?それ。
(久本)あっちゃんとのツーショットどっちが猫か分からないぐらいかわいい!続いては4人のお子さんのパパでいらっしゃいますつるの剛士さんです。
(拍手)僕も子どもを育ててますけどもちっちゃい時から動物は飼ってるので動物大好きで。
家にもいっぱいいるんだって?トカゲがこんなに大きい…。
(瀬戸)トカゲ!お写真お借りしておりますよ。
(久本)わ〜これトカゲだ。
体長どれぐらいあるの?
(つるの)今60センチぐらいですかね。
(瀬戸)結構大きいですね。
(久本)その向こうに子どもが写ってるって大変な映像だよね。
でもいろんなね皆さん飼ってらっしゃいますけども。
さあ続いての赤ちゃんは何でしょうか?続いてもかわいいんです!前田さん子どもの頃にシロクマのぬいぐるみをだっこして寝ていたそうですね。
もう大好きでいつも「無くなったらどうしよう」って何かよく分からない事を考えるぐらい愛してて…。
ちなみにその白いぬいぐるみの名前は何ていうんですか?普通にクマちゃんでした…。
あっごめんなさいねつまんなかったです。
(つるの)つまんなかったって何ですか!聞いといて。
ごめんなさいね。
私もお口が過ぎました。
そんなね前田さんもぞっこんのかわいいホッキョクグマの赤ちゃんをご覧頂きます。
わ〜見たい!その誕生から1歳のバースデーまでの成長記録です。
あまりにもかわいいのでお気を付け下さい。
何に気を付けるんでしょうか?かわいすぎます。
分かりました。
和歌山県にあるアドベンチャーワールド。
去年の11月21日一頭のホッキョクグマがオスの赤ちゃんを出産しました。
(前田)かわいい!およそ200キロはあるお母さんから生まれた赤ちゃんは体重僅か726グラム。
ホッキョクグマはこんなに小さく生まれてくるのです。
野生のホッキョクグマの赤ちゃんは雪と氷に覆われた北極圏で冬を迎える頃に生まれます。
そして厳しい自然の中で独り立ちできるようになるまで母親に守られて大事に育てられます。
けれども今回お母さんは生まれた赤ちゃんを育てる事ができませんでした。
(久本)何でだ?やはり母親が子どもを傷つけてしまったりする事もありますのでこれ以上母親に任せていくのは無理だなという判断をこちらでして人工哺育に取り組みだしたと。
飼育員さんの手で育てるため斉藤さんをリーダーに4人がチームを組みました。
出産前から母グマの飼育を担当していた野口直美さん。
今回初めて赤ちゃんの人工哺育チームに加わる事になりました。
赤ちゃん自体を見た事なかったので今まで200キロを超えてる…この赤ちゃんがあそこまで成長するのかっていう期待と不安と…。
生まれたばかりの赤ちゃんは保育器の中で過ごします。
温度や湿度を調整し体調を整えます。
感染症にかからないよう衛生状態にも細心の注意が払われました。
目が見えてない。
(久本)まだね。
ミルクは4時間置きに与えます。
人間の赤ちゃんが飲むミルクよりもたんぱく質や脂肪が2〜3倍多いミルクです。
かわいい!飲んでる飲んでる。
時間をかけてゆっくり飲ませます。
かわいい〜。
成長のスピードはとても速く体重は10日ごとにおよそ倍になります。
(一同)ええ〜!?10日で倍?すげえな〜。
(野口)小さな時はミルクの誤飲が病気に…肺炎とかにつながってしまうので誤飲させないように慎重におなかをたたいてげっぷをさせたりとか一気に飲ませると苦しくなってしまったりするのでその与えてる時はかわいいとかっていう感じはなくもう緊張してました。
生後20日過ぎ。
生まれた時は体重が700グラムほどしかなかった赤ちゃんが3倍以上のおよそ2,400グラムにまで成長していました。
(久本)順調にね。
ところが生後30日を過ぎた頃から突然ミルクを飲まなくなりました。
何かおかしいのかなって思ってた時にミルクを飲まなくなったので。
便の出が悪くおなかが張って苦しくなってしまったようです。
そこで…。
便が出るように肛門を刺激するなど試行錯誤。
(鳴き声)おなかがすっきりすると途端に食欲は回復。
(瀬戸)あ〜よかった!
(つるの)結構繊細なんだな〜。
今度はミルクでおなかが真ん丸になってしまいました。
(瀬戸)もう起き上がれない。
生後50日ごろ。
赤ちゃんは目も明いて歯も少し生え始めました。
まるでぬいぐるみみたい。
(久本)本当ぬいぐるみみたい。
きれいだね。
毛がすごい…。
うわっでけえ!もう保育器から出ても大丈夫。
でも飼育員さんは清潔な服を着て衛生に気を付けます。
(久本)すごいな〜。
体軟らか!それにしてもどうしてこんな姿勢でミルクを飲むのでしょうか?実は野生の子グマがお母さんのおっぱいを飲む時と同じ姿勢なんです。
もうすぐ生まれて2か月。
そろそろ歩き始める頃です。
でも赤ちゃんははい回るばかり。
後ろ足をうまく使えないようなのです。
何かにつかまって立ち上がろうとするしぐさも見せません。
後ろ足動かすようにしてました。
筋肉の発達が後れているのかもしれません。
おもちゃを与え遊ばせながら自然に後ろ足の筋肉が鍛えられるようにしました。
生後3か月を過ぎると離乳食が始まりました。
足の具合はどうでしょうか?食欲は旺盛です。
後ろ足をちゃんと動かしています。
おもちゃ遊びの成果が出ているようです。
まだよろよろしながらですが元気に歩いています。
これで飼育員さんたちも一安心です。
生後4か月がたちました。
(瀬戸)あ〜よかった。
すご〜い。
初めて外に連れてきてもらいました。
芝生の感触がとても気持ちよさそうです。
(つるの)うそみてえだなこれ。
体重はおよそ20キロになりました。
感触が伝わってくるね〜。
気持ちよさそう。
そろそろ1頭で過ごす時期。
新しい展示室へお引っ越しです。
生まれて初めて長い階段を上がります。
いやいや焦り過ぎ。
(前田)焦ってる焦ってる!頑張れ頑張れ!
(つるの)階段上れないんだよね動物って。
ここが新しく入る部屋。
ホッキョクグマは繊細な性格なのでゆっくりと時間をかけて新しい環境に慣れていきます。
繊細なんだ〜。
プールをのぞき込みます。
水に慣れる練習は少しずつ始めていましたがまだ得意ではありません。
(久本)水を知らないんだもんねまだ。
足首くらいの深さだけど…やっぱりすぐ出ちゃいました。
(つるの)かわいい!一つ一つなんだな〜。
そして…飼育員さんたちが展示室に氷を運び込んでいます。
部屋中に敷き詰めてまるで北極のよう。
こちらはバースデープレゼント。
(久本)優しい!ケーキの代わりにクマの形の雪だるまです。
え〜かわいい!もう優しい!数字の1をかたどった氷のプレートには大好きなリンゴが入っています。
喜んでくれるでしょうか?
(久本)すばらしいプレゼント!あらあら!雪だるまに飛びついて倒してしまいました。
とても気に入ったようです。
遊んでる!やっぱり癒やされますしいろんなこっちが思ってないような行動をしたりする時に驚きもしますし。
飼育員さんたちの愛情に包まれ1歳の誕生日を迎えたホッキョクグマの赤ちゃん。
立派な大人に育ってね!いや〜すばらしいね〜。
どうだった?瀬戸君今の見てて。
めちゃめちゃかわいかったですね。
だけど飼育員さんはやっぱり大変そうでしたね。
でも1歳の誕生日を迎えた時にはやっと笑顔になれた感じがしたのでほっとしました。
本当にこの動物園でもこれまで9頭が生まれたんですけども1歳を迎えられたのは僅か1頭だけ。
(一同)え〜!?この子だけって事ですか?この子が2頭目。
そうなんですね。
だから本当にハッピーバースデーの思いはねすごかったんだろうね。
飼育員さんが「1歳迎えてくれてありがとう」っていう思いがものすごく籠もってたんだろうね。
(つるの)そんな大変なんだ〜。
今の赤ちゃん生後2か月ほどで飼育員さんをみんな見分ける事ができたんですって。
マジで!?じゃあ中にはなめられてる人もいるんだろうな。
「こいつかちょっと遊んでやろうか」みたいなね。
やっぱり野口さんの事が特にお気に入りで部屋から野口さんが出ようとすると「行かないで」って先回りして阻止したりそんなしぐさも見せていたそうです。
かわいい!あっちゃんどうする?「行かないで」みたいな事されたら。
ねえもうそれには弱いですよねやっぱりね。
飼ってる猫はどうなんですか?時々ほらいろんなとこに行っちゃうからいなくなっちゃったりすると。
「触ってねえねえ」ってやってきたりするんですよ手で。
たまらないです。
「構って構ってねえねえ」って?手で「ねえ」って。
うわ〜かわいいね〜。
ずっと触っちゃいますね。
そりゃそうですよ。
無視したらえらい事ですよ。
さあ今見て頂いた生まれたばかりのホッキョクグマどのぐらいの大きさなのか体感して頂きましょう。
えっ?という事でお手を出して下さい。
(つるの)そこに出てくるんですか?こんなちっちゃいの?実寸大。
体重726グラムです。
(つるの)こんなちっちゃいんだ!あ〜ちっちゃ〜い!
(久本)何だろう?あっちゃんの手の中の方がすやすやしてる感じがする。
(つるの)同じでしょこれ。
(久本)同じ?よかった〜。
こんなにもちっちゃい赤ちゃんなんですが1歳になると…こちらです。
(一同)え〜!?
(つるの)これ1歳ですか?
(久本)全然かわいくない。
(前田)もう乗っかれちゃいますね。
77.3キロ。
1年で100倍以上の体重になるんです。
(久本)手に載ってたけど今度またぎたくなるよね。
すごい!人間も1歳でこれぐらいの大きな器になりたいもんですな。
(笑い声)
(瀬戸)確かに。
さあ続いてまいりますね。
お前本当に笑っただろう?今失笑したな。
さあ続いては今年動物園で生まれた赤ちゃんを一挙公開!飼育員さんが撮った取って置きの映像です。
ありがとうございます。
子犬ではありません。
ハイエナの赤ちゃんが飼育員さんからミルクをもらっています。
(久本)かわいい!ミルクを飲んだあとに大事なのが背中ぽんぽん。
背中をたたいてげっぷを促しているんです。
(前田)かわいい!赤ちゃんのおなかはミルクでぱんぱん。
(つるの)かわいいね〜。
飼育員さんは背中だけでなく赤ちゃんの体のあらゆる所をさすってあげます。
(久本)かわいい!この全身マッサージスキンシップの意味もあるんですよ。
(久本)へえ〜!これはもうたまりません!
(久本)たまらんな〜たまらない!
(瀬戸)サイだ!とても貴重なサイの出産映像が届きました。
へえ〜。
生まれた時赤ちゃんは体重がおよそ70キロもあります。
そして30分ほどで立ち上がります。
30分で立ち上がるんだ。
出産は産む方も産まれる方も大仕事。
疲れてしまったのか翌日は親子仲良く横になってぐっすり眠っていました。
(久本)あら〜。
かわいい。
赤ちゃんは散歩が大好き。
まだ角生えてないんだね。
そうですね。
皮膚は立派ですね。
ほ〜ら。
うれしくってお母さんの周りをぐるぐると走り回っています。
どう見てもやっぱりサイだよな。
すごいな。
(つるの)サイですね。
生後2か月赤ちゃんに名前が付きました。
王者のようになってほしいという願いを込めてその名もチャンプ君です。
名前のとおりたくましく育ってね。
小さなひな鳥です。
(鳴き声)かわいい鳴き声を出すこの赤ちゃん親はどんな鳥だか分かりますか?実はすらりとした長い脚を持つ…ひなが群れに入ると突然親鳥たちは移動し始めました。
(前田)全然ついていけてない。
(笑い声)
(鳴き声)フラミンゴはいつも群れで移動します。
1羽が動くと一斉にみんなで動く習性があります。
ひなは訳が分からずてんやわんや。
(鳴き声)親鳥と同じ長い脚になってスムーズに走れるようになるまで3か月。
それまで頑張ってね。
国内で最も多い11頭のゾウが暮らしています。
ゾウに乗っているのはタイから来た調教師。
ゾウの世話をしています。
市原ぞうの国で生まれた生後6か月のアジアゾウの赤ちゃん結希君。
(久本)結希君。
ふわっふわ。
好奇心旺盛でいたずら好き。
人懐っこい性格でスタッフとは大の仲良し。
本当人懐っこいね。
毎日元気いっぱいです。
結希にお乳を与えているのは2頭の赤ちゃんを育ててきたベテランママのプーリー。
でもプーリーは結希の本当のお母さんではないんです。
これは世界的にも珍しい我が子以外の赤ちゃんを育てるお母さんゾウと赤ちゃんゾウ結希の物語です。
プーリーはこれまで2頭の赤ちゃんを出産しました。
こちらは去年9月に生まれたちょっとぽっちゃり型の…プーリーは今子育て真っ最中なんです。
赤ちゃんを2頭も出産し育てているアジアゾウは日本ではプーリーだけ。
子育て上手なお母さんゾウなんです。
去年4月そんなプーリーのもとへ思わぬ相談が寄せられました。
神戸市にある王子動物園がメスのゾウズゼに母親修業をさせたいというのです。
去年ズゼは妊娠している事が分かりました。
しかし動物園は素直に喜べませんでした。
ズゼは過去に2度出産しているのですがうまくお乳を与える事ができず2頭とも死んでしまったのです。
今度こそ赤ちゃんを育ててほしい。
王子動物園は大きな決断をしました。
このまま動物園に置いといてもまた育児しなかったら同じ事になってしまうんで。
市原に連れていったら実際に子ゾウを育てているプーリーがいますし育児の方法を勉強してくれたらなって思って預けました。
そして去年10月。
ズゼは市原ぞうの国へ母親修業に行く事になりました。
しかし妊娠中のゾウを移動させるには大きな危険が伴います。
ズゼは無事たどりつけるのでしょうか。
(久本)わ〜怖いね。
兵庫県から千葉県までその距離実に600キロ余り。
翌朝5時半半日以上かけて市原ぞうの国に到着しました。
ズゼは大丈夫でしょうか。
足取りもしっかりした様子。
母子ともに無事のようです。
よかった。
精神的にあんなに狭いとこにずっと入れられてよく頑張ったよね。
ここはプーリー親子の住まい。
そこへお母さん修業のズゼがやって来ました。
部屋はプーリー親子の隣です。
(久本)素直に入るね。
(前田)本当。
プーリーの2度の出産に立ち会った…佐々木さんは寒い冬の日にはズゼのために足湯をプレゼント。
冷えは妊婦さんの大敵。
足湯で体もぽかぽかです。
(久本)すごいフォローだね。
こういう事までやってくれる。
日に日に大きくなるズゼのおなか。
いよいよ出産が間近になると近所の神主さんを招いて安産祈願も行いました。
ズゼの陣痛が始まりました。
2つの動物園が協力して出産の準備を進めます。
ズゼが誤って生まれた赤ちゃんを踏まないよう万全を期します。
すごいな。
(佐々木)頑張れ。
ズゼ頑張れ!
(久本)出てきた。
出てきた。
うわ〜!生まれました。
あっズゼが!その場に座り込もうとします。
慌てて赤ちゃんを引っ張り出します。
重いでしょ?でもあれ。
大変だ大変だ。
すばらしいなこのチームワーク。
ズゼ頑張ったね。
立ち上がった赤ちゃんお母さんのもとへ駆け寄ろうとしています。
格子越しにお母さんのズゼと対面します。
ズゼが盛んに鼻を伸ばしてきます。
プーリーの子育ての様子を間近で見てきたズゼ。
今度こそ上手に赤ちゃんにお乳をあげられるかもしれません。
結希をズゼのそばに連れていきます。
ゾウのお乳は前足の付け根にあります。
お母さんがうまくいざなってあげないと赤ちゃんはお乳を吸う事ができません。
でもズゼは体を揺すってばかりでなかなか落ち着く事ができません。
結局この日の授乳はうまくいきませんでした。
ズゼが興奮しているため今夜は親子別々の部屋に。
独りぼっちになってしまった結希。
小さな鼻を壁にこすりつけています。
実はこれお乳を求めるしぐさなんです。
(久本)切ないな〜。
(鳴き声)ズゼと結希です。
鼻は出すんだけどね。
一晩中鳴いていた結希。
体重がおよそ8キロも減ってしまいました。
早くお乳を飲ませなければ命の危険があります。
(久本)ズゼ頑張れ!どうしてもお乳を飲ませる事ができません。
そこで白羽の矢が立ったのが子育て上手なお母さんプーリーでした。
ズゼの代わりにプーリーにお乳を飲ませてもらおうというのです。
すごい貫禄だね。
前代未聞の挑戦が始まりました。
結希の部屋にプーリーがやって来ました。
娘のりり香も一緒です。
プーリー親子と結希の初顔合わせ。
(久本)勇気いるよねこれ。
怖い。
プーリー親子が鼻を伸ばし友好的な態度を見せています。
優しい2人とも。
プーリーが辛抱強く待っています。
すごいな〜。
徐々に距離を縮めていきます。
(久本)ふ〜んなるほど。
ついに触れ合えるところまで来ました。
そして1時間後。
結希をプーリーのお乳に近づけてみます。
すると…。
プーリーがお乳を飲みやすいよう足を前に動かしじっとしてくれています。
ついに結希はお乳を飲む事ができました。
うちの子どもを代わりに育ててもらえるっていうのがありがとうプーリーって感じでほっとしましたね。
ほかの同じ種類の子どもが自分のお乳を吸うっていう事を許す感情っていうのが今回本当にゾウってすごいなって思いましたね。
りり香に甘える結希。
まるで実の兄弟のようです。
(久本)本当だ兄弟だ。
よかったね〜りり香もいて。
りり香がお母さんのお乳を飲もうとしていると…。
あれ?反対側へ。
あっ優しい〜!
(瀬戸)すごい優しい。
結希のために譲ってくれたんです。
おねえちゃん偉い!結希が独り立ちするまで3頭は一緒に暮らす予定です。
いや〜何かもうぐっと来ますよね。
プーリー偉いしまたあのりり香ちゃんもね一緒になって育てようとしているこの姿。
ものすごくけなげでしたね。
最初切なかったですけど最後はお乳飲める事になってすごくほっとしましたね。
(久本)よかったよな〜。
最初本当どうなるかと思ったよね。
だって1晩で8キロ減るなんて。
精神的にも来てたんでしょうね多分。
目も真っ赤でしたからね。
胸がぐっと来たけどね。
動物って結構そういう事あるっていうじゃないですか。
どうしても子育てができないっていうね。
それで同じゾウ同士が助け合うって本当すごいですね。
(久本)すごいよね。
すてき。
さあその先ほどの赤ちゃんゾウ結希君のいる動物園と中継がつながっています。
佐々木さん!こんばんは。
(久本)こんばんは。
(つるの)あっ寝てる。
(久本)かわいい。
寝ちゃってるね。
これ寝てるの結希君ですか?
(佐々木)はい。
ちょっと待ち切れなくてりり香と結希は寝てしまいました。
2人で寝てるんだ!ベストショットじゃないですかこれ!寝る時はああいう毛布掛けちゃうの?
(佐々木)寒くなってきたので毛布になってます。
(つるの)本当に寝てるじゃんかわいい顔して。
本当の兄弟みたいにね一緒に並んで寝て。
りり香寝相ひどいね。
(久本)りり香ね。
りり香にも毛布掛けてあげて下さい。
(佐々木)はい。
後で掛けます。
今日本当は皆さんにお見せしたかったのは寝かしつける方法だったんです。
実はちょっと独特な方法なんですよね?佐々木さん。
そうですね。
寝かしつける時はおなかをさすったりですとかタオルで風を起こして安心させながら寝させてますね。
今寝かしつけてるね。
先ほどの…。
寝た!本当に早いね寝るのが。
めっちゃ早い。
催眠術にかかったみたいに寝てるじゃないですか。
(佐々木)今寝かしつけのおなかのさすりですね。
(久本)でも気持ちよさそうだな。
優しい。
さすり方が優しい。
(つるの)もう人間と一緒だねこれ。
みんなでも偉いね。
(つるの)偉いっすね。
そうやったらもうすっと寝るんだ。
早いな〜。
眠くなっちゃった。
はいよいしょ。
人間の子どもと一緒だね。
あらかわいい。
クタッてなるんだ。
(久本)足がかわいいね。
結希君は必ずおねえちゃんりり香を触って寝るとお聞きしたんですけどそうなんですか?そうですね。
2人は結構くっついて寝る事が多いんですけどやっぱり横に誰かがいる安心感っていうのが一番だと思います。
(瀬戸)起こそうとしてる。
やばいこれ。
これやばい!これやばい!何かもう私も中に入って川の字で寝たいもん。
(佐々木)うちのスタッフもみんな言ってます。
りり香びくともしない。
(久本)そうよね。
でも安心なんだね。
甘えてるんだね。
かわいいこのショット!めちゃめちゃかわいい!プーリーもそうやっておなかさすってあげたりするの?いやプーリーは気ままに寝ております。
子どもの時分はそうやって寝かしつけなきゃ駄目なんだね。
いや。
ほかの所では違うのかもしれないんですけどうち過保護なんです。
本当に過保護だわ。
でもそれだけかわいいんですね。
そうですね。
かわいいです。
(久本)飼育員の方々が愛情込めて育ててらっしゃる姿よく分かりました。
(佐々木)ありがとうございます。
今日はありがとうございました。
(一同)ありがとうございました。
さあ続いては…。
動物の赤ちゃんの寝顔本当にかわいかったんですが更にかわいい赤ちゃんの寝顔ご覧頂きましょう。
飼育員のイクオさ〜ん!お願いします。
イクオさんってどなたでしょうか?は〜い飼育員のイクオで〜す。
かわいい赤ちゃんたちの愛くるしい寝ている姿を取って置き映像でご紹介しましょう。
題して…
(久本)イクオさんもうかわいい!
(イクオ)
大きなあくび。
ライオンの赤ちゃんです。
おなかを上にしておやすみなさ〜い。
前足の動きに注目。
なぜか足をグルングルン。
もう一度。
ほらグルングルングルン。
寝る前の体操かな?ライオンの赤ちゃんは…
続いてはサルの仲間ワタボウシタマリンのとっても小さな赤ちゃんです。
勢いよくミルクを飲んでいます
でもあんまり飲み過ぎると…
(しゃっくり)
ほらしゃっくり出ちゃいました。
そして…
あ〜眠たい。
(瀬戸)腕に抱きついて寝てる。
ね!
(前田)あ〜寝ちゃった。
(つるの)あららららタマリン。
(久本)タマリンネエタマリンタマリンナイ。
おなかがいっぱいになると眠くなるのは私たちと同じ。
この赤ちゃんは…
生後1か月のパンダの赤ちゃん。
お母さんに抱かれてペロペロなめてもらっています
優しくなめてくれるお母さん
あれ?お母さん疲れちゃったの?
お母さんどうした?
(久本)かわいいね〜。
赤ちゃんも一緒におやすみなさい。
夢の中でもまたなめてもらっているのかな。
パンダの親子は…
温かいライトが当たって気持ちよくなっているキリンの赤ちゃんです。
飼育員さんに毛布を掛けてもらっておやすみタイム
(久本)これ寝てるの?
大人のキリンは立ったまま寝る事が多いのですが赤ちゃんは座って寝るんです
首は?
でも首がつらそうです
首が!
お〜っとっとっと
やる〜。
よく電車の中でこんな格好を見かけませんか?
すごい反ってる。
危ない危ない危ない!どうなってるどうなってるの?
お〜っと!この長い首をどうすれば気持ちよく眠れるのでしょう。
こんな姿勢で眠っちゃいました。
キリンの赤ちゃんは…
飼育員のイクオがお送りしました。
ではおやすみなさい。
イクオさんいい仕事したね。
(つるの)しましたね〜。
かわいかったな〜。
あっちゃんどうですか?家の犬とか猫は寝顔とか?みんなそれぞれ違うからそれが見てるとかわいいんですよね。
あら何これ?前田さんの飼ってる猫ちゃん?
(前田)うちの猫。
(久本)えっ!?普通に布団かぶって寝てるの?枕で?え〜びっくり。
人間みたいにこうやって寝るの?「もう寝るニャン」みたいになってる。
「今日は疲れたニャン」とか言われちゃうの?面白いね〜。
人間と勘違いするよね猫ってね。
多分そうなんですよね。
同じだと思ってるんだと思います。
誰も信じてくれないんですけど昔うちの奥さんとまだ子どもいない時に猫を飼って2人で出かけたんですよ。
家に帰ったらですよこれ本当の話なんですけどベッドの上でこうやって座ってで扇風機つけてテレビ見てたんですよ。
おっさんじゃないですか。
それは絶対ない。
これ本当なのよ。
扇風機のボタンを自分で押して風バンバン浴びてテレビ見てたんですよこうやって。
(久本)本当に?本当なんですよ。
本当の猫?
(つるの)誰も信じてくれないんですけどうちの猫本当に。
こうやって座る猫はいっぱいいるんですけど扇風機つけてテレビつけて見てたんですこうやって。
何だろうバラエティーが好きなのかな?ドラマ見てた?何見てた?あっNHKしか見てないよね。
NHK見てましたけど。
カメラ仕掛けておくと何やってるか分からない勢いだよ多分。
そうですね。
うん。
さあ続いては動物の赤ちゃんが大好きなお気に入りのものたくさん集めてみました。
生まれてまだ間もない赤ちゃんのお気に入りはもちろんお母さんですよね。
でも成長とともに赤ちゃんはいろいろなものに興味を持ち始めます。
掃除のほうきが気になっちゃった。
(瀬戸)器用だな〜。
しっぽが面白くってしょうがない。
そしてこちらの赤ちゃんカンガルー飼育員さんお手製の白い袋がお気に入り。
赤ちゃんって意外なものが大好きなんですね。
(前田)あ癒やされてる。
来年のえとにちなんでヒツジの赤ちゃんのお気に入り。
いくよ!
(ホイッスル)ブルーのユニフォームを着たサッカーチーム…お気に入りはもちろん…あまりに大好きなので追いかけているうちに自然とゴール。
(ホイッスル)
(鳴き声)なぜサッカーボールが気に入ってしまったのかというと…。
実はボールの中に子ヒツジたちが大好きな干草をかためたものが入っているんです。
ボールが転がると干草が地面に落ちる仕組み。
子ヒツジのお気に入りにはこんな秘密があったんですね。
今年9月に生まれたバクの赤ちゃんです。
赤ちゃんがお母さんの匂いをかぎ始めました。
バクは長い鼻でいろんな匂いをかぐのが大好きなんです。
赤ちゃんを担当する事になったのは新人飼育員の荒蒔さん。
バクの赤ちゃんに気に入ってもらえるかな?そこからかやっぱりね。
食事の時間です。
すると赤ちゃんが飼育員さんに近寄ってきました。
飼育員さんの匂いをかいでいるようです。
おや?今日は姿が見えないなと思うと…。
(荒蒔)近い。
いつの間にか足元に近寄ってまた匂いをかいでいます。
どうやら飼育員の荒蒔さんも赤ちゃんのお気に入りに入ったようですね。
でもバクの赤ちゃんの一番のお気に入りはこちらなんです。
飼育員さんが手に持っているのはブラシです。
このブラシを見ただけで赤ちゃんは寄ってきます。
そして…。
体をなでられるとうっとり。
更に脇腹の辺りをなでてあげるともうたまりません。
(前田)あ〜ハハハ。
(久本)倒れた。
おなかを見せるこの姿勢は安心している証拠。
もう身を委ねてるね。
時にはブラシをかけてほしくて自分からおなかを見せちゃう事も。
ブラシは大のお気に入りだけど飼育員さんの事も大好きだからここまで安心できるんですね。
気持ちいいんだな。
さてこちらは日本で39年ぶりに生まれたアカアシドゥクラングールのムーちゃん。
お母さんが体調を崩したため飼育員さんが代わりに育てる事になりました。
でもこの珍しい赤ちゃんの人工哺育は日本で初めてなので分からない事ばかり。
実は下痢が続いていて体重が一向に増えません。
飼育員さんはお母さんがいない不安な気持ちが原因なのではないかと考えました。
(久本)抱き締めてるもんね。
そこで可能な限りムーちゃんと一緒に過ごす事にしました。
時には事務所にも連れていきます。
すると…。
あらパソコンが面白いんだ。
キーボードを踏んだ時の感触が気に入ったようです。
これには困りました。
気持ちいいんだろうな。
ツボに入るのかな?飼育員さんはムーちゃんの母親代わりを用意しました。
あっかわいい!興味津々のムーちゃん。
ところが…。
お〜ムーちゃん何かプロレスやってんじゃない。
ムーちゃん踏んでるよ。
(久本)やるね〜。
お母さんと言うよりもケンカしてじゃれ合う兄弟のようです。
次のお母さん候補は?なぜか…足が赤いところがお母さんと一緒なので選んでみました。
でもそれほど気に入っていないかな?そしてついに見つかりました。
テング母さんって誰?実はこれ…ムーちゃんなぜか大変お気に入りの様子。
飼育員さんの努力でムーちゃんも徐々に元気になっていきました。
日本で初めて成功したアカアシドゥクラングールの人工哺育。
春になったらお客さんの前に元気な姿を見せる予定です。
(久本)もういっぱいあの手この手でね頑張って考えてね。
ねえ〜。
あっちゃんどうですか?飼育員さんもすばらしいしまたかわいかった。
そうですね〜。
でもねかわいいですね。
(久本)ムーちゃんかわいかったね。
無邪気〜。
(久本)無邪気〜。
テング母さんもねもうこうなってもう…抱きついてたもんね。
ムーちゃんね。
これだっていうのがやっぱあるんでしょうね。
好みがね。
好みがあるんだね〜。
つるの君とこのトカゲは何かお気に入りのものとかありますか?うちのトカゲは娘のももに乗ったりとか…。
あっそのお写真ですね。
あらっ見たい見たい。
あっ本当だ〜!
(前田)乗ってる!
(瀬戸)これ安心するんですか?
(つるの)こういうとこにねずっといたりするんですよ。
(久本)へえ〜。
知らない人が見たら「あっトカゲのぬいぐるみだな」って思っちゃうよね。
(瀬戸)確かに。
(久本)「いや〜かわいいんだね。
うわっ本物だ!」ってみんな。
トカゲもすごいけど娘もすごいね。
ももに乗せるなんてすばらしい!いいじゃないですか〜。
久本さんは小さい頃お気に入り何ですか?お気に入りのものってやっぱり大好きな毛布とかありましたね。
その毛布をこうやってやってるともうず〜っと安心して寝れるみたいな。
千恵ちゃんはどんなのありました?私はなぜか「ゲゲゲの鬼太郎」のぬいぐるみとじゃないと寝られなかったという。
あ〜千恵ちゃん妖怪だもの。
あ〜そっ…。
今乗った!今ちょっと乗った!違います。
頑張ったね千恵ちゃん今。
いや〜でもいいじゃないですか。
それぞれありますもんね。
さあ続いていきましょう。
続いては…。
名古屋の動物園からとっても貴重な映像が届きました。
(ドラミング)ここでは5頭のゴリラが群れで暮らしています。
(ドラミング)群れのリーダーは…。
(ドラミング)18歳のオスシャバーニ。
貫禄ありますねえ。
メスのネネは最年長の推定43歳。
シャバーニとネネの息子が2歳のキヨマサです。
そしてそして11歳のメスアイ。
シャバーニとアイの娘がアニー。
現在1歳半。
群れの中で最年少の人気者です。
「何だ…何だよう」みたいな。
リーダーシャバーニのもと2組の母と子が暮らしています。
このようにゴリラは群れで暮らす動物なのです。
実は群れで一番小さなアニーは飼育員さんの手で育てられ先月群れに戻ったばかり。
そこには500日にわたるドラマがありました。
アニーは去年6月に生まれました。
生後4日目の映像です。
アニーは生まれた時衰弱していたため母親のアイから引き取って飼育員さんが育てる事になりました。
3時間置きに授乳24時間態勢で世話をしました。
アニーは日に日に元気になっていきましたが飼育員の澁谷さんには気がかりな事が。
ゴリラを知らずに育ってしまうと将来どのゴリラの群れにも入っていけない…長い間人の手で育てられると自分がゴリラだという事を忘れてしまい二度と群れに戻れないというのです。
そこで飼育員さんたちはアニーが1歳半になるまでに群れに戻す事を決意。
日本で初めての試みが始まりました。
飼育員さんたちが身につけているのはゴリラの毛並みをまねたエプロン。
お母さんゴリラの胸そっくりの色と手触りです。
仲間の姿に慣れるため生後12日目から格子越しにほかのゴリラたちと対面させます。
大きな姿が怖いのか緊張気味のアニーですが群れのゴリラたちは興味津々。
この対面にはアニーの事を覚えてもらうねらいもあるのです。
タオルにくるまれミルクを飲むアニー。
飼育員さんにだっこしてもらっている時が一番安心している様子です。
次に澁谷さんがアニーを連れていったのは…。
ほかのゴリラが住む部屋。
留守の間に探検し仲間の匂いを覚えさせます。
これも群れに戻るための大切な準備なのです。
だんだんほかのゴリラに慣れてきたアニー。
ついに自分から仲間に近づくようになりました。
お母さんのアイもアニーの頭をなでるようなしぐさを見せます。
何だろうすごいね〜。
そういうふうになるんだな。
愛情を感じるね。
群れに戻す期限まであと半年となったある日。
ついにアニーとアイの親子を一つの部屋で一緒にしてみる事にしました。
もう今まで何回も面会しててオリ越しでの接触とかもやっててそこで絶対攻撃的な事は一切してなくてだから…ただやっぱり一緒に入っていくっていうのはやっぱり何かドキドキっていうか大丈夫かなっていう気持ちはやっぱりありますんで。
果たしてアニーは飼育員さんのもとを離れお母さんと一緒になる事はできるのでしょうか?ここがお母さんアイのいる部屋。
もちろん飼育員さんは中には入れません。
部屋の入り口です。
アニーはなかなか入っていけません。
怖いよね〜。
部屋の中には体の大きなお母さんアイがいます。
部屋の扉を開けて12分後。
恐る恐る入っていきましたがお母さんと触れ合う事なく出てきてしまいました。
気を落ち着かせるためのタオルを手にうろうろ。
お母さんの部屋に入っては出てくる事を繰り返す毎日。
しかし2頭の関係に決定的な変化が起こりました。
お母さんに近づくアニー。
すると…。
アイが我が子を手で払いのけます。
しかし…。
なんとすぐに抱きよせました。
母と子が同居を始めて2か月。
アニーとアイの触れ合う時間は徐々に増え…。
ついに…最大の難関は…。
あの父親シャバーニとの同居です。
リーダーが認めないと群れには戻れません。
シャバーニのいる部屋の前です。
入り口でうずくまるアニー。
なんとシャバーニがアニーを招き入れようとしています。
すると…。
入っていきました。
すごいこれ。
タオル離さないのねかわいい。
でもシャバーニの前を素通り。
諦めずアニーに近づこうとするシャバーニ。
シャバーニはアニーを群れの一員として迎えようとしているのですがなかなかうまくいきません。
10日余りたったある日シャバーニはある意外な行動に出ました。
アニーの前で寝転がったのです。
何だよもう抱き締めたくなるね。
シャバーニがどうしても仲良くなりたいから。
同居から13日。
その後アニーはシャバーニを怖がる事はなくなり一緒に遊ぶようになりました。
3頭の同居は大成功。
11月ネネとキヨマサ親子が合流しついに5頭での生活が始まりました。
早速キヨマサがアニーのタオルに興味を持ち取り上げようとします。
嫌がるアニー。
とその時…。
ネネが我が子キヨマサがいじめられたと勘違いしアニーを突き飛ばしたのです。
そこに駆けつけたのがリーダーのシャバーニでした。
頼りになるリーダーのシャバーニに見守られアニーの群れでの生活が始まったのです。
(久本)何でしょう?ドラマを見てますね。
この一つの台本のない本当自然の流れのドラマを見て。
ものすごく人間に近いじゃないですか。
だから表情とかしぐさで感情が見えるんで。
分かる分かるって。
言いたい事が分かってくるとか。
あっちゃん見ててもちょっと憧れちゃうねああいう何かね。
そうですね。
でもあんなたくましいお父さんすてきですね。
(久本)すてきですよ。
瀬戸君はこれから結婚なさるとしたらやっぱああいうシャバーニみたいなお父さん器でかいですよ。
大きさどうだったですか?ただの亭主関白だけじゃ駄目なんだなと思いますよね。
何かどっかにふとした時の優しさとか。
子育てしてみたいとか思っちゃう?
(瀬戸)でもやっぱ大変そうじゃないですか。
人間だけじゃなくて動物も。
大丈夫つるの君みたいないい加減なやつも。
いやいやどういう事ですか?ちゃんとしてますよ僕は。
やってる?シャバーニみたいにやってる?やってますよガタガタガタガタ。
(笑い声)
(久本)ただ震えてんだろ。
歯ぎしりです。
ああいうシャバーニみたいにふだんはどっちり構えてていく時はいくよっていうあの感じがやっぱり父親っていいですよね。
かっこいいな。
だからママたちがいつも育児やってくれてるんですけどパパが最後はいくよという時は出ていくっていう。
あの感じはやっぱ人間の育児も。
父としてあああるべきだよね。
理想の男性はゴリラだな。
でもそうかもしれない。
そうかもしれない…。
そこまでは…強くて温かくて優しくて大きいっていうのはやっぱりいいよね。
(瀬戸)ゴリラ目指します。
(久本)瀬戸君はそのままでいいからおかしくなっちゃうから。
本当今回もすばらしいたくさんのかわいい動物の赤ちゃんありました。
また来年もたくさんすてきな赤ちゃんが生まれるといいですけれども。
そして来年といえば瀬戸君がなんと「大河ドラマ」に出ると。
大河ドラマ「花燃ゆ」という作品に出演します。
吉田松陰の松下村塾という塾があるんですけどそこの塾生の吉田稔麿という役を演じています。
(久本)すばらしい役どころですね。
もう熱く演じているので。
途中からゴリラに変わらないように頑張って下さい。
途中からこうしだすかもしれません。
本当だよ。
「どうした?」ってなる。
頑張って頂きたいと思います。
(瀬戸)ありがとうございます。
さあまだまだかわいい赤ちゃんが出てきますよ。
ホワイトライオンの赤ちゃんです。
獲物を探して散歩中かな?こちらはナマケモノの赤ちゃん。
器械体操ではありません。
体重測定です。
ヤマアラシの赤ちゃん。
足を踏み鳴らしているのは威嚇の合図なんだそうです。
長〜く伸びたオシャレな耳。
とっても珍しいカラカルの赤ちゃんです。
かわいさでは負けていないウサギの赤ちゃんです。
こちらもお食事中。
食欲旺盛なカピバラの赤ちゃんたちです。
あれれ?起き上がりたいのかな?何だかダンスをしているみたい。
おや?何か尻尾にくっついてますよ。
ママにそっくりなアリクイの赤ちゃんです。
ペンギンの赤ちゃん。
おなかがすいたのかな?おいしそうな食事だけど袋の中からは届きません。
子犬みたいなオオカミの赤ちゃん。
双子ですよ。
ホオジロカンムリヅルの赤ちゃん。
大人になって立派なカンムリになるといいね。
大きな瞳。
何を見つめているのかな?み〜んなすくすく育つといいですね。
2014/12/24(水) 19:30〜20:45
NHK総合1・神戸
こんにちは!動物の赤ちゃん2014[字]

年末恒例となった「こんにちは!動物の赤ちゃん」の第8弾!今年も、動物園の飼育員さんだからこそ撮れた、かわいらしい動物の赤ちゃんの貴重な映像をたっぷりと紹介する。

詳細情報
番組内容
まるで縫いぐるみのようなホッキョクグマの赤ちゃんの1年間の成長記録や、二つの動物園が力を合わせて命を守ったアジアゾウの赤ちゃんの感動の物語など、今年も命の誕生と成長をめぐるドラマが満載!さらに、全国の動物園で続々誕生するかわいらしい赤ちゃんの秘蔵映像もたっぷり紹介!パンダやキリンの赤ちゃんの貴重な寝顔も登場する。スタジオには動物好きのゲストが集合。クリスマスイブ、家族そろってお楽しみに!
出演者
【ゲスト】瀬戸康史,つるの剛士,前田敦子,【司会】久本雅美,片山千恵子,【語り】宗方脩,山下百合恵,中野慎太郎

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:324(0x0144)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: