こんにちは。
情報まるごとです。
きょうのメニューです。
高倉健さんを悼む動きが広がっています。
その存在の大きさを改めて実感します。
高倉健さんの足跡を振り返ります。
こちら、事件のニュースです。
去年、75歳の男性が死亡しました。
殺人の疑いで逮捕されたのは、再婚したばかりの妻でした。
そして下です。
これからの季節、気をつけてください。
空気が乾きやすくなっています。
乾燥肌に注意してください。
簡単にできる対策もご紹介します。
こちら、どうして起きたんでしょうか。
大分県でけさ、子ども7人が犬にかまれ、足などにけがをしました。
初めは京都府向日市で、去年12月、75歳の男性が死亡した事件について、大阪からお伝えします。
警察は、再婚したばかりの67歳の妻が、青酸化合物を飲ませて殺害した疑いが強まったとして、殺人の疑いで逮捕しました。
調べに対し、妻は容疑を否認しているということです。
警察の調べによりますと、逮捕された京都府向日市の筧千佐子容疑者は去年12月、同居していた夫の勇夫さんに、青酸化合物を飲ませて殺害した、殺人の疑いが持たれています。
警察が遺体を詳しく調べたところ、血液から青酸化合物が検出されたため、千佐子容疑者から任意で事情を聴くなどして捜査を進めていました。
その結果、千佐子容疑者が勇夫さんを殺害した疑いが強まったとして、けさ、大阪府内で身柄を確保し、殺人の疑いで逮捕しました。
調べに対し、千佐子容疑者は、逮捕された理由はよく分かっていますが、私は絶対に殺していませんと供述し、容疑を否認しているということです。
千佐子容疑者はことし3月、NHKなどの取材に対し、事件への関与を否定していました。
では京都府の向日町警察署から中継です。
筧千佐子容疑者が取り調べを受けている、向日町警察署です。
午前11時から京都府警の捜査1課長らが会見を開き、殺人事件捜査本部を設置したことを明らかにしました。
千佐子容疑者は午前10時前に、車に乗せられて警察署に入りました。
警察によりますと、きのう、千佐子容疑者が自殺をほのめかしているという情報が寄せられたため、警察が行方を捜していたところ、けさ、大阪・熊取町のJR熊取駅付近の路上で発見し、近くの交番で逮捕したということです。
警察によりますと、千佐子容疑者の周辺では、おととし3月、知り合いの71歳の男性が、大阪・泉佐野市で、ミニバイクで走行中に倒れて死亡し、当初、病死とされましたが、その後、保管されていた血液から、微量の青酸化合物が検出されたということです。
警察は、死因に不審な点があるとして、関連を慎重に捜査することにしています。
千佐子容疑者は警察に対し、この男性の死亡についても関与を否定しているということです。
向日町警察署でした。
続いて、政治です。
安倍総理大臣があさって、衆議院を解散する意向を表明したことを受けて、与野党とも臨戦態勢に入りました。
自民、公明両党はけさ、幹事長らが会談し、少なくともいわゆる安定多数の249議席の確保を目指すべきだという認識で一致しました。
一方、民主党は、国会が不正常な状態になったと見なさざるをえないとして、きょう午後以降、衆参両院ともに、緊急性の高い法案を除いて、審議には応じない方針を決めました。
きのうの記者会見。
安倍総理大臣は、あさって衆議院を解散する意向を表明し、衆議院選挙は来月2日公示、14日投票という日程で行われる見通しとなりました。
解散表明から一夜明け、けさ、自民、公明両党の幹事長らが会談。
衆議院選挙で、295の小選挙区すべてに、与党の候補者を擁立して勝利するため、両党で準備を加速させることを確認しました。
その上で、出席者から、安倍総理大臣は過半数以上の議席の獲得を目指すと述べたが、実務を担うわれわれとしては、今後も法案の成立に向けて、安定した国会運営を行うため、必要な議席を目標に掲げるべきだという指摘が出されました。
そして会談では、与党側で、衆議院にある17の常任委員会のすべてで委員長を出したうえで、野党側と同じ数の委員を確保できる、いわゆる安定多数の249議席の確保を、少なくとも目指すべきだという認識で一致しました。
自民党の高村副総裁は。
公明党の山口代表は、衆議院選挙では与党が結束して、安倍政権の経済政策、アベノミクスの継続を訴え、勝利を目指す考えを示しました。
菅官房長官は、記者会見で、衆議院選挙のいわゆる勝敗ラインについて、政府の立場では、安倍総理大臣が言ったことがすべてだと述べ、自民、公明両党で、過半数である、238議席以上の獲得を目指す考えを強調しました。
一方、民主党はきょう午前、海江田代表や枝野幹事長らが、国会内で緊急の幹部会合を開き、あさっての解散までの国会対応を協議しました。
この中で、出席者からは、安倍総理大臣の記者会見を聞いても解散する理由が分からず、大義がないといった批判が相次ぎました。
その上で、安倍総理大臣が衆議院の解散を表明した以上、国会は不正常な状態になったと見なさざるをえないとして、きょう午後以降、衆参両院ともに緊急性の高い法案を除いて、審議には応じない方針を決め、ほかの野党にも同調を呼びかけることになりました。
今月10日に亡くなった俳優の高倉健さん。
全国でその訃報を悼む声が広がっています。
東京・銀座では、先ほどから映画館の前に献花台が設けられ、高倉さんに別れを告げようと、ファンが次々と訪れています。
追悼、高倉健さんありがとう。
東京都内に設けられた献花台です。
網走番外地や鉄道員など、高倉さんの主演映画を数多く制作した東映が、都内にある2か所の映画館に設置しました。
映画が公開された当時のポスターや、高倉さん直筆の名前入りの台本も飾られています。
献花台には、高倉さんに別れを告げようと、ファンが次々に訪れ、高倉さんとの別れを惜しんでいました。
盛岡市から来たという女性も。
献花台は、都内2か所の映画館に設けられ、きょう午後6時まで献花を受け付けるということです。
こちらは高倉さんの代表作の一つ、幸福の黄色いハンカチのロケ地にある記念館です。
今年度の営業は終了していましたが、高倉さんが亡くなったことから、きょうから臨時で営業を再開し、けさ、70人を超える人たちが訪れました。
記念館には、撮影に使われた車や当時の写真などが展示されていて、今月30日まで臨時で開館するということです。
高倉健さんが主演した映画やテレビドラマの脚本を手がけた、倉本聰さんです。
高倉さんだからこそ光る役柄があり、脚本作りで意識したといいます。
そして、人柄について。
その高倉さん、東宝によりますと、遺作となった映画、あなたへのスタッフと共に、新しい主演作の構想を進めていたということです。
その映画の監督を務める予定で、仁きょうシリーズや、あなたへなど、高倉さんの主演作を数多く手がけた、降旗康男さんは、残念のひと言です。
来春の撮影を楽しみにしていましたが、できなくなってしまいました。
無念ですとコメントしています。
では、文化担当の野町記者とお伝えしていきます。
野町さん、VTRにもありましたけれども、世代問わず、本当に大勢の方が、その死を惜しんでいましたよね。
そうですね。
やはりつい2年前に、6年ぶりの映画出演を果たしたばかりで、その健在ぶりを見せていたので、皆さん、驚いたと思います。
きのうは大手の映画会社3社がそろってコメントを発表する、異例の対応を取っていまして、また山田洋次監督も、映画の撮影中だったということなんですけれども、緊急の記者会見を開きまして、健さんとの思い出を語るなど、関係者の間でも、大スターの突然の死というのは、大きな衝撃を持って受け止められたんだなという印象を持ちました。
それだけ高倉健さん、唯一無二の存在で、日本映画界にとても貢献されてきたということですよね。
そうですね。
昭和31年のデビュー以来、半世紀を超える俳優人生で、205本の映画に出演しているんです。
こちらに主な作品をまとめてみました。
205本ですから、一部ということですけれども、ただ、もう、タイトルはね、すべて知っていますし、あと、私、好きな作品もいくつかありますね。
こうして見ますと、時期によって、その出演する映画の作風が変わってきたのかなという気がしますね。
そうですね。
まずは若き日の高倉健さんといえば、仁きょう映画だと思います。
1960年代に日本侠客伝、網走番外地、昭和残侠伝といった、3作のシリーズが大ヒットしまして、健さんは、東映の看板スターの地位を築きます。
私の世代ですと、やはり鉄道員以降の健さんというのがすごく印象強くて、若かりしころに仁きょう映画で人気を博していた、しかも決めぜりふが、死んでもらいますだったということを知って、驚きました。
意外な感じがね。
意外な一面だなと。
このシリーズでは、不条理な仕打ちに耐えて、ついに復しゅうを果たすという、アウトローでストイックな健さんが見られます。
学生運動に身を投じていた当時の若者っていうのは、そのかっこよさに熱狂して、映画館を出ると、皆さん、健さんになりきっていたということなんです。
時代に支持されたわけですね。
硬派で強いですから、おとことしては憧れる気持ち、分かりますよね。
そうですね。
しかし、70年代も後半に入りますと、仁きょう映画っていうのは、徐々に下火になってきます。
例えば、健さんはその中で、仁きょうものとは決別していくんですけれども、さまざまな作品に出演して、その役の幅っていうのを広げていきます。
例えば、八甲田山と幸福の黄色いハンカチ、この2つの作品で第1回の日本アカデミー賞も受賞して、大きな成功を収めているんですね。
この2本、私も好きなんですけれども、八甲田山は、雪の中の行軍の演習を行う軍隊で、大尉の役を演じてらっしゃって、まあもう、深い雪、吹雪の中、見ているこっち側も、いかに過酷な撮影現場かというのが分かるような、そんな作品でしたよね。
そうですね。
この撮影現場の氷点下20度の吹雪の中で行われていて、日本の映画史上でも最も過酷な現場といわれたそうです。
健さんはとてもこの撮影が大変で、3年間の間は、このほかの仕事を断って、この作品だけに集中したといわれるほど入れ込んで、演技をして、代表作の一つになっていますよね。
またキャストが、皆さん、名優ぞろいで、ただ、その中でも主演は高倉健さんということで、いかにこの存在が大きかったかというのが分かりますよね。
そうですよね。
やはり存在の大きさといえば、幸福の黄色いハンカチでも際立っていましたよね。
そうですね。
健さんは、この倍賞千恵子さん演じる妻が流産してしまって、その腹いせに人を殺してしまって、刑務所に行ってしまうという男の役を演じました。
刑務所から出た自分を、妻が待ち続けていたってことを知る最後の有名なシーンというのを、覚えていらっしゃる方も多いかと思います。
心温まるエンディングでしたよね。
そうですね。
この作品というのは、すごく転機になっておりまして、仁きょう映画で培った重厚さとオーラっていうのはそのままに、不器用ながらも妻を愛する、人情味あふれる演技が、非常に高い評価を受けて、幅広い人気となっていくんですね。
この幸福の黄色いハンカチの監督が山田洋次監督で、きのうの会見でもこの作品について語っていらっしゃいましたよね。
たくさん語っていまして、特に、健さんに出演を依頼したときの印象が深かったようで、そのお話をされています。
ちょっと会見をご覧ください。
高倉健さん、本当にたくさんのファンの方、そして映画界の中で、たくさんの人の心に宿ってるんだなというのが、すごくよく分かるお話でしたけれども、たくさんの大作、出演されてますよね。
そうですね。
80年代以降もすごく大作に多く出演していまして、北極とか南極の大自然の中で撮影した、大作の南極物語、覚えていらっしゃる方も多いと思いますけれども、これは空前の大ヒットになって、当時の邦画の興行収入を塗り替えたといわれています。
1990年の、これは鉄道員は、これは健さんが定年直前の孤独な鉄道マンを、哀愁たっぷりに演じました。
90年代の鉄道員ですね。
白髪交じりの頭で、老境に入った健さんが、父親の役を演じたことでも話題になりまして、この作品で健さんは、モントリオール世界映画祭の主演男優賞も受賞して、海外でも高く評価されたんです。
広末涼子さんとのシーンが、非常にこう、高倉健さん、新しい表情を見せてくれたなっていう気がして、非常に印象的だったんですけれども、今、モントリオールの話もありましたが、国際的にも非常に評価された俳優だったわけですよね。
そうですね、海外の作品にも出演していまして、例えばハリウッド映画のブラックレイン、刑事の役で、マイケル・ダグラスと共演という、ハリウッドでも名前が知られるようになりました。
もう、実直な刑事の役柄で、侍をイメージしたんじゃないかなって、なんとなく想像したんですけれどもね、非常に印象的でした。
そうですね。
またそれに中国の作品もありまして、2006年の単騎、千里を走る。
という作品なんですけれども、この作品は、世界的にも評価の高い、チャン・イーモウ監督が健さんのために作った、オリジナルの作品なんです。
健さんのためにだったんですか?
以前から好きだったということですね。
チャン・イーモウ監督自身がファンだったんですね。
健さんというのは以前から中国でも大変人気のある俳優でして、今回の訃報も中国では大変大きく報じられたということです。
お話伺ってますと、もう60年代の仁きょうシリーズで人気を得てからも、ずっと常に70年代、80年代、90年代と、どの時代でも、やっぱり代表作がある方なんだなというのがすごくよく分かります。
そして海をまたいでも、人気があったということで、その一番の魅力は、どこにあるんでしょうか?
そうですね。
どの作品にも貫かれているのは、寡黙だけれども、人情味にあふれて、まっすぐな生き方というところに皆さん、引かれるんじゃないでしょうか。
デビュー作から健さんの映画を見続けてきた、映画評論家の佐藤忠男さんにもそのお話を聞いておりますので、お聞きください。
本当に、欠かすことのできない俳優だっていうのが、このことばから分かりますよね。
このあと、追悼の会ですとか、そういったものも、何か、予定が決まっているもの、あるんですか?
そうですね。
突然の死で、まだお別れの会などの予定は入ってないようなんですね。
ただ、昔の映画を上映する映画館などでは、早速、健さんの追悼上映をしたいという声が上がっておりまして、検討を始めているところも出ているようです。
まだまだ、この追悼の動き、広がりそうです。
ここまで文化担当、野町記者とお伝えしました。
次です。
東京都内はこのところ、乾燥注意報が出る日が続いていますが、火の元に注意するのはもちろんのこと、肌荒れ対策も必要です。
空気が乾きやすい、これからの時期、皮膚のケアを怠ると、特に高齢者の方、肌荒れの症状が悪化することもあるんです。
甲府からのリポートです。
手元の湿度を見てみると、35%。
乾燥しています。
これからの時期、どんな悩みがあるのか、聞いてみます。
こんにちは。
甲府市内の公園に紅葉狩りに来ていた、60代から80代の女性に話を聞きました。
具体的に困っていることを紙に書いてもらいました。
では皆さん、見せてください。
はーい。
かかとがかさかさします。
湿疹になっちゃって、やっぱりかゆくなるんです。
顔の肌が荒れて、かさかさになる。
指先がささくれるなど、さまざまな皮膚のトラブルに悩んでいました。
乾燥と皮膚のトラブルに、どう対応すればいいのか。
こんにちは、田中です。
訪問看護師で高齢者の皮膚のケアに携わる、後藤茂美さんに聞きました。
そろそろ暖房入れようかなと思う季節になりましたけど、これからなんか気をつけることってありますか?
特に、体の水分量が少ない高齢者は、注意が必要だといいます。
右の写真は乾燥でかきむしったため、皮膚が盛り上がり、変色したもの。
左の写真は乾燥のため、手を引っ張られただけで皮膚が裂けてしまったものです。
自宅で簡単にできる乾燥対策を、きょう、教えていただけるということで、お風呂場と洗面所に来ましたが、ここでのポイントはなんですか?
体の洗い方です。
使っているのは、肌と同じ弱酸性のボディーソープ。
こすらないことで皮膚を守り、洗浄力の高い泡で汚れも落とします。
田中さん、いつもお風呂はどんなふうに入ってますか?
私は、熱めのお風呂、大体これぐらい、42度で、30分以上は入りますね。
それはブブー、お勧めできません。
熱いお湯に長時間入ると、皮膚を守る膜が壊れてしまうため、40度以下で10分以内が理想だといいます。
最後にその保湿。
右のようにただ延ばすだけではなく、左のように、肌のきめに沿って塗ることで、より浸透するといいます。
入浴後、10分以内にしっとりするまで塗ることがポイントです。
そのほか、加湿器やぬれたタオルを置くなどして、部屋の湿度を40%以上に保つことも必要だといいます。
湿度も測って分かるようにしておいたほうがいいんですね。
そうですね。
空気の乾燥、皮膚の乾燥でね、痛々しい症状につながってしまうようですから、本当に注意が必要です。
そしてその保湿だけではなくて、栄養バランスの取れた食事や、適度な水分補給を心がけることも大事なんだそうです。
肌を乾燥から守って、この冬を乗り切りましょう。
先ほど、高倉健さんの映画の紹介で、野生の証明の野性の性の文字が生きるとなっていましたが、正しくは性別の性でした。
失礼しました。
では次は気象情報です。
冬の便りが届いたようですね、奈良岡さん。
各地で冷えて、こちらから冬の便りが届きました。
今の仙台市の様子です。
日ざしが届いているようですね。
午後2時20分現在の気温は11度2分となっています。
この時間も空気は冷たいですが、朝も冷えました。
けさ、仙台の最高気温は2度4分まで下がりました。
今シーズン一番の冷え込みを更新し、初霜と初氷を観測しました。
各地のけさの気温の様子を見てみましょう。
北海道や東日本の内陸部を中心に、氷点下の冷え込みとなりました。
東日本や西日本は今シーズン一番の冷え込みとなった所も多くありました。
最低気温も下がりまして、岐阜でも3度7分まで下がって、岐阜も初霜と初氷を観測しました。
そして熊本も3度8分と、12月上旬並みの気温となったんです。
日中は東日本、西日本の太平洋側、日ざしとともに15度ぐらいまで気温は上がってきています。
日照の様子を見ていきましょう。
太平洋側は晴れている所が多くなっていますね。
日本海側はまだ雲の多い天気が続いていますけれども、こちらも天気は回復へと向かっています。
あすにかけても、晴れる所が多くなりそうです。
そして空気がからからに乾いた状態が続きます。
火の元にはくれぐれも注意をしてください。
では、湿度の様子を見ていきましょう。
こちらは午後1時までに観測された最小湿度なんですが、東京は28%、名古屋も30%などとなっています。
空気が乾いています。
そして太平洋側の地域を中心に、乾燥注意報も発表されています。
空気が乾いていて火災が起こりやすい気象状況となっていますので、火の元、くれぐれも注意をしてください。
また寒くて空気が乾いていますので、かぜも引きやすいです。
かぜの予防もしっかりとしておきましょう。
では、あすの予想天気図、見ていきます。
あすは広く高気圧に覆われそうです。
このために、穏やかに晴れそうです。
穏やかに晴れる朝は、放射冷却が強まりますので、各地、あすの朝も冷えそうです。
けさよりも冷えるという所もありそうです。
では、あす朝の気温の予想を見ていきましょう。
あすの朝も北海道から北陸の内陸部を中心に、氷点下の冷え込みとなりそうです。
氷点下5以下と、氷点下5度を下回る所もありそうで、けさよりも冷える所もあるでしょう。
あす朝の予想最低気温です。
盛岡は氷点下4度の予想で、けさよりも5度も低くなりそうです。
そして長野もけさよりも冷えまして、氷点下1度まで、気温が下がる予想です。
あすの朝も冷えそうです。
暖房器具を使う機会が多くなってきていると思いますが、火の元にはくれぐれも注意をしてください。
では全国のあすの天気です。
大分県中津市で、小学生ら7人が犬にかまれ、けがをしました。
このニュース、福岡からお伝えします。
けがをしたのは、登校していた小学生たち子ども7人で、足や手をかまれて、病院で手当てを受けていますが、いずれも軽傷だということです。
警察では、かんだとみられる犬を捕獲していて、飼い主を捜すとともに、当時の詳しい状況を調べています。
きょう午前7時40分ごろ、中津市是則で、子どもたちが犬に襲われていると、目撃した人が警察に通報しました。
警察によりますと、犬にかまれたのは、近くの如水小学校に通う小学1年生から5年生までの男子児童6人と、如水幼稚園に通う女の子の幼稚園児1人の合わせて7人です。
子どもたちは、足や手をかまれ、病院に運ばれて手当てを受けていますが、いずれも軽傷だということです。
警察などが犬を捜したところ、およそ2時間後に、現場から1.5キロほど離れた市道で、子どもたちにかみついたと見られる犬を発見して捕まえました。
犬は体長が65センチほどのオスの雑種で、首輪をつけていました。
ペットとして飼われていたと見られています。
警察は、飼い主を捜すとともに、当時の詳しい状況を調べています。
次です。
人気のスポーツ、サッカーの話題なんですが、こちら、普通とは少し違うサッカーなんです。
これは、視覚に障害がある人が、音を頼りにゴールを狙う、ブラインドサッカーと呼ばれるスポーツです。
フィールドのプレーヤーは4人。
視力の差を公平にするためにアイマスクを着用します。
ゴールキーパーは健常者が務め、ポジション取りなどの指示を出します。
さらに、相手ゴールの裏には、ゴールまでの距離やシュートのタイミングなどを伝えるガイドと呼ばれる選手がいます。
想像以上に速くて、迫力もありますよね。
こちら、その競技に使うボールなんですが、このボール、揺らしますと。
中に特殊な鈴が入っているため、音がします。
そしてこうした音や仲間とのコミュニケーションだけを頼りにプレーするのが特徴のブラインドサッカーなんです。
今、障害者のためのスポーツという枠にとどまらず、大きな広がりを見せています。
ブラインドサッカーのように、アイマスクをつけて、手探りで歩く人たち。
実はこれ、企業で行われている研修なんです。
ブラインドサッカーで必要な、声の掛け合いに注目したこの研修。
メールなどで用事を済ますことが多く、職場のコミュニケーション不足に悩む企業に、今、受け入れられています。
研修の講師は、ブラインドサッカー協会から派遣されます。
集まったのは、外資系半導体メーカーに勤めるエンジニアたちです。
同じ会社にいながら、ほとんどが初対面。
名前も知らない人たちが集まりました。
アイマスクをした人に、周りの人が指示を出し、ボールに何回触れるかをチームごとに競います。
周りの人が見えない人に分かるように指示をするのが重要です。
ゲームを始めてみると、ボールの位置が的確に伝わりません。
見ていた講師からヒントをもらい、どうやったら見えない相手に伝わるのか、分かりやすい伝え方を探りながら、全員で意見を出し合います。
こう投げたらこっち。
手にタッチがいいかもしれない。
どたばたしてると。
結局、決めたルールは2つ。
次なのか、戻るなのかを決め、伝わりやすさを重視しました。
戻るよ、戻るよ。
全員で伝わりやすいルールを編み出すうち、初めてアイマスクをした人でも、ボールに触れる回数が次第に増えてきました。
研修を始めて2時間。
相手の立場に立って伝えることを意識するうちに、最初は歩くのも大変な状態から、最後には19回もボールに触れるようになりました。
ブラインドサッカー協会では、研修が企業の課題解決に役に立つと同時に、障害者を理解することにもつながってほしいと考えています。
子どもたちにも、ブラインドサッカーを体験できる場を広げています。
この日は東京パラリンピックで試合会場となる品川区で、小学生対象の体験会が開かれました。
OK、いいね、来た!
楽しみながら、チームワークの大切さを学べると高まる人気。
今では年間300件を超える体験会が、学校などで開かれるようになりました。
障害者スポーツという枠を超えて、ブラインドサッカーの輪が広がっています。
助け合うのにも相手の立場に立った伝え方が大事なんだというのが、よく分かりますよね。
そうですね、ことばを発し過ぎても、だめだということですね。
的確に伝えるのが大事なんだなということがよく分かりました。
このブラインドサッカーのコミュニケーション、仕事ですとか、日常生活にも応用できそうなんですが、ブラインドサッカーを取り入れているのは、企業だけではないんです。
こちらの大学では、授業でブラインドサッカーを取り上げました。
実際に体験するだけでなく、座学の講義では、障害者スポーツの現状や将来のあるべき姿などを学び、6年後に迫る東京パラリンピックを見据えた授業になったということです。
以前、スポーツジャーナリストの生島淳さんに伺ったときに、オリンピック・パラリンピックを考えることはその先の社会を考えることにつながるとおっしゃってましたけど、まさにそうした動きが始まっているんだなというふうに感じます。
トクする日本語です。
杉原満アナウンサーです。
こんにちは。
世界的には、エボラ出血熱に関するニュースが依然として続いています。
日本でも、ことしはデング熱が問題になりましたよね。
きょうはこうした熱病といわれる病気の名前の由来を見ていきたいと思います。
まずエボラとは何かですが、これは、コンゴ民主共和国を流れるコンゴ川の支流、エボラ川の名から来ています。
この川の近くのヤンブクという村の病院で、1976年に熱病患者が出たんですね。
病院で注射器の使い回しをしていたこともあって、急速に病院の中で感染が広がって、2か月の間に318人が感染し、うち280人が亡くなるという大変な事態になりました。
この患者から、これまで知られていなかったウイルスが見つかって、よくとし、エボラウイルスという名前が提案されて、これが病気の名前になったんですね。
でも当初から、病院内での感染が問題になっていたんですね。
次にデング熱。
変な名前だな、テングみたいだなと最初、思った方多いと思いますが。
もともとスワヒリ語で、カ・ディンガ・ペポ、魔の病という意味の病気だったんですよ。
これがスペイン語圏のキューバに入って、デングというスペイン語で呼ばれるようになって、これが英語になったんですね。
でも、スペイン語のデング、実は全然違う意味のことばだったんです。
気難しいとか、上品ぶるといった意味だったんですね。
ところが、デング熱の特徴というのは、体が非常に痛む。
動くときに、もう体が突っ張ったようになってしまうので、それが上品ぶっているように見えるということと、ディンガ、デングが音が似ていることから、いつの間にかデングが病気の名前になってしまったんですね。
まあ、誤解、あるいは連想から付いた名前という、不思議な経緯があります。
このデング熱と同じように、蚊が媒介する病気にマラリアがあります。
このマラリア、日本でも昔は大変、多く発生していたんですね。
名前が、おこりと言っていました。
おこり病ともいうんですが、これは熱が周期的に起こるからおこりというんですが、マラリアの特徴なんですね、これ。
平家物語でも、平清盛がこのおこりで亡くなったという記述があって、こんなふうに言われています。
清盛の熱気ものすごく、冷水を石の浴槽に注いで浴びさせると、燃え上がると。
つまり、じゅわーっと蒸気を上げて蒸発したということなんでしょうけど、それだけの熱だったということでしょうね。
戦前まで実は毎年2万人前後、発症していたと。
ところが戦後、ハマダラ蚊、これが媒介するんですが、その駆除が進んで、自然発生はなくなったんですが、今でも海外から戻る人の発症は、毎年確認されているんですね。
海外との行き来が本当に多いですから、こうした海外の病気に対する知識もこれまで以上に必要になってきているということでしょうね。
にじまると一緒に、各地の空を散歩するにじさんぽです。
気象予報士の奈良岡さんとお伝えします。
太平洋側は晴れて、空気がからからです。
それでは空の散歩に出かけましょう。
まずこちらは、熊本県八代市にある、見えているのは八代城跡です。
敷地にある博物館では、八代城主、松井家ゆかりの刀を展示中で、宮本武蔵の木刀も公開されているそうですよ。
ずいぶん、日ざし届いてますね。
ねぇ、そうですね、しっかり届いていますね。
あすも晴れの天気が続きそうです。
しばらくこの晴れの天気、続きそうなんですけれども、気温はあすもあまり上がらないでしょう。
日中も空気、少し冷たく感じるかもしれないですね。
木々はきれいに色づいてますけど、お出かけは暖かくしてほしいですね。
暖かくしていただきたいです。
続いて、神奈川県箱根町芦ノ湖の様子なんですが、天気がいいと、あっ、富士山が見えていますね。
見えました。
すてきな。
やっぱりかっこいいですね。
いい天気ですばらしい景色。
すっきりと晴れていますね。
あすの日中はきょうよりも雲が広がりやすくなりそうで、日ざしが減ると、きょう日中よりも空気が冷たく感じられそうです。
こちらもきれいに晴れています。
北海道北見市内の現在の様子です。
ちょっと日も遠くのほう、さしてますね。
そうですね。
でもちょっと雲もありますね。
雪が降ることもありそうですから、お気をつけください。
あすもよく晴れそうです。
本格的にやはり冬のシーズン到来ということですね。
そうですね。
北国はそうですね。
では改めてあすのお天気、お願いします。
あすも全国的に、晴れそうです。
日本海側の地域でも日ざしが期待できるでしょう。
ただ関東など、日中、雲が広がりやすくなる所もありそうです。
続いて気温の予想を見ていきます。
あすの朝も冷えそうです。
仙台はけさと同じぐらいの3度の予想です。
そして名古屋なども冷えそうですね、5度まで下がります。
日中の最高気温はこの時期らしい気温という所が多そうなんですが、東京は平年よりも低い、13度までしか気温が上がらない予想なんですね。
東京はあす、日中でも空気は冷たく感じられそうです。
2014/11/19(水) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]
▽ニュースと話題 ▽にっぽんまるごと ▽にじさんぽ ▽気象情報 【キャスター】小澤康喬,滝本沙奈,【気象キャスター】奈良岡希実子
詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,滝本沙奈,【気象キャスター】奈良岡希実子
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8936(0x22E8)