(3人)こんにちは。
「化学基礎」始まります。
リホです。
ナオです。
カナです。
この前からお酢がよく出てくるけどナオちゃんは酸っぱいもの好き?私はまあまあかな。
酸っぱいものは大好き。
梅干し大好きです。
あっ本当。
カナちゃんはどう?私も酸っぱいのは大好き。
ナオちゃんとよくねアイスティーのレモンを丸ごと食べてます。
あっ本番前によく見る光景です。
そう。
さて今日のテーマは…はい。
つまりどういう事かと言うと…。
ジャン。
ん?これってどういう意味だろう?今日も酸と塩基です。
どんなお話ですか?うん。
Hは水素イオンだったよね。
うん。
それでいろんな事が分かるのよ。
ふ〜ん楽しみ。
はい。
それではケミストリーの世界に入りましょう。
は〜い。
は〜い。
pH?うん。
pH?pH?pH?何の事だろう…。
最初のコーナーは「HとOHの関係」です。
これは酸と塩基の回で勉強したよね。
そうですね。
まずは復習から始めましょうか。
はい。
…でしたね。
うん。
水素イオンを出すのが酸で水酸化物イオンを出すのが塩基でしたね。
はい。
じゃあ今日は水素イオンHと水酸化物イオンOHの関係を見ていきましょう。
はい。
はい。
ではここに純水があります。
純水って電気を通さないっていうけど実は…ふ〜んそうなの?はい。
それはほんの少しだけ水が水素イオンHと水酸化物イオンOHに電離しているからなの。
えっと電離っていうとHOがHとOHに分かれてるって事?リホちゃんよく覚えてたね。
ではここで今日のキーワードです。
はい。
その…水素イオン濃度は括弧を付けてこのように表します。
水素イオン濃度。
はい。
そして……といって同じように括弧を付けて表します。
この2つの関係はというと純水ではほんの少しだけ電離している水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度は等しくなっています。
「ほんの少し」ってどのくらい少しなんですか?うん。
25℃で10mol/L。
−7乗って事は0.0000001mol/L。
とっても少ないんだ。
そうなんです。
純水では水がHとOHに分かれているから水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度は同じなんです。
なるほどね。
では…それでは…。
(2人)見てみましょう。
純水のように…それでは中性の純水に酸を溶かします。
すると水溶液は酸性になります。
この中では酸によって水素イオンHが増加します。
一方水酸化物イオンOHはHと反応して水になるため減少しています。
今度は純水に塩基を溶かします。
すると水溶液は塩基性になります。
この中では塩基によって水酸化物イオンOHが増加します。
一方水素イオンHはOHと反応して水になるため減少します。
どう?片一方が大きい時もう一方は小さいという関係にあるんです。
う〜んちょっと…。
じゃあ水素イオンと水酸化物イオンをシーソーで考えると分かりやすいかな。
ちょっとイメージしてみて。
じゃあナオちゃんを水素イオンで私が水酸化物イオンだとしましょう。
じゃあ酸性の時は?水溶液が酸性の時はミニナオが増えてミニリホが減っているって事ですか?そうです。
じゃあ塩基性の時は?塩基性だとミニリホが増えてミニナオが減っているんだよね。
そのとおり。
水素イオンと水酸化物イオンの関係分かりましたか?水素イオンが増えると水酸化物イオンが減って水酸化物イオンが増えると水素イオンが減るんですね。
つまり今日の最初のケミカルポイントは…今度は「水素イオン濃度とpH」です。
pH?聞いた事ないな〜。
じゃあpHは後にしてここではまず水素イオン濃度だけで水溶液の酸性塩基性を表す方法を考えてみます。
水素イオン濃度だけで酸性と塩基性を表す方法ね…。
え〜と水素イオンは酸性だとたくさんあって塩基性だと減っていましたよね。
そのとおり。
水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度のシーソーのような関係を利用するんです。
2つのうちの一方つまり水素イオン濃度だけで水溶液の酸性塩基性が分かるんです。
ふ〜ん。
そっか!水素イオンが増えると水酸化物イオンが減って水酸化物イオンが増えると水素イオンが減るんですね。
そのとおりです。
では表で確認していきましょう。
はい。
はい。
はい。
真ん中の水素イオン濃度が10mol/Lから見ていきましょう。
うん。
ここは中性だったね。
で水酸化物イオンも同じ10mol/L。
じゃあ1つ左の水素イオン濃度が10だと水酸化物イオン濃度は?10mol/L。
では水素イオン濃度が今度10だと水酸化物イオン濃度は?10。
分かってきたかな?ではここからはクイズね。
クイズ?え〜。
はい。
水素イオン濃度が10だと水酸化物イオン濃度は?え〜と10から6543となるから水酸化物イオン濃度は8910…10。
はい。
リホちゃん正解。
やった〜。
じゃあ水素イオン濃度が10。
10は1だから1mol/Lです。
水酸化物イオン濃度は?はい。
10。
よくできました。
お〜。
じゃあ次はあっちね。
はい。
水素イオン濃度10だと水酸化物イオン濃度は?もう分かります。
10mol/L。
正解。
では水素イオン濃度が10だと水酸化物イオン濃度は?はい。
10。
よくできました。
水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度が対応しているんですね。
でもすごいね。
ここは1でしょ。
ここは0.00000000…って分かんないくらいすごい幅があるんだね。
そうなの。
ナオちゃんが言ったとおり幅が広くてちょっと扱うの大変でしょ。
そこで酸性と塩基性を表すのにこの−7とか右上の部分これを指数っていうんだけどこの値だけを取り出して使おうって決めたんです。
水素イオン濃度の指数の部分。
マイナスは外してこの数値がpHです。
なるほど。
これがpHなんですね。
納得。
最後のコーナーは「pHと酸性・中性・塩基性」です。
ここではpHって何なのかもう少し考えてみましょう。
pHって酸性とか塩基性を測る時に関係があるの?そう。
pHはさっきの表の水素イオン濃度の指数の部分でしたね。
マイナスを外してあの部分でしたよね。
そうです。
中性の時の水素イオン濃度は10mol/L。
つまり7の時が中性です。
そして7より小さい時には酸性。
7より大きい時に塩基性と呼びます。
表のこちら側が酸性。
あちら側が塩基性という事ですね。
端に行くほど酸性塩基性が強いって事ですか?そのとおり。
酸性が強くなればなるほどpHは7より小さくなります。
そして塩基性が強くなればなるほど7より大きくなります。
ふ〜ん。
7が境目なんだね。
pHの事もう少し知りたいね。
こんにちは。
こんにちは。
先生。
今日は水素イオン濃度とpHについていろいろ学びました。
そうですね。
水溶液中の水素イオン濃度はとても数値の幅が広いので扱いにくいんです。
そこでpHを使いましたね。
はい。
では水素イオン濃度とpHの関係を実験から考えてみましょう。
はい。
こちらに硝酸があります。
はい。
注射器で1mL取ってこちらの容器の方に移し取ります。
で水を加えて全体の体積を10mLにします。
でこの水溶液の…その時のpHを測定してみます。
はい。
こちらにpHを測る…これを液に浸すとpHによって色が変わります。
それをこの比色表の色と比較します。
いろんな色がありますね。
それでは薄める前の硝酸から調べてみましょう。
溶液に僅かに浸します。
試験紙の色が変わりました。
う〜ん。
次に薄めたあとの硝酸のpHを調べてみましょう。
また溶液に僅かに浸します。
こちらも試験紙の色が変わりました。
比色表の色と比べてみましょう。
まず薄める前は…。
え〜と…。
どうでしょう?薄める前は1.0ですかね。
そうですね。
では薄めたあとの方はどれと同じ色になっているでしょう?そうですね…pH2でしょうか?そうですね。
pHは1大きくなっています。
なるほど。
では注射器でこの溶液からまた1mL取ります。
はい。
でこちらの容器に移します。
水を加えてもう一度10mLにします。
更に10分の1にするんですね。
そうですね。
このpHを測ってみましょう。
色が変わりましたね。
はい。
比色表と比べてみましょう。
pH3ですかね。
また1大きくなってますね。
最初の硝酸からすると…ではこれを更に10分の1に薄めるとpHはいくらになりますか?えっと…4になるという事ですか?そうです。
水素イオン濃度が100分の11000分の1と変化するとpHは23と変わります。
pHというのがすごく幅の広い値を使っているっていうのがよく分かりますね。
先生ありがとうございました。
今日は…ここは東京下町のメッキ工場。
アクセサリーから工業製品までさまざまなメッキ製品を手がけています。
メッキは材料の表面に薄い金属の膜をかぶせる技術です。
金属の種類もさまざま。
古くは仏像などの装飾にも使われていました。
実はメッキ処理に欠かせないのが水素イオン濃度のコントロールです。
ここでは毎朝pHを測定してメッキの種類ごとに水素イオン濃度を調整します。
今調整しているのはニッケルのメッキ液です。
今4.85です。
これを4.4〜5の間に調整していきます。
薄めた硫酸をメッキ液に混ぜます。
酸を加えると水素イオン濃度は上がり最適な状態になります。
弊社の方ですと0.1単位で管理しております。
それを怠るとあの全然品物にならないっていう事では一番基本中の基本になっております。
試しに持ってきた真ちゅうの板をメッキしてもらいました。
まず薬品に通して汚れや油などを取り除きます。
そしてニッケルのメッキ液に入れ弱い電流を流します。
メッキ液の中に電離している金属イオンが材料の表面を覆っていきます。
20分ほど経つと出来上がり。
ぴかぴかの鏡のように仕上がりました。
今回pHを下げたメッキ液でもテストしてもらいました。
すると細かいムラができてしまいました。
美しいメッキを生み出すには水素イオン濃度の調節が欠かせないんですね。
今日はpHばっちりだね。
うん。
本当かな。
じゃあリホちゃんpHって書いてみて。
えっ書くの?そう。
はい。
あっpは大文字じゃなくて小文字だよ。
あっそうだったそうだった。
じゃあ書きま〜す。
はい。
はい。
おっそうそう。
Hは小文字じゃなくて大文字だよね。
うん。
それからpHは単位じゃないから2pHという使い方はしないんだよ。
なるほどね。
分かりました。
では今日のおさらい。
pHが7より小さいと?酸性。
何かそれ反対賛成のさんせ〜いみたいじゃない?いいじゃん一緒だよ。
さんせい。
まあいいけど。
さんせ〜い。
2014/11/19(水) 14:00〜14:20
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座化学基礎▽水素イオン濃度とpH〜H+で酸性・中性・塩基性が分かる[字]
化学基礎は平成24年度から新たに設けられた科目で、中学校から高校への橋渡しの役目をする内容です。基礎をしっかり学んで、本格的な化学の学習に役立ててください。
詳細情報
番組内容
水溶液には、強い酸性・弱い酸性、中性、弱い塩基性・強い塩基性などさまざまな溶液がある。今回の学習では、水溶液がどの程度の酸性・塩基性の強さなのかを表す方法について学ぶ。その方法を知るために、まず、水溶液中でのH+とOH−の関係について学習する。水素イオンのモル濃度による酸性・中性・塩基性の表し方と、pH(ピーエイチ)について学習する。
出演者
【講師】東京都立青山高等学校教諭…吉田工,【出演】高田里穂,吉田奈央,横畠加奈子,【語り】伊倉一恵
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
趣味/教育 – 生涯教育・資格
映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:9045(0x2355)